______________________________________
  東京
______________________________________


  浮世絵展覧会印象
                    一九二八、六、一五、

膠とわづかの明礬が
  ……おゝ その超絶顕微鏡的に
    微細精巧の億兆の網……
まっ白な楮の繊維を連結して
湿気によってごく敏感に増減し
気温によっていみじくいみじく呼吸する
長方形のごくたよりない一つの薄い層をつくる
  いまそこに
  あやしく刻みいだされる
  雪肉乃至象牙のいろの半肉彫像
  愛染される
  一乃至九の単色調
  それは光波のたびごとに
  もろくも崩れて色あせる
見たまへこれら古い時代の数十の頬は
あるひは解き得ぬわらひを湛え
あるひは解き得てあまりに熱い情熱を
その細やかな眼にも移して
褐色タイルの方室のなか
茶いろなラッグの壁上に
巨きな四次の軌跡をのぞく
窓でもあるかとかかってゐる
高雅優美な信教と
風韻性の遺伝をもった
王国日本の洗練された紳士女が
つゝましくいとつゝましくその一一の
十二平方デシにも充たぬ
小さな紙片をへめぐって
或はその愛慾のあまりにもやさしい模型から
胸のなかに燃え出でやうとする焔を
はるかに遠い時空のかなたに浄化して
足音軽く眉も気高く行きつくし
あるひはこれらの遠い時空の隔りを
たゞちに紙片の中に移って
その古い慾情の香を呼吸して
こゝろもそらに足もうつろに行き過ぎる

そこには苹果青のゆたかな草地や
曇りのうすいそらをうつしてたゝえる水や
はるかに光る小さな赤い鳥居から
幾列飾る硅孔雀石の杉の木や

     永久的な神仙国の創建者
     形によれる最偉大な童話の作家

どんよりとよどんだ大気のなかでは
風も大へんものうくて
あまりにもなやましいその人は
丘阜に立ってその陶製の盃の
一つを二つを三つを投げれば
わづかに波立つその膠質の黄いろの波
  その一一の波こそは
  こゝでは巨きな事蹟である
それに答へてあらはれるのは
はじめてまばゆい白の雲
それは小松を点々のせた
黄いろな丘をめぐってこっちへうごいてくる

     一つのちがったatmosphereと
     無邪気な地物の設計者
人はやっぱり秋には
禾穂を叩いたり
鳴子を引いたりするけれども
氷点は摂氏十度であって
雪はあたかも風の積った綿であり
柳の波に積むときも
まったくちがった重力法によらねばならぬ
夏には雨が
黒いそらから降るけれども
笹ぶねをうごかすものは
風よりはむしろ好奇の意思であり
蓮はすべてlotus   といふ種類で
開くときには鼓のやうに
暮の空気をふるはせる

しかもこれらの童期はやがて
熱くまばゆい青春になり
ゆたかな愛憐の瞳もおどり
またそのしづかな筋骨も軋る


赤い花火とはるかにひかる水のいろ
たとへばまぐろのさしみのやうに
妖冶な赤い唇や
その眼のまはりに
あゝ風の影とも見え
また紙がにじみ出したとも見える
このはじらひのうすい空色
青々としてそり落された淫蕩な眉
鋭い二日の月もかゝれば
つかれてうるむ瞳にうつる
町並の屋根の灰いろをした正反射
黒いそらから風が通れば
やなぎもゆれて
風のあとから過ぎる情炎


やがてはultra youthfulnessの
その数々の風景と影
赤くくまどる奇怪な頬や
逞ましく人を恐れぬ咆哮や
魔神はひとにのりうつり
青くくまどるひたひもゆがみ
うつろの瞳もあやしく伏せて
修弥の上から舌を出すひと
青い死相を眼に湛え
蘆の花咲く迷の国の渚に立って
髪もみだれて刃も寒く
怪しく所作する死の舞
白衣に黒の髪みだれ
死をくまどれる青の面
雪の反射のなかにして
鉄の鏡をさゝげる人や
あゝ浮世絵の命は刹那
あらゆる刹那のなやみも夢も
にかはと楮のごく敏感なシートの上に
化石のやうに固定され
しかもそれらは空気に息づき
光に色のすがたをも変へ
湿気にその身を増減して
幾片幾片
不敵な微笑をつゞけてゐる


