兄たち

       太宰 治

1

父がなくなったときは、長兄は大学を出たばかりの二十五歳、次兄は二十三歳、三男は二十歳、私が十四歳でありました。兄たちは、みんな優しく、そうしておとなびていましたので、私は、父に死なれても、少しも心細く感じませんでした。長兄を、父と全く同じことに思い、次兄を苦労した伯父おじさんの様に思い、甘えてばかりいました。私が、どんなひねこびた我儘わがままいっても、兄たちは、いつも笑って許してくれました。私には、なんにも知らせず、それこそ私の好きなように振舞ふるまわせて置いてくれましたが、兄たちは、なかなか、それどころでは無く、きっと、百万以上はあったのでしょう、その遺産いさんと、亡父の政治上の諸勢力とを守るのに、眼に見えぬ努力をしていたにちがいありませぬ。たよりにする伯父さんというような人も無かったし、すべては、二十五歳の長兄と、二十三歳の次兄と、力を合せてやって行くより他に仕方がなかったのでした。長兄は、二十五歳で町長さんになり、少し政治の実際を練習して、それから三十一歳で、県会議員になりました。全国で一ばん若年の県会議員だったそうで、新聞には、A県の近衛このえ公とされて、漫画なども出てたいへん人気がありました。

2

長兄は、それでも、いつも暗い気持のようでした。長兄の望みは、そんなところに無かったのです。長兄の書棚しょだなには、ワイルド全集、イプセン全集、それから日本の戯曲ぎきょく家の著書ちょしょが、いっぱい、つまって在りました。長兄自身も、戯曲を書いて、ときどき弟妹たちを一室に呼び集め、読んで聞かせてくれることがあって、そんな時の長兄の顔は、しんからうれしそうに見えました。私は幼く、よくわかりませんでしたけれど、長兄の戯曲は、たいてい、宿命の悲しさをテエマにしているような気がいたしました。なかでも、「奪い合い」という長編ちょうへん戯曲にいては私は、いまでも、その中の人物の表情までも、はっきり思い出すことができるのであります。

3

長兄が三十歳のとき、私たち一家で、「青んぼ」という可笑おかしな名前の同人雑誌を発行したことがあります。そのころ美術学校の塑像そぞう科に在籍中だった三男が、それを編集へんしゅういたしました。

4

「青んぼ」という名前も、三男がひとりで考案して得意らしく、表紙も、その三男がいたのですけれども、シュウル式の出鱈目でたらめのもので、銀粉をやたらに使用した、わからない絵でありました。長兄は、創刊号に随筆ずいひつを発表しました。

5

「めし」という題で、長兄が、それを私に口述こうじゅつ筆記させました。いまでも覚えて居ります。二階の西洋間で、長兄は、両手をうしろに組んで天井を見つめながら、ゆっくり歩きまわり、 「いいかね、いいかね、はじめるぞ。」 「はい。」 「おれは、ことし三十になる。孔子こうしは、三十にして立つ、と言ったが、おれは、立つどころでは無い。たおれそうになった。生き甲斐がいを、身にしみて感じることが無くなった。強いて言えば、おれは、めしを食うとき以外は、生きていないのである。ここに言う『めし』とは、生活形態けいたい抽象ちゅうしょうでもなければ、生活意欲の概念がいねんでもない。直接に、あの茶碗ちゃわん一ぱいのめしのことを指して言っているのだ。あのめしをむ、その瞬間の感じのことだ。動物的な、満足である。下品な話だ。……」

6

私は、未だ中学生であったけれども、長兄のそんな述懐じゅっかいを、せっせと筆記しながら、兄を、たまらなく可哀想かわいそうに思いました。県の近衛公だなぞと無知むちなおだてかたはしても、兄のほんとうのさびしさは、誰も知らないのだと思いました。

