1
トルストイ翁に従えば、女は自身の上に必然に置かれている使命、即ち労働に適した子供を出来るだけ沢山生んでこれを哺育しかつ教育することの天賦の使命に自己を捧げねばならぬと教えられ、またエレン・ケイ女史に従っても女の生活の中心要素は母となることであると説かれる。そうしてトルストイ翁では男の労働に対してする余力ある女の助力が非常に貴いものであるとして許容せられるに反し、ケイ女史では女が男と共にする労働を女自身の天賦の制限を越えた権利の濫用だとして排斥せられる相異がある。またトルストイ翁では男女の生活の形式は異っていても一般の天賦においては全く平等であると見られるのに反し、ケイ女史では自然が不平等に作った男女の生活を人間が平等にしようとするのは放縦であると見られる相異がある。しかし体的労働と心的労働が男に属する天賦の使命であって、女にはそれが第二義の事件であるという思想は二家共に一致している。
2
こういう二家の主張と、これを継承し、または期せずしてこれと同調の思想を述べる主張が世にいう母性中心説である。私はこの説に対して疑惑がある。
3
誤解を惹かないために予め断って置く。私は母たることを拒みもしなければ悔いもしない、むしろ私が母としての私をも実現し得たことにそれ相応の満足を実感している。誇示していうのでなく、私の上に現存している真実をありのままに語る態度で私はこれを述べる。私は一人または二人の子供を生み、育て、かつ教えている婦人たちに比べてそれ以上の母たる労苦を経験している。この事実は、ここに書こうとする私の感想が母の権利を棄て、もしくは母の義務から逃れようとする手前勝手から出発していないことを証明するであろう。
4
女が世の中に生きて行くのに、なぜ母となることばかりを中心要素とせねばならないか、そういう決定的使命が何に由って決定されたか。私の意識にはこの疑問が先ず浮ぶ。そうしてトルストイ翁のこれに対する答えは「人類の本務は二つに分れる。即ち一は人類の幸福の増加、他は種族の存続。男は後者を履行することが出来ないようにされているので、主として前者にまで召命されている。女は彼らのみがそれに適しているので、全然その後者に召命される。……その本務は人間に由って発明されたものでなく、物事の本性の中にあるのである」(加藤一夫さんの新訳『我等何を為すべきか』に拠る)と言われる。
5
この答を得てかえって私の疑惑は繁くなった。それは恐らく私の思慮の足りないせいであろうが、私にはトルストイ翁のこの答の中に重大な誤謬が含まれているように想われてならない。翁は男女の本務が物事の本性の中で予定されているといわれる。「物事の本性」とは男性は男性の本質、女性は女性の本質の意味であろう。私はそれを考察してみた。そうして私は「物事の本性」が男性女性という外面的差別の奥に「人間性」というもので全く内面的に平等であることを見た。そうして人類の本務はトルストイ翁の説かれるように二つを大別されていない。唯だ一つ「人類の幸福の増加」言い換ればより[#「より」に傍点]好く生きて行こうとする根本欲求の実現の外に何もないのを見た。これが人間性の全部である。
6
私の考察が間違っていないなら、この唯一の根本欲求には人間の万事が含まれている。トルストイ翁の言われた「種族の存続」もその万事の内の重要な一大事として私には見られる。そうして人類の本務――人類の幸福の増加――には総ての人間が平等に参加し、男女の性に由って外面の状態に差別はあっても、本質的には男も女も平等の人間として人間性の完成に力を協せているように私には見られる。勿論世の中には男女の協力が不権衡になり、中には殆ど男女いずれかの力の加わらない事実さえ存在している。平等を欠いたそれらの事実は総て「人類の幸福の増加」のために無用または有害な事実ばかりであり、それに由って世界の調子を失い、進歩を遅滞し、悲惨を簇生している。例えば男性ばかりで計画された戦争という殺人事業のようなものがそれである。
7