高雅の      ・・・
         ・・・をもった
日本
           ・・・
つゝましく いとつゝましく


恐らくこれらの    ・・・たちは
その   をばことさら    より   し
その     は          ・・・

やがて来るべき新らしい時代のために
わらっておのおの十字架を負ふ
そのやさしく勇気ある日本の紳士女の群は
すべての苦痛をもまた快楽と感じ得る

褐色タイルのこのビルデングのしづかな空気
天の窓張る乳いろガラスの薄やみのなかから
青い桜の下暗のなかに
いとつゝましく漂ひ出でる



  高架線
                    一九二八、六、一〇、

未知の青ぞらにアンテナの櫓もたち
   ……きらめくきらめく よろひ窓
     行きかひきらめく よろひ窓
     ひらめくポプラと 網の窓……
羊のごとくいと臆病な眼をして
タキスのそらにひとり立つひと
   ……車体の軋みは六〇〇〇を超え
     方尖赤き屋根をも過ぎる……
   タキスのそらに
   タキスのそらに
   タキスのそらに
酸化礬土と酸水素焔にてつくりたる
紅きルビーのひとかけを
ごく大切に手にはめて
タキスのそらのそのしたを
羊のごときやさしき眼してひとり立つひと
   ……楊梅もひかり
       もひかり
     都市は今日
     エヂプト風の重くて強い容子をなせり……
   赤のエナメル
   赤のエナメル
        (安山岩の配列を
         火山の裾のかたちになして
         第九タイプのBushを植えよ)
   江川坦庵作とも見ゆる
   黒くて古き煙突も
   タキスのそらにそゝり立つ

六月の処女は
みづみづしき胸をいだいて
すくやかにその水いろのそらに立つ
    ……いとうるはしきひとびとの
      そぐへるごとくよそほひて
      タキスの天に立つことは
      束西ともによしとせり……
地球儀または
大きな正金銀行風の
金のBallもなめらかに
タキスのそらにかゞやいて立つ
   街路樹は何がよきやと訊ねしに
   わが日本には
   いてふなどこそ
   ふさはしかりと技師答へたり
 わがために
 うすき衣を六月の風にうごかし示したるひと……
ひかりかゞやく青ぞらのした
労農党は解散される
   ……えゝとグリムの童話のなかで
     狐のあだ名は何でしたかな……
   ……たしか レオポルドで……
   ……さう レオポルド
     それがたくさん出て居りますな……
一千九百二十八年では
みんながこんな不況のなかにありながら
大へん元気に見えるのは
これはあるひはごく古くから戒められた
東洋風の倫理から
解き放たれたためでないかと思はれまする
ところがどうも
その結末がひどいのです。


この大都市のあらゆるものは
炭素の微粒こまかき木綿と毛の繊維
ロームの破片
熱く苦しき炭酸ガスや
ひるのいきれの層をば超えて
かのきららけき氷窒素のあたりヘ向けて
その手をのばし
その手をのばし
その手をのばし
まさしく風にひるがへる
プラタヌス グリーン ランターン
プラタヌス グリーン ランターン
     幾層ひかる意慾の波に
     幾層ひかる意慾の波に
ぱっとのぼるはしろけむり
銀のモナドのけむりなり
海風はいま季節風に交替し
ひるがへる ひるがへる黄の朱子サティン
ゆるゝはサリックスバビロニカ
ひかるはブラスの手すりの穂
ひかるはブラスの手すりのはしら

   二きれ鯖ぐもそらにうかんで
   ガラスはおのづと蛍石片にかはるころ

Si ne estas belaner nin !

Li ne estas Glander min !

Mi ne estas Slander min !

