雛がたり
泉鏡花
1
雛――女夫雛は言うもさらなり。桜雛、柳雛、花菜の雛、桃の花雛、白と緋と、紫の色の菫雛。鄙には、つくし、鼓草の雛。相合傘の春雨雛。小波軽く袖で漕ぐ浅妻船の調の雛。五人囃子、官女たち。ただあの狆ひきというのだけは形も品もなくもがな。紙雛、島の雛、豆雛、いちもん雛と数うるさえ、しおらしく可懐い。
2
黒棚、御廚子、三棚の堆きは、われら町家の雛壇には些と打上り過ぎるであろう。箪笥、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。一双の屏風の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。一つは曲水の群青に桃の盃、絵雪洞、桃のような灯を点す。……ちょっと風情に舞扇。
3
白酒入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様。さて、お肴には何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺蛤が唄になり、皿の縁に浮いて出る。白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖つかわしいのは柳鰈というのがある。業平蜆、小町蝦、飯鮹も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器もいずれ可愛いのほど風情があって、その鯛、鰈の並んだ処は、雛壇の奥さながら、竜宮を視るおもい。
4
5
いや、実際六むつ、七歳ななつぐらいの時に覚えている。母親の雛を思うと、遥かに竜宮の、幻のような気がしてならぬ。
6
ふる郷さとも、山の彼方かなたに遠い。
7
いずれ、金目かねめのものではあるまいけれども、紅糸べにいとで底を結ゆわえた手遊おもちゃの猪口ちょくや、金米糖こんぺいとうの壷つぼ一つも、馬で抱だき、駕籠かごで抱かかえて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙ちよがみの小箱に入った南京砂なんきんずなも、雛の前では紅玉こうぎょくである、緑珠りょくしゅである、皆みな敷妙しきたえの玉たまである。
8
北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠ふゆごもりの窓が開あいて、軒のき、廂ひさしの雪がこいが除とれると、北風に轟々ごうごうと鳴通なりとおした荒海の浪の響ひびきも、春風の音にかわって、梅、桜、椿つばき、山吹やまぶき、桃も李すももも一斉いちどきに開いて、女たちの眉まゆ、唇、裾八口すそやつくちの色も皆みな花のように、はらりと咲く。羽子はごも手鞠てまりもこの頃から。で、追羽子おいはごの音、手鞠の音、唄の声々こえごえ。
[#ここから3字下げ]
……ついて落おといて、裁形たちかた、袖形そでかた、御手おんてに、蝶ちょうや……花。……
[#ここで字下げ終わり}
9
かかる折から、柳、桜、緋桃ひももの小路こみちを、麗うららかな日に徐そっと通る、と霞かすみを彩いろどる日光ひざしの裡うちに、何処どこともなく雛の影、人形の影が※※さまよう、……
10
朧夜おぼろよには裳もの紅くれない、袖そでの萌黄もえぎが、色に出て遊ぶであろう。
11
――もうお雛様がお急ぎ。
12
と細い段の緋毛氈ひもうせん。ここで桐きりの箱も可懐なつかしそうに抱だきしめるように持って出て、指蓋さしぶたを、すっと引くと、吉野紙よしのがみの霞かすみの中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅こうばいはくばいの面影に、ほんのりと出て、口許くちもとに莞爾にっことし給たまう。唯と見て、嬉うれしそうに膝に据えて、熟じっと視みながら、黄金こがねの冠かんむりは紫紐むらさきひも、玉の簪かんざしの朱しゅの紐を結ゆい参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
13
そんなら孝行をすれば可いいのに――
14
鼠の番でもする事か。唯ただ台所で音のする、煎豆いりまめの香かに小鼻を怒いからせ、牡丹ぼたんの有平糖あるへいとうを狙ねらう事、毒のある胡蝶こちょうに似たりで、立姿たちすがたの官女かんじょが捧ささげた長柄ながえを抜いては叱しかられる、お囃子はやしの侍烏帽子さむらいえぼうしをコツンと突いて、また叱られる。
15
