秋日記

             原民喜



1

緑色の衝立ついたてが病室の内部をふさいでいたが、入口の壁際かべぎわにある手洗の鏡に映る姿で、妻はベッドに寝たまま、彼のやって来るのを知るのだった。一号室の扉のところまで来ると、奥にいる妻の気配や、そちらへ近づいて行こうとするかすかに改まった気分を意識しながら、衝立をめぐって、ベッドのところへ彼がやって来ると、妻はいたずらっぽい微笑で彼を迎える。すると彼には一咋日ここを訪れた時からの隔りがたちまち消えてしまう。小さな卓の花瓶かびんにコスモスの花が、あかい小さなボンボンダリアと一緒にしてあるのが眼に留ると、彼は一昨日は見なかったダリアの花に、ささやかな変化を見出みいだすのではあったが、午後の明るい光線と澄んだ空気は窓の外から、今もこちら側をのぞいている。……

2

ベッドのわきの椅子に腰をおろした彼は、かえって病人のような気持がするのだった。午後になると微熱が出て、眼にうつる世界がかすかに消耗されてゆく、そうすると、彼には外界もそれを映すものもえて美しくなった。彼のんでいる世界はいま奇妙な結晶体であった。彼はその限られた世界の中をすべり歩いていたし、そうして、妻の病室へやって来る時、その世界はいちばん透きとおっていた。

3

白いカバアの掛った掛蒲団かけぶとんの上に、小豆色あずきいろの派手な鹿子絞かのこしぼりの羽織がふわりと脱捨ててあるのが、雪の上の落葉のようにあざやかに眼にうつるが、まくらに顔を沈めている妻は、その顔には何かえしたものがあった。二日まえのことだが、彼はこの部屋が薄暗くなり廊下の方がざわつく頃まで、じっと妻の言葉をきいていた。そして、結局しょんぼりと廊下の外へ出て行った。すると翌日、病院へ使いに行った女中が妻の手紙を持って戻り彼に手渡した。小さく折畳んだ便箋びんせんに鉛筆で細かに、こまかな心づかいが満たされていた。あなたがしょんぼりと廊下の方へ出てゆかれた後姿を見送って、おもわず涙が浮びました。体の方は大丈夫なのでしょうね、余計な心配をかけて済みませんでした、……努めて無表情に読過そうとしたが、彼は底の方でうずくようなものを感じた。

4

こうした手紙をもらうようになったのか――それは彼にとっては、やはり新鮮なおどろきであった。妻は入院の費用にあてるため、郷里に置いてある箪笥たんすを本家で買いとってもらうことを相談した。彼がさびしく同意すると、妻は寝たままで、一頻ひとしきり彼の無能を云うのであった。十年前嫁入道具の一つとして郷里の土蔵に持込まれたまま、一度も使用されず、その箪笥がひと手に渡るのは彼にとっても身をがれるような気持だった。だが、身の落目をとりかえすため奮然としてたたかうてだてが今あるのだろうか。彼は妻の言葉を聞きながら、薄暗くなってゆく窓の外をぼんやりながめていた。おぼろな空のむこうに、はるかな暗い海のはてに、火を吐いて沈んでゆく艨艟もうどうや、熱い砂地にさらされている白骨の姿が、――それは、はっきりした映像としてではなく、何かてついた暗雲のようにいつも心をかげらせている。それから、何気ない日々のくらしも、彼の周囲はまだ穏かではあったが、見えない大きい力によって、刻々にこわされているのではないか。どうにもならない転落の中間に、ぽつんと放り出された二人ではないか。そうおもいながら、あのとき彼は妻にかえす言葉をうしなっていたのだが……。書斎の椅子にぐったりとして、彼は女中が持って帰った妻の手紙を、その小さな紙片をもとどおりに折畳んだ。悲壮がはじまっていた。そしてそれは、ひっそりとしているのであった。

5

その年の秋も、いらだたしい光線のなかに雨雲が引裂かれていた。そうした、ある落着かない気分の夕刻近く、彼は妻に附添ってその大きな病院の門をくぐった。二階の廊下をいく曲りして静かな廊下に出たところに一号室があった。その部屋の窓からは、遙かに稲田や人家が展望された。前にいた人が残して行ったらしい大きな古びた財布さいふ片隅かたすみにあった。一わたり部屋を見まわすと、すぐに妻はベッドにさった。はしめて落着く場所にかえったような安らかさと、これから始ろうとする試煉しれんにうちとうとする初々ういういしさが、せた妻の身振りのなかにぱっと呼吸いきづいていた。だが、彼はひとり置去りにされたように、とぼとぼと日が暮れて家に戻って来たのだった。