人間の万事は男も女も人間として平等に履行することが出来る。それを男性女性という形式の方面から見れば、その二つの異った形式に従っていろいろの異った状態が履行の上にあるいは生じたり生じなかったりするだけである。具体的に言えばトルストイ翁は男は種族の存続を履行することに与り得ないように言われたが、それは何人にも明白な誤謬である。人間は単性生殖を為し得ない。男は常に種族の存続に女と協力している。この場合に唯だ男と女とは状態が異るだけである。男は産をしない、飲ますべき乳を持たないと言う形式の方面ばかりを見て、男は種族の存続を履行し得ず、女のみがそれに特命されていると断ずるのは浅い。性情の円満な発達を遂げた父母の間に子に対する愛が差別のないのを考えても内面的には男女の協力が平等であることが想われる。
8
私はこうしてトルストイ翁のいわゆる「物事の本性」を私の力の及ぶ限り透察した。そうして私は人間がその生きて行く状態を一人一人に異にしているのを知った。その差別は男性女性という風な大掴みな分け方を以て表示され得るものでなくて、正確を期するなら一一の状態に一一の名を附けて行かねばならず、そうして幾千万の名を附けて行っても、差別は更に新しい差別を生んで表示し尽すことの出来ないものである。なぜなら人間性の実現せられる状態は個個の人に由って異っている。それが個性といわれるものである。健かな個性は静かに停まっていない、断えず流転し、進化し、成長する。私は其処に何が男性の生活の中心要素であり、女性の生活の中心要素であると決定せられているのを見ない。同じ人でも賦性と、年齢と、境遇と、教育とに由って刻刻に生活の状態が変化する。もっと厳正に言えば同じ人でも一日の中にさえ幾度となく生活状態が変化してその中心が移動する。これは実証に困難な問題でなくて、各自にちょっと自己と周囲の人人とを省みれば解ることである。周囲の人人を見ただけでも性格を同じくした人間は一人も見当らない。まして無数の人類が個個にその性格を異にしているのは言うまでもない。
9
一日の中の自己についてもそうである。食膳に向った時は食べることを自分の生活の中心としている。或小説を読む時は芸術を自分の生活の中心としている。一事を行う度に自分の全人格はその現前の一時に焦点を集めている。この事は誰も自身の上に実験する心理的事実である。
10
このように、絶対の中心要素というものが固定していないのが人間生活の真相である。それでは人間生活に統一がないように思われるけれども、それは外面の差別であって、内面には人間の根本欲求である「人類の幸福の増加」に由って意識的または無意識的に統一されている。食べることも、読むことも、働くことも、子を産むことも、すべてより好く生きようとする人間性の実現に外ならない。
11
或一事を行う度に生活の中心がその一事に移動して焦点を作り、他の万事は縁暈としてそれを囲繞している。こうして人間性が無限無数にその中心を新しく変えて行けばこそ人間の生活が活気を帯び、機勢を生じ、昨日に異った意義と価値を創造して進むことが出来る。これが人間生活の堅実な状態である。そうして人間にはこれと齟齬する病的な状態がある。即ち物を食べていながらこの事に熱中しがたくて食べている物の味を享楽することが出来ないような状態である。何事も沈滞していて中心となるまでに焦点を作らない状態である。それが人間の根本欲求と分裂している病的な状態であることは人間がその状態に満足しないのみか、それを不純、怠惰、卑怯、姑息、頽廃、堕落というような自覚を以て自ら憎悪し、自ら愧じ、自ら苦み、自ら出来るだけそれを脱しようとして焦燥るので明かである。
12
今一つの病的な状態がある。しばしば無用または有害な或一事に生活の中心が集まりやすいことである。例えば女が低級な名誉心――栄誉心――を中心として常に行動するような場合は決してそれが女自身の上に真実の幸福を持ち来さない。かえって女自身の生活を人間の根本欲求に反して不幸に導くものである。こういう場合には人間の本務を標準としてその悪性な中心要素を批判し、それを一掃して、他の必要有益な中心要素の起伏する堅実な生活状態に就かねばならない。
13
私は母となった時に初めて母としての実際生活が私の上に新しく創造されて来たのを経験した。そうして自分の子供を育てることに私の注意が集る度ごとに其処に母性が私の生活の中心要素となり、私の自我の全部を統率しているのを経験した。私の子供が私の外になくて私の自我の中に愛を以て抱かれているのを明かに見た。全く私の子供は私の内に浸透して不可分の関係になっている。私は私のように子供のある女に取って母性が重要なものであることを、子供を持つ他の婦人たちと共に実感することが出来た。