ここに、小さな唐草蒔絵からくさまきえの車があった。おなじ蒔絵の台を離して、轅ながえをそのままに、後うしろから押すと、少し軋きしんで毛氈の上を辷すべる。それが咲乱さきみだれた桜の枝を伝うようで、また、紅くれないの霞の浪なみを漕ぐような。……そして、少しその軋む音は、幽かすかに、キリリ、と一種の微妙なる音楽であった。仲よしの小鳥が嘴くちばしを接あわす時、歯の生際はえぎわの嬰児あかんぼが、軽焼かるやきをカリリと噛む時、耳を澄すますと、ふとこんな音ねがするかと思う、――話は違うが、ろうたけたるものとして、色白き児この苺いちごくいたる枕まくらの草紙そうしは憎い事を言った。
16
わびしかるべき茎くくだちの浸ひたしもの、わけぎのぬたも蒔絵の中。惣菜そうざいものの蜆しじみさえ、雛の御前おまえに罷出まかんづれば、黒小袖くろこそで、浅葱あさぎの襟えり。海のもの、山のもの。筍たかんなの膚はだも美少年。どれも、食くいものという形でなく、菜の葉に留とまれ蝶ちょうと斉ひとしく、弥生やよいの春のともだちに見える。……
17
袖形そでがたの押絵細工おしえざいくの箸はしさしから、銀の振出し、という華奢きゃしゃなもので、小鯛こだいには骨が多い、柳鰈やなぎがれいの御馳走ごちそうを思出すと、ああ、酒と煙草たばこは、さるにても極りが悪い。
18
其角きかく句あり。――もどかしや雛に対して小盃こさかずき。
19
あの白酒を、ちょっと唇につけた処ところは、乳ちちの味がしはしないかと思う……ちょっとですよ。
20
――構わず注つぎねえ。
21
なんかで、がぶがぶ遣やっちゃ話にならない。
22
金岡かなおかの萩はぎの馬、飛騨ひだの工匠たくみの竜りゅうまでもなく、電燈を消して、雪洞ぼんぼりの影に見参らす雛の顔は、実際、唯と瞻みれば瞬またたきして、やがて打微笑うちほほえむ。人の悪い官女のじろりと横目で見るのがある。――壇の下に寝ていると、雛の話声はなしごえが聞える、と小児こどもの時に聞いたのを、私は今も疑いたくない。
23
で、家中かちゅうが寝静まると、何処どこか一ケ所、小屏風こびょうぶが、鶴の羽に桃を敷いて、すッと廻ろうも知れぬ。……御睦おんむつましさにつけても、壇に、余り人形の数の多いのは風情ふぜいがなかろう。
24
但し、多いにも、少いにも、今私は、雛らしいものを殆ど持たぬ。母が大事にしたのは、母がなくなって後のち、町に大火があって皆焼けたのである。一度持出したとも聞くが、混雑に紛まぎれて行方を知らない。あれほど気を入れていたのであるから、大方は例の車に乗って、雛たち、火を免れたのであろう、と思っている。
25
その後こういう事があった。
26
なおそれから十二、三年を過ぎてである。
27
逗子ずしにいた時、静岡の町の光景さまが見たくって、三月の中なかばと思う。一度彼処あすこへ旅をした。浅間せんげんの社やしろで、釜かまで甘酒を売る茶店へ休んだ時、鳩と一所いっしょに日南ひなたぼっこをする婆さんに、阿部川あべかわの川原かわらで、桜の頃は土地の人が、毛氈に重詰じゅうづめもので、花の酒宴さかもりをする、と言うのを聞いた。――阿部川の道を訊たずねたについてである。――都路みやこじの唄につけても、此処ここを府中ふちゅうと覚えた身には、静岡へ来て阿部川餅もちを知らないでは済まぬ気がする。これを、おかしなものの異名だなぞと思われては困る。確かに、豆粉きなこをまぶした餅である。
28
賤機山しずはたやま、浅間せんげんを吹降ふきおろす風の強い、寒い日で。寂しい屋敷町を抜けたり、大川おおかわの堤防どてを伝ったりして阿部川の橋の袂たもとへ出て、俥くるまは一軒の餅屋へ入った。
29
色白で、赤い半襟はんえりをした、人柄ひとがらな島田しまだの娘が唯ただ一人で店にいた。
30
――これが、名代なだいの阿部川だね、一盆おくれ。――
31
と精々喜多八きだはちの気分を漾ただよわせて、突出つきだし店の硝子戸がらすどの中に飾った、五つばかり装ってある朱の盆へ、突如いきなり立って手を掛けると、娘が、まあ、と言った。
32
――あら、看板ですわ――
33
いや、正しょうのものの膝栗毛ひざくりげで、聊いささか気分なるものを漾ただよわせ過ぎた形がある。が、此処ここで早速頬張ほおばって、吸子きびしょの手酌てじゃくで飲やった処ところは、我ながら頼母たのもしい。
34
ふと小用場こようばを借りたくなった。
35
中戸なかどを開けて、土間をずッと奥へ、という娘ねえさんの指図に任せて、古くて大きいその中戸を開けると、妙な建方たてかた、すぐに壁で、壁の窓からむこう土間の台所が見えながら、穴を抜けたように鉤かぎの手に一つ曲って、暗い処をふっと出ると、上框あがりかまちに縁えんがついた、吃驚びっくりするほど広々とした茶の間。大々だいだいと炉いろりが切ってある。見事な事は、大名の一ひとたてぐらいは、楽に休めたろうと思う。薄暗い、古畳。寂せきとして人気ひとけがない。……猫もおらぬ。炉ろに火の気もなく、茶釜も見えぬ。
36
遠くで、内井戸うちいどの水の音が水底みなそこへ響いてポタン、と鳴る。不思議に風が留やんで寂寞ひっそりした。
37