7

次兄は、この創刊号には、何も発表なさらなかったようですが、この兄は、谷崎潤一郎じゅんいちろうの初期からの愛読者でありました。それから、また、吉井勇の人柄ひとがらを、とても好いていました。次兄は、酒にも強く、親分気質の豪快ごうかいな心を持っていて、けれども、決して酒に負けず、いつでも長兄の相談相手になって、まじめに物事を処理し、謙遜けんそんな人でありました。そうしてひそかに、吉井勇の、「紅灯に行きてふたたび帰らざる人をまことのわれと思ふや。」というような鬱勃うつぼつの雄心を愛して居られたのではないかと思われます。いつかはといての随筆ずいひつを、地方の新聞に発表して、それに次兄の近影も掲載けいさいされて在りましたがその時、どうだ、この写真で見ると、おれも、ちょっとした文士だね、吉井勇に似ているね、と冗談じょうだん威張いばって見せました。顔も、左団次さだんじみたいな、立派な顔をしていました。長兄の顔は、線が細く、松蔦しょうちょうのようだと、これも家中の評判でありました。ふたり共、それをちゃんと意識していて、お酒に酔ったとき、掛合いで左団次松蔦の鳥辺山とりべやま心中や皿屋敷さらやしきなどの声色を、はじめることさえ、たまにはありました。

8

そんなとき、二階の西洋間のソファにひとり寝ころんで、遠く兄たち二人の声色を聞き、けッと毒笑どくしょうしているのが、三男でありました。この兄は美術学校にはいっていたのですが、からだが弱いので、あまり塑像そぞうのほうへは精を出さず、小説に夢中になって居りました。文学の友だちもたくさんあって、その友人たちと「十字街」という同人雑誌を発行し、ご自身は、その表紙の絵をかいたり、また、たまには「苦笑に終る」などという淡彩たんさいの小説を書いて発表したりしていました。夢川利一という筆名だったので、兄や姉たちは、ひどい名前だといって閉口し、笑っていました。RIICHI UMEKAWAとロオマ字でもって印刷した名刺を作らせ、少し気取って私にも一枚くださいましたが、読んでみると、リイチ・ウメカワとなっているので、私まで、ひやっとして、兄さんは、ユメカワでしょう? わざと、こう刷らせたの? とたずねたら、兄は、 「やあ、しまった。おれは、ウメカワじゃ無いんだ。」と言って、顔を真赤になさいました。もう、名刺を、友人や先輩、または馴染なじみ喫茶きっさ店に差し上げてしまっていたのです。印刷所の手落ちでは無く、兄がちゃんとUMEKAWAと指定してやったものらしく、uという字を、英語読みにユウと読んでしまうことは、誰でも犯しやすい間違いであります。家中、いよいよ大笑いになって、それからは私の家では、梅川先生だの、忠兵衛ちゅうべえ先生だのと呼ばれるようになりました。この兄は、からだが弱くて、十年まえ、二十八歳で死にました。顔が、不思議なくらい美しく、そのころ姉たちが読んでいた少女雑誌に、フキヤ・コウジとかいう人の画いた、眼の大きい、からだの細い少女の口絵が毎月出ていましたけれど、兄の顔は、あの少女の顔にそっくりで、私は時々ぼんやり、その兄の顔をながめていて、ねたましさでは無く、へんにくすぐったいような楽しさを感じていました。

9

性質はまじめな、たいへん厳格げんかく律儀りちぎなものをさえ、どこかに隠し持っていましたが、それでも趣味として、むかしフランスに流行したとかいう粋紳士風プレッシュウ、または鬼面毒笑風ビュルレスクを信奉している様子らしく、むやみやたらに人を軽蔑けいべつし、孤高ここうよそおって居りました。長兄は、もう結婚けっこんしていて、当時、小さい女の子がひとり生れていましたが、夏休みになると、東京から、A市から、H市から、ほうぼうの学校から、若い叔父おじ叔母おばが家へ帰って来て、それが皆一室に集り、おいで東京の叔父さんのとこへ、おいでA叔母さんのとこへ、とわいわい言って小さいめいひとりを奪い合うのですけれど、そんなときには、この兄は、みんなから少し離れて立っていて、なんだ、まだ赤いじゃないか、気味がわるい、などと、生れたばかりの小さいめいの悪口を言い、それから、仕方なさそうに、ちょっと両手を差し伸べ、おいでフランスの叔父さんのとこへ、と言うのでした。また、晩ごはんのときには、ひとり、ひとりおぜんに向って座り、祖母、母、長兄、次兄、三兄、私という順序に並び、向う側は、帳場さん、あによめ、姉たちが並んで、長兄と次兄は、夏、どんなに暑いときでも日本酒を固執こしつし、二人とも、その傍に大型のタオルを用意させて置いて、だらだら流れる汗を、それでもってぬぐい拭い熱燗あつかんのお酒を呑みつづけるのでした。ふたりで毎晩一升いっしょう以上もむようでしたが、どちらも酒に強いので、座の乱れるようなことは、いちどもありませんでした。三兄は、決してそのお仲間に加わらず、知らんふりして自分の席にすわって、ったグラスに葡萄ぶどう酒をひとりで注いでっと呑みほし、それから大急ぎでごはんをすまして、ごゆっくり、と真面目にお辞儀じぎして、もうき消すように、いなくなってしまいます。とても、水際立ったものでした。

