地球図

       太宰 治

1

ヨワンえのき伴天連バテレンヨワン・バッティスタ・シロオテの墓標である。切支丹キリシタン屋敷やしきの裏門をくぐってすぐ右手にそれがあった。いまから二百年ほどむかしに、シロオテはこの切支丹屋敷のろうのなかで死んだ。彼のしかばねは、屋敷の庭の片隅かたすみにうずめられ、ひとりの風流な奉行ぶぎょうがそこに一本の榎を植えた。榎は根を張り枝をひろげた。としを経て大木になり、ヨワン榎とうたわれた。

2

ヨワン・バッティスタ・シロオテは、ロオマンの人であって、もともと名門の出であった。幼いときからして天主の法をうけ、学に従うこと二十二年、そのあいだ十六人もの先生についた。三十六歳のとき、本師キレイメンス十二世からヤアパンニアに伝道するよう言いつけられた。西暦せいれき一千七百年のことである。

3

シロオテは、まず日本の風俗ふうぞくと言葉とを勉強した。この勉強に三年かかったのである。ヒイタサントオルムという日本の風俗を記した小冊子と、デキショナアリヨムという日本の単語をいちいちロオマンの単語でもって翻訳ほんやくしてある書物と、この二冊で勉強したのであった。ヒイタサントオルムのところどころには、絵をえがきいれたページがさしはさまれていた。

4

三年研究して自信のついたころ、やはりおなじ師命をうけてペッケンにおもむくトオマス・テトルノンという人と、めいめいカレイ一せきずつに乗りつれ、東へ進んだ。ヤネワを経て、カナアリヤに至り、ここでまたフランスヤの海舶かいはく一隻ずつに乗りかえ、とうとうロクソンに着いた。ロクソンの海岸に船をつなぎ、ふたりは上陸した。トオマス・テトルノンは、すぐシロオテと別れてペッケンヘむかったが、シロオテはひとりいのこって、くさぐさの準備をととのえた。ヤアパンニアは近いのである。

5

ロクソンには日本人の子孫が三千人もいたので、シロオテにとって何かと便利であった。シロオテは所持の貨幣かへいを黄金にえた。ヤアパンニアでは黄金を重宝ちょうほうにするという噂話うわさばなしを聞いたからであった。日本の衣服をこしらえた。碁盤ごばんのすじのような模様がついた浅黄あさぎいろの木綿もめん着物であった。刀も買った。わたり二尺四寸余の長さであった。

6

やがてシロオテはロクソンより日本へ向った。海上たちまちに風逆し、波あらく、航海は困難であった。船が三たびもくつがえりかけたのである。ロオマンをあとにして三年目のことであった。

7

宝永ほうえい五年の夏のおわりごろ、大隅おおすみの国の屋久島やくしまから三里ばかりへだてた海の上に、目なれぬ船の大きいのが一せきうかんでいるのを、漁夫たちが見つけた。また、その日の黄昏時たそがれどき、おなじ島の南にあたる尾野間おのまという村の沖に、たくさんのをつけた船が、小舟を一隻引きながら、東さしてはしって行くのを、村の人たちが発見し、海岸へ集ってののしりさわいだが、ようやく沖合いのうすぐらくなるにつれ、帆かげやみの中へ消えた。そのあくる朝、尾野間から二里ほど西の湯泊ゆどまりという村の沖のかなたに、きのうの船らしいものが見えたが、強い北風をいっぱい帆にはらみつつ、南をさしてみるみる疾航しっこうし去った。

8

その日のことである。屋久島やくしま恋泊こいどまり村の藤兵衛とうべえという人が、松下というところで炭を焼くための木を伐っていると、うしろの方で人の声がした。ふりむくと、刀をさしたさむらいが、夏木立の青い日影を浴びて立っていた。シロオテである。かみってさかやきをこしらえていた。あの浅黄あさぎ色の着物を着て、刀を帯び、かなしい目をして立っていた。

9

シロオテは片手あげておいでおいでをしつつ、デキショナアリヨムで覚えた日本の言葉を二つ三つ歌った。しかし、それは不思議な言葉であった。デキショナアリヨムが不完全だったのである。藤兵衛は幾度いくどとなく首をって考えた。言葉より動作が役に立った。シロオテは両手で水をすくって呑む真似まねを、はげしくり返した。藤兵衛は持ち合せのうつわに水をんで、草原の上にさし置き、いそいで後ずさりした。シロオテはその水を一息に呑んでしまって、またおいでおいでをした。藤兵衛はシロオテの刀をおそれて近よらなかった。シロオテは藤兵衛の心をさとったと見えて、やがて刀をさやながらいて差し出し、また、あやしい言葉をさけぶのであった。藤兵衛は身をひるがえしてげた。きのうの大船のものにちがいない、と気付いたのである。磯辺いそべに出て、かなたこなたを見回したが、あの帆掛船ほかけぶねの影も見えず、また、他に人のいるけはいもなかった。引返して村へけこんで、安兵衛という人にたのみ、奇態なものを見つけたゆえ、参り呉れるよう、村中へ触れさせた。

