徒然草
 

■第二百二十六段

後鳥羽院ごとばのヰん御時おんとき、信濃前司行長しなののぜんじゆきなが稽古けいこほまれありけるが、楽府がふ御論議みろんぎばんに召されて、七徳しちとくまいを二つ忘れたりければ、五徳ごとく冠者くわんじや異名いみやうを附きにけるを、心憂きことにして、学問を捨てて遁世とんぜいしたりけるを、慈鎮和尚ぢちんくわしやう一芸いちげいある者をば、下部しもべまでも召し置きて、不便ふびんにせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持ふちし給ひけり。

この行長入道、平家物語へいけのものがたりを作りて、生仏しやうぶつ といひける盲目まうもくに教へて語らせけり。さて、山門さんもんのことを殊にゆゝしく書けり。九郎判官くらうはんぐわんのことはくはしく知りて書き載せたり。蒲冠者かばのくわんじやのことはよく知らざりけるにや、多くのことどもをしるし洩らせり。武士のこと、弓馬きうばわざは、生仏、東国とうごくの者にて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏がうま れつきの声を、今の琵琶びは法師は学びたるなり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月