      かぼそきひるの触手はあがる
      温んでひかる無数のgasのそのひもは
      都会のひるの触手にて
      氷窒素のかゞやく圏にいたるべく
      あまりに弱くたゆたひぬ
  かゞやき青き氷窒素の層のかなたに!
  かゞやく青き氷窒素のかなたより
  天女の陥ちてきたりしに
  そのかげらふの底あたり
  鉄のやぐらの林あり
  そは天上の樹のごとく
  白く熟れたる碍子群あり
  天女来りて摘みたるに
  そは修羅のぐみ
  黄いろに澱む硫黄にて
  嘆きの声は風に充ちしと
きらゝかに海の青く湛ゆるを
練瓦の家の屋根やぶれ
青き気も風景ももる

  いまこのつかれし都に充てる
  液のさまなす気を騰げて
  岬と湾の青き波より
  檜葉亘れる稲の沼より
  はるけき巌と木々のひまより
  あらたに澄める気を送り
  まどろみ熱き子らの頬より
  汗にしみたるシャツのたもとに
  またものうくも街路樹を見る
  うるみて弱き瞳と頬を
  いとさわやかにもよみがへらせよ
  緑青ドームさらに張るとも
  いやしき鉄の触手ゆるとも
  はては天末うす赤むとも
  このつかれたる都のまひる
  いざうましめずよみがへらせよ

  そのうるはしくわかやぐ胸を
  水銀をもて充てたるゆゑに
  たゞしきひとみの前には耐えず
  かなしきさまなるひとにも吹けよ

  あゝひとおのおのわざをもなせど
  つみひとになくわれらにあらん
  あまねきちからに地をうるほをし
  なべてのなやみをとはにも抜かん
  まことのねがひにたゝずやわれら

  いかにやひとびとねたみとそねみ
  たがひのすべなききほひとうれひ
  みだれてすゑたるひかりのなかに
  すゑたるししむらもとむるちから
  なべてのちからのかたちをかへて
  とはなるくるしみ抜かんとせずや
  見ずや扉もよそほひなせば
  おもひをこめたるうでにもまさり
  いくたびしづかに・・・を・・・
  いとしとやかにもとざされたるを

★本文84行目〜86行目(空白行を除く−以下同じ)の英文字部分は縦書き原稿に1単語ずつ横書きされている。
★本文84行目[Si ne estas belaner nin ! ]の[Si]の子音の頭には[^]が付されている。
★本文105行目、111行目[]は、サンズイにツクリは[]。



  神田の夜
                   一九二八、六、一九、

十二時過ぎれば稲びかり
労れた電車は結束をして
遠くの車庫に帰ってしまひ
雲の向ふであるひははるかな南の方で
口に巨きなラッパをあてた
グッタペルカのライオンが
ビールが四樽売れたと吠える
    ……赤い牡丹の更沙染
      冴え冴え燃えるネオン燈
      白鳥の頸 睡蓮ロトスの火
      雲にはるかな希望をのせて
      いまふくよかにねむる少年……
雲の向ふでまたけたたましくベルが鳴る
ベルがはげしく鳴るけれども
それも間もなくねむってしまひ
睡らないのは
重量菓子屋の裏二階
薄明 自働車運転手らの黄いろな巣
店ではつめたいガラスのなかで
残りの青く澱んだ葛の餅もひかれば
アスティルベの穂もさびしく枯れる
         x八乗マイナスyの八乗をぼくが分解したらばさ
         残りが消えてxマイナスyが12になったので
         すぐ前の式から解いたらさ
         xはねえ、
            顔の茶いろな子猫でさぁ
         yの方はさ、
         yの方はさ
            自転車の前のラムプだとさぁ……
いなづまがさし
雨がきらきらひかってふれば
ペーヴメントも
道路工事の車もぬれる
    ……そらは火照りの
      そらは火照りの……
        (二十年后の日本の智識階級は
         いったいどこにゐるのであらう)
         Are you all stop here?
             said the gray rat.
         I don't know.
                said Grip.
         Gray rat = is equal to Shuzo Takata
         Grip equal......
         Grip なんかどうしてとてもぼくだけでない
    さうです夜は
    水色の水が鉛管の中へつまってゐるのです
    ぼくとこの先生がさぁ
    日本語のなかで英語を云ふときは
    カナで書くやうごくおだやかに発音するとさう云ってたよ
湯屋では何か
アラビヤ風の巨きな魔法がされてゐて
夜中の湯気が行きどこもなく立ってゐる