10

こうしてシロオテは、ヤアパンニアの土をむか踏まぬかのうちに、その変装を見破られ、島の役人にとらえられた。ロオマンで三年のとしつき日本の風俗ふうぞくと言葉とを勉強したことが、なんのたしにもならなかったのである。

11

シロオテは、長崎へ護送された。伴天連バテレンらしきものとして長崎の獄舎ごくしゃに置かれたのである。しかし、長崎の奉行ぶぎょうたちは、シロオテを持てあましてしまった。阿蘭陀オランダの通事たちに、シロオテの日本へわたって来たわけを調べさせたけれど、シロオテの言葉が日本語のようではありながら発音やアクセントのちがうせいか、エド、ナンガサキ、キリシタン、などの言葉しか聞きわけることができなかったのである。阿蘭陀人を背教者のゆえをもってか、ずいぶんにくがっているような素振そぶりも見えるので、阿蘭陀人をして直接シロオテと対談させることもならず、奉行たちはたいへん困った。ひとりの奉行は、一策として、法廷ほうていのうしろの障子しょうじかげにふとった阿蘭陀人をひそませて置いて、シロオテを訊問じんもんしてみた。ほかの奉行たちも、これをいい思いつきであるとして期待した。さて、奉行とシロオテとは、わけの判らぬ問答をはじめた。シロオテは、いかにもしてその思うところを言いあらわし自分の使命を了解させたいとむなしい苦悶くもんをしているようであった。よい加減のところで訊問を切りあげてから、奉行たちは障子のかげの阿蘭陀人に、どうだ、とたずねた。阿蘭陀人は、とんとわからぬ、と答えた。だいいち阿蘭陀人には、ロオマンの言葉がわからぬうえに、まして、その言うところは半ば日本の言葉もまじっているのであるから、猶々なおなお、聞きわけることがむずかしかったのであろう。

12

長崎では、とうとう訊問に絶望して、このことを江戸へ上訴じょうそした。江戸でこの取調べに当ったのは、新井白石あらいはくせきである。

13

長崎の奉行たちがシロオテを糺問きゅうもんして失敗したのは宝永ほうえい五年の冬のことであるが、そのうちに年も暮れて、あくる宝永六年の正月に将軍が死に、あたらしい将軍が代ってなった。そういう大きなさわぎのためにシロオテは忘れられていた。ようようその年の十一月のはじめになって、シロオテは江戸へ召喚しょうかんされた。シロオテは長崎から江戸までの長途ちょうと駕籠かごにゆられながらやって来た。旅のあいだは、来る日も来る日も、焼栗やきぐり四つ、蜜柑みかん二つ、干柿ほしがき五つ、丸柿二つ、パン一つを役人から与えられて、わびしげに食べていた。

14

新井白石は、シロオテとの会見を心待ちにしていた。白石は言葉について心配をした。とりわけ、地名や人名または切支丹キリシタンの教法上の術語などには、きっとなやまされるであろうと考えた。白石は、江戸小日向こひなたにある切支丹屋敷やしきから蛮語ばんごに関する文献ぶんけんを取り寄せて、下調べをした。

15

シロオテは、ほどなく江戸に到着とうちゃくして切支丹屋敷にはいった。十一月二十二日をもって訊問を開始するようにきめた。ときの切支丹奉行キリシタンぶぎょうは横田備中守びっちゅうのかみと柳沢八郎右衛門のふたりであった。白石はくせきは、まえもってこの人たちと打ち合せをして置いて、当日は朝はやくから切支丹屋敷やしき出掛でかけて行き、奉行たちと共に、シロオテのたずさえて来た法衣や貨幣かへいや刀やその他の品物を検査し、また、長崎からシロオテに付きうて来た通事たちを招き寄せて、たとえばいま、長崎のひとをして陸奥むつの方言を聞かせたとしても、十に七八は通じるであろう、ましてイタリヤと阿蘭陀オランダとは、私が万国の図を見てしらべたところに依ると、長崎陸奥のあいだよりは相さること近いのであるから、阿蘭陀の言葉でもってイタリヤの言葉をしはかることもさほどむずかしいとは思われぬ、私もその心して聞こうゆえ、かたがたもめいめいの心にしはかり、思うところを私に申して呉れ、たとえかたがたの推量にひがごとがあっても、それはとがむべきでない、奉行の人たちも通事の誤訳を罪せぬよう、とさとした。人々は、承知した、と答えて審問しんもんの席にのぞんだ。そのときの大通事は今村源右衛門。稽古けいこ通事は品川兵次郎、嘉福かふく喜蔵。