6

この時から、二つにたち割られた場所のなかで、彼の逍遥しょうようがはじまった。隔日に学校へ通勤している彼は、休みの日を午後から病院へ出掛けて行くのだったが、どうかすると、学校の帰りをそのまま立寄ることもあった。ちまたで運よく見つけた電熱器を病室の片隅に取つけると、それで紅茶も沸かせた。ベッド脇に据えつけられている小さな戸棚とだなには、林檎りんごやバタがあった。いつのまにか、そこは居心地いごこちのいい場所になっていたのだ。

7

いく日も雨が降りつづいた。粗末な学校の廊下も窓もびっしりと湿り、れにしかやって来ない電車は、これも雨に痛めつけられていたし、電車の窓の外に見える野づらや海もぼうとして色彩を失っていた。だが、高台の上に立つ、大きな病院の建物は、牢固ろうこな壁や整った窓が下界の雨をすっかりさえぎっていた。
「あなたが学校まで歩いてゆくみちと、家からこの病院まで来る道とどちらが遠いの」と妻はたずねた。「同じ位だね」と彼がこたえると「まあ、そんなに遠い路をこれまで歩いていたのですか」と妻は彼がこの二年間通っていた路の長さがはじめて分ったような顔つきであった。その路の話なら、これまで寝ている妻に何度も語っていたし、彼にとってはもう慣れていて左程苦痛ではなかった。妻はもっといろんなことをたずねたいような顔つきで、留守にした家のこまごました事柄が絶えず眼さきにちらついているようであった。だが、彼はそうした妻の顔を眺めながら、つきつめた想いで、何かはてしないものを考えていた。いつも二人は相対したまま、相手のなかにとらえどころのない解答を求めあっているのであった。そうして時間はすぐに過ぎて行った。夕ぐれが近づいて、立去る時刻が迫ると、彼は静かなざわめきにき立てられるような気がした。窓の外に雨はまだ絶望的に降りつのっていた。
「バスでお帰りなさい、バスの時間表がここにあるから、も少し待っていればいいでしょう」と妻は雨にれて行こうとする彼をひき留めた。

8

停車場とその病院の間を往来するバスが、病院の玄関に横づけにされた。すると、折鞄おりかばんかかえた若い医師が二人、彼の座席のすぐそばに乗込んで腰を下ろした。雨はバスの屋根を洗うように流れ、窓の隙間すきまからしぶきが吹込んだ。「よく降りますね、今年は雨の豊年でしょうか」と医師たちは身を縮めて話し合っていた。やがて、バスは揺れて、真暗な坂路を走って行った。

9

銀行の角でバスを降りると、彼はずぶ濡れの鋪道ほどうを電車駅の方へ歩いた。雨に痛めつけられた人々がホームにぼんやり立並んでいた。次の停留場で電車を降りると、袋路の方は真暗であった。彼はその真暗な奥の方へとっとと歩いて行った。

10

さきほどから、何か真暗な長いもののなかをくぐり抜けて行くような気持が引続いていた。よく降りますね、今年は雨の豊年でしょうか、――そういう言葉がふと非力な人間のつぶやきとしてよみがえって来るのであった。そういえばバスや電車の席にぐったりと凭掛よりかかっている人間の姿も、何か空漠くうばくとしたものに身をゆだねているようである。日々のいとなみや、動作まですべて、眼には見えない一本の糸によってあやつられているのであろうか。彼は書斎のスタンドをひねり、椅子に凭掛ったまま、屋根の上を流れる雨の音をきいていた。病室の妻や、病院の姿が、真暗な雨のなかにともなつかしい小さな灯のようにおもえた。