10

「青んぼ」という雑誌を発行したときも、この兄は編集長という格で、私に言いつけて、一家中から、あれこれと原稿げんこうを集めさせ、そうして集った原稿を読んでは、けッと毒笑していました。私が、やっと、長兄から「めし」という随筆を、口述こうじゅつ筆記させてもらって、編集長のところへ少し得意で呈出ていしゅつしたら、編集長はそれを読むなりけッと笑って、 「なんだいこれは。号令口調というんだね。孔子こうしいわく、はひどいね。」と、さんざ悪口言いました。ちゃんと長兄のびしさを解していながら、それでも自身の趣味のために、いつも三兄は、こんな悪口を言うのでした。人の作品を、そんなに悪く言いながら、この兄ご自身の作品は、どうかということになれば、そうなると、なんだか心細いものでした。この「青んぼ」という変な名前の雑誌の創刊号には、編集長は自重して小説を発表せず、叙情詩じょじょうし二編にへん、発表いたしましたが、どうも、それは、いま、いくら考えてみても傑作けっさくとは思えないものなのであります。あの、兄ともあろうお人が、どうしてこんなものを発表する気になったか、私は、いまは残念にさえ思います。はなはだ、書きにくいのでありますが、それは、こんな詩なのであります。「あかいカンナ」というのと、「矢車の花いとし」というのと、二つでありますが、前者は「あかいカンナの花でした。私の心に似ています。云々うんぬん。」なんだか、とても、書きにくい思いなのですが、後者は、「矢車の花いとし。一つ、二つ、三つ、私のたもとに入れました。云々。」というのであります。どういうものでしょうか。やはり、之は、大事に筐底きょうてい深く蔵して置いたほうが、よかったのでは無かったかと、私は、あのお洒落しゃれいき紳士の兄のために、いまになって、そう思うのでありますが、当時は、私は兄の徹底したビュルレスクを尊敬そんけいし、それに東京の「十字街」というかなり有名らしい同人雑誌の仲間ではあり、それにまた兄には、その詩がとても自慢じまんのものらしく、町の印刷所で、その詩の校正をしながら、「あかいカンナの花でした。私の心に似ています。」と、変なふしをつけて歌い出す仕末なので、私にもなんだか傑作のような気がして参ったのであります。この「青んぼ」という雑誌については、いろいろと、なつかしく、また噴き出すような思い出が、あるのですけれど、きょうは、なんだか、めんどうくさく、この三番目の兄が、なくなった頃の話をして、それでおわかれいたしたく思います。

11

この兄は、なくなる二、三年まえから、もう寝たり起きたりでありました。結核菌けっかくきんが、からだのあちこちを虫食いはじめていたのでした。それでも、ずいぶん元気で、田舎にもあまり帰りたがらず、入院もせず、戸山が原のちかくに一軒いっけん、家を借りて、同郷のWさん夫婦にその家の一間にはいってもらって、あとの部屋は全部、自分で使って、のんきに暮していました。私は、高等学校へはいってからは、休暇きゅうかになっても田舎へ帰らず、たいてい東京の戸塚の、兄の家へ遊びに行って、そうして兄と一緒に東京のまちを歩きまわりました。兄は、ずいぶんうそをつきました。銀座を歩きながら、 「あッ、菊池寛きくちかんだ。」と小さく叫んで、ふとったおじいさんを指さします。とても、まじめな顔して、そういうのですから、私も、信じないわけには、いかなかったのです。銀座の不二屋でお茶を飲んでいたときにも、ひじで私をそっとつついて、佐々木茂索ささきもさくがいるぞ、そら、おまえのうしろのテエブルだ、と小声で言って教えてくれたことがありますけれど、ずっとあとになって、私が直接、菊池先生や佐々木さんにお目にかかり、兄が私に嘘ばかり教えていたことを知りました。兄の所蔵の「感情装飾かんじょうそうしょく」という川端康成かわばたやすなり氏の短編集のとびらには、夢川利一様、著者、と毛筆で書かれて在って、それは兄が、伊豆かどこかの温泉宿で川端さんと知り合いになり、そのとき川端さんからいただいた本だ、ということになっていたのですが、いま思えば、これもどうだか、こんど川端さんにおいしたとき、お伺いしてみようと思って居ります。ほんとうであって、くれたらいいと思います。けれども私が川端さんからいただいているお手紙の字体と、それから思い出の中の、夢川利一様、著名、という字体とは、少し違うようにも思われるのです。兄は、いつでも、無邪気むじゃきに人を、かつぎます。まったく油断が、できないのです。ミステフィカシオンが、フランスのプレッシュウたちの、お道楽の一つであったそうですから、兄にも、やっぱり、この神秘捏造ミステフィカシオン悪癖あくへきが、争われなかったのであろうと思います。

