徒然草
 

■第百六十七段

一道いちだうたづさはる人、あらぬ道のむしろに臨みて、「あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見侍らじものを」と言ひ、心にも思へること、常のことなれど、よにわろく覚ゆるなり。知らぬ道のうらやましくおぼえば、「あな羨まし。などか習はざりけん」と言ひてありなん。我がを取り出でて人に争ふは、つのある物の、角をかたぶけ、きばある物の、牙を咬み出だすたぐひなり。

人としては、善にほこらず、物と争はざるを徳とす。他に勝ることのあるは、大きなるしつなり。品しなの高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖せんぞほまれにても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心ないしんにそこばくのとがあり。慎つつしみて、これを忘るべし。痴をこにも見え、人にも言ひたれ、 わざわひをも招くは、たゞ、この慢心まんしんなり。

一道にもまことにちやうじぬる人は、みづから、明らかにその を知る故に、こころざし常に満たずして、ついに、物に伐ることなし。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月