14
しかし私が母となったことは決して絶対的ではなかった。子供の母となった後にも、私は或一人の男の妻であり、或人人の友であり、世界人類の一人であり、日本臣民の一人である。また思索し、歌い、原稿を書き、衣と食とを工夫し、その他あらゆる心的労働と体的労働とに服する一人の人間である。私はそれらの一事一事を交代に私の生活の中心として必要である限りそれにじっと面して専心することを私の生活の自然な状態としている。
15
私は母性ばかりで生きていない。母性を中心として生きているように見える時にも私の自我には前に挙げたような私の他の諸性が、丁度人が現に見守っている一つの星を繞って無数の星が群を成しているように廻転している。そうしてそれらの諸性の一つが次の時には現在の中心である母性に代って私の生活の中心となり、更にまた他のものが次ぎ次ぎに代って行く。それらの無数に起伏して異った中心を作る諸性が互に輔け合い、埋め合せ、もしくは互に撥ね返し、闘争して、不断の流転を続けることに由って私の自我は成長し、私の生活は開展する。
16
もし私が自分の生活状態に一一名を附けるなら無数の名が要るであろう。母性中心、友性中心、妻性中心、労働性中心、芸術性中心、国民性中心、世界性中心……それは煩雑に堪えない上に殆ど無用の命名であるほどに私の生活の中心は相対的無限なものであって常に起伏し変転している。私は仮に一日二十四時間といえども一つの生活状態に専らであり得ない、まして絶対に母性中心を以て生涯を終始することは私が絶対に芸術性中心を以て生涯を終始するのと同じように不可能である。そうしてこの不可能は私ばかりでなく一切の女の上に言い得ることである。例えば私が自分の子供に乳を呑ませようと注意した時に私の現在は母性を中心として生きているが、次の刹那にまだ自分の乳房を子供の口に含ませているにかかわらず、最早私の生活の中心は移動して、私は或一篇の詩の構想に熱中していることである。前の私が母性中心の状態にあることはその時私の子供の哺育のために必要である。その必要に用立った後に私の母性が中心の位地を次に登って来た芸術性に譲り、その芸術性の無数な背景の一つとなって私の意識の奥に遠かってしまうのは当然である。二つの物は同時に同じ位地を占め得ない。子供を哺育する時に専ら母性中心であり、詩を作る時に専ら芸術性中心であるからこそ哺育と詩作の二つの事が私の生活に遂げられるのである。私はどうしても絶対的母性中心の生活を営み得る状態を想像することが出来ない。もし一刹那も子供から外に心を移さずにいて生涯をそれで貫徹することの出来る女があるなら知らぬこと、人間性は無限の欲求を生み、その欲求の一つ一つをそれが自分の成長に貢献するものである限り、尊重して忠実に履行するのが人間生活の自然であるとするなら、誰も一つの欲求に偏してはいられないはずである。
17
世間には自分の生活に公と私、主と客、真実と方便、本務と余技、第一義と第二義という風な差等を設けている人たちが少くない。私も近頃までは漫然とそういう二元的な物の見方を模倣していた。けれども真に現在に生きようとする自覚が明確の度を増して行くに従い、「人類の幸福の増加」という人間の本務――私の本務――に役立つ限り、万事が一様に自分の真実の生活であり、第一義の生活であるように感ぜられて来た。以前は恋愛や、芸術や、学問や、宗教や、社会改良事業などというものばかりを人間の第一必要品のように思い、みずから衣食住の実際問題に困っていながら、かえって逃避的な支那賢人の虚偽な告白などに欺されて、その衣食住などを第二義の問題のように誤解していたのであったが、近頃はどれも私に取って同じく第一義の価値を持つようになって来た。エレン・ケイ女史などが生活の表面に起伏して中心要素となる無量の欲求が永遠に対立しているこの見やすい事実を知っていながら、その欲求の中の母性ばかりを特に擁立して絶対の支配権を与え、いわゆる絶対的母性中心説を以て我々婦人に教えられるのは、対等であるべき無数の欲求に第一義第二義の褒貶を加える非現実的な旧い概念から脱しきらない議論のように私には見える。
18
