雌に就いて

       太宰 治


フィジー人はその最愛の妻すら、少しく嫌味いやみを覚ゆればたちまち殺して其肉を食うと云う。又タスマニヤ人は其妻死する時は、其子までも共に埋めて平然たる姿なりと。濠洲ごうしゅうの或る土人の如きは、其妻の死するや、これを山野に運び、其あぶらをとりて釣魚つりうおえさとなすと云う。


1

その若草という雑誌に、老いつかれたる小説を発表するのは、いたずらに、を求めての仕業しわざでもなければ、読者へ無関心であるということへの証明でもない。このような小説もまた若い読者たちによろこばれるのだと思っているからである。私は、いまの世の中の若い読者たちが、案外に老人であることを知っている。こんな小説くらい、なんの苦もなく受けいれてれるだろう。これは、希望を失った人たちの読む小説である。

2

ことしの二月二十六日には、東京で、青年の将校たちがことを起した。その日に私は、客人と長火鉢ながひばちをはさんで話をしていた。事件のことは全く知らずに、女の寝巻にいて、話をしていた。 「どうも、よく判らないのだがね。具体的に言ってみないか、リアリズムの筆法でね。女のことを語るときには、この筆法に限るようだ。寝巻は、やはり、長襦袢ながじゅばんかね?」

