路 上

梶井基次郎




1

自分が其の道を見つけたのははなの咲く時分であつた。

2

Eの停留所からでも帰る事が出来る。然もM停留所からの距離とさして違はないといふ発見は大層自分を喜ばせた。変化へんくわを喜ぶ心と、も一つは友人のもとへ行くのにMからだと大変大廻りになる電車が、Eからだと比較 にならないほどちかかつたからだつた。或る日の帰途きと気まぐれに自分はEで電車を降り、あらましの見当けんたうと思ふ方角へ歩いて見た。しばらく歩いてゐるうちに、なんだか知つてゐるやうな道へ出て来たわいと思つた気。がついて見ると、それは何時いつも自分がMの停留所へ歩いてゆく道へつながつてくところなのであつた。小心翼せうしんよく々と云つたやうなその瞬間までの自分の歩きりが非道ひどく滑稽に思へた。そして自分は三度に二度と云ふふうにその道を通るやうになつた。

3

Mも終点であつたがこのEも終点であつた。Eから乗るとTで乗換へをする。そのTへゆくまでがMからだとEからの二倍も三倍もの時間がかかるのであつた。電車はEとTとの間を単線で往復してゐる。のどかな線で、発車するまでの間を、車掌がその辺の子供と巫山戯ふざけてゐたり、ポールの向きを変へるのに子供達が引張らせて貰つたりなどしてゐる。事故じこなどは少いでせうとくと、いやこれで案外多いのです。往来を走つてゐるのは割合わりあひ少いものですが、など車掌は云つてゐた。汽車のやうに枕木まくらぎの上にレールが並べてあつて、踏切ふみきりなどをつけた電車だけの道なのであつた。

4

窓からは線路に沿つた家々の内部なかが見えた。破屋といふのではないが、とりわけて見ようといふやうな立派な家では勿論もちろんなかつた。然し人の家の内部といふものにはなにか心惹こころひかれる風情ふぜいといつたやうなものが感じられる。窓から外を眺め勝ちな自分は、或る日その沿道に二本のうつぎヽヽヽを見つけた。

5

自分は中学の時使つかつた粗末な検索表と首つ引で、その時分じぶん家の近くの原つぱや雑木林へ卯の花を捜しに行つてゐた。白い花の傍へ行つては検索表と照し合せて見る。箱根うつぎ、梅花うつぎ――似たやうなものはあつてもなかなか本物ほんものには打つからなかつた。それが或る日たうとう見つかつた。一度見つかつたとなるとあとからあとからと眼についた。そして花としての印象は寧ろ平凡であつた。――然しその沿道で見た二本のうつぎには、矢張、風情ふぜいと云つたものが感ぜられた。

6

或る日曜、訪ねて来た友人と市中へ出るのでいつもの阪を登つた。
「此所を登りつめた空地ね、あすこから富士がよく見えたんだよ」と自分は云つた。

7

富士がよく見えたのも立春りつしゆんまでであつた。午前は雪におほはれ陽にかがやいた姿が丹沢山たんざはやまの上に見えてゐた。夕方になつて陽が彼方へ傾くと、富士も丹沢山も一様の影絵を、あかねの空に写すのであつた。 ――吾々は「扉をさかさにした形」だとか「摺鉢すりばちを伏せたやうな形」だとかあまり富士の形ばかりを見過ぎてゐる。あの広い裾野すそのを持ち、あの高さを持つた富士の容積ようせき、高まりが想像出来、その実感が持てるやうになつたら、――どうだらう――そんなことを念じながら日に何度なんども富士を見度がつた、冬の頃の自分の、自然しぜんに対して持つた情熱のはげしさを、今は振返るやうな気持であつた。

(春先からの徴候ちやうこうが非道くなり、自分は此の頃病的に不活発な気持を持てあましてゐたのだつた。)

「あの辺が競馬場だ。家はこの方角だ」

8

自分は友人と肩を並べて、起伏きふくした丘や、その間に頭を出してゐる赤い屋根や、眼に立つてもくもくして来た緑の群落のパノラマに向き合つてゐた。
「此所から彼方へ廻つてこの方向だ」と自分はEの停留所の方を指して云つた。
「ぢやあのがけを登つて行つて見ないか」
「行けさうだな」

