画の悲み

             国木田独歩

1

を好かぬ小供こどもず少ないとしてそのうちにも自分は小供の時、何よりも画が好きであった。と岡本某が語りだした

2

好きこそ物の上手じょうずとやらで、自分も他の学課のうち画では同級生の中自分に及ぶものがない。画と数学となら、はばかりながらたれでも来いなんて、自分もおおいに得意がっていたのである。しかし得意ということは多少競争を意味する。自分の画の好きなことは全く天性といってもかろう、自分をひとりで置けば画ばかり書いていたものだ。

3

独で画を書いているといえば至極温順おとなしく聞えるが、そのくせ自分ほど腕白者わんぱくものは同級生のうちにないばかりか、校長が持て余して数々しばしば退校をもっおどしたのでも全校第一ということが分る。

4

全校第一腕白でも数学でも。しかるに天性好きな画では全校第一の名誉を志村しむらという少年に奪われていた。この少年は数学は勿論もちろん、その他の学力も全校生徒中、第二流以下であるが、画の天才に至っては全く並ぶものがないので、わずかに塁を摩そうかとも言われる者は自分一人、その他は、ことごとく志村の天才をあがめ奉っているばかりであった。ところが自分は志村を崇拝しない、今に見ろという意気ごみしきりとげんでいた。

5

元来志村は自分よりかとしも兄、級も一年上であったが、自分は学力優等というので自分のいるクラスと志村のいる級とを同時にやるべく校長から特別の処置をせられるので自然志村は自分の競争者となっていた。

6

しかるに全校の人気、校長教員を始め何百の生徒の人気は、温順おとなしい志村に傾いている、志村は色の白い柔和な、女にして見たいような少年、自分は美少年ではあったが、乱暴な傲慢ごうまんな、喧嘩けんか好きの少年、おまけに何時いつも級の一番を占めていて、試験の時は必らず最優等の成績を得る処から教員は自分の高慢がしゃくさわり、生徒は自分の圧制が癪に触り、自分にはどうしても人気が薄い。そこで衆人みんなの心持は、せめて画でなりと志村を第一として、岡本の鼻柱をくだいてやれというつもりであった。自分はよくこの消息を解していた。そして心中ひそかに不平でならぬのは志村の画必ずしもく出来ていない時でも校長をはじめ衆人みんながこれを激賞し、自分の画は確かに上出来であっても、さまでめてくれ手のないことである。少年こどもながらも自分は人気というものをにくんでいた。

7

或日学校で生徒の製作物の展覧会が開かれた。その出品は重に習字、図画、女子は仕立物したてもの等で、生徒の父兄姉妹は朝からぞろぞろと押かける。取りどりの評判。製作物を出した生徒は気が気でない、なそわそわして展覧室を出たり入ったりしている。自分もこの展覧会に出品するつもりで画紙えがみ一枚に大きく馬の頭を書いた。馬の顔をはすに見た処で、無論少年の手には余る画題であるのを、自分はこの一挙によって是非志村に打勝うちかとうという意気込だから一生懸命、学校から宅に帰ると一室にこもって書く、手本をもとにして生意気にも実物の写生を試み、幸い自分の宅から一丁ばかり離れた桑園くわばたけの中に借馬屋しゃくばやがあるので、幾度いくたびとなく其処そこうまやかよった。輪廓といい、陰影といい、運筆といい、自分はたしかにこれまで自分の書いたものは勿論、志村が書いたもののうちでこれに比ぶべき出来はないと自信して、これならば必ず志村に勝つ、いかに不公平な教員や生徒でも、今度こそ自分の実力に圧倒さるるだろうと、大勝利を予期して出品した。

8

出品の製作はみんな自宅で書くのだから、何人なんぴとも誰が何を書くのか知らない、また互に秘密にしていた。ことに志村と自分は互の画題を最も秘密にして知らさないようにしていた。であるから自分は馬を書きながらも志村は何を書いているかというといを常にいだいていたのである。

9

さて展覧会の当日、恐らく全校数百の生徒中もっとも胸をとどろかして、展覧室に入った者は自分であろう。図画室は既に生徒及び生徒の父兄姉妹で充満いっぱいになっている。そして二枚の大画今日のいわゆる大作が並べて掲げてある前は最も見物人がたかっている。二枚の大画は言わずとも志村の作と自分の作。