  シャッツはみんな袖のせまいのだけなんだよう
  日活館で田中がタクトをふってゐる

★本文22〜28行目の[x][y]は、すべて筆記体で書かれている。
★本文23行目[12]は、縦書き原稿の中で縦書きの一文字で表わされている。
★本文42行目[Shuzo]の[u]の上に[-]が引かれている。



  自働車群夜となる

博物館も展覧会もとびらをしめて
黄いろなほこりも朧ろに甘くなるころは
その公園の特にもうすくらい青木通りに
じつにたくさんの自働車が
行水をする黒い烏の群のやうに集って
行ったり来たりほこりをたてゝまはったり
とまって葉巻をふかすやうに
ぱっぱと青いけむをたてたり
つひには一列長くならんで
往来の紳士やペンテッドレデイをばかにして
かはりばんこに蛙のやうに
グッグッグッグとラッパを鳴らす

      マケィシュバラの粗野な像

最后に六代菊五郎氏が 赤むじゃくらの頬ひげに
白とみどりのよろひをつけて
水に溺れた蒙古の国の隊長になり
毎日ちがったそのでたらめのおどりをやって
昔ながらの高く奇怪な遺伝をもった
仲間の役者もふきださせ
幕が下がれば十時がうって
おもてはいっぱい巨きな黒い烏の群
きまった車は次次ヘッドライトをつけて
電車の線路へすべって出るし
きまらないのは磁石のやうに
一つぶ二つぶ砂鉄のかけらを吸ひつけて
まもなくピカリとあかしをつける
四列も五列もぞろぞろぞろぞろ車がならんで通って行くと
三等四等をやっとの思ひで芝居だけ見た人たちは
肩をすぼめて一列になり
鬼に追はれる亡者の風に
もうごく仲よく帰って行く



  東京

 一九一六年三月一〇日(?)
   (大正五年)
         盛岡高農修学旅行にて始めて出京
    ◎ 博物館
うるはしく
猫睛石はひかれども
赤き練瓦の窓はあれども
 (ひとのうれひはせんすべもなし)
    ◎ 鉱物陳列館
しろきそら
この東京のひとむれに
まじりてひとり京橋に行く
    ◎
浅草の木馬に乗りて哂ひつゝ
夜汽車をまてど こゝろまぎれず


    一九一六年八月
    ◎ 博物館
うたまろの
乗合ぶねの前に来て
なみだながれぬ 富士くらければ
    ◎ 神田
この坂は
霧のなかより巨なる
舌のごとくにあらはれにけり
    ◎ 植物園
八月も終れるゆゑに小石川
青き木の実のふれるさびしさ
    ◎ 上野
東京よ
これは九月の青りんご
かなしと見つゝ汽車にのぼれり


    一九一六年一二月
    ◎ 上野
東京の
光の渣にわかれんと
ふりかへり見て
またいらだてり


 一九二一年一月より八月に至るうち
   大正十年

    ◎
くもにつらなるでこぼこがらす
はるかかなたを赤き狐のせわしきゆきき
べっかうめがねのメフィスト

    ◎
 (ばかばかしからずや
  かの白光はミラノの村)
そを示す白き指はふるひ
そらより落ち来る銀のモナドのひしめき

    ◎
赭ら顔
黒装束のそのわかもの
急ぎて席に帰り来しかな

    ◎
コロイドの光の上に張りわたる
夜の穹窿をあかず見入るも

    ◎
エナメルのそらにまくろきうでをさゝげ
花を垂るゝは桜かいなや

    ◎
青木青木
はるか千住の白きそらを
になひて雨にうちどよむかも

    ◎
かゞやきの雨にしばらく散る桜
いづちのくにのけしきとや見ん

    ◎
こゝはまた一むれの墓を被ひつゝ
梢暗みどよむ ときはぎのもり

    ◎
咲きそめしそめゐよしのの梢をたかみ
ひかりまばゆく 翔ける雲かな

    ◎
雲ひくく桜は青き夢の列
汝は酔ひしれて泥洲にをどり

    ◎
汝が弟子は酔はずさびしく芦原に
ましろきそらをながめたつかも

    ◎
棕梠の葉大きく痙攣し
陽光横目にすぐるころ
息子の大工は
古スコットランドの
貴族風して戻り来れり

    ◎
日光きたりて
いそぎくびすを返すと思ひしに
そはいみじきあやまり
朝の梢の小き街燈
  げにもすぎたる歓楽は
  すでに来しやとうたがはる
露は草に結び
雲は羊毛とちゞれたり

