徒然草
 

■第五十四段

御室おむろにいみじきちごのありけるを、いかで誘ひいだして遊ばんとたくむ法師どもありて、のうあるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子わりごやうの物、ねんごろにいとなみ出でて、箱風情はこふぜいの物にしたゝめ入れて、ならびの岡の便びんよき所にうづ み置きて、紅葉もみぢ散らしかけなど、思ひ寄らぬさまにして、御所へ参りて、児をそゝのかし出でにけり。

うれしと思ひて、こゝ・かしこ遊び廻りて、ありつるこけのむしろにみ居て、「いたうこそこうじにたれ」、「あはれ、紅葉もみじかん人もがな」、「験げんあらん僧達、祈り試みられよ」など言ひしろひて、埋みつるもとに向きて、数珠じゆずおしり、 いんことことしく結び出でなどして、いらなくふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたるにやとて、掘らぬ所もなく山をあされども、なかりけり。埋うづみける人を見置きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、ことの葉なくて、聞きにくゝいさかひ、腹立ちて帰りにけり。

あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月