徒然草

■第十四段

和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひでつればおもしろく、おそろしきのししも、「ふす猪のとこ 」と言へば、やさしくなりぬ。

このごろの歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばのほかに、あはれに、けしき覚ゆるはなし。貫之つらゆきが、「糸による物ならなくに」といへるは、古今集 こきんしふの中の歌屑うたくづとかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、姿・ことば、このたぐひのみ多し。この歌に限りてかく言いたてられたるも、知りがたし。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん。されど、この歌も、衆議判しゅぎはんの時、よろしきよし沙汰さたありて、後にも、ことさらに感じ、おほせ下されけるよし、家長いへながが日記には書けり。

歌の道のみいにしへに変らぬなどいふこともあれど、いさや。今もみあへる同じことば・歌枕も、昔の人の詠めるは、さらに、同じものにあらず、やすく、すなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。

梁塵秘抄りやうじんひせう郢曲えいきよくの言葉こそ、また、あはれなることは多かんめれ。昔の人は、ただ、いかに言ひ捨てたることぐさも、みな、いみじく聞ゆるにや。












松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月