徒然草

■第十九段

折節をりふしの移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。

「もののあはれは秋こそまされ」と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあンめれ。鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、墻根かきねの草づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、をりしも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、よろずに、ただ、心をのみぞ悩ます。花橘はなたちばなは名にこそへれ、なほ、梅の匂ひにぞ、いにしへのことも、立ちかへりこひしう思ひ出でらるる。山吹やまぶきの清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。

灌仏くわんぶつころまつりころ、若葉の、こずゑ 涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月さつき菖蒲あやめふく比、早苗 さなへとる比、水鶏くひなたたくなど、心ぼそからぬかは。六月みなづきの比、あやしき家に夕顔ゆうがほの白く見えて、蚊遣火かやりび ふすぶるも、あはれなり。六月祓みなづきばらへ、またをかし。

七夕たなばた祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒よさむになるほど、かり鳴きてくる比、はぎ下葉したば色づくほど、早稲田わさだ 刈り干すなど、とり集めたることは、秋のみぞ多かる。また、野分のわきあしたこそをかしけれ。言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにことりにたれど、同じこと、また、いまさらに言はじとにもあらず。おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつあぢきなきすさびにて、かつつべきものなれば、人の見るべきにもあらず。

さて、冬枯ふゆがれのけしきこそ、秋にはをさをさおとるまじけれ。みぎはの草に紅葉もみぢの散りとどまりて、霜いと白うおける あした遣水やりみづよりけぶりの立つこそをかしけれ。年の暮れてて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日はつか余りの空こそ、心ぼそきものなれ。御仏名おぶつみやう荷前のさき使つかひ立つなどぞ、あはれにやんごとなき。公事くじどもしげく、春の急ぎにとり重ねて もよほし行はるるさまぞ、いみじきや。追儺つゐなより四方拝しほうはい に続くこそ面白おもしろけれ。晦日つごもり、いたうくらきに、松どもともして、夜半よなか過ぐるまで、人の、かど叩き、走りありきて、何ことにかあらん、ことことしくののしりて、足を空にまどふが、あかつきがたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とてたま祭るわざは、このごろ都にはなきを、あづまのかたには、なほすることにてありしこそ、あはれなりしか。

かくて明けゆく空のけしき、昨日に変りたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。大路おほちのさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。  










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月