徒然草
 

■第百七十五段

世には、心得ぬことの多きなり。ともあるごとには、まづ、酒を勧めて、ひ飲ませたるをきようとすること、如何いかなる故とも心得ず。飲む人の、顔いと堪へがたげにまゆひそめ、人目を測りて捨てんとし、逃げんとするを、とらへて引き止めて、すゞろに飲ませつれば、うるはしき人も、たちまちに狂人となりてをこがましく、息災そくさいなる人も、目の前に大ことの病者となりて、前後も知らずたふれ伏す。祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。明くる日までかしら痛く、物食はず、によひし、しやうを隔てたるやうにして、昨日のこと覚えず、おほやけ・私わたくしの大ことを欠きて、わづらひとなる。人をしてかゝる目を見すること、慈悲じひもなく、礼儀にも背けり。かくからき目に逢ひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。人の国にかゝるならひあんなりと、これらになき人ことにて伝へ聞きたらんは、あやしく、不思議に覚えぬべし。

人のうへにて見たるだに、心憂し。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひのゝしり、ことば多く、烏帽子えぼしゆが み、紐外ひもはづし、はぎ高く掲げて、用意なき気色、日来ひごろの人とも覚えず。女は、額髪ひたひがみ晴れらかにきやり、まばゆからず、顔うちさゝげてうち笑ひ、さかづき持てる手に取り付き、よからぬ人は、さかな取りて、口にさし当て、自らも食ひたる、様あし。声の限り出して、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出されて、黒くきたなき身 を肩抜ぎて、目も当てられずすぢりたるを、興じ見る人さへうとましく、憎し。或あるはまた、我が身いみじきことども、かたはらいたく言ひ聞かせ、或は酔ひ泣きし、しもざまの人は、ひ、いさかひて、あさましく、恐ろし。恥ぢがましく、心憂きことのみありて、はては、許さぬ物ども押し取りて、えんより落ち、うま・車くるまより落ちて、あやまちしつ。物にも乗らぬきはは、大路おほちをよろぼひ行きて、築泥ついひぢ・門かどの下などに向きて、えも言はぬことどもし散らし、年 とし老い、袈裟けさ掛けたる法師の、小童の肩をおさへて、聞えぬことども言ひつゝよろめきたる、いとかはゆし。かゝることをしても、この世も後の世もやくあるべきわざならば、いかゞはせん、この世には過ち多く、 たからを失ひ、やまひをまうく。百薬ひやくやくの長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ。憂うれへ忘るといへど、酔ひたる人ぞ、過ぎにし憂 さをも思ひ出でて泣くめる。後の世は、人の智恵を失ひ、善根ぜんごん を焼くこと火の如くして、悪を増し、万のかいを破りて、地獄につべし。「酒をとりて人に飲ませたる人、五百生が間、手なき者に生る」とこそ、仏は説き給ふなれ。

かくうとましと思ふものなれど、おのづから、捨て難きをりもあるべし。月の夜、雪のあした、花のもとにても、心長閑のどかに物語して、盃出いだしたる、万の興を添ふるわざなり。つれづれなる日、思ひの外に友のり来て、とり行ひたるも、心慰なぐさむ。馴れ馴れしからぬあたりの御簾みすうちより、御果物・御酒みきなど、よきやうなる はひしてさし出されたる、いとよし。冬、せばき所にて、火にて物煎 りなどして、隔てなきどちさし向ひて、多く飲みたる、いとをかし。旅の仮屋 かりや、野山などにて、「御肴みさかな何がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるも、をかし。いたう痛む人の、ひられて少し飲みたるも、いとよし。よき人の、とり分きて、「今ひとつ。上少し」などのたまはせたるも、うれし。近づかまほしき人の、上戸じやうごにて、ひしひしと馴れぬる、またうれし。

さは言へど、上戸は、をかしく、罪許さるゝ者なり。酔ひくたびれて朝寝あさいしたる所を、あるじの引き開けたるに、まどひて、れたる顔ながら、細きもとどり差し出し、物も着あへず抱き持ち、ひきしろひて逃ぐる、掻取姿かいとりすがた後手うしろで、毛生ひたる細脛ほそはぎのほど、をかしく、つきづきし。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月