3

このような女がいたなら、死なずにすむのだがというような、おたがいの胸の奥底おくそこにひめたる、あこがれの人の影像えいぞうをさぐり合っていたのである。客人は、二十七八歳の、弱い側妻そばめを求めていた。向島の一隅いちぐうの、しもたやの二階を借りて住まっていて、五歳のててなしとふたりきりのくらしである。かれは、川開きの花火の夜、そこへ遊びに行き、その五歳の娘に絵をかいてやるのだ。まんまるいまるをかいて、それを真黄いろのクレオンでもって、ていねいにりつぶし、満月だよ、と教えてやる。女は、かすかな水色の、タオルの寝巻を着て、藤の花模様の伊達巻だてまきをしめる。客人は、それを語ってから、こんどは、私の女を問いただした。問われるがままに、私も語った。 「ちりめんは御免ごめんだ。不潔でもあるし、それに、だらしがなくていけない。ぼくたちは、どうも意気ではないのでねえ。」 「パジャマかね?」 「いっそう御免だ。着ても着なくても、おなじじゃないか。上衣うわぎだけなら漫画まんがものだ。」 「それでは、やはり、タオルの類かね?」 「いや、洗いたての、男の浴衣ゆかただ。あら棒縞ぼうじまで、帯は、おなじ布地の細紐ほそひも柔道着じゅうどうぎのように、前結びだ。あの、宿屋の浴衣だな。あんなのがいいのだ。すこし、少年を感じさせるような、そんな女がいいのかしら。」 「わかったよ。君は、つかれている疲れていると言いながら、ひどく派手なんだね。いちばんはなやかな祭礼はおとむらいだというのと同じような意味で、君は、ずいぶん好色なところをねらっているのだよ。かみは?」 「日本髪は、いやだ。油くさくて、もてあます。かたちも、たいへんグロテスクだ。」 「それ見ろ。無雑作の洋髪ようはつなんかが、いいのだろう? 女優だね。むかしの帝劇専属の女優なんかがいいのだよ。」 「ちがうね。女優は、けちな名前をしがっているから、いやだ。」 「茶化しちゃいけない。まじめな話なんだよ。」 「そうさ。ぼく遊戯ゆうぎだとは思っていない。愛することは、いのちがけだよ。あまいとは思わない。」 「どうも判らん。リアリズムで行こう。旅でもしてみるかね。さまざまに、女をうごかしてみると、案外はっきり判って来るかもしれない。」 「ところが、あんまりうごかない人なのだ。ねむっているような女だ。」 「君は、てれるからいけない。こうなったら、厳粛げんしゅくに語るよりほかに方法がないのだ。まず、その女に、君の好みの、宿屋の浴衣を着せてみようじゃないか。」 「それじゃ、いっそのこと、東京駅からやってみようか。」 「よし、よし。まず、東京駅に落ち合う約束をする。」 「その前夜に、旅に出ようとそれだけ言うと、ええ、とうなずく。午後の二時に東京駅で待っているよ、と言うと、また、ええとうなずく。それだけの約束だね。」 「待て、待て。それは、なんだい。女流作家かね?」 「いや、女流作家はだめだ。僕は女流作家には評判が悪いのだ、どうもねえ。少し生活に疲れた女画家。お金持の女のかきがあるようじゃないか。」 「同じことさ。」 「そうかね。それじゃ、やっぱり芸者ということになるかねえ。とにかく、男におどろかなくなっている女ならいいわけだ。」 「その旅行の前にも関係があるのかね?」 「あるような、ないような。よしんば、あったとしても、記憶きおくが夢みたいに、おぼつかない。一年に、三度より多くはわない。」 「旅は、どこにするか。」 「東京から、二三時間で行けるところだね。山の温泉がいい。」 「あまりはしゃぐなよ。女は、まだ東京駅にさえ来ていない。」 「そのまえの日に、うそのような約束をして、まさかと思いながら、それでもひょっとしたらというような、たよりない気持で、東京駅へ行ってみる。来ていない。それじゃ、ひとりで旅行しようと思って、それでも、最後の五分まで、待ってみる。」 「荷物は?」 「小型のトランクひとつ。二時にもう五分しかないという、危いところで、ふと、うしろをりかえる。」 「女は笑いながら立っている。」 「いや、笑っていない。まじめな顔をしている。おそくなりまして、と小声でわびる。」 「君のトランクを、だまって受けとろうとする。」 「いや、らないのです、と明白にことわる。」 「青い切符きっぷかね?」 「一等か三等だ。まあ、三等だろうな。」 「汽車に乗る。」 「女をさそって食堂車へはいる。テエブルの白布も、テエブルのうえの草花も、窓のそとの流れ去る風景も、不愉快ふゆかいではない。ぼくはぼんやりビイルを呑む。」 「女にも一杯いっぱいビイルをすすめる。」 「いや、すすめない。女には、サイダアをすすめる。」 「夏かね?」 「秋だ。」 「ただ、そうしてぼんやりしているのか?」 「ありがとうと言う。それは僕の耳にさえ大へん素直にひびく。ひとりで、ほろりとする。」 「宿屋へ着く。もう、夕方だね。」 「風呂ふろへはいるところあたりから、そろそろ重大になって来るね。」 「もちろん一緒いっしょには、はいらないね? どうする?」 「一緒には、どうしてもはいれない。僕がさきだ。ひと風呂浴びて、部屋へ帰る。女は、どてらに着換きがえている。」 「そのさきは、僕に言わせて呉れ。ちがったら、ちがった、と言って呉れたまえ。およその見当は、ついているつもりだ。君は部屋の縁側えんがわ籐椅子とういすに腰をおろして、煙草たばこをやる。煙草は、ふんぱつして、Camel だ。紅葉の山に夕日があたっている。しばらくして、女は風呂からあがって来る。縁側の欄干らんかん手拭てぬぐいを、こうひろげてけるね。それから、君のうしろにそっと立って、君のながめているその同じものを従順おとなしく眺めている。君が美しいと思っているその気持をそのとおりに、んでいる。ながくて五分間だね。」 「いや、一分でたくさんだ。五分間じゃ、それっきりしずんで死んでしまう。」 「おぜんが来るね。お酒がついている。呑むかね?」 「待てよ。女は、東京駅で、おそくなりまして、と言ったきりで、それからあと、まだ何も言ってやしない。この辺で何か、もう一ことくらいあっていいね。」 「いや、ここで下手へたなことを言いだしたら、ぶちこわしだ。」 