「たき火」 国木田独歩




1

北風を背になし、枯草白き砂山のがけに腰かけ、足なげいだして、伊豆連山のかなたに沈む夕日の薄き光を見送りつ、おきより帰る父の舟遅ふねおそしとまつ逗子ずしあたりのわらべの心、そのさびしさ、うら悲しさは如何あるべき。

2

御最後川の岸辺に茂るあしの枯れて、吹く潮風に騒ぐ、その根かたには夜半よわ満汐みちしおに人知れず結びし氷、朝の退潮ひきしおに破られて残り、ひねもす解けもえせず、夕闇に白き線をぎわに引く。もし旅人、疲れし足をこのほとりにめしとき、何心なにごころなく見廻わして、何らの感もなく行過ぎうべきか。見かえればかしこなるは哀れを今も、七百年の後にひく六代御前ろくだいごぜんの杜なり。木がらしその梢に鳴りつ。

3

落葉を浮かべて、ゆるやかに流るるこの沼川ぬまかわを、のぼる舟、知らずいずれの時か心地ここちよき追分おいわけふしおもしろくこの舟より響きわたりて霜夜の前ぶれをかしつる。あらず、あらず、ただ見るいつもいつも、物いわぬ、笑わざる、歌わざる漢子おのこの、農夫とも漁人とも見分けがたきが淋しげにあやつるのみ。

4

くわかたげし農夫の影の、橋とともにおぼろにこれにつる、かの舟、音もなくこれをき乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。

5

日影なおあぶずり[*「あぶずり」に傍点]のゆたうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬にまたがりて静かにあゆます、画めきたるを見ることもあり。かかる時浜には見わたすかぎり、人らしきものの影なく、ひき上げし舟のへさきに止まれるからすの、声をも立てで翼打はうちものうげに鎌倉のほうさして飛びゆく。

6

ある年の十二月末つ方、年はせまれどもわらべはいつも気楽なる風の子、十三歳をかしらに、九ツまでくらいが七八人、砂山のふもとに集まりて何事をか評議まちまち、立てるもあり、砂にひじを埋めて頬杖ほおづえつけるもあり。坐れるもあり。この時日は西に入りぬ。

7

評議の事定まりけん、童らは思い思いに波打ぎわを駈けめぐりはじめぬ。入江のはしより端へと、おのがじし、見るが間にわかれ散れり。うしお遠く引きさりしあとに残るはちたる板、ふち欠けたるわん、竹のきれ、柄の折れし柄杓ひしゃくなどのいろいろ、皆な一昨日おとといの夜のあれ名残なごりなるべし。童らはいちいちこれらを拾いあつめぬ。集めてこれを水ぎわを去るほどよき処、乾ける砂をえらびて積みたり。つみし物はことごとくうるおいいたり。

8

この寒き夕まぐれ、童らは何事を始めたるぞ。日の西に入りてよりほどたり。箱根足柄あしがらの上を包むと見えし雲は黄金色こがねいろにそまりぬ。小坪こつぼうらに帰る漁船の、風落ちて陸近ければ、を下ろし漕ぎゆくもあり。

9

がらす[*「がらす」に傍点]砕けし鏡の、額縁がくぶちめきたるを拾いて、これを焼くは惜しき心地すというの丸顔、色黒けれど愛らし。されどそはかならずよく燃ゆとこの群の年かさをる子、のが力にあまるほどの太き丸太を置きつついえり。その丸太は燃えじと丸顔の子いう。いな燃やさでおくべきと年上の子いきまきて立ちぬ。かたわらに一人、今日は獲もののいつになく多きようなりと、喜ばしげに叫びぬ。

