徒然草
 

■第二百三十六段

丹波たんば出雲いづもと云ふ所あり。大社おほやしろを移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋の比、聖海しやうかい上人、その他も人数多ひとあまた誘ひて、「いざたま、出雲拝をがみに。かいもちひさせん」とてしもて行きたるに、各々 おのおの拝みて、ゆゝしくしん起したり。

御前おまへなる獅子しし・狛犬こまいぬ、背きて、うしろさまに立ちたりければ、上人、いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ち様 やう、いとめづらし。深き故あらん」と涙ぐみて、「いかに殿原とのばら殊勝しゆしやうのことは御覧ごらんとがめずや。無下むげなり」と言へば、各々怪あやしみて、「まことにことなりけり」、「都 みやこのつとに語らん」など言ふに、上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官じんぐわんを呼びて、「この御社みやしろの獅子の立てられ様、定めて習ひあることに侍らん。ちとうけたまはらばや」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなきわらわべどもの仕りける、奇怪 きくわいに候うことなり」とて、さし寄りて、ゑ直して、にければ、上人の感涙かんるヰいたづらになりにけり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月