徒然草
 

■第二百十九段

四条黄門しでうのくわうもん命ぜられて云はく、「竜秋たつあきは、道にとりては、やんごとなき者なり。先日せんじつ来りて云はく、『短慮たんりよの至り、極めて荒涼くわうりやうのことなれども、横笛よこぶえの穴は、いささかいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれをぞんず。その故は、かんの穴は平調ひやうでう、五の穴は下無調しもむでうなり。その間に、勝絶調しようぜつでうを隔てたり。上じやうの穴、双調さうでう。次に、鳧鐘調ふしようでうを置きて、さく穴、黄鐘調わうじきでうなり。その次に鸞鏡調らんけいでうを置きて、ちゆう穴、盤渉調ばんしきでう、中と六とのあはひに、神仙調しんせんでうあり。かやうに、間々まま皆一律いちりつをぬすめるに、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも、を配ることひとしき故に、その声不快ふくわいなり。されば、この穴を吹く時は、必ずのく。のけあへぬ時は、物に合はず。吹き人難かたし』と申しき。料簡れうけんの至り、まことに興あり。先達せんだち後生こうせいおそると云ふこと、このことなり」と侍りき。

他日たじつに、景茂かげもちが申し侍りしは、「笙しやうは調べおほせて、持ちたれば、たゞ吹くばかりなり。笛ふえは、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆく物なれば、穴毎ごとに、口伝くでんの上に性骨 しやうこつを加へて、心をるゝこと、五の穴のみに限らず。偏ひとへ に、のくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹き合はす。呂律りよりつの、物にかなはざるは、人のとがなり。器うつはものしつにあらず」と申しき。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月