10

わらべらの願いはこれらの獲物えものを燃やさんことなり。赤きほのおは彼らの狂喜なり。走りてこれをおどり越えんことは互いの誇りなり。されば彼らこのたびは砂山のかなたより、枯草のたぐいを集めきたりぬ。年上の子、先に立ちてこれらに火をうつせば、童らは丸く火を取りまきて立ち、竹の節の破るる音を今か今かと待てり。されど燃ゆるは枯草のみ。燃えては消えぬ。煙のみいたずらにたちのぼりて木にも竹にも火はたやすく燃えつかず。鏡のわく[*「わく」に傍点]はわずかにげ、丸太の端よりは怪しげなる音して湯気を吹けり。童らはかわるがわる砂に頭押しつけ、口をとがらして吹けどあいにくに煙眼に入りて皆の顔は泣きたらんごとし。

11

おきははや暗うなれり。江の島の影も見わけがたくなりぬ。干潟ひがたを鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかなたこなた、ものさびしく、その姿見えずとみれば、夕闇に白きものはそれなり。あわただしく飛びゆくはしぎ、かの葦間あしまよりや立ちけん。

12

この時、一人の童たちたちまち叫びていいけるは、見よや、見よや、伊豆の山の火はや見えそめたり、いかなればわれらが火は燃えざるぞと。童らはひとしく立ちあがりて沖のかたをうちまもりぬ。げに相模湾さがみわんへだてて一点二点の火、鬼火おにびかと怪しまるるばかり、明滅し、動揺せり。これまさしく伊豆の山人やまびと、野火を放ちしなり。冬の旅人の日暮れてみち遠きを思う時、はるかに望みて泣くはげにこの火なり。

13

伊豆の山燃ゆ、伊豆の山燃ゆと、童らふしおもしろく唄い、沖の方のみ見やりて手をち、おどり狂えり。あわれこの罪なき声、かわたれ時の淋びしき浜に響きわたりぬ。私語ささやくごとき波音、入江の南の端より白き線立すじたて、走りきたり、これに和したり。潮は満ちそめぬ。

14

この寒き日暮にいつまでか浜に遊ぶぞと呼ぶ声、砂山のかなたより聞こえぬ。童の心は伊豆の火の方にのみせて、この声を聞くものなかりき。帰らずや、帰らずやと二声三声、引続きて聞こえけるに、一人の幼なき、聞きつけて、母呼びたまえり、もはやうち捨て帰らんといい、たちまちかなたに走りゆけば、残りの童らまた、さなり、さなりと叫びつ、競うて砂山に駈けのぼりぬ。

15

火の燃えつかざるを口惜くやしく思い、かの年かさなる童のみは、あと振りかえりつつ馳せゆきけるが、砂山のいただきに立ちて、まさにかなたに走り下らんとする時、今ひとたび振向きぬ。ちらとまなこたるは火なり。こはいかに、われらの火燃えつきぬと叫べば、童ら驚ろき怪しみ、たち返えりて砂山の頂に集まり、一列に並びてこなたを見下ろしぬ。

16

げに今まで燃えつかざりし拾木ひろいぎの、たちまち風に誘われて火を起こし、濃き煙うずまきのぼり、くれないの炎の舌見えつ隠れつす。竹の節のるる音聞こえ火の子舞い立ちぬ。火はまさしく燃えつきたり。されど童らはもはやこの火にかえることをせず、ただ喜ばしげに手を拍ち、高く歓声を放ちて、いっせいに砂山のふもとなる家路のほうへせ下りけり。

17

今は海暮れ浜も暮れぬ。冬の淋しき夜となりぬ。この淋しき逗子の浜に、あるじなき火はさびしく燃えつ。

18

たちまち見る、水ぎわをたどりて、火のかたへと近づきくる黒き影あり。こは年老いたる旅人なり。彼は今しも御最後川を渡りて浜にで、浜づたいに小坪街道へとこころざしぬるなり。火を目がけて小走りに歩むその足音重し。