16

その日のひるすぎ、白石はシロオテと会見した。場所は切支丹屋敷内であって、その法庭の南面に板縁いたえんがあり、その縁ちかくに奉行の人たちが着席し、それより少し奥の方に白石が座った。大通事は板縁の上、西にひざまずき、稽古通事ふたりは板縁の上、東にひざまずいた。縁から三尺ばかりはなれた土間にこしかけを置いてシロオテの席となした。やがて、シロオテは獄中ごくちゅうから輿こしではこばれて来た。長い道中のために両あしえてかたわになっていたのである。歩卒ふたり左右からさしはさみ助けて、榻につかせた。

17

シロオテのさかやきはびていた。薩州さっしゅうの国守からもらった茶色の綿入れ着物を着ていたけれど、寒そうであった。座につくと、静かに右手で十字を切った。

18

白石は通事に言いつけて、シロオテの故郷のことなど問わせ、自分はシロオテの答える言葉に耳かたむけていた。その語る言葉は、日本語にちがいなく、畿内きない山陰さんいん、西南海道の方言がまじっていて聞きとりがたいところもあったけれど、かねて思いはかっていたよりは了解りょうかいがやさしいのであった。ヤアパンニアのろうのなかで一年をすごしたシロオテは、日本の言葉がすこし上手になっていたのである。通事との問答を一時間ほど聞いてから、白石みずから問いもし答えもしてみて、その会話にやや自信を得た。白石は、万国の図を取り出して、シロオテのふるさとをたずね問うた。シロオテは板縁にひろげられたその地図を首筋のばしてのぞいていたがやがて、これは明人みんじんのつくったもので意味のないものである、と言って声たてて笑った。地図の中央に薔薇ばらの花のかたちをした大きい国があって、それには「大明」と記入されているのであった。

19

この日は、それだけの訊問じんもんで打ち切った。シロオテは、わずかの機会をもとらえて切支丹の教法を説こうと思ってか、ひどくあせっているふうであったが、白石はくせきはなぜか聞えぬふりをするのである。

20

あくる日の夜、白石は通事たちを自分のうちに招いて、シロオテの言うたことにき、みんなに復習させた。白石は万国の図がはずかしめられたのを気にかけていた。切支丹屋敷キリシタンやしきにオオランド鏤版ろうはんの古い図があるということを奉行たちから聞き、このつぎの訊問のときにはひとつそれをシロオテに見せてやるよう、言いつけて散会した。

21

一日おいて二十五日に、白石は早朝から吟味所ぎんみどころへつめかけた。午前十時ごろ、奉行の人たちもみんな出そろって着席した。やがてシロオテも輿こしではこばれてやって来た。

22

きょうは、だいいちばんに、あのオオランド鏤版の地図を板縁いたえんいっぱいにひろげて、かの地方のことを問いただしたのである。地図のここかしこは破れて、虫に食われたあながそちこちにちらばっていた。シロオテはその図をしばらながめてから、これは七十余年まえに作られたものであって、いまでは、むこうの国でも得がたい好地図である、とほめた。ロオマンはどこであるか、と白石もひざをすすめてたずねた。シロオテは、チルチヌスがあるか、と言った。通事たちは、ない、と答えた。なにごとか、と白石は通事たちに聞いた。阿蘭陀オランダ語ではパッスルと申し、イタリヤ語ではコンパスと申すもののことである、と通事のひとりが教えた。白石は、コンパスというものかどうか知らぬが、地図に用ありげな機械であるから、私がこの屋敷で見つけていま持って来てある、と言いつつ懐中かいちゅうから古びたコンパスを出して見せた。シロオテはそれを受けとり鳥渡ちょっとの間いじくりまわしていたが、これはコンパスにちがいないが、ねじがゆるんで用に立たぬ、しかし、ないよりはましかも知れぬ、という意味のことを述べ、その地図のうちに計るべきところをこまかく図してあるところを見て、筆を求め、その字を写しとってから、コンパスを持ち直してその分数をはかりとり、こしかけに座ったまま板縁の地図へずっと手をさしのばして、そのこまかく図してあるところより蜘蛛くものようにえがかれた線路をたずねながら、かなたこなたヘコンパスを歩かせているうちに、手のやっと届くようなところへいって、ここであろう、見給え、と言いコンパスをさし立てた。みんな頭を寄せて見ると、針の孔のような小さいまるにコンパスのさきが止っていた。通事のひとりは、そのまるのかたわらの蕃字ばんじをロオマンと読んだ。それから、阿蘭陀や日本の国々のあるところを問うに、また、まえの法のようにして、ひとところもさしそこねることがなかった。日本は思いのほかにせまくるしく、エドは虫に食われて、その所在をたしかめることさえできなかった。

23

シロオテは、コンパスをあちらこちらと歩かせつつ、万国ばんこくのめずらしい話を語って聞かせた。黄金の産する国。たんばこの実る国。海鯨かいげいの住む大洋。木にみ穴にいて生れながらに色の黒いくろんぼうの国。長人国。小人国。昼のない国。夜のない国。さては、百万の大軍がいま戦争さいちゅうの広野こうや。戦船百八十せきがたがいに砲火ほうかをまじえている海峡かいきょう。シロオテは、日のぼっするまで語りつづけたのである