人が親となることは、親となる資格を備えている人という制限を越えない範囲で望ましいことである。未成年の男女、不健康な男女、無智な男女、全く経済的自活力のない男女、それらは結婚するのさえ不幸の本である。ましてそれらが親となることは一層の不幸が予知せられる。その場合男には父性の生活を、女には母性の生活を経験せしめない方がかえってよい人たちである。また結婚して親となる資格を備えていても、失恋とか孤独を好む性質とかに由って結婚を好まず、職業の関係から学者、宗教家、探検家、教育家、飛行機家、看護婦などのように結婚を避ける人たちがある。その人たちは結婚して親となることにみずから一種の不幸が予知せられ、それを予防する摯実な必要からそれを避けているのであり、あるいは結婚もせず親ともならない方がかえって他の事に由って人間の本務――人類の幸福の増加――をより自由に、より猛烈に実現し得る所以からわざと夫妻父母の生活を避けているのである。また夫婦生活を開きながら生理的に親となり得ない男女がある。それは親となることを避けているのではないが、余儀なく男は父性から、女は母性から遠ざけられているのである。それらの夫婦は必ずしも不幸を感じていない。子供のないことに由って知らず識らず親としての生活以外に豊富な生活を送っている男女も多い。かえって沢山の子供を持ったために他の活動を侵害せられて、子供のないのを不幸と感じている夫婦よりも幾倍かの不幸に陥っている男女もある。
19
親となる多数の男女があると共に、前述のように親とならないで一生を送る男女も寡くないのが人間の実状である。母性中心説の第二の誤謬はこの実状を看過していることであるように想われる。もし一切の男女が悉く健康で、教育があって、経済的能力を備えていて、夫婦としての堅実な愛が容易に成り立って、自由と幸福の予想せられる境遇が与えられて、夫婦が必ず子供を持つことが出来て、そうして親となることを最上の生活と信じてそればかりを望んでいるなら、男は父性中心の生活を、女は母性中心の生活を営むことに専心し、それを以てケイ女史のいわゆる「生れつきの制限」と自信して父性母性以外の無数無限な人間の活動を第二義とし、方便とし、そうして子供を持つことばかりをケイ女史のように人間の愛の真の目的とすることが出来るであろう。
20
人生が空想小説でなくて厳粛な目の前の一大事実である限り、人間は一人一人の性情と境遇とに従って各自の生活方針を変化して行かねばならない。トルストイ翁の言われる「天賦の使命」とか、ケイ女史の言われる「個人の権利の生れつきの制限」とかいうようなものが私たちのために、そうして私たちの外に予め一様に決定されていようとはどうしても考えられない。人間は一人一人の生きて行く必要から一人一人の権利と義務を――生れつきの制限ではなく――各自が個別にその時その時の必要を制限として自由に伸張しながら履行して行く外はないように私には見える。白耳義の首府の看護婦学校長であった英国婦人エジス・カヴェル女史が去年独逸軍のために捕えられて従容として死刑に就いたようなことは、母性中心説から見れば当然批難せらるべきことであろう。女史は未婚で終り、母性を実現せずに国難に殉じてしまったから。しかし女史自身の最後の微笑は自分の権利と義務を世界人類のために正しく履行したことの満足を示している。女史は人の子を生まなかったけれどもその代りに人道の母となった。女史のこの事蹟に尊敬を惜まない人なら、女の生活として母性のみが絶対に尊厳なものでなく、母性も貴重であるけれども、人間の本務を発揮する尊厳な生活はその外にも無限にあって、それは個人個人の性情と境遇とに由って別別に定まるものであることを私と共に同感せられるであろう。
21
私は沢山子供を生みかつ育てている。そうして多年の経験から、子供は両親が揃っていてこそ完全に育つものであることや、子供を乳母、女中、保姆、里親などに任せるのは太抵の場合両親の罪悪であり、子供の一大不幸であることを切実に感じている。トルストイ翁もケイ女史も何故か特に母性ばかりを子供のために尊重せられるけれど、子供を育てかつ教えるには父性の愛もまた母性の愛と同じ程度に必要である。殊に現在のようにまだ無智な母の多い時代には出来るだけ父性の協力がないと子供の受ける損害は多大である。母親だけが子供を育てることは良人が歿したとか、夫婦が別居しているとかいうやむをえざる事情の外は許しがたいことである。しかしこれくらい自分の子供の教育を重大に考えて取扱っている私さえ、前に述べたように母体としてのみは生きていない。私のように遅鈍な女の上にもそういう生き方を求めるのは甚だしい不自然である。まして無数の異った性情と異った境遇を備えている一切の女を母性中心の型に入れようとする主張は肯定することが出来ないように想われる。
