徒然草

■第十段

家居いへゐのつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。

よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も一きはしみじみと見ゆるぞかし。今めかしく、きららかならねど、木立こだちものりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子すのこ透垣すいがい のたよりをかしく、うちある調度てうども昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。

多くのたくみの、心をつくしてみがきたて、からの、大和やまとの、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽せんざいの草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。さてもやは長らへ住むべき。また、時のけぶりともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。

後徳大寺大臣ごとくだいじのおとどの、寝殿しんでんに、とびゐさせじとて縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心みこころさばかりにこそ」とて、そののちは参らざりけると聞き侍るに、綾小路宮あやのこうぢのみやの、おはします小坂 こさか殿のむねに、いつぞや縄を引かれたりしかば、かのためし思ひ出でられ侍りしに、「まことや、からすの群れゐて池の蛙をとりければ、御覧ごらんじかなしませ給ひてなん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にも、いかなるゆゑか侍りけん。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月