泉鏡花
1
二丁目の我が借家の地主、江戸児にて露地を鎖さず、裏町の木戸には無用の者入るべからずと式の如く記したれど、表門には扉さへなく、夜が更けても通行勝手なり。但知己の人の通り抜け、世話に申す素通りの無用たること、我が思もかはらず、然りながらお附合五六軒、美人なきにしもあらずと雖も、濫に垣間見を許さず、軒に御神燈の影なく、奥に三味の音の聞ゆる類にあらざるを以て、頬被、懐手、湯上りの肩に置手拭などの如何はしき姿を認めず、華主まはりの豆府屋、八百屋、魚屋、油屋の出入するのみ。
2
朝まだきは納豆売、近所の小学に通ふ幼きが、近路なれば五ツ六ツ袂を連ねて通る。お花やお花、撫子の花や矢車の花売、月の朔日十五日には二人三人呼び以て行くなり。やがて足駄の歯入、鋏磨、紅梅の井戸端に砥石を据ゑ、木槿の垣根に天秤を下ろす。目黒の筍売、雨の日に蓑着て若柳の台所を覗くも床しや。物干の竹二日月に光りて、蝙蝠のちらと見えたる夏もはじめつ方、一夕、出窓の外を美しき声して売り行くものあり、苗や玉苗、胡瓜の苗や茄子の苗と、其の声恰も大川の朧に流るゝ今戸あたりの二上りの調子に似たり。一寸苗屋さんと、窓から呼べば引返すを、小さき木戸を開けて庭に通せば、潜る時、笠を脱ぎ、若き男の目つき鋭からず、頬の円きが莞爾莞爾して、へい/\召しましと荷を下ろし、穎割葉の、蒼き鶏冠の、いづれも勢よきを、日に焼けたる手して一ツ一ツ取出すを、としより、弟、またお神楽座一座の太夫、姓は原口、名は秋さん、呼んで女形といふ容子の可いのと、皆縁側に出でて、見るもの一ツとして欲しからざるは無きを、初鰹は買はざれども、昼のお肴なにがし、晩のお豆府いくらと、先づ帳合を〆めて、小遣の中より、大枚一歩が処、苗七八種をずばりと買ふ、尤も五坪には過ぎざる庭なり。
3
隠元、藤豆、蓼、茘枝、唐辛、所帯の足と詈りたまひそ、苗売の若衆一々名に花を添へていふにこそ、北海道の花茘枝、鷹の爪の唐辛、千成りの酸漿、蔓なし隠元、よしあしの大蓼、手前商ひまするものは、皆玉揃ひの唐黍と云々。
4
朝顔の苗、覆盆子の苗、花も実もある中に、呼声の仰々しきが二ツありけり、曰く牡丹咲の蛇の目菊、曰くシヽデンキウモン也。愚弟直に聞き惚れて、賢兄お買ひな/\と言ふ、こゝに牡丹咲の蛇の目菊なるものは所謂蝦夷菊也。これは……九代の後胤平の、……と平家の豪傑が名乗れる如く、のの字二ツ附けたるは、売物に花の他ならず。シヽデンキウモンに至りては、其の何等の物なるやを知るべからず、苗売に聞けば類なきしをらしき花ぞといふ、蝦夷菊はおもしろし、其の花しをらしといふに似ず、厳しくシヽデンキウモンと呼ぶを嘲けるにあらねど、此の二種、一歩の外、別に五銭なるを如何せん。
5
然れども甚六なるもの、豈夫白銅一片に辟易して可ならんや。即ち然り気なく、諭して曰く、汝若輩、シヽデンキウモンに私淑したりや、金毛九尾ぢやあるまいしと、二階に遁げ上らんとする袂を捕へて、可いぢやないかお買ひよ、一ツ咲いたつて花ぢやないか。旦那だまされたと思し召してと、苗売も勧めて止まず、僕が植ゑるからと女形も頻に口説く、皆キウモンの名に迷へる也。長歎して別に五百を奢る。
6
垣に朝顔、藤豆を植ゑ、蓼を海棠の下に、蝦夷菊唐黍を茶畑の前に、五本三本培ひつ。彼の名にしおふシヽデンは庭の一段高き処、飛石の傍に植ゑたり。此処に予め遊蝶花、長命菊、金盞花、縁日名代の豪のもの、白、紅、絞、濃紫、今を盛に咲競ふ、中にも白き花紫雲英、一株方五尺に蔓り、葉の大なること掌の如く、茎の長きこと五寸、台を頂く日に二十を下らず、蓋し、春寒き朝、めづらしき早起の折から、女形とともに道芝の霜を分けてお濠の土手より得たるもの、根を掘らんとして、袂に火箸を忍ばせしを、羽織の袖の破目より、思がけず路に落して、大に台所道具に事欠きし、経営惨憺仇ならず、心なき草も、あはれとや繁りけん。シヽデンキウモンの苗なるもの、二日三日の中に、此の紫雲英の葉がくれに見えずなりぬ。