12

兄がなくなったのは、私が大学へはいったとしの初夏でありましたが、そのとしのお正月には、応接室の床の間に自筆の掛軸かけじくかざりました。半折はんせつに、「この春は、仏心なども出で、酒もあり、さかなもあるをよろこばぬなり。」と書かれていて、訪問客は、みんな大笑いして、兄もにやにや笑っていましたが、それは、れいの兄のミステフィカシオンでは無く、本心からのものだったのでしょうけれど、いつも、みんなを、かつぐものだから、訪問客たちも、ただ笑って、兄のいのちを懸念けねんしようとはしないのでした。兄は、やがて小さい珠数じゅずを手首にはめて歩いて、そうして自分のことを、愚僧ぐそう、と呼称こしょうすることを案出しました。愚僧は、愚僧は、とまじめに言うので、兄のお友だちも、みんな真似して、愚僧は、愚僧は、と言い合い、一時は大流行いたしました。兄にとっては、ただ冗談じょうだんだけでそんなことをしていたのでは無く、自身の肉体消滅しょうめつの日時が、すぐ間近に迫っていることを、ひそかに知っていて、けれども兄の鬼面毒笑ビュルレスク風の趣味が、それを素直に悲しむことをさまたげ、かえって懸命けんめいに茶化して、しさいらしく珠数を爪繰つまぐっては人を笑わせ、愚僧もあの婦人には心が乱れ申したわい、お恥かしいが、まだれて居らん証拠じゃのう、などと言い、私たちを誘って、高田の馬場の喫茶きっさ店へ蹌踉そうろうと乗り込むのでした。この愚僧は、たいへんおしゃれで、喫茶店へ行く途中、ふっと、指輪をはめて出るのを忘れて来たことに気がつき、躊躇ちゅうちょなくくるりと回れ右して家へ引きかえし、そうしてきちんと指輪をはめて、出直し、やあ、お待ちどおさま、とましていました。

13

私は大学へはいってからは、戸塚の、兄の家のすぐ近くの下宿屋に住み、それでも、お互い勉強の邪魔じゃまをせぬよう、三日にいちどか、一週間にいちど顔を合せて、そのときには必ず一緒にまちへ出て、落語を聞いたり、喫茶店をまわって歩いたりして、そのうちに兄は、ささやかな恋をしました。兄は、その粋紳士プレッシュウ風の趣味のために、おそろしく気取ってばかりいて、女のひとには、さっぱり好かれないようでした。そのころ高田の馬場の喫茶店に、兄が内心好いている女の子がありましたが、あまり旗色はたいろがよくないようで、兄は困って居りました。それでも、兄はプライドの高いお人でありますから、その女の子に、いやらしい色目を使ったり、下等にふざけたりすることは絶対にせず、すっとはいって、コーヒー一ぱい飲んで、すっと帰るということばかり続けて居りました。る晩、私とふたりで、その喫茶店へ行き、コーヒー一ぱい飲んで、やっぱり旗色がわるく、そのまま、すっと帰って、その帰途きと、兄は、花屋へ寄ってカーネーションと薔薇ばらとを組合せた十円ちかくの大きな花束はなたばをこしらえさせ、それをかかえて花屋から出て、何だかもじもじしていましたので、私には兄の気持が全部わかり、身をおどらしてその花束をひったくり脱兎だっとごとくいま来た道をもどり喫茶店のとびらかげに、ついとかくれて、あの子を呼びました。 「おじさん(私は兄を、そう呼んでいました。)を知ってるだろう? おじさんを忘れちゃいけない。はい、これはおじさんから。」口早に言って花束を手渡してやっても、あの子はぼんやりしていますので、私は、矢庭やにわにあの子をぶんなぐりたく思いました。私まで、すっかり元気がなくなり、それから、ぶらぶら兄の家へ行ってみましたら、兄は、もうベッドにもぐっていて、なんだか、ひどく不機嫌ふきげんでした。兄は、そのとき、二十八歳でした。私は六つ下の二十二歳でありました。

