徒然草
 

■第二百三十二段

すべて、人は、無智むち・無能むのうなるべきものなり。或あるひと 人の子の、見ざまなど悪しからぬが、父の前にて、人と物言ものいふとて、史書ししよもんを引きたりし、さかしくは聞えしかども、尊者 そんじやの前にてはさらずともと覚えしなり。また、或人のもとにて、琵琶法師びはほふしの物語を聞かんとて琵琶をせたるに、柱 ぢゆうの一つ落ちたりしかば、「作りてけよ」と言ふに、ある男の中 なかに、悪しからずと見ゆるが、「古き柄杓ひしやくありや」など言ふを見れば、つめふしたり。琵琶など弾くにこそ。盲法師 めくらほふしの琵琶、その沙汰さたにも及ばぬことなり。道に心得たる よしにやと、かたはらいたかりき。「柄杓の柄は、檜物木ひものぎとかやいひて、よからぬ物に」とぞ或人仰せられし。

若き人は、すこしのことも、よく見え、わろく見ゆるなり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月