徒然草
九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありくこと侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫かをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、ことざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、口をしからまし。跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうのことは、ただ、朝夕の心づかひによるべし。
その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。