徒然草
 

■第八十七段

下部しもべに酒飲ますることは、心すべきことなり。宇治うぢに住み侍りけるをのこ、京に、具覚房ぐかくぼうとて、なまめきたる遁世とんぜいの僧を、こじうとなりければ、常に申しむつびけり。或時あるとき、迎へに馬をつかはしたりければ、「遥はるかなるほどなり。口くちづきのをのこに、づ一度せさせよ」とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よゝと飲みぬ。

太刀たちうちきてかひがひしげなれば、たのもしく覚えて、して行くほどに、木幡こはだのほどにて、奈良法師ならぼふし の、兵士ひやうじあまたして逢ひたるに、この男立ち向ひて、「日暮れにたる山中さんちゆうに、怪しきぞ。止とまり候へ」と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆、太刀抜き、矢はげなどしけるを、具覚房、手をりて、「現うつし心なくひたる者に候ふ。まげて許し給はらん」と言ひければ、おのおのあざけりて過ぎぬ。この男、具覚房にあひて、「御房ごばうは口惜しきことし給ひつるものかな。己れ酔ひたること侍らず。高名 かうみやう仕らんとするを、抜ける太刀空むなしくなし給ひつること」と怒りて、ひた斬りに斬り落としつ。

さて、「山だちあり」とのゝしりければ、里人さとびとおこりて出であへば、「我こそ山だちよ」と言ひて、走りかゝりつゝ斬り廻りけるを、あまたして手負ておほせ、打ち伏せてしばりけり。馬は血つきて、宇治大路うぢのおほちの家に走り入りたり。あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚房はくちなし原にによひ伏したるを、求め出でて、きもて来つ。辛きいのち生きたれど、腰斬りそんぜられて、かたはに成りにけり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月