11

ながい間、書斎の壁にりつけていた火口湖の写真が、いつ、どこへ仕舞込んでしまったものか、もう見あたらなかった。が彼はよく、その火口湖の姿をおもい浮べながら、過ぎ去った日のことを考えた。それは彼が妻とはじめてその湖水のほとりを訪れた時、何気なくい求めた写真であった。毎朝その写真の湖水のところに、窓からし込む柔かな陽光がもつれ、それをぼんやり甘えた気持で眺める彼であった。……彼は山の中ほどで、息が切なくなっていた。すると妻が彼の肩を軽くたたいてくれた。それから、ふと思いがけぬところに、バスの乗場があり、バスはなめらかに山霧のなかを走った。――それはまだ昨日の出来事のようにあざやかであった。だが、二度目にひとりで、その同じ場所を訪れた時の記憶もヒリヒリと眼のまえに彷徨さまよっていた。みじめな、孤独な、心呆こころほうけした旅であった。優しいはずの湖水の眺めが、まっ暗な幻影でおおわれていた。ほとんど自殺未遂者のような顔つきで、彼はそのひとり旅から戻って来た。すると、間もなく彼の妻が喀血かっけつしたのだった。四年前の秋のことであった。妻の病気によって、あのとき、彼は自らの命をつなぎとめたのかもしれなかった。

12

久し振りにさわやかな光線が庭さきにちらついていたが、彼は重苦しい予想で、ぐったりとしていた。再検査の紙が彼のところにも送附されて来たのだった。それは、ただ医師の診断を受けて、書込んでもらえばよかったのだが、そういうものが舞込んで来ることに、彼は容易ならぬものを感じた。彼は昨日も訪れたばかりの妻のところへ、また出掛けて行きたくなった。

13

街は日の光でひどくまぶしかった。それはたちまあえぐように彼を疲らせてしまった。だが、病院の玄関に辿たどり着くと、朝の廊下は水のように澄んでいた。ひっそりとした扉をあけて、彼が病室の方へ這入はいって行くと、妻は思いがけない時刻にやって来た彼の姿を珍しげに眺め、ひどくうれしそうにするのであった。その紙片を見せると、妻はしばらく黙って考えていた。
「診察なら、津軽先生にしてもらえばいいでしょう」と、妻はすぐにまた晴れやかな調子にかえった。
「お天気がいいのでたずねて来てくれたのかと思ったら、そんなことの相談でしたの」と妻は軽く諧謔かいぎゃくをまじえだした。「御飯を食べてお帰りなさい、久し振りに旦那だんなさんと一緒に御飯なりと頂きましょうよ」

14

妻は努めて、そして無造作に、いま重苦しい考を追払おうとしていた。……赤いジャケツを着た、はち切れそうな娘が、運搬車を押して昼食を持って来た。糖尿試験食の皿と普通の皿と、ベッド・テーブルの上に並べられると、御馳走ごちそうのある試験食の方の皿から、普通食の皿へ、妻ははしでとって彼にわかつのだった。

15

翌日、約束の時間に出掛けて行くと、妻のところに立寄った津軽先生は、軽く彼に会釈して、廊下の外へ彼を伴なって行った。医局の前を通りすぎて、広い部屋に入ると、彼は上衣うわぎのボタンをはずした。妻のひどく信頼している津軽先生は、指さきから、ものごしにいたるまで、静かにととのった気品があった。一度は軍医として出征したこともあるのだが、荒々しいものの、まるで感じられない人柄であった。その、いつも妻の体を調べている指さきが、いま彼の背を綿密に打診していた。すると、かすかに甘えたいような魔術が読みとられた。津軽先生はペンを執って、再検査の用紙の胸部疾患の欄に二三行書込んで行った。「脚気かっけの気味もあるようですね」と先生は呟いた。

16

診察がすむと、彼はぐったりして、廊下の方へ出て行ったが、眼のまえの空間が茫と疼く疲労感で一杯になっていた。それから、妻の病室へ戻って来ると、パッと何か渦巻く色彩があった。いま妻のベッドのわきには、近所の細君が二人づれで見舞に来ていた。テーブルの上に菊の花が乱れたままになっていた。いつもくすんだ身なりをしている隣組の女たちの、こうした、たまの盛装が、この部屋の空気を落着かなくしているのだろうか。……「ひどい南風ですね」と細君のひとりは窓の方を眺めながら云った。そういえば、リノリウムの廊下まで、べとべとと湿気ていたし、ガラス窓の外は茫と白くふくれ上って揺れかえしているのであった。見舞客が帰って行くと、妻はぐったりした顔つきで、枕に頭を沈めた。そのほおはかすかに火照っているようであった。

