徒然草
 

■第二百二十一段

「建治けんぢ・弘安こうあんの比は、まつりの日の放免はうべん附物つけものに、異様ことやうなる紺の布四五反しごたんにて馬を作りて、・髪には燈心とうじみをして、蜘蛛くもきたる水干すヰかんけて、歌の心など言ひて渡りしこと、常に見及みおよび侍りしなども、きょうありてしたる心地にてこそ侍りしか」と、老いたる道志だうしどもの、今日けふも語り侍るなり。

この比は、附物つけもの、年を送りて、過差くわさことほか になりて、よろづの重き物を多く附けて、左右さうそでを人に持たせて、みづからはほこをだに持たず、息づき、苦しむ有様、いと見苦し。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月