住吉祭

與謝野晶子




1

海辺の方ではもう地車だんじりの太鼓が鳴つて居る。横町よこちやうを通る人の足音が常の十倍程もする。子供の声、甲高かんだかな女の声などがそれに交つて、朝湯にはひつて居る私を早く早くとき立てるやうにきこえた。此処こゝに近い土蔵くらの入口におほ番頭が立つて、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『真鍮のだいの燭台を組、ちういつ組、銅の燭台を組、大大だいだいのおらんだの皿をさん枚、錦手にしきでの皿を三十枚、ぎやまんの皿を百人前、青磁せいじの茶碗を百人前、煙草盆を十個とを。』
[#ここで字下げ終わり]
と中に入つて居る手代に手びかへを読み聞かせて居る。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『畳二畳敷程のたこがな、砂の上を這ふてましたのやらう。そうしたら傍に居た娘はんがびつくりしやはつてきやつと云やはりましたで。』
[#ここで字下げ終わり]
『ほんまだすか。』
『真実ほんまだすとも、うはばみのやうなはももおましたで。』
『まあ、さうだすか。』
井戸端で、昨夜の夜市よいちを見て来た女中が外の女中とこんなことを話して居る。時々思ひ出した様に何処どこかでこほろぎが鳴く。湯からあがると縁側の蒲筵かまむしろの上に鏡台が出してあつて、化粧役の別家べつけの娘が眉刷毛はけを水で絞つて待つて居た。青いかへでの枝にかこまれた泉水の金魚を見ながら、くびのおしろいを附けて貰つて居ると、近く迄来た地車だんじりのきしむ音がした。

2

牡丹に唐獅子竹にとらとら追ふてしるは和藤内わとうない
こんな歌もきこえて来た、さうすると三つの井戸の金滑車かなくるまきがけたたましい音を立てて、地車だんじりの若衆に接待する砂糖みづを造るので家の中が忙しくなる。
『旦那様、ありがたう。御寮人ごれうにん様、ありがたう。』[#改行を挿入]
その世話人が四五人家の中へ入つて来て父母に挨拶をした。そろひ浴衣ゆかたに白いちぢみ股引ももひき穿いて、何々浜と書いた大きい渋団扇しぶうちは身体からだをはたはたと叩いて居る姿が目に見える様である。白地の明石縮あかしちぢみ着更きかへると、別家の娘が紅の絽繻珍ろしゆちんの帯を矢の字に結んでくれた。塗骨ぬりぼねの扇を差した外に桐の箱から糸房いとぶさの附いた絹団扇きぬうちはを出して手に持たせてくれた。店へ行く廊下を通る時大きい銀のすゝきのかんざしの鈴が鳴つた。菊菱きくびしの紋を白く抜いた水色の麻の幕から日が通つて、金の屏風にきらきらと光つて居た。従兄いとこと兄はその前へ置いた碁盤で五目並べをして居る。将棋盤の廻りには十人程の丁稚でつちが皆あつまつて居た。花毛氈の上であるから並んだその白足袋が美くしく見える。九谷焼の花瓶に射干ひあふきと白い夏菊なつぎくの花を投込なげこみに差した。中から大きいあぶが飛び出した。紅の毛氈を掛けた欄干てすりの傍へ座ると、青い紐を持つて来て手代が前の幕をかかげてくれた。向ひのおてるさんが待つて居たやうににこやかに目礼した。道の人通りが多いのでつねのやうに物を云つてもきこえさうではない。水色の透矢すきやの長いたもとと黒い髪が海から来る風で時々動くのが見えるだけであつた。氷屋が彼方此方あつちこちらで大きい声を出して客を呼んで居る中へ、屋台に吊つて太鼓を叩いて菓子うりが来た辻に留つて背の高い男と、それよりも少し年の上のやうな色の黒い女房にようぼとが、声を揃へて流行はやり歌をひとくさり歌つた。どんどんとそのあとでまた太鼓を打つた。欄干てすりの前に置いた大きい床机しやうぎの上で弁当を開く近在の人もある。和歌山の親類の客を迎へに停車場ていしやばへ行つて居た番頭が真先まつさきになつて七八台の車が着いた。の紋附の着物を着た裏町の琴の師匠が来た。[#「。」は底本では脱落]和歌山の客は皆奥で湯に入つて居るらしい。杯盤やきりずしを盛つた皿が持つて来られて、父も母も客も丁稚でつちも皆同じやうに店で食事をした。通る地車だんじりの数が多くなつて、砂糖水はもう間に合はないで、奉書包みを扇に載せてその世話人達に番頭は配つて、橋の上に立つて大きい目をした張飛だの、加藤清正だのの地車だんじり彫物ほりものを和歌山の客は珍しさうに見た。
『とても和歌わか祭にはかなひまへん。』
と父はその人等に云つて居る。街々の祭提灯に火がはいるまでに私は三度程着物を着更へさせられた。行列の太鼓の音がほのかにすると家中の人が皆欄干てすりところあつまる。この家が船であつたなら一方の重味でくつがへるであらう。猿田彦さるだひこが通り、美くしく化粧したお稚児が通り、馬に乗つた禰宜ねぎが通り、神馬しんめが通り、宮司の馬車が通り、勅使が通り、行列はしまひになつたが、神輿みこしはまだ大和橋を渡つたとか渡らぬとか群衆がいつて居る。黒い波のやうになつて道を通る人は皆南の方を向いて神輿みこしのお旅所たびしよ方ヘ行くのである。浜の方からは神輿みこしの迎へに開運丸、住吉丸などと船の名を書いた旗を持つた若者が幾人も幾人もはし[#ルビの「はし」はママ]しつてく、四五町先へ神輿みこしが来た頃から危ながつて道端みちはたに居る人が皆店の上へあがつて来る。幾千の弓張ゆみはり提灯の上を神輿みこし自然ひとりで動くやうに見えて四方に懸けた神鏡しんきやうがきら/\として通つたあと二三十分で祭の街は死んだやうに静かになつて、海の風がを送る。



底本:「精神修養」
   1911(明治44)年8月号
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。
※底本の総ルビを、パラルビにあらためました。
※脱落が疑われる、『旦那様、ありがたう。御寮人様、ありがたう。』の後の改行を補いました。
入力:武田秀男
校正:門田裕志
2003年2月16日作成
2003年5月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



■上記ファイルを、里実工房が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
公開:平成16年8月8日