徒然草
 

■第百五十七段

筆を取れば物書かれ、楽器がくきを取ればを立てんと思ふ。盃さかづきを取れば酒を思ひ、さいを取れば打たんことを思ふ。心は、必ず、ことことに触れて来る。仮にも、不善ふぜんたわぶれをなすべからず。

あからさまに聖教しやうげう一句いつくを見れば、何となく、前後ぜんごもんも見ゆ。卒爾そつじにして多年たねんの非を改むることもあり。仮に、今、この文をひろげざらましかば、このことを知らんや。これ則ち、触るゝ所のやくなり。心更さらに起らずとも、仏前ぶつぜんにありて、数珠じゆずを取り、きやうを取らば、怠るうちにも善業自ぜんごふおのづから修せられ、散乱さんらんの心ながらも縄床じようしやうせば、覚えずして禅定成ぜんぢやうなるべし。

こと・理もとより二つならず。外相げさうもし背かざれば、内証ないしよう必ず熟す。強ひて不信を言ふべからず。仰あふぎてこれをたふとむべし。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月