10

一見自分は先ず荒胆あらぎもを抜かれてしまった。志村の画題はコロンブスの肖像ならんとは! しかもチョークで書いてある。元来学校では鉛筆画ばかりで、チョーク画は教えない。自分もチョークで画くなど思いもつかんことであるから、画の善悪よしあしはともかく、先ずこの一事で自分は驚いてしまった。その上ならず、馬の頭と髭髯面しぜんめんおおう堂々たるコロンブスの肖像とは、一見まるで比べ者にならんのである。かつ鉛筆の色はどんなに巧みに書いても到底チョークの色には及ばない。画題といい色彩といい、自分のは要するに少年が書いた画、志村のは本物である。技術の巧拙は問う処でない、掲げて以て衆人の展覧に供すべき製作としては、いかに我慢強い自分も自分の方がいとは言えなかった。さなきだに志村崇拝の連中は、これを見て歓呼している。「馬も佳いがコロンブスは如何どうだ!」などいう声があっちでもこっちでもする。

11

自分は学校の門を走り出た。そしてうちには帰らず、直ぐ田甫たんぼへ出た。止めようと思うても涙が止まらない。口惜くやしいやら情けないやら、前後夢中で川の岸まで走って、川原かわらの草の中に打倒ぶったおれてしまった。

12

足をばたばたやって大声を上げて泣いて、それで飽き足らず起上って其処そこらの石を拾い、四方八方に投げ付けていた。

13

こうあばれているうちにも自分は、彼奴きゃつ何時いつにチョーク画を習ったろう、何人だれが彼奴に教えたろうとそればかり思い続けた。

14

泣いたのと暴れたので幾干いくらか胸がすくと共に、次第に疲れて来たので、いつか其処にてしまい、自分は蒼々そうそうたる大空を見上げていると、川瀬の音が淙々そうそうとして聞える。若草をいで来る風が、得ならぬ春のを送ってかおかすめる。い心持になって、自分は暫時しばらくじっとしていたが、突然、そうだ自分もチョークで画いて見よう、そうだという一念に打たれたので、そのまま飛び起き急いでうちに帰えり、父のゆるしを得て、直ぐチョークを買い整え画板がばんひっさげ直ぐまた外に飛び出した。

15

この時まで自分はチョークを持ったことがない。どういう風に書くものやら全然まるで不案内であったがチョークで書いた画を見たことは度々たびたびあり、ただこれまで自分で書かないのは到底まだ自分どもの力に及ばぬものとあきらめていたからなので、志村があの位い書けるなら自分も幾干いくらか出来るだろうと思ったのである。

16

再び先の川辺かわばたへ出た。そして先ず自分の思いついた画題は水車みずぐるま、この水車はその以前鉛筆で書いたことがあるので、チョークの手始めに今一度これを写生してやろうと、堤を辿たどって上流の方へと、足を向けた。

17

水車は川向かわむこうにあってその古めかしい処、木立こだちしげみに半ばおおわれている案排あんばい蔦葛つたかずらまとうている具合、少年心こどもごころにも面白い画題と心得ていたのである。これを対岸から写すので、自分は堤をりて川原の草原くさはらに出ると、今まで川柳のかげで見えなかったが、一人の少年が草の中に坐ってしきりに水車を写生しているのを見つけた。自分と少年とは四、五十けん隔たっていたが自分は一見して志村であることを知った。彼は一心になっているので自分のちかづいたのに気もつかぬらしかった。

18

おやおや、彼奴きゃつが来ている、どうして彼奴は自分の先へ先へとわるだろう、ましい奴だとおおいしゃくさわったが、さりとて引返えすのはなおいやだし、如何どうしてくれようと、そのまま突立つったって志村の方を見ていた。

19

彼は熱心に書いている。草の上に腰から上が出て、その立てたひざに画板が寄掛よせかけてある、そして川柳の影がうしろから彼の全身を被い、ただその白い顔のあたりから肩先へかけてやなぎれた薄い光が穏かに落ちている。これは面白ろい、彼奴きゃつを写してやろうと、自分はそのまま其処そこに腰を下して、志村その人の写生に取りかかった。それでも感心なことには、画板に向うと最早志村もいまいましい奴など思う心は消えて書く方に全く心をられてしまった。

20

彼はかしらを上げては水車を見、また画板に向う、そして折り折りさも愉快らしい微笑をほおに浮べていた。彼が微笑するごとに、自分も我知らず微笑せざるを得なかった。

21

そうするうちに、志村は突然ち上がって、その拍子に自分の方を向いた、そして何にも言いがたき柔和な顔をして、にっこり[#「にっこり」に傍点]と笑った。自分も思わず笑った。
きみは何を書いているのだ、」と聞くから、
「君を写生していたのだ。」
「僕は最早水車を書いてしまったよ。」
「そうか、僕はまだ出来ないのだ。」
「そうか、」と言って志村はそのまま再び腰を下ろし、もとの姿勢になって、
「書き給え、僕はそのにこれを直すから。」

