いろ扱ひ

             泉鏡花



1

これは作者の閲歴談と云ふやうなことに聞えますと、はなはだ恐縮、ほんの子供の内に読んだ本についてお話をするのでございますよ。此頃このごろは皆さんに読んで戴いて誠に御迷惑をかけますが、私はうして、皆さんのお書きなすつた物を拝見して、迷惑処か、こんな結構なものはないと思ふんです。それですが、江戸時代の文学だの、明治の文学だのと云ふ六ケ敷むつかしいことになると、言ひにくうございますから、たゞね、小説、草双紙くさざうし京伝本きやうでんぼん洒落本しやれぼんと云ふ其積そのつもりで申しませう。母が貴下あなた、東京から持つて参りましたんで、雛の箱でささせたといふ本箱の中に『白縫物語』だの『大和文庫やまとぶんこ』『時代かゞみ』大部なものは其位ですが、十冊五冊八冊といろ/\な草双紙の小口がそろつてあるのです。母はそれを大切にして綺麗きれいに持つて居るのを、すきを見ちやあ引張り出して――但し読むのではない。三歳四歳ではだ表紙の美しい絵を土用干のやうにならべて、この武士は立派だの、此娘は可愛いなんて……お待ちなさい、少し可笑をかしくなるけれど、悪く取りつこなし。さあ段々絵を見ると其理解わけが聴きたくなつて、母が裁縫しごとなんかして居ると、其処そこへ行つては聞きましたが、面倒くさがつてナカ/\教へない。れを無理につかまへて、ねだつては話してもらひましたが、うるさかつたらうと思つて、今考へると気の毒です。なるほど脚色すぢだけは口でいつても言はれますが、読んだおもしろ味は話されません。又知識のないものに、脚色すぢだけ話をするとなると、こんな煩さい事はないのですから、自分もまた其様そんな物を読むと云ふ智慧はない時分で、始終絵ばかりを見て居たものですから、薄葉うすえふを買つて貰つて、口絵だの、挿絵だのを写し始めたんです。それから鎧武者よろひむしやが大変すきになりました。それに親父おやぢが金属の彫刻師ほりしだものですから、さかづき、香炉、目貫縁頭めぬきふちがしらなどはありませんが、其仕事をさせる積りだつたので、絵を習へと云ふので少しばかりネ、すゝきらん、竹などの手本を描いて貰ひましたが、何、座敷を取散かしたのが、落で。其中に何なんです。近所の女だの、年上の従姉妹いとこだのに、母が絵解をするのを何時いつか聞きかじつて、草双紙の中にある人物の来歴が分つたものだから、鳥山秋作照忠、大伴おほともの若菜姫なんといふのが殊の外贔屓ひいきなんです。処が秋作、豊後之助の贔屓なのは分つて居るが、若菜姫がくツてならない、甚だ怪しからん、これは悪党の方だから、と思つて居たんです。のみならず、一体どう云ふものだか、小説の中にある主人公などは、善人の方よりは悪党がてきはき[#「てきはき」に傍点]して居て可い、善人とさへや、愚図々々しやあがつて、うかしたらよささうなもんだ。泣いたり、口説いたり、何のこツたらう。浄瑠璃じやうるりのさはりとなると頭痛がします。しかし、敵役かたきやくの中でも石川五右衛門は甚だ嫌ひですな。熊坂長範の方が好い。此頃また白縫の後の方を見ると、口絵に若菜姫を描いて、其上へ持つて来て、皆様御贔屓の若菜姫と書いてある。して見ると一般の読者にも、彼のねえさんは人気があつたものと見えますね。

