徒然草
 

■第百十五段

宿河原しゅくがはらといふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品くほん の念仏を申しけるに、ほかより入り来たるぼろぼろの、「もし、この御中 おんなかに、いろをしばうと申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに候ふ。かくのたまふは、そ」と答ふれば、「しら梵字ぼんじと申す者なり。己れが師、なにがしと申しし人、東国とうごくにて、いろをしと申すぼろに殺されけりとうけたまはりしかば、その人に逢ひたてまつりて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さること侍りき。こゝにて対面し奉らば、道場だうぢやうを汚し侍るべし。前の河原へ参りあはん。あなかしこ、わきざしたち、いづかたをもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏ことぶつじさまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人、河原へ出であひて、心行くばかりにつらぬき合ひて、共に死ににけり。

ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、その始めなりけるとかや。世を捨てたるに似て我執がしふ深く、仏道を願ふに似て闘諍とうじやうをことこととす。放逸はういつ ・無慙むざんの有様なれども、死をかろくして、少しもなづまざるかたのいさぎよく覚えて、人の語りしまゝに書き付け侍るなり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月