22

自分は画き初めたが、画いているうち、彼を忌ま忌ましいと思った心は全く消えてしまい、かえって彼が可愛くなって来た。そのうちに書き終ったので、
「出来た、出来た!」と叫ぶと、志村は自分のそばに来り、
「おや君はチョークで書いたね。」
「初めてだから全然まるで画にならん、君はチョーク画を誰に習った。」
「そら先達せんだって東京から帰って来た奥野さんに習った。しかしまだ習いたてだから何にも書けない。」
「コロンブスはく出来ていたね、僕は驚いちゃッた。」

23

それから二人は連立つれだって学校へ行った。この以後自分と志村は全く仲がくなり、自分は心から志村の天才に服し、志村もまた元来が温順おとなしい少年であるから、自分をまたなき朋友ほうゆうとして親しんでくれた。二人で画板を携え野山を写生して歩いたことも幾度か知れない。

24

間もなく自分も志村も中学校に入ることとなり、故郷の村落を離れて、県の中央なる某町に寄留することとなった。中学に入っても二人は画を書くことを何よりのたのしみにして、以前と同じく相伴うて写生に出掛けていた。

25

この某町から我村落まで七里、もし車道をゆけば十三里の大迂廻おおまわりになるので我々は中学校の寄宿舎から村落に帰る時、決して車に乗らず、夏と冬の定期休業ごとに必ず、この七里のみち草鞋わらじがけで歩いたものである。

26

七里の途はただ山ばかり、坂あり、谷あり、渓流けいりゅうあり、ふちあり、滝あり、村落あり、児童あり、林あり、森あり、寄宿舎の門を朝早く出て日の暮にうちに着くまでの間、自分はこれらの形、色、光、趣きを如何どういう風に画いたら、自分の心を夢のようにざしているなぞを解くことが出来るかと、それのみに心をられて歩いた。志村も同じ心、あとになり先になり、二人で歩いていると、時々は路傍に腰を下ろして鉛筆の写生を試み、彼がたずば我も起たず、我筆をやめずんば彼もやめないという風で、思わず時がち、驚ろいて二人とも、次の一里を駆足かけあしで飛んだこともあった。

27

爾来じらい数年すねん、志村はゆえありて中学校を退いて村落に帰り、自分は国を去って東京に遊学することとなり、いつしか二人の間には音信もなくなって、たちまちまた四、五年経ってしまった。東京に出てから、自分は画を思いつつも画を自ら書かなくなり、ただ都会の大家の名作を見て、わずかに自分の画心えごころを満足さしていたのである。

28

ところが自分の二十の時であった、久しぶりで故郷の村落に帰った。宅の物置にかつて自分がもちあるいた画板があったのを見つけ、同時に志村のことを思いだしたので、早速人に聞いて見ると、驚くまいことか、彼は十七のとし病死したとのことである。

29

自分は久しぶりで画板と鉛筆をひっさげて家を出た。故郷の風景はもとの通りである、しかし自分は最早以前の少年ではない、自分はただ幾歳いくつかの年をしたばかりでなく、幸か不幸か、人生の問題になやまされ、生死の問題に深入りし、等しく自然に対しても以前の心には全く趣を変えていたのである。言いがたき暗愁は暫時しばらくも自分を安めない。

30

時は夏の最中もなか自分はただ画板を提げたというばかり、何を書いて見る気にもならん、ひとりぶらぶらと野末に出た。かつて志村と共にく写生に出た野末に。

31

やみにもよろこびあり、光にもかなしみあり、麦藁帽むぎわらぼうひさしを傾けて、彼方かなたの丘、此方こなたの林を望めば、まじまじと照る日に輝いてまばゆきばかりの景色。自分は思わず泣いた。



底本:「日本児童文学名作集」桑原三郎・千葉俊二編、岩波文庫、岩波書店
   1994平成6年2月16日第1刷発行
底本の親本:「国木田独歩全集 2」学習研究社
   1964昭和39年7月1日初版発行
初出:「青年界」第一巻第二号
   1902明治35年8月1日発行
入力:鈴木厚司
校正:mayu
ファイル作成:野口英司
2001年5月28日公開
青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年3月