2

母はからだが弱くつて……大層若くつてなくなりましたが……亡なつた時分に、私は十歳とをだつたと思ひます。其の前から小学校へ行くやうになつて、本当の字を少しばかり覚えたりなにかした。それからしばらくさう云ふものに遠ざかつて居た、石盤をはふり出して、いきなり針箱の上へ耶須多羅女やすたらによの泣いて居る処を出されて御覧なさい。悉達しつた太子を慕つて居るのと絵解をするものは話さねばならないでせう。さて其の慕ふといふことを子供に説明をして、聞かせるものは、こりやよほど面倒だから、母もなりたけ読ませないやうにしたんです。それに親父が八釜敷やかましい、論語とか孟子とか云ふものでなくつては読ませなかつた。処が少しイロハが読めるやうになつて来ると、家にある本が読みたくなつたでせう。読んでると目付めつかつて恐ろしくしかられたんです。そこで考へて、机の上にう掛つて居る、机掛ね、これを膝の上へかぶさるやうに、手前を長く、向うを一杯にして置くので、二階に閉籠つて人の跫音あしおとがするとヒヨイと其の下へ隠すといふ、うまいものでせう。時々見付かつて、本より、私の方が押入へしまはれました。かういふのはいくらもある。一葉女史なんざ草双紙を読んだ時、この人は僕と違つて土蔵があつたさうで、土蔵の二階に本があるので、わざ悪戯いたづらをして、剣突けんつくを食つて、叱られては土蔵へはふり込まれるのです。窓に金網が張つてあるのでせう。其網の目をもるあかりで細かい仮名を読んだ。其の所為せゐで、恐ろしい近視眼ちかめ、これは立女形たてをやまの美を傷つけて済みません。話が色々になりますが、僕が活版本を始めて見たのは結城合戦花鍬形ゆふきがつせんはなくはがたといふのと、難波戦記なにはせんき、左様です、大阪の戦のことを書いたのです。厚い表紙で赤い絵具をつけた活版本なんです。友達が持つて居たので、其時初めて活版になつた本を見ました。殊にあゝ云ふ百里余も隔つた田舎ゐなかですから、それまではだ活版と云ふものを知らなかつたので、さあ読んで見ると又面白くつて仕様がない。無論前に柔い、「でござんすわいナー」と書いてある草双紙を見た挙句に、親父がね、其癖大好なんで、但し硬派の方なんだから、私に内々で借りて来たあつた呉越軍談、あの、伍子胥ごししよの伝の所が十冊ばかり。其の第一冊目でせう。しんの哀公が会を設けて、覇を図る処があつて、せい国の夜明珠やめいしゆ国の雌雄剣、しん国の水晶簾すゐしやうれんなどとならぶ中に、子胥先生、わが楚国もつて宝とするなし、唯善を以て宝とすとタンカを切つて、大気焔を吐く所がある。それから呉越軍談が贔屓になる。従つて堅いものが好きになつて来た。それで水滸伝すゐこでん、三国志、関羽の青龍刀、張飛の蛇矛などが嬉しくつて堪らない。勿論もちろん其時分、雑誌は知らず新聞には小説があるものか無いものか分らぬ位。処が其中に何んですネ。英語を教はらうと、宣教師のやつて居る学校へ入つたのです。さうするとその学校では郵便報知新聞を取つて居た。それに思軒さんの瞽使者こししやが毎日々々出て居ます。是はまた飛放れて面白いので、こゝで、新聞の小説を読むことを覚えました。また病つきで課業はそつちのけの大怠惰おほなまけ、後で余所よその塾へ入りましたが、又この先生と来た日にや決して、う云ふものを読ませない。処が、例の難波戦記を貸してれた友人ね、其お友人ともだちに智慧を付けられて貸本屋へ借りに行くことを覚えたのです。併し塾に居るんですから、ナカ/\きびしくつて外出をさせません。それをひそかに脱出しては借りに行くので、はじめは一冊づゝ借りて来たのが、今度読馴れて来ると読方が早くなつて、一冊や二冊持つて帰つた所が直に読んで仕舞ふから、一度に五冊、六冊、一晩にやツつける。其時ザラにアヽ云ふ新版物から、昔の本を活版に直したものを無暗に読んだ。どんな物を読んだかく覚えて居ませんが、其中に遺恨骨髄に徹して居る本が一冊あります。矢張難波戦記流の作なんですが、借りて来て隠して置いたのを見付かつたんで、御取上げとなつて仕舞つた。処で其時分は見料がやすいのだけれども、此本に限つて三十銭となつた。

