徒然草
 

底本 跋文
    (慶長十八年   1613年八月十五日に烏丸光広が記した。)

這両帖、吉田兼好法師、燕居之日、徒然向暮、染筆写情者也。頃、泉南亡羊処士、箕踞洛之草廬、而談李老之虚無、説荘生之自然。且、以晦日、対二三子、戯講焉。加之、後将書以命於工、鏤於梓、而付夫二三子矣。越、句読・清濁以下、俾予糾之。予、坐好其志、忘其醜、卒加校訂而己。復、恐有其遺逸也。

 慶長癸丑仲秋日 黄門
            光広

右、訳文

両帖りやうでふは、吉田の兼好法師、燕居えんきよの日、徒然 とぜんとして暮に向ひ、筆を染めてじようを写すものなり。このごろ泉南せんなん亡羊処士ばうやうしよしらく草廬さうろ箕踞 ききよして、李老りらう虚無きよむだんじ、荘生さうせいの自然を説き、つ、暇日かじつなるを以て、二三子にさんしに対し、たはむれにこれを講ず。加之しかのみならず、後に、まさに、しよして以てこうに命じ、あづさきざみて、の二三子にせんとす。ここに、句読くとう清濁以下せいだくいげをしてこれたださしむ。予、そぞろに、其のこころざしよみし、其のしうを忘れ、にはか校訂こうてい くはふるのみ。また、其の遺逸ゐいつあらんことを恐るるなり。

慶長癸丑けいちやうきちゆう仲秋ちゆうしうの日      黄門くわうもん
                  光広みつひろ










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月