徒然草
 

■第百三十九段

家にありたき木は、松・桜。松は、五葉ごえふもよし。花は、一重ひとへ なる、よし。八重桜やへざくらは、奈良の都にのみありけるを、このごろぞ、世に多く成り侍るなる。吉野の花、左近さこんの桜、皆、一重ひとへにてこそあれ。八重桜は異様ことやうのものなり。いとこちたく、ねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜おそざくら、またすさまじ。虫の きたるもむつかし。梅は、白き・薄紅梅うすこうばい。一重なるがく咲きたるも、かさなりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、気圧けおされて、枝にしぼみつきたる、心うし。「一重なるが、まづ咲きて、散りたるは、心疾く、をかし」とて、京極入道中納言きやうごくのにふだうちゆうなごんは、なほ、一重梅をなん、軒 のき近く植ゑられたりける。京極のの南向きに、今も二本ふたもと 侍るめり。柳、またをかし。卯月うづきばかりの若楓わかかへで、すべて、よろづ花・紅葉もみぢにもまさりてめでたきものなり。橘たちばな ・桂かつら、いづれも、木はものり、大きなる、よし。草は、山吹 やまぶき・藤ふぢ・杜若かきつばた・撫子なでしこ。池には、はちす。秋の草は、をぎ・薄すすき・桔梗きちかう・萩はぎ・女郎花 をみなへし・藤袴ふぢばかま・紫苑しをに・吾木香われもかう・刈萱 かるかや・竜胆りんだう・菊。黄菊きぎく。蔦つた・葛くず・朝顔。いづれも、いと高からず、さゝやかなる、かきしげからぬ、よし。このほかの、世にまれなるもの、唐めきたる名の聞きにくゝ、花も見馴れぬなど、いとなつかしからず。

大方おほかたなにめづらしく、ありがたき物は、よからぬ人のもて興ずる物なり。さやうのもの、なくてありなん。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月