徒然草

■第九段

女は、髪のめでたからんこそ、人の目立めたつべかんめれ、人のほど・心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、物越しにも知らるれ。

ことにふれて、うちあるさまにも人の心を惑はし、すべて、女の、うちとけたるもねず、身をしとも思ひたらず、ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ、色を思ふがゆゑなり。

まことに、愛著あいぢやくの道、その根深く、みなもと遠し。六塵ろくぢん楽欲げうよく多しといへども、みな厭離おんりしつべし。その中に、ただ、かの惑ひのひとつめがたきのみぞ、老いたるも、若きも、あるも、愚かなるも、変る所なしと見ゆる。

されば、女の髪すぢをれる綱には、大象だいざうもよくつながれ、女のはける足駄あしだにて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍る。自らいましめて、恐るべく、慎むべきは、このまどひなり。












松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月