14

そのとしの、四月ごろから、兄は異常の情熱をもって、制作を開始いたしました。モデルを家に呼んで、大きいトルソオに取りかかった様子でありました。私は、兄の仕事の邪魔じゃまをしたくないので、そのころは、あまり兄の家を訪ねませんでした。いつか夜、ちょっと訪ねてみたら兄は、ベッドにもぐっていて、少しほおが赤く、「もう夢川利一なんて名前は、よすことにした。堂々、辻馬桂治つじまけいじ(兄の本名)でやってみるつもりだ。」と兄にしては、全く珍らしく、少しも茶化さず、むきになって言って聞かせましたので、私は急に泣きそうになりました。

15

それから、二月ふたつき経って、兄は仕事を完成させずに死んでしまいました。様子が変だとWさん御夫妻も言い、私も、そう思いましたので、かかりのお医者に相談してみましたら、もう四五日とお医者は平気で言うので、私は仰天ぎょうてんいたしました。すぐに、田舎の長兄へ電報を打ちました。長兄が来るまでは、私が兄の傍に寝て二晩、のどにからまるたんを指で除去じょきょしてあげました。長兄が来て、すぐに看護婦かんごふやとい、お友だちもだんだん集り、私も心強くなりましたが、長兄が見えるまでの二晩は、いま思っても地獄じごくのような気がいたします。暗い電気の下で兄は、私にあちこちの引き出しをあけさせ、いろいろの手紙や、ノオトブックを破りてさせ、私が、言いつけられたとおり、それをばりばり破りながらめそめそ泣いているのを、兄は不思議そうにながめているのでした。私は、世の中に、たった私たち二人しかいないような気がいたしました。

16

長兄や、お友だちに、とりかこまれて、息をひきとるまえに、私が、 「兄さん!」と呼ぶと、兄は、はっきりした言葉で、ダイヤのネクタイピンとプラチナの鎖があるから、おまえにあげるよ、と言いました。それは嘘なのです。兄は、きっと死ぬる際まで、粋紳士風プレッシュウの趣味を捨てず、そんなはいからのこと言って、私をかつごうとしていたのでしょう。無意識に、お得意の神秘捏造ミステフィカシオンをやっていたのでありましょう。ダイヤのネクタイピンなど、無いのを私は知って居りますので、なおのこと、兄の伊達だての気持ちが悲しく、わあわあ泣いてしまいました。なんにも作品残さなかったけれど、それでも水際立って一流の芸術家だったお兄さん。世界で一ばんの美貌びぼうを持っていたくせに、ちっとも女に好かれなかったお兄さん。

17

死んだ直後のことも、あれこれ書いてお知らせするつもりでありましたが、ふと考えてみれば、そんな悲しさは、私に限らず、誰だって肉親に死なれたときには味うものにちがいないので、なんだか私の特権みたいに書きほこるのは、読者にすまないことみたいで、気持ちが急に萎縮いしゅくしてしまいました。ケイジ、ケサ四ジ、セイキョセリ。という電文を、田舎の家にあてて頼信紙に書きしたためながら、当時三十三歳の長兄が、何を思ったか、急に手放しで慟哭どうこくをはじめたその姿が、いまでも私のせひからびた胸をゆすぶります。父に早く死なれた兄弟は、なんぼうお金はあっても、可哀想かわいそうなものだと思います。




使用したテキストファイル
使用権フリー作品集シリーズ
太宰治全作品集 1
  制作・販売:マイクロ テクノロジー株式会社
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
        :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
        :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年2月