徒然草
 

■第二百三十八段

御随身近友みずヰじんちかとも自讃じさんとて、七箇条しちかでう 書きとどめたることあり。皆みな馬芸ばげい、させることなきことどもなり。そのためしを思ひて、自賛のこと七つあり。

一、人あまた連れて花見ありきしに、最勝光院さいしやうくわうヰんへん の辺にて、をのこの、馬をはしらしむる を見て、「今一度ひとたび 馬をするものならば、馬倒たふれて、落つべし。暫しばし見給へ」とて立ちどまりたるに、また、馬を馳す。止とどむる所にて、馬を引き倒して、乗る人、泥土でいとの中にころび入る。そのことばの誤らざることを人皆感ず。

一、当代未たうだいいまぼうにおはしまししころ、万里小路殿御所までのこうぢどのごしよなりしに、堀川ほりかはの大納言殿伺候しこうし給ひし御曹子みざうしへ用ありて参りたりしに、論語ろんごの四・五・六のまきをくりひろげ給ひて、「たゞ今、御所にて、『紫の、朱奪 あけうばふことをにくむ』と云ふもんを御覧ぜられたきことありて、御本ごほんを御覧ずれども、御覧じいだされぬなり。『なほよく引き見よ』とおほせことにて、求むるなり」と仰せらるゝに、「九の巻のそこそこのほどに侍る」と申したりしかば、「あなうれし」とて、もて参らせ給ひき。かほどのことは、ちごどももつねのことなれど、昔の人はいさゝかのことをもいみじく自賛じさんしたるなり。御鳥羽ごとば院の、御歌 みうたに、「袖そでたもとと、一首のうちしかりなんや」と、定家卿ていかのきやうたづね仰せられたるに、「『秋の野の草の袂か花薄穂ずすきほでて招く袖と見ゆらん』と侍れば、何こと なにごとか候ふべき」と申されたることも、「時にあたりて本歌ほんか覚悟かくごす。道の冥加みやうがなり、高運こううんなり」など、ことことしくしるし置かれ侍るなり。九条相国伊通公くでうのしやうこくこれみち款状くわじやうにも、ことなることなき題目だいもくをも書き載せて、自賛せられたり。

一、常在光院じやうざいくわうヰんがねめい、在兼卿ありかねのきやうさうなり。行房朝臣清書ゆきふさのあそんせいじよして、鋳型いかたうつさんとせしに、奉行ぶぎやう入道 にふだう、かの草を取り出でて見せ侍りしに、「花のほかゆふべ を送れば、声百里はくりきこゆ」と云ふ句あり。「陽唐やうたうヰんと見ゆるに、百里誤あやまりか」と申したりしを、「よくぞ見せ奉 たてまつりける。己おのれが高名かうみやうなり」とて、筆者ひつしやもとへ言ひりたるに、「誤り侍りけり。数行すかうなほさるべし」と返ことかへりこと侍りき。数行も如何いかなるべきにか。若数歩すほの心か。おぼつかなし。

一、人あまたともなひて、三塔巡礼さんたふじゆんれいのこと侍りしに、横川よかは常行道じやうぎやうだう中、竜華院りょうげヰんと書ける、古きがくあり。「佐理さり・行成かうぜいあひだ疑ひありて、いまけつせずと申し伝へたり」と、堂僧だうそうことことしく申し侍りしを、「行成ならば、裏書うらがきあるべし。佐理さりならば、裏書うらがきあるべからず」と言ひたりしに、裏は塵積ちりつもり、虫のにていぶせげなるを、よくのごひて、各々おのおの見侍りしに、行成位署かうぜいヰじよ・名字みやうじ・年号ねんがう、さだかに見え侍りしかば、人皆みな興にる。

一、那蘭陀寺ならんだじにて、道眼聖談義だうげんひじりだんぎせしに、八災はつさいと云ふことを忘れて、「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化しよけみな覚えざりしに、つぼねうちより、「これこれにや」と言ひ出したれば、いみじく感じ侍りき。

一、賢助僧正けんじよそうじようともなひて、加持香水かぢこうずヰを見侍りしに、未だ果てぬほどに、僧正帰り出で侍りしに、ぢんまで僧都そうづ見えず。法師どもを返して求めさするに、「同じ様 さまなる大衆だいしゆ多くて、え求めはず」と言ひて、いとひさしくて出でたりしを、「あなわびし。それ、求めておはせよ」と言はれしに、帰り入りて、やがてして出でぬ。

一、二月十五日きさらぎじふごにち月明つきあか、うち けて、千本の寺にまうでて、うしろより入りて、ひとり顔深くかくして聴聞ちやうもんはんべりしに、いうなる女の、姿・匂 にほひ、人よりことなるが、け入りて、ひざかゝれば、匂ひなども移るばかりなれば、便びんあしと思ひて、退きたるに、なほ居寄ヰよりて、同じさまなれば、立ちぬ。そののち、ある御所様ごしよさまの古き女房にようばうの、そゞろごと言はれしついでに、「無下むげいろ色なき人におはしけりと、見おとしたてまつ ることなんありし。情なさけなしとうらみ奉る人なんある」とのたまひ出したるに、「更さらにこそ心得こころえ侍れね」と申してみぬ。このこと、後に聞き侍りしは、かの聴聞の夜、御局みつぼねの内より、人の御覧じ知りて、さうらふ女房を作り立てて出し給ひて、「便びんよくは、言葉などかけんものぞ。その有様ありさま参りて申せ。興あらん」とて、 はかり給ひけるとぞ。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月