徒然草
 

■第百二十五段

人におくれて、四十九日しじふくにちの仏ことぶつじに、ある聖を しやうじ侍りしに、説法せつぽふいみじくして、皆人涙を流しけり。導師 だうし帰りて後、聴聞ちやうもんの人ども、「いつよりも、こと今日けふたふとく覚え侍りつる」と感じ合へりし返ことかへりことに、或者のはく、「何ともさうらへ、あれほどからいぬ似候にさうらひなん上は」と言ひたりしに、あはれもさめて、をかしかりけり。さる、導師のめやうやはあるべき。

また、「人に酒勧すすむるとて、己れづたべて、人にひ奉らんとするは、剣にて人を斬らんとするに似たることなり。二方ふたかたつきたるものなれば、もたぐる時、先づ我がかしらを斬る故に、人をばえ斬らぬなり。己れ先づひてしなば、人はよも召さじ」と申しき。剣にて斬り試みたりけるにや。いとをかしかりき。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月