徒然草
 

■第百九十四段

達人たつじんの、人を見るまなこは、少しもあやまる所あるべからず。

例へば、或人の、世に虚言そらごとかまいだして、人をはかることあらんに、素直すなほに、まことと思ひて、言ふまゝに謀らるゝ人あり。余りに深く信をおこして、なほわづらはしく、虚言を心得添こころえそふる人あり。また、なにとしも思はで、心をつけぬ人あり。また、いさゝかおぼつかなく覚えて、頼むにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる人あり。また、まことしくは覚えねども、人の言ふことなれば、さもあらんとてみぬる人もあり。また、さまざまにすヰし、心得たるよしして、賢げにうちうなづき、ほゝ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。また、推しいだして、「あはれ、さるめり」と思ひながら、なほ、誤りもこそあれと怪しむ人あり。また、「異ことなるやうもなかりけり」と、手をちて笑ふ人あり。また、心得たれども、知れりとも言はず、おぼつかなからぬは、とかくのことなく、知らぬ人と同じやうにて過ぐる人あり。また、この虚言の本意を、初めより心得て、少しもあざむかず、かまへ出したる人と同じ心になりて、力をはする人あり。

愚者ぐしやうちたはぶれだに、知りたる人の前にては、このさまざまの得たる所、ことばにても、顔にても、隠れなく知られぬべし。まして、明らかならん人の、まどへる我等を見んこと、たなごころうへの物を見んが如し。但ただし、かやうの推し測りにて、仏法ぶつぽふまでをなずらへ言ふべきにはあらず。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月