17

その南風が吹き募ると、海と空が茫とふくらんで白く燃え上るようであった。どうかすると真夏よりもきびしい光線で野の緑が射とめられていた。落着のないクラスの生徒たちは、この風が吹きまくるとき、ことに騒々しかった。彼はときどき教壇の方から眼を運動場のはてにある遠い緑のかたまりにけていた。舞上る砂埃すなぼこりに遮られて、それは森とも丘とも見わけのつかぬ茫漠とした眺めではあったが、あの混濁のなかに一つの清澄がんでいて、それがしきりに向うから彼の魂を誘っているようだった。すぐ表の坂を轟々ごうごうと戦車が通りすぎて行った。すると、かぼそい彼の声は騒音と生徒のわめきで、すっかりぎとられてしまうのであった。

18

その風がしずまると、ようやく秋らしい青空が眺められた。澄んだ午後の光線は電車の中にも流れ込んでいた。せ細った老人がしなびたコスモスの花を持って、恐しい顔つきのまま座席にうずくまっている。ある小駅につづく露次では、うず高くつみ重ねられた芋俵をめぐって、人がありのように動いていた。よじくれたえのきくさむらのはてに、浅い海が白く光っていた。そうした眺めは、彼にとってはもう久しく見馴みなれている風景ではあったが、なぜか近頃、はっきりと輪郭をもって、小さな絵のように彼の眼の前にとまった。その絵を妻に頒ち与えたいような気持で、病院の方へ足を運んでいることがあった。

19

胸の奥に軽く生暖かい疼きを感じながら、彼は繊細なもののかげや、甘美な聯想れんそうにとりすがるように、歩き廻っていた。家と病院と学校と、その三つの間をったり来たりする靴が、みぞに添う曲り角を歩いていた。そこから坂道を登って行けば病院だったが、その辺を歩いている時、ふと彼の時間は冷やかな秋の光で結晶し、永遠によって貫かれているような気がした。それから、病院の長い長い廊下や、それは夢のなかの廊下ではなかったが大概、彼が行くときか帰りかにきっと出逢であう中風患者の姿、冷たい雨の日も浴衣ゆかたがけで何やら大袈裟おおげさな身振りで、可憐かれんに片手を震わせていた合同病室の扉の方からみ出している痩せた女の黄色い顔、一つの角を曲ると忽ち轟然ごうぜんとひびいて来る庖厨部ほうちゅうぶの皿の音、――そうした病院の風景を家に帰って振返ってみると、彼には半分夢のなかの印象か、ひそかに愛読している書物のなかにある情景のようにおもえた。

20

だが、彼の妻が白い寝巻の上にパッと派手な羽織をひっかけ、「その辺まで見送ってあげましょう」と、外の廊下の曲り角まで一緒について来て、「ここでおわかれ」と云った時、彼はかすかに後髪をかれるようなおもいがした。そこには、妻の振舞のあざやかさがひとり取残されていた。

21

ひとりで、附添も置かず、その部屋で暮している妻は、彼が訪れて行くたびに、何かパッと新鮮なひらめきをつたえた。
「熱はもうすっかり退がりました。津軽先生が、この薬とてもよくくとおっしゃるの」そう云って黒い小粒の薬を彼に見せながら、「そのうち気胸ききょうもしてみようかとおっしゃるの、でも、糖尿の方があるので……」と、妻は仔細しさいそうな顔をする。「先生も尿の検査にはなかなか骨が折れるとおっしゃるの」

22

彼は妻の口振りから津軽先生の動作まで目に浮ぶようであった。……明るい窓辺まどべで、静かにグラスの目盛を測っている津軽先生は、時々ペンを執って、何か紙片に書込んでいる。それは毎日、同じ時刻に同じ姿勢で確実に続けられて行く。と、ある日、どうしたことかグラスの尿はすべて青空に蒸発し、先生の眼前には露に揺らぐコスモスの花ばかりがある。先生はうれしげに笑う。妻はすっかり恢復かいふくしているのだった。
「わかったの、わかったのよ」

23

妻は彼が部屋に這入って行くと、待兼ねていたように口をきった。
「もうこれからは、ひとりで病気の加減を知ることが出来そうよ、どうすればいいかわかって」そう云って妻は大きな眼をみはった。
「尿をめてみたの、すると、とてもあまかった。糖がすっかり出てしまうのね」