3

南無三宝三十銭、支出する小遣がないから払ふ訳にかない。処で、どう間違つたか小学校の先生が褒美にくれました記事論説文例、と云ふのを二冊売つたんです、是が悪事の初めさ。それから四書を売る。五経を殺すね。月謝が滞る、叔母に泣きつくと云ふ不始末。のみならず、一度ことが露顕に及んでからは、益々塾の監督が厳重になつて読むことが出来なくなつた。さうなると当人既に身あがりするほどの縁なんだから、居てもつても逢ひたくツて、たまりますまい。毎日夕刻洋燈ラムプける時分、油壷の油を、池の所へあけるんです。あけて油を買ひに、と称して戸外おもてへ出て貸本屋へ駈付ける。跫音あしおとがしては不可いかんから跣足はだしで出たこともありますよ。処がどうも毎晩油を買ひに行く訳にいかないぢやありませんか。何か工風をしなければならないのに、口実がなくつては不可ませんから、途中から引返したことなどもあつたんです。それから本を借りて持つて入るときに、見付けられるとわるいから帯の下と背中へ入れるんです。是が後でナカ/\用にたつたことがある。質屋へ物を持つて行くに此の伝で下宿屋を出るので、訳はないのです。確に綿入三枚……怪しからんこツた。もし何処へ往つたと見咎みとがめられると、こゝに不思議な話がある、ごくないしよなんだけれども、ふんどしを外してたもとへ忍ばせて置くんで、うがすか、何の為だと云ふと、其塾の傍に一筋の小川が流れて居る、其小川へ洗濯に出ましたとう答へるんです。さうすると剣突を喰つて、「どうも褌を洗ひに行きますと云ふのは、何だか申上げにくいから黙つて出ました。」と言ひ抜ける積りさ。

4

それから読む時、一番困つたのは彼の美少年録、御存じのとほり千ペエジ以上といふ分厚なんです。いつたい何時も誤魔化読ごまかしよみをする時には、小説を先づ斯う開いて、其上へ、詰り英語の塾だから、ナシヨナル読本、スイントンの万国史などを載せる。片一方へ辞書を開いて置くのです。さうして跫音がするとピタリと辞書を裏返しにして乗掛のつけるしかけなんでせう。処が薄い本だと宜いが、厚いのになると其呼吸が合ひますまい。其処でかたはらへ又沢山課目書を積んで、此処へ辞書を斜めにして建掛けたものです。さうすると厚いのが隠れませう。最も恁うなるといろ[#「いろ」に傍点]あつかひ。夜がふけると、一層身に染みて、惚込ほれこんだ本は抱いて寝るといふ騒ぎ、頑固な家扶かふ嫉妬じんすけな旦那に中をせか[#「せか」に傍点]れていらつしやる貴夫人令嬢方は、すべて此の秘伝であひゞき[#「あひゞき」に傍点]をなすつたらよからうと思ふ。

5

串戯じやうだんはよして、私が新しい物に初めて接したやうな考へをしたのは、春廼家はるのやさんの妹と背かゞみで、其のころ書生気質は評判でありましたけれども、それは後に読みました。最初は今申した妹と背かゞみ、それを貸して呉れた男の曰く、この本は気を付けて考へて読まなくてはいけないよと、特にさう言はれたからビクビクもので読んで見た。第一番冒頭に書して、確かお辻と云ふむすめ、「アラ水沢みさはさん嬉しいこと御一人きり。」よく覚えて居るんです。お話は別になりますが、昔の人が今の小説を読んで、主人公の結局つゞまる所がないと云ふ、「武士の浪人ありける。」から「八十までの長寿を保ちしとなん。」と云ふ所まで書いてないから分らないと云ふが、なるほど幼稚な目には、然う云ふ考へがするでせう。妹と背かゞみに於て、何故、お雪がどうなるだらうと、いつまでも心配で/\堪らなかつたことがありますもの。

6

東京の新聞は余り参りませんで、京都の新聞だの、金沢の新聞に、誰が書いたんだか、お家騒動、附たり武者修業の話が出て居るんです。其中に唯二三枚あつて見たんです、四五十回は続いたらうと思ひますが、未だに一冊物になつても出ず、うろ覚えですから間違かも知れませんが、春廼家さんなんです、或ひは朝野新聞とも思ふし、改進新聞かとも思ふんだが、「こゝやかしこ。」と仮名の題で、それがネ、大分文章の体裁が変つて、あたらしい書方なんです。中に一人お嬢さんが居るんだネ、其のお嬢さんに、イヤな奴が惚れて居て口説くんだネ。何かヒソ/\いふ、顔をあかくする、又何かいふ、黙つて横を向く、進んで何かいはうとする、女はフイと立つ。と、先づ恁うです。おもしろいぢやありませんか。演劇しばゐなら両手をひろげて追まはす。続物の文章ならコレおむすとしなだれかゝる[#「しなだれかゝる」に傍点]、と大抵相場のきまつて居た処でせう。