7
茘枝の小さきも活々して、藤豆の如き早や蔓の端も見え初むるを、徒に名の大にして、其の実の小なる、葉の形さへ定ならず。二筋三筋すく/\と延びたるは、荒れたる庭に※り果つべくも覚えぬが、彼処に消えて此処に顕れけむ、其処に又彼処に、シヽデンに似たる雑草数ふるに尽きず、弟はもとより、はじめは殊に心を籠めて、水などやりたる秋さんさへ、いひ効なきに呆れ果てて、罵倒すること斜ならず。草が蔓るは、又してもキウモンならんと、以来然もなくて唯呼声のいかめしき渾名となりて、今日は御馳走があるよ、といふ時、弟も秋さんも、蔭で呟いて、シヽデンかとばかりなりけり。
8
日を経るまゝに何事も言はずなりし、不図其のシヽデンの菜に昼食の後、庭を視むることありしに、雲の如き紫雲英に交りて小さき薄紫の花二ツ咲出でたり。立寄りて草を分けて見れば、形菫よりは大ならず、六瓣にして、其薄紫の花片に濃き紫の筋あり、蕋の色黄に、茎は糸より細く、葉は水仙に似て浅緑柔かう、手にせば消えなむばかりなり。苗なりし頃より見覚えつ、紛ふべくもあらぬシヽデンなれば、英雄人を欺むけども、苗売我を愚になさず、と皆打寄りて、土ながら根を掘りて鉢に植ゑ、水やりて縁に差置き、とみかう見るうち、品も一段打上りて、縁日ものの比にあらず、夜露に濡れしが、翌日は花また二ツ咲きぬ、いづれも入相の頃しぼみて東雲に別なるが開く、三朝にして四日目の昼頃見れば花唯一ツのみ、葉もしをれ、根も乾きて、昨日には似ぬ風情、咲くべき蕾も探し当てず、然ればこそシヽデンなりけれ、申訳だけに咲いたわと、すげなくも謂ひけるよ。
9
翌朝、例の秋さん、二階へ駈上る跫音高く、朝寝の枕を叩きて、起きよ、心なき人、人心なく花却つて情あり、昨、冷かにいひおとしめしを恥ぢたりけん、シヽデンの花、開くこと、今朝一時に十一と、慌しく起出でて鉢を抱けば花菫野山に満ちたる装なり。見つゝ思はず悚然として、いしくも咲いたり、可愛き花、薊、鬼百合の猛くんば、我が言に憤りもせめ、姿形のしをらしさにつけ、汝優しき心より、百年の齢を捧げて、一朝の盛を見するならずや、いかばかり、我を怨みなんと、あはれさ言ふべくもあらず。漱ぎ果てつ、書斎なる小机に据ゑて、人なき時、端然として、失言を謝す。然も夕にはしをれんもの、願くば、葉の命だに久しかれ、荒き風にも当つべきか。なほ心安からず、みづから我が心なかりしを悔いたりしに、次の朝に至りて更に十三の花咲けり、嬉しさいふべからず、やよや人々又シヽデンといふことなかれ、我が家のものいふ花ぞと、いとせめて愛であへりし、其の日、日曜にて宙外君立寄らる。
10
巻莨の手を控へ掌に葉を撫して、何ぞ主人のむくつけき、何ぞ此の花のしをらしきと。主人大いに恐縮して仮名の名を聞けば氏も知らずと言はる。忘れたり、斯道に曙山君ありけるを、花一ツ採りて懐にせんも惜く、よく色を見、葉を覚え、あくる日、四丁目の編輯局にて、しか/″\の草はと問へば、同氏頷きて、紙に図して是ならん、それよ、草菖蒲。女扇の竹青きに紫の珠を鏤めたらん姿して、日に日に装増る、草菖蒲といふなりとぞ。よし何にてもあれ、我がいとほしのものかな。
※り果つべくも |
第3水準1-84-77 |
■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
行間処理:行間180%
段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
:段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
:段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年3月