徒然草

■第三十八段

名利みやうりに使はれて、しづかなるいとまなく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。

たから多ければ、身を守るにまどし。害をひ、わづらひひを招くなかだちなり。身の後には、こがねをして北斗ほくとささふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉きんぎょくの飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。こがねは山にて、たまふちに投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。

埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ。くらゐ高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生れ、時にへば、高き位に昇り、おごりを極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから賎しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。ひとへに高きつかさ・位を望むも、次に愚かなり。

智恵と心とこそ、世にすぐれたるほまれも残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり、むる人、そしる人、共に世にとどまらず。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰 たれをかぢ、誰にか知られんことを願はん。誉はまた毀りのもとなり。身ののちの名、残りて、さらにえきなし。これを願ふも、次に愚かなり。

ただし、ひてを求め、けんを願ふ人のために言はば、智恵ちえ出でてはいつわりあり。才能は煩悩ぼんなう増長ぞうちやうせるなり。伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。可不可ふか一条いちでうなり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、こうもなく、名もなし。誰か知り、誰か伝へん。これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本もとより、賢愚けんぐ得失とくしつさかひにをらざればなり。

迷ひの心をもちて名利のえうを求むるに、かくの如し。万ことはみななり。言ふに足らず、願ふに足らず。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月