徒然草

■第一段

いでや、この世に生れては、願はしかるべきことこそおほかんめれ。

 御門みかど御位おほんくらゐは、いともかしこし。竹の園生そのふ の、末葉すゑばまで人間のたねならぬぞ、やんごとなき。一の人の御有様はさらなり、ただびとも、舎人とねりなど賜はるきはは、ゆゆしと見ゆ。その子・うまごまでは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより しもつかたは、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。

法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるるよ」と清少納言せいせうなごんが書けるも、げにさることぞかし。いきほひまうに、ののしりたるにつけて、いみじとは見えず、増賀聖そうがひじりの言ひけんやうに、名聞みやうもんぐるしく、仏の御教みおしへにたがふらんとぞ覚ゆる。ひたふるの世捨人よすてびとは、なかなかあらまほしきかたもありなん。

人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ、物うち言ひたる、聞きにくからず、愛敬あいぎやうありて、言葉多からぬこそ、飽かずむかはまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えんこそ、口をしかるべけれ。しな・かたちこそ生れつきたらめ、心は、などか、賢きより賢きにも、移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、ざえなく成りぬれば、しな下り、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるるこそ、本意ほいなきわざなれ。

ありたきことは、まことしきふみの道、作文さくもん和歌わか管絃くわんげんの道。また、有職いうしょく公事くじの方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。手などつたなからず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸げこならぬこそ、をのこはよけれ。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月