見上げた破風口はふぐちは峠ほど高し、とぼんと野原へ出たような気がして、縁えんに添いつつ中土間なかどまを、囲炉裡いろりの前を向うへ通ると、桃桜ももさくら溌ぱっと輝くばかり、五壇ごだん一面の緋毛氈ひもうせん、やがて四畳半を充満いっぱいに雛、人形の数々。
38
ふとその飾った形も姿も、昔の故郷の雛によく肖にた、と思うと、どの顔も、それよりは蒼白あおじろくて、衣きぬも冠かむりも古雛ふるびなの、丈たけが二倍ほど大きかった。
39
薄暗い白昼まひるの影が一つ一つに皆映うつる。
40
背後うしろの古襖ふるぶすまが半ば開あいて、奥にも一つ見える小座敷に、また五壇の雛がある。不思議や、蒔絵まきえの車、雛たちも、それこそ寸分すんぶん違たがわない古郷ふるさとのそれに似た、と思わず伸上のびあがりながら、ふと心づくと、前の雛壇におわするのが、いずれも尋常ただの形でない。雛は両方さしむかい、官女たちは、横顔やら、俯向うつむいたの。お囃子はやしはぐるり、と寄って、鼓つづみの調糸しらべを緊しめたり、解といたり、御殿火鉢ごてんひばちも楽屋の光景ありさま。
41
私は吃驚びっくりして飛退とびのいた。
42
敷居の外の、苔こけの生えた内井戸うちいどには、いま汲くんだような釣瓶つるべの雫しずく、――背戸せどは桃もただ枝の中うちに、真黄色に咲いたのは連翹れんぎょうの花であった。
43
帰りがけに密そっと通ると、何事もない。襖ふすまの奥に雛はなくて、前の壇のも、烏帽子えぼし一つ位置のかわったのは見えなかった。――この時に慄然ぞっとした。
44
風はそのまま留やんでいる。広い河原に霞かすみが流れた。渡れば鞠子まりこの宿しゅくと聞く……梅、若菜わかなの句にも聞える。少し渡って見よう。橋詰はしづめの、あの大樹たいじゅの柳の枝のすらすらと浅翠あさみどりした下を通ると、樹の根に一枚、緋ひの毛氈もうせんを敷いて、四隅を美しい河原の石で圧おさえてあった。雛市ひないちが立つらしい、が、絵合えあわせの貝一つ、誰たれもおらぬ。唯と、二、三町ちょう春の真昼に、人通りが一人もない。何故なぜか憚はばかられて、手を触れても見なかった。緋の毛氈は、何処どこのか座敷から柳の梢こずえを倒さかさまに映る雛壇の影かも知れない。夢を見るように、橋へかかると、これも白い虹が来て群青ぐんじょうの水を飲むようであった。あれあれ雀が飛ぶように、おさえの端はしの石がころころと動くと、柔やわらかい風に毛氈を捲まいて、ひらひらと柳の下枝したえだに搦からむ。
45
私は愕然として火を思った。
46
何処どこともなしに、キリリキリリと、軋きしる轅ながえの車の響ひびき。
47
鞠子まりこは霞む長橋ながばしの阿部川の橋の板を、あっちこっち、ちらちらと陽炎かげろうが遊んでいる。
48
時に蒼空あおぞらに富士を見た。
49
若き娘に幸さちあれと、餅屋の前を通過とおりすぎつつ、
50
――若い衆しゅ、綺麗きれいな娘さんだね、いい婿むこさんが持たせたいね――
51
――ええ、餅屋の婿さんは知りませんが、向う側のあの長い塀、それ、柳のわきの裏門のありますお邸やしきは、……旦那、大財産家だいざいさんかでございましてな。つい近い頃、東京から、それはそれは美しい奥さんが見えましたよ――
52
何とこうした時は、見ぬ恋にも憧憬あこがれよう。
53
欲ほしいのは――もしか出来たら――偐紫にせむらさきの源氏雛げんじびな、姿も国貞くにさだの錦絵にしきえぐらいな、花桐はなぎりを第一に、藤ふじの方かた、紫、黄昏たそがれ、桂木かつらぎ、桂木は人も知った朧月夜おぼろづきよの事である。
照りもせず、くもりも果てぬ春の夜よの……
54
この辺は些ちっと酔ってるでしょう。
底本:「鏡花短篇集」川村二郎編、岩波文庫、岩波書店
1987昭和62年9月16日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二七巻」岩波書店
1942昭和17年10月
※初出:「新小説」1917年大正6年3月
入力:砂場清隆
校正:松永正敏
ファイル作成:野口英司
2000年8月30日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
本文中の※は、底本では次のような漢字JIS外字が使われている。
※※さまよう
|
第3水準1-84-33
第3水準1-84-32
|
■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
行間処理:行間180%
段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
:段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
:段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年3月