24

妻はさびしげに笑った。だが、笑う妻の顔には悲痛がピンとみなぎっていた。この病院でも医者はつぎつぎに召集されていたし、津軽先生もいつまでも妻をみてくれるとは請合えなかった。三カ月の予定で糖尿の療法を身につけるため入院した妻は、毎日三度の試験食を丹念に手帳に書きとめているのだった。

25

ある午後、彼の眼の前には、透きとおった、美しい、少し冷やかな空気が真二つにはり裂け、その底にずしんと坐っている妻の顔があった。
「この頃は、毎朝、お祈りをしているの、もう祈るよりほかないでしょう、つまらないこと考えないで一生懸命お祈りするの」

26

そう云って妻はいまもベッドの上に坐り直り、祈るような必死の顔つきであった。すると、白い壁や天井がかすかに眩暈げんうんを放ちだす、あの熱っぽいものが、彼のうちにもうずきだした。彼はそっと椅子を立上って窓の外に出る扉を押した。そのベランダへ出ると、明るい※気こうきがじかに押しよせて来るようだった。すぐ近くに見おろせる精神科のむねや、石炭貯蔵所から、裏門のかきをへだてて、その向うは広漠こうばくとした田野であった。人家やみちが色づいた野づらをっていたが、さえぎるもののない空は大きな弧を描いて目の前にれさがっていた。
  …………………………
「こんどおいでのとき聖書を持って来て下さい」

27

妻はうち砕かれた花のようなみを浮べていた。……家へ戻ってから、ふと古びた小型のバイブルをとり出してみて、彼はハッとするのだった。それは彼が少年の頃、くなった姉から形見にもらったものであった。二十年も前のことだが、死ぬ前、姉は県病院に入院していた。二度ばかり見舞に行って、それきり姉とは逢えなかったのだが、この姉の追憶はいつも彼を甘美な少年の魂にかえらせていた。そういえば、彼が妻の顔をぼんやりながめながら、この頃何かしきりに考えていたのはそのことだったのだろうか。静かな病室のなかで、うっとりと、ふと何か口をついて、しゃべりたくなりながら、口には出なかったのは、そのことだったのだろうか。

28

真昼の電車の窓から海岸のくさむらに白く光るすすきの穂が見えた。砂丘が杜切とぎれて、窪地くぼちになっているところに投げ出されている叢だったが、春さきにはうらうらと陽炎かげろうが燃え、雲雀ひばりの声がきこえた。その小景にこころかれ、妻に話したのも、ついこのあいだのようだったが、そこのところが今、白い穂で揺れていた。薄は気がつくと、しかし沿線のいたるところにあった。電車の後方の窓から見ると、はるかにどこまでも遠ざかってゆく線路のまわりにチラチラと白いものがひらめいた。ある朝、学校へ出掛けて行く彼は、電車の窓に迫って来るがけの上に、さわさわと露に揺れるたけ高い草を刈り取っている女の姿を見た。崖下の叢もうっすらと色づいていた。それから間もなく、田のあちこちが黒いおもてを現して来た。刈あとの切株のほとりに、ふと大きな牛の胴を見ることもあった。時雨しぐれれて、ある駅から乗込んだ画家は、すぐまた次の駅で降りて行った。そうした情景を彼もまた画家のような気持で眺めるのだった。

29

それから、ある午後、彼が教室で授業していると、ふと窓の外の方があやしく気にかかった。リーダーを持ったまま、彼は硝子窓ガラスまどの方へ注意をけていた。ひょろひょろの銀杏いちょうこずえに黄金色の葉がヒラヒラしているのだ。あ、あれだろうか、……何とも名ざし出来ない、美しい透明な世界がすぐそこにあるようだし、それはひっそりととおりすぎてゆくのであった。

30

彼はそっと窓の方の扉をあけて、いつものベランダに出てみた。冷たい空気が頬にあたり、すぐ真下に見える鈴懸すずかけの並木がはっと色づいていた。と、何かヒラヒラするものがうごき、無数の落葉が眼の奥で渦巻いた。いま建物のかげから、見習看護婦の群が現れると、つぎつぎに裏門の方へ消えて行くのだった。その宿舎へ帰って行くらしい少女たちのにぎやかな足並は、次第にやさしい祈りを含んでいるようにおもえた。と、この大きな病院全体が、ふと彼には寺院の幻想となっていた。高台の上に建つこの大伽藍だいがらんは、はてしない天にむかって、じっと祈りをささげているのではないか。明るい空気のなかに、かすかなもやふるえながら立罩たちこめてくるようだった。やがて彼は病室へ戻って来た。すると、妻はいままで閉じていた眼をパッと見ひらいた。「行ってみる時刻でしょう」と妻はうれわしげに云う。その日、津軽先生から話があるというので、外来患者控室の前で逢うことになっていた。

31

彼は廊下の椅子に腰を下ろして待った。約束の時刻は来ていたが先生の姿は見えなかった。すぐ目の前を、医者や看護婦や医学生たちが、いく人もいく人も通りすぎて行った。やがて廊下はひっそりとして、冷え冷えして来た。めっきり暗くなった廊下で彼はいつまでも待った。よくない予感がしきりにしていたが、そうして待たされているうちに、もう彼は何も考えようとはしなかった。ただ、この世の一切から見離されて、極地のはてに、置きざりにされたような、暗い、冷たい、突き刺すような感覚があった。
「遅くなりました」ふと目の前に津軽先生の姿が現れた。
「召集がかかりましたので」先生は笑いながら穏やかな顔つきであった。急に彼は眼の前が真暗になり、置きざりにされている感覚がまたパッと大きく口を開いた。誰か女のつれが向うの廊下からちらとこちらをのぞいたようであった。
「インシュリンのことでしたね、あの薬はあなたの方では手に這入はいりませんか」
「まるで、あてがないのです」

32

彼はゆがんだ声で悲しそうにこたえた。その大きな病院でも今は容易にそれが得られなかったが、その注射薬がなければ、妻の病は到底助からないのであった。
「そうですか、それでは僕が出て行ったあとも、引きつづいて、ここへ取寄せるように手筈てはずしておきましょう」

33

そういって先生はもう立去りそうな気配であった。彼はとり縋って、何かもっとたずねたいことや、訴えたいものを感じながらも、押黙っていた。
「それでは失礼します、お大切に」先生は軽くうなずきながら静かな足どりで立去ってしまった。

34

日が短くなっていた。病院を出て家に戻って来るまでに、あたりは見る見るうちに薄暗くなってゆき、それが落魄らくはくのおもいをそそるのでもあった。薄暗い病院の廊下から表玄関へ出ると、パッと向うの空は明るかった。だが、そこの坂を下って、橋のところまで行くうちに、靄につつまれた街は刻々にうつろって行く。どこの店でも早くから戸をざし、人々は黙々と家路に急いでいた。たまに灯をつけた書店があると、彼は立寄って書棚しょだなを眺めた。彼ははじめて、この街を訪れた漂泊者のような気持で、ひとりゆっくりと歩いていた。そうしているうちにも、何かきたてるようなものがあたりにあった。日が暮れてみちを見失った旅人の話、むかし彼が子供の頃よくきかされたお伽噺とぎばなしに出てくる夕暮、日没とともに忍びよる魔ものの姿、そうした、さまざまのおび心地ごこちが、どこか遠くからじっと、このちまたにも紛れ込んでくるのではあるまいか。
[#ここから1字下げ]
……弥生やよひも末の七日なぬか明ほのゝ空朧々ろうろうとして月は在明ありあけにて光をさまれる物から不二ふじの峯かすかにみえて上野谷中うえのやなかの花のこずえ又いつかはと心ほそしむつましきかきりは宵よりつとひて舟に乗て送る千しゆと云所いふところにて船をあかれは前途三千里のおもひ胸にふさかりて幻のちまたに離別のなみだをそゝく
[#ここで字下げ終わり]

35

彼は歩きながら『奥の細道』の一節を暗誦あんしょうしていた。これは妻のかたわらで暗誦してきかせたこともあるのだが、弱いおのれの心をささえようとする祈りでもあった。

36

……幻のちまたに離別の泪をそゝく

37

今も目の前を電車駅に通じる小路へ、人はぞろぞろと続いて行った。

昭和二十二年四月号『四季』  




底本:「夏の花・心願の国」新潮文庫、新潮社
   1973昭和48年7月30日初版発行
入力:tatsuki
校正:林 幸雄
ファイル作成:野口英司
2002年1月1日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

・本文中の※は、底本では次のような漢字JIS外字が使われている。

明るい※気こうきがじかに押しよせて来るようだった。

第3水準1-87-32



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年8月