22
こういっても私は、健康な婦人が良人との間に少くも一人の子供を養い得るだけの経済的自活力を持ちながら、容貌の美を失ったり、産褥の苦痛に逡巡したり、性交の快楽を減じたりする理由から妊娠を厭い、または生児の養育を他人に託するようなことを弁護する者では断じてない。その女の生活が絶対的母性中心から遠ざかっているという根拠からでなく、その女みずからがより好く生きるのに必要な誠実と、聡明と、勇気とを欠いているのが私には不満なからである。豊富な性情と健康な体質とを持った女は子供も産むがよい、社会的事業にも従事するがよい、その他能うかぎり何事に向っても多々益々弁じて欲しいと私は思っている。また私はその女の生活として価値が乏しいので避け得られる限り避けた方が好く、そうして避けようとすれば避けることが出来た過度の労働を避けなかったために自分の体力を弱くし、妊娠不能となり、または虚弱不具な子供を生むような女に対しても、同じ理由から不満である。しかし、学者、女権論者、女優、芸術家、教育家、看護婦等に従事している婦人の内の或人たちが、その道とその職業とに忠実であり、熱心であるために結婚を避け、従って母性の権利と義務を履行しないのは、男の側のそれらの道と職業を以て人類の幸福の増加に熱中している人たちの中の或人人が一生娶らずかつ父とならないのと同じく、全くその婦人たちの自由に任すべきものであると私には考えられる。そういう婦人たちに対してケイ女史のように一概に「絶対の手前勝手」を以て攻撃するのは酷である。
23
もし母性を実現しない女が悉く「絶対の手前勝手」であるなら、前に挙げた不健康その他の理由から結婚を避けしめねばならない女や、良縁を得ないため、または婚資のないために余儀なく独身生活を送る女や、結婚して母たる資格を具備していながら肝腎の子供のない女などをも不徳の婦人として批難せねばならないことになる。それは実際に不合理なことである。そうして現実の世界には性情と境遇を異にした無数の女が存在していて、絶対に母性中心説を適用することの不可能なことがここにも暗示されているように想われる。
24
我国の婦人の大多数は盛に子供を生んで毎年六、七十万ずつの人口を増している。あるいは国力に比べて増し過ぎるという議論さえある。私たちはむしろこの多産の事実について厳粛に反省せねばならない時に臨んでいる。旧式な賢母良妻主義に人間の活動を束縛する不自然な母性中心説を加味してこの上人口の増殖を奨励するような軽佻な流行を見ないようにしたいものである。(一九一六年二月)
[#地より1字上げ](『太陽』一九一六年二月)
底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店
1985(昭和60)年8月16日初版発行
1994(平成6年)年6月6日10刷発行
底本の親本:「人及び女として」天弦堂書房
1916(大正5)年4月初版発行
入力:Nana ohbe
校正:門田裕志
2002年5月14日作成
2003年5月18日修正
青空文庫ファイル:
このファイルはインターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
■上記ファイルを、里実工房が次のように変更しました。
変更箇所
ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
行間処理:行間180%
段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
:段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
:段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
公開:平成16年8月8日