徒然草
或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富 めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他のことにあらず。人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずることなかれ。これ、第一の用心なり。次に、万ことの用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。所願は止む時なし。財は尽くる期あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに随ふこと、得べからず。所願心に萌すことあらば、我を滅すべき悪念来れりと固く慎み恐れて、小要をも為すべからず。次に、銭を奴の如くして使ひ用ゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず。君の如く、神の如く畏 れ尊みて、従へ用ゐることなかれ。次に、恥に臨むといふとも、怒り恨むることなかれ。次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の来ること、火の燥けるに就き、水の下れるに随ふが如くなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲・声色をこととせず、居所を飾らず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く、楽し」と申しき。
そもそも、人は、所願を成ぜんがために、財を求む。銭を財とすることは、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、全く貧者と同じ。何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを断ちて、貧を憂ふべからずと聞えたり。欲を成じて楽しびとせんよりは、如かじ、財なからんには。癰・疽を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ。こゝに至りては、貧・富分く所なし。究竟は理即に等し。大欲は無欲に似たり。
松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。
変更箇所
ルビ付きHTMLファイルに変換
ルビをカタカナからひらがなに変更
行間処理(行間180%)
段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月