徒然草
 

■第七十三段

世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くは皆虚言そらごとなり。

あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月としつき過ぎ、さかひへだたりぬれば、言ひたきまゝに語りなして、筆にも書きとど めぬれば、やがて定まりぬ。道々の物の上手じやうずのいみじきことなど、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、信も起さず。音に聞くと見る時とは、何ことも変るものなり。

かつあらはるゝをもかへりみず、口にまかせて言ひ散らすは、やがて、浮きたることときこゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしまゝに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、恐しきことなり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず。皆人の興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんもせんなくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。

とにもかくにも、虚言多き世なり。たゞ、常にある、珍らしからぬことのまゝに心得たらん、万違ふべからず。下しもざまの人の物語は、耳驚くことのみあり。よき人は怪

しきことを語らず。

かくは言へど、仏神ぶつじん奇特きどく権者ごんじやの伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗せぞくの虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、ひとへに信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月