徒然草

■第四十一段

五月五日さつきいつか賀茂かもくらべ馬を見侍りしに、車の前に雑人ざふにん立ちへだてて見えざりしかば、おのおのりて、らちのきはに寄りたれど、ことに人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。

かかる折に、向ひなるあふちの木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたうねぶりて、落ちぬべき時に目をますこと、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ物かな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我等が生死しやうじの到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなることはなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそさうらひけれ。もつとも愚かに候ふ」と言ひて、皆、後を見返りて、「ここに入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。

かほどのことわり、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当りけるにや。人、木石ぼくせきにあらねば、時にとりて、物に感ずることなきにあらず。












松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月