    ◎
日過ぎ来し雲の原は
さびしく掃き浄められたり

    ◎
かくまでに
心をいたましむるは
薄明穹の黒き血痕
新らしき
見習士官の肩章をつけて
その恋敵笑って過ぐる

    ◎
聖なる窓
そらのひかりはうす青み
汚点ある幕はひるがへる
  ……Oh,my reverence!
    Sacred St.Window!

    ◎ 公衆食堂(須田町)
あわたゞしき薄明の流れを
泳ぎつゝいそぎ飯を食むわれら
食器の音と青きむさぼりとはいともかなしく
その一枚の皿
硬き床にふれて散るとき
人々は声をあげて警しめ合へり

    ◎
われはダルゲを名乗れるものと
つめたく最后のわかれをかはし
白き砂をはるかにはるかにたどれるなり
その三階より灰いろなせる地下室に来て
われはしばらく湯と水とを呑めり
  (白き砂をはるかにはるかたどれるなり)
そのとき瓦斯のマントルはやぶれ居て
焔は葱の華をなせるに
見つや網膜の半ばら奪ひとられて
その床は黒く錯乱せりき
   (白き砂をはるかにはるかにたどれるなり)

    ◎
赤き幽霊
黄いろの幽霊
あやしきにごりとそらの波
あるひはかすけき風のかげ。

    ◎
霧は雨となり
建物はぬれ
ひのきははかなき
     日光の飢を感ぜり

    ◎
ある童子はかすかなる朝の汗を拭ひ
あるは早くも芝笛を吹き
陽光苔に流れつゝ
白き菌はつめたくかほりぬ

    ◎
そらのふかみと木のしづま
はちすゞめ
群は見がたし

    ◎
こはドロミット洞窟の
つめたく淡き床にあらずや
さるにてもいま
幾箇の環を嵌められしぞも
巨人の白く光る隻脚

    ◎
林間に鹿はあざける
  (光はイリヂウムより強し)
げに蒼黝く深きそらかな
却って明き園の塀

    ◎
小さき練瓦場に人は居ず
まるめろのにほひたゞよひ
火あかあかと燃えたり
  (大なる唐箕
   幅広の声にて
   ひとり歌へるは
   こゝにはいともふさはしからず)