9

自分達は其所そこからまた一段上の丘へ向つた。草の間に細く赤土がみならされてあつて、道路では勿論なかつた。そこを登つて行つた。木立にはさへぎられてはゐるが先程の処よりはもう少し高い眺望があつた。先程の処の地続ぢつづきは平にならされてテニスコートになつてゐる。軟球なんきうを打ち合つてゐる人があつた。――路らしい路ではなかつたがやはり近道ちかみちだつた。
「遠さうだね」
「彼処に木がこんもりしげつてゐるだらう。あのうらに隠れてゐるんだ」

10

停留所は殆ど近くへ出る間際まぎはまで隠されてゐて見えなかつた。またその辺りの地勢ちせいや人家の工合では、その近くに電車の終点があらうなどとはちょつと思へなくもあつた。どこか本当の田舎じみた道の感じであつた。

11

――自分は変なところを歩いてゐるやうだ。何処どこか他国を歩いてゐる感じだ。――街を歩いてゐてふとそんな気持にとらへられることがある。これから何時いつもの市中しちゆうへ出てゆく自分だとはちよつと思へないやうな気持を、自分はかなりその道にれたあとまでも、またしても味はふのであつた。

12

閑散かんさんな停留所。家々の内部の隙見すきみえる沿道。電車のなかで自分は友人に、
「旅情を感じないか」と云つて見た。殻斗科こくとくわはなや青葉の匂ひに満された密度みつどの濃い空気が、しばらく自分達を包んだ。――その日から自分はまた、その日の獲物えものだつた崖からの近道を通ふやうになつた。

13

それは或る雨あがりの日のことであつた。午後で、自分は学校の帰途であつた。

14

何時もの道から崖の近道ちかみちはひつた自分は、雨あがりで下の赤土が軟くなつてゐることに気がついた。ひとの足跡あしあともついてゐないやうなその路は歩くたび少しづつすべつた。

15

高い方の見晴みはらしへ出た。それからが傾斜である。自分は少し危いぞと思つた。

16

傾斜についてゐる路はもう一層やはらかであつた。然し自分は引返ひきかへさうとも、立留たちどまつて考へようともしなかつた。 あやぶみながら下りてゆく。あし下りかけた瞬間から、すでに、自分はきつと滑つてころぶにちがひないと思つた。 ――途端とたん自分は足を滑らした。片手を泥についてしまつた。然しまだ本気ほんきにはなつてゐなかつた。起きあがらうとすると、力を入れたあしがまたずるずる滑つて行つた。今度は片肱かたひぢをつき、尻餅をつき、背中せなかまで地面につけて、やつとその姿勢で身体は止つた。止つた所はもう一つの傾斜へ続く、ちょつと階段の踊り場のやうになつた所であつた。自分はかばんを持つた片手を、鞄のまま泥について恐る恐る立ち上つた。――何時いつの間にか本気になつてゐた。

17

誰れかが何処どこかで見てゐやしなかつたかと、自分はの下の人家じんかの方を見た。それらの人家から見れば、自分は高みの舞台で一人滑稽な芸当げいたうを一所懸命やつてゐるやうに見えるにちがひなかつた。 ――誰れも見てゐなかつた。へんな気特であつた。

18

自分の立ち上つたところは稍々安全であつた。然し自分はまだ引返ひきかへさうともしなかつたし、立留たちどまつて考へて見ようともしなかつた。泥にまみれたまゝまた危い一歩を踏出ふみださうとした。とつさの思ひつきで、今度はスキーのやうにして滑下すべりおりて見ようと思つた。身体の重心さへ失はなかつたら滑り切れるだらうと思つた。びやうの打つてない靴の底はずるずる赤土の上を滑りはじめた。二間余りのあひだである。然しその二間余りがきてしまつた所は高い石崖いしがけの鼻であつた。その下がテニスコートの平地へいちになつてゐる。崖は二間、それぐらゐであつた。若し止まる余裕よゆうがなからたら惰力で自分は石垣から飛下とびおりなければならなかつた。然し飛下りるあたりに石があるか材木があるか、それはその石垣の出つぱなまで行かねば知ることが出来なかつた。非常な速さでその危険が頭にえいじた。