7

また一人の友人があつて、貧乏長屋の二階を借りて、別に弟子を取つて英語を教へて居つた。壁隣が機業家はたやなんです、高い山から谷底見れば小万可愛や布さらすなんぞと、工女の古い処を唄つて居るのを聞きながら、日あたりの可い机の傍で新版を一冊よみました。これが私ども先生の有名ないろ懺悔[#「いろ懺悔」に白抜き傍点]でございました。あの京人形[#「京人形」に白抜き傍点]の女生徒の、「サタン退けツ」「前列進め」なぞは、其の時分、幾度繰返したか分りません。夏痩[#「夏痩」に白抜き傍点]は、たつくちといふ温泉の、叔母の家で、従姉いとこの処へわきから包ものがとゞいた。其上包になつて読売新聞が一枚。ちやうど女主人公の小間使が朋輩の女中の皿をこはしたのを、身に引受けてかばふ処で、――伏拝むこそ道理なれ――といふのを見ました。まとまつたのは、たしかこちらへ参つてからです。田舎は不自由ぢやありませんか。しかしいろ懺悔[#「いろ懺悔」に白抜き傍点]だの、露伴さんの風流仏[#「風流仏」に白抜き傍点]などは、東京の評判から押して知るべしで、皆が大騒ぎでした。

8

あの然やう、八犬伝[#「八犬伝」に傍点]は、父や母に聞いて筋だけは、大抵存じて居りましたし、弓張月[#「弓張月」に傍点]、句伝実実記[#「句伝実実記」に傍点]などをよんだ時、馬琴が大変ひいきだつた。処が、追々ねツつりが厭になつたんです。けれども是は批評をするのだと、馬琴大人うしに甚だ以て相済ぬ、唯ね、どうもネ。彼の人は意地の悪いネヂケた爺さんのやうだからさ。作のよしあしは別として好き、きらひ、贔屓、不贔屓はかまはないでせう。西鶴も贔屓でない、贔屓なのは京伝と、三馬、種彦たねひこなぞです。何遍でも読んで飽きないと云へば、外のものも飽きないけれども、幾ら繰返してもイヤにならなくて、どんなに読んでも頭痛のする時でも、快い心持になるのは、膝栗毛です。それから種彦のものが大好だつた。種彦と云へば、アノ、「文字手摺もじてずり昔人形」と云ふ本の中に、女が出陣する所がある。それがネ、う、込み入る敵の兵卒を投げたり倒したりあしらひながら、小手すねあてをつけて、よろひさつと投げかける。其の鎧の、「ゆらぎ糸の紅は細腰にまとひたる肌着のくかとなまめいたり。」綺麗ぢやありませんか。おつなものは岡三鳥の作つた、岡釣話、「あれさ恐れだよう、」と芸者の仮声こわいろを隅田川の中で沙魚はぜがいふんです。さうして釣られてね、「ハゼ合点のゆかぬ、」サ飛んだのんきでいゝでせう。

9

えゝ、此のごろでも草双紙は楽みにして居ります。それに京伝本なんぞも、おやぢや母のことで懐しい記念が多うございますから、淋しい時は枕許に置きますとね。若菜姫なんざ、アノ画の通りの姿で蜘蛛くもの術をつかふのが幻に見えますよ。演劇しばゐを見て居るより余ツ程いゝ、笑つちやいけません、どうも纏らないお話で、嘸ぞ御聴苦しうございましたらう。
明治三十四年一月   




底本:「現代日本文學大系5 樋口一葉・明治女流文學・泉鏡花集」筑摩書房
   1972昭和47年5月15日初版第1刷発行
   1987昭和62年2月10日初版第13刷発行
入力:小林徹
校正:本山智子
ファイル作成:野口英司
2001年5月1日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

本文中の「/\」は、二倍の踊り字「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号




■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年3月