    ◎
つめたくさびしきよあけごろ
蚊はとほくにてかすかにふるひ
凝灰岩のねむけとゆかしさと
銀のモナドぞそらにひしめき

    ◎
霧のやすけさは天上のちゝ
精巧のあをみどろ水一面をわたり
はちすさやかに黄金の微塵を吐けば
立ならぶ岸の家々
早くもあがるエーテルの火

    ◎孔雀
白孔雀 いま胸をゆすりて光らしめ
はげしく尾をばひろげたり

おもむろにからだめぐらし
みぢかきはねをゆすぶれり

しばしばはねを痙攣し
あるひは砂をみつめたり

いみじき跡は砂にあり
ほのぼの雲の夢を載す

孔雀 高貢なるにはあらず
ひとみうるみてしばたゝく

しばし孔雀はしづまれり
霜の織物 雲のあや

今や孔雀は裳を引きて
すなをついばみ歩みたる

めすの孔雀よとまり木に
とまれば鷹にことならず

なべて孔雀のラッパはやぶれ
牛酪バタのかむむりいたゞけり



  恋敵ジロフォンを撃つ

わたくしが聴衆に会釈して
舞台を去らうとしたときに
上手の方でほとんど予想もしなかった
ジロフォンの音が鳴り出しました

それはわたくしとその娘との交情を
まったくみんなに曝露させ
またわたくしをいかにも烈しくいらだたすやう
ずゐぶんしばらく鳴りました

もちろんわたしは
それがまさしきわたくしの敵
ゴムのからだにはでなぶりきの制服を着た
バッスうたひのこっそり忍んだ仕事なことは
よく承知して居ましたのです



  丸善階上喫煙室小景
                    一九二八、六、一八、

ほとんど初期の春信みたいな色どりで
またわざと古びた青磁のいろの窓かけと
ごく落ちついた陰影を飾ったこの室に
わたくしはひとつの疑問をもつ
壁をめぐってソーファと椅子がめぐらされ
そいつがみんな共いろで
たいへん品よくできてはゐるが
どういふわけかどの壁も
ちゃうどそれらの椅子やソーファのすぐ上で
椅子では一つソーファは四つ
団子のやうににじんでゐる
 ……高い椅子には高いところで
   低いソーファは低いところで
   壁がふしぎににじんでゐる……
     そらにはうかぶ鯖の雲
     築地の上にはひかってかゝる雲の峯……
たちまちひとり
青じろい眼とこけた頬との持主が
奇蹟のやうにソーファにすはる
それから頭が機械のやうに
うしろの壁へよりかゝる
  なるほどなるほどかう云ふわけだ
  二十世紀の日本では
  学校といふ特殊な機関がたくさんあって
  その高級な種類のなかの青年たちは
  あんまりじぶんの勉強が
  永くかかってどうやら
  若さもなくなりさうで
  とてもこらえてゐられないので
  大てい椿か鰯の油を頭につける
  そして充分女や酒や登山のことを考へたうヘ
  ドイツ或は英語の本も読まねばならぬ
  それがあすこの壁に残って次の世紀へ送られる
     向ふはちゃうど建築中
     ごっしんふうと湯気をふきだす蒸気槌
     のぼってざぁっとコンクリートをそゝぐ函
そこで隅にはどこかの沼か
陰気な町の植木店から
伐りとって来た東洋趣味の蘆もそよぐといふわけだ
  風が吹き
  電車がきしり
  煙突のさきはまはるまはる
またはいってくる
仕立の服の見本をつけた
まだうら若いひとりの紳士
その人はいまごくつゝましく煙草をだして
  電車がきしり
  自働車が鳴り
  自働車が鳴り
ごくつゝましくマッチをすれば
  コンクリートの函はのぼって
  青ぞら青ぞら ひかる鯖ぐも
ほう 何たる驚異
マッチがみんな爆発をして
ひとはあわてゝ白金製の指環をはめて手をこする
  ……その白金が
    大ばくはつの原因ですよ……
      ビルデングの黄の練瓦
      波のやうにひかり
      ひるの銀杏も
      ぼろぼろになった電線もゆれ
      ユッカのいろの窿穹ドームの上で
      避雷針のさきも鋭くひかる



  光の渣

コロイダールな風と夜
幾方里にわたる雲のほでりをふりかへり
須達童子は誤って一の悲願を起したために
その后ちゃうど二百生
新生代の第四紀中を
そのいらだゝしい光の渣の底にあてなく漂った

   シグナル エンド シグナレス!
  幾百乱れる電柱と
  またまっ黒な鉄のタンクは
  メタンや一酸化炭素水素など
  迷ひを集積するものである

その青じろい光の渣の下底には
黒水晶が熱して砕けるときのやうな
風の刹那の眼のかゞやきや
緑とも見え藍とも見える
つやつやとした黒髪の
そのしばらくの乱れをひさぎ
神経質なガスの灯や
 ・・・    には
あでやかに
またきらびやかにわらひながら
あけがたはまた日のうちは
青々としてかなしみを食む
     あやしい人魚の群が棲む

そのあるものはスコットランド驃騎兵の
              よそほひをして
無邪気な少年鼓手のやうに
        ・・・
そのあるものは・・・
     ・・・
無意識のなかにこれらが侵して入ってくれば


さうしてすべてこれらの・・・は
何は何何で何だわよと主張をし
何は何何で何だわよと他を叱り
・・・は・・・で・・・だわよ 戦って
いまや巨きな東京をほとんど征服しやうとする




■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年2月