徒然草
 

■第百五十五段

世にしたがはん人は、づ、機嫌きげんを知るべし。序悪ついであしきことは、人の耳にもさかひ、心にもたがひて、そのこと成らず。さやうの折節をりふし心得こころうべきなり。但ただし、やまひ を受け、子生み、死ぬることのみ、機嫌をはからず、序悪しとて止むことなし。生 しやう・住ぢゆう・異・滅めつの移り変る、まことの大ことは、たけかはみなぎりり流るゝが如し。暫しばしもとどこほらず、ただちに行ひゆくものなり。されば、真俗しんぞくにつけて、必ずはたし遂げんと思はんことは、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。

春暮れてのち、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏のもよほし、夏より既に秋はかよひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春こはる天気てんき、草も青くなり、梅もつぼみぬ。木の落つるも、づ落ちてぐむにはあらず、 したよりきざしつはるにへずして落つるなり。迎むかふる、下に設けたる故に、待ちとる序甚はなはだ速し。生・老らう・病びやう ・死の移りきたること、また、これに過ぎたり。四季は、なほ、さだまれる序あり。死期しごついでを待たず。死は、前よりしもきたらず。かねてうしろに迫れり。人皆死あることを知りて、待つことしかもきふならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥ひかたはるかなれども、いそよりしほの満つるが如し。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月