「そうかね。じゃまあ、だまって部屋へはいって、お膳のまえに二人ならんで座る。へんだな。」 「ちっともへんじゃない。君は、女中と何か話をしていれば、それで、いいじゃないか。」 「いや、そうじゃない。女が、その女中さんをかえしてしまうのだ。こちらでいたしますから、と低いがはっきり言うのだ。不意に言うのだ。」 「なるほどね。そんな女なのだね。」 「それから、男ののような下手へたな手つきで、ぼくにおしゃくをする。すましている。お銚子ちょうしを左の手に持ったまま、かたわらの夕刊をたたみのうえにひろげ、右の手を畳について、夕刊を読む。」 「夕刊には、加茂川かもがわ洪水こうずいの記事が出ている。」 「ちがう。ここで時世の色を点綴てんていさせるのだね。動物園の火事がいい。百匹にちかいおさるおりの中で焼け死んだ。」 「陰惨いんさんすぎる。やはり、明日の運勢のらんあたりを読むのが自然じゃないか。」 「僕はお酒をやめて、ごはんにしよう、と言う。女とふたりで食事をする。たまご焼がついている。わびしくてならぬ。急に思い出したように、はしを投げて、机にむかう。トランクから原稿げんこう用紙を出して、それにくしゃくしゃ書きはじめる。」 「なんの意味だね?」 「僕の弱さだ。こう、きざに気取らなければ、ひっこみがつかないのだ。ごうみたいなものだ。ひどく不気嫌ふきげんになっている。」 「じたばたして来たな。」 「書くものがない。いろは四十七文字を書く。なんどもなんども、りかえし繰りかえし書く。書きながら女に言う。いそぎの仕事を思い出した。忘れぬうちに片づけてしまいたいから、あなたは、その間に、まちを見物していらっしゃい。しずかな、いいまちです。」 「いよいよぶちこわしだね。仕方がない。女は、はあ、と承諾しょうだくする。着がえしてから部屋を出る。」 「ぼくは、ひっくりかえるようにして寝ころぶ。きょろきょろあたりを見まわす。」 「夕刊の運勢らんを見る。一白水星、旅行見合せ、とある。」 「一本三銭のCamel をくゆらす。すこし豪華ごうかな、ありがたい気持になる。自分が可愛くなる。」 「女中がそっとはいって来て、おとこは? ということになる。」 「はね起きて、二つだよ、と快活に答える。ふと、お酒を呑みたく思うが、がまんをする。」 「そろそろ女のひとがかえって来ていいころだね。」 「まだだ。やがて女中のいなくなったのを見すまして、僕は奇妙きみょうなことをはじめる。」 「げるのじゃ、ないだろうね。」 「お金をしらべる。十円紙幣しへいが三枚。小銭が二三円ある。」 「大丈夫だいじょうぶだ。女がかえったときには、また、にせの仕事をはじめている。はやかったかしら、と女がつぶやく。多少おどおどしている。」 「答えない。仕事をつづけながら、僕にかまわずにおやすみなさい、と言う、すこし命令の口調だ。いろはにほへと、一字一字原稿げんこう用紙に書き記す。」 「女は、おさきに、とうしろで挨拶あいさつをする。」 「ちりぬるをわか、と書いて、ゑひもせす、と書く。それから、原稿用紙を破る。」 「いよいよ、気ちがいじみて来たね。」 「仕方がないよ。」 「まだ寝ないのか?」 「風呂場ふろばへ行く。」 「すこし寒くなって来たからね。」 「それどころじゃない。軽い惑乱わくらんがはじまっているのだ。お湯に一時間くらい、阿呆あほうみたいにつかっている。風呂からい出るころには、ぼっとして、幽霊ゆうれいだ。部屋へ帰って来ると、女は、もう寝ている。まくらもとに行灯あんどんの電気スタンドがついている。」 「女は、もう、ねむっているのか?」 「ねむっていない。目を、はっきりと、あいている。顔があおい。口をひきしめて、天井てんじょうを見つめている。僕は、ねむり薬を呑んで、床へはいる。」 「女の?」 「そうじゃない。――寝てから五分くらいたって、僕は、そっと起きる。いや、むっくり起きあがる。」 「なみだぐんでいる。」 「いや、おこっている。立ったままで、ちらと女のほうを見る。女は蒲団ふとんの中でからだをかたくする。ぼくはその様を見て、なんの不足もなくなった。トランクから荷風かふうの冷笑という本を取り出し、またとこの中へはいる。女のほうへ背をむけたままで、一心不乱に本を読む。」 「荷風は、すこし、くさくないかね?」 「それじゃ、バイブルだ。」 「気持は、判るのだがね。」 「いっそ、草双紙くさぞうしふうのものがいいかな?」 「君、その本は重大だよ。ゆっくり考えてみようじゃないか。怪談かいだんの本なんかもいいのだがねえ。何かないかね。パンセは、ごついし、春夫の詩集は、ちかすぎるし、何かありそうなものだがね。」 「――あるよ。僕のたった一冊の創作集。」 「ひどく荒涼こうりょうとして来たね。」 「はしがきから読みはじめる。うろうろうろうろ読みふける。ただ、ひたすらに、われに救いあれという気持だ。」 「女に亭主ていしゅがあるかね?」 「背中のほうで水の流れるような音がした。ぞっとした。かすかな音であったけれども、脊柱せきちゅうの焼けるような思いがした。女が、しのんで寝返りを打ったのだ。」 「それで、どうした?」 「死のうと言った。女も、――」 「よしたまえ。空想じゃない。」

4

客人の推察は、あたっていた。そのあくる日の午後に情死を行った。芸者でもない、画家でもない、私の家に奉公ほうこうしていたまずしき育ちの女なのだ。

5

女は寝返りを打ったばかりに殺された。私は死にそこねた。七年たって、私は未だに生きている。




使用したテキストファイル
使用権フリー作品集シリーズ
太宰治全作品集 1
  制作・販売:マイクロ テクノロジー株式会社
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
        :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
        :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年2月