19

石垣の鼻のザラザラした肌で靴は自然しぜんに止つた。それはなにかが止めて呉れたといふ感じであつた。全く自力を施すすべはどこにもなかつた。いくら危険を感じてゐても、滑るにまかせ止まるに任せる外はなかつたのだつた。

20

飛下りる心構へをしてゐた脛はその緊張をゆるめた。石垣の下にはコートのローラーが転がされてあつた。自分はきよとんヽヽヽヽとした。

21

何処かで見てゐたひとはなかつたかと、また自分は見廻みまはして見た。垂れ下つた曇空の下に大きな邸の屋根が並んでゐた。然し廓寥くわくれうとして人影はなかつた。あつけない気がした。嘲笑あざわらつてゐてもいい、誰れかが自分の今たことを見てゐて呉れたらと思つた。一瞬間まへの鋭い心構へが悲しいものに思ひ返せるのであつた。

22

どうして引返さうとはしなかつたのか。せられたやうに滑つて来た自分がおそろしかつた。――破滅はめつといふものの一つの姿を見たやうな気がした。なるほどこんなにして滑つて来るのだと思つた。

23

下に降り立つて、草の葉で手や洋服の泥を落しながら、自分は自分がひとりでに亢奮してゐるのを感じた。

24

滑つたといふ今の出来事がなにか夢の中の出来事だつたやうな気がした。変に覚えてゐなかつた。傾斜へ出かかるまでの自分、不意に自分を引摺ひきずり込んだ危険、そして今の自分。それはなにか均衡のとれない不自然な連鎖であつた。そんなことは起りはしなかつたと否定するものがあれば自分も信じてしまひさうな気がした。

25

自分、自分の意識といふもの、そして世界といふものが、焦点を外れて泳ぎ出して行くやうな気持に自分は捕へられた。笑つてゐてもかまはない。誰れか見てはゐなかつたかしらと二度目にあたりを見廻みまはしたときの廓寥くわくれうとした淋しさを自分は思ひ出した。

26

帰途、書かないではゐられないと、自分は何故か深く思つた。それが、すべつたことを書かねばゐられないといふ気持か、小説を書くことによつてこの自己を語らないではゐられないといふ気持か、自分には判然はつきりしなか つた。恐らくはその両方を思つてゐたのだつた。

27

帰つてかばんを開けて見たら、何処からはいつたのか、はいりさうにも思へない泥のかたまりが一つはいつてゐて、本をよごしてゐた。

(大正十四年十月)






■このファイルについて
標題:路上
著者:梶井基次郎
本文:「檸檬」(武蔵野書院版)
     精選 名著復刻全集 近代文学館   昭和48年5月20日 発行
参照:「梶井基次郎全集」 第一巻
     1999年11月10日 初版第一刷発行
     発行所 筑摩書房
異同:「梶井基次郎全集」との異同
武蔵野書院版/筑摩書房版全集

*1…思つた気。がついて/思つた。気がついて
*2…徴候[ちやうこう]/徴候[ちようこう]
*3…殻斗科[こくとくわ]/殻斗科[かくとくわ]
*4…入[はい]つたのか/入[はひ]つたのか
*5…入[はい]りさう/入[はひ]りさう
*6…入[はい]つてゐて/入[はひ]つてゐて

表記:原文の表記を尊重しつつ、Webでの読みやすさを考慮して、以下のように扱います。

○誤字・脱字等は訂正せず、底本通りとしました。
○本文のかなづかいは、底本通りとしました。
○旧字体は、現行の新字体に変えました。新字体がない場合は、旧字体をそのまま用いました。だだし、新字体に替えなかった漢字もあります。
○段落番号を追加しました。
○行間処理(行間200%)を行いました。

入力:今井安貴夫
ファイル作成:里実工房
公開:2005年7月30日