19

しわがれし声にて、よき火やとかすかに叫びつ、杖なげ捨てていそがしく背の小包を下ろし、りょうの手をまず炎の上にかざしぬ。その手は震い、そのひざはわななきたり。げに寒き夜かな、いう歯の根も合わぬがごとし。炎は赤くその顔を照らしぬ。しわの深さよ。まなこいたくくぼみ、その光は濁りてにぶし。

20

頭髪もひげ胡麻白ごまじろにてちりにまみれ、鼻の先のみ赤く、ほおは土色せり。哀れいずくの誰ぞや、してゆくさきはいずくぞ、行衛ゆくえ定めぬ旅なるかも。

21

げに寒き夜かな。ひとりごちし時、総身そうしんを心ありげに震いぬ。かくて温まりし掌もて心地よげに顔をりたり。いたく古びてところどころ古綿ふるわたの現われし衣の、火に近きすそのあたりより湯気を放つは、朝の雨にうるおいて、なおすことだに得ざりしなるべし。

22

あな心地よき火や。いいつつ投げやりし杖を拾いて、これを力に片足を揚げ火の上にかざしぬ。脚絆きゃはん足袋たびも、紺の色あせ、のみならず血色ちいろなき小指現われぬ。一声いっせい高く竹のるる音して、勢いよく燃え上がりし炎は足を焦がさんとす、されどおきなは足を引かざりき。

23

げに心地よき火や、たが燃やしつる火ぞ、かたじけない。いいさして足をえつ。十とせの昔、楽しきいろり見捨てぬるよりこのかた、いまだこのようなるうれしき火にわざりき。いいつつ火の奥を見つむるなざしは遠きものを眺むるごとし。火の奥には過ぎし昔のいろりの火、昔のままに描かれやしつらん。鮮やかに現わるるものは児にや孫にや。

24

昔の火は楽しく、今の火は悲し、あらず、あらず、昔は昔、今は今、心地よきこの火や。いう声は震いぬ。荒ら荒らしく杖を投げやりつ。火を背になし、沖のかたを前にして立ちたいをそらせ、両のこぶしもて腰をたたきたり。仰ぎ見る大ぞら、晴に晴れて、黒澄くろすみ、星河霜せいかしもをつつみて、遠く伊豆の岬角こうかくに垂れたり。

25

身うちあたたかくなりまさりゆき、ひじたる衣のすそそでも乾きぬ。ああこの火、が燃やしつる火ぞ、がためにとて、たれが燃やしつるぞ。今や翁の心は感謝の情にみたされつ、老のまなこは涙ぐみたり。風なく波なく、さしくるうしおの、しみじみと砂をひたす音を翁はまなこ閉じて聴きぬ。さすらう旅のうきもこの刹那せつなにや忘れはてけん、翁が心、今ひとたび童の昔にかえりぬ。

26

あわれこの火、ようように消えなんとす。竹も燃えつき、板も燃えつきぬ。かの太き丸太のみはなおよく燃えたり。されど翁はもはやこれをしとも思わざりき。ただ立去りぎわに名残惜しくてや、両手もて輪をつくり、いだくように胸のあたりまで火の上にかざしつ、眼しばだたきてありしが、いざとばかり腰うちのばし、二足三足ふたあしみあしゆかんとして立ちかえれり、燃えのこりたる木の端々はしばし掻集かきあつめて火に加えつ、勢いよく燃え上がるを見て心地よげにうち笑みぬ。

27

翁のゆきし後、火はくれないの光を放ちて、寂莫じゃくばくたる夜の闇のうちにおぼつかなく燃えたり。夜更け、潮みち、童らがたきし火も旅の翁が足跡も永久とこしえの波に消されぬ。



底本:「日本文学全集12 国木田独歩・石川啄木集」集英社
   1967昭和42年9月7日初版
   1972昭和47年9月10日9版
底本の親本:「国木田独歩全集」学習研究社
入力:j.utiyama
校正:八巻美惠
ファイル作成:八巻美惠
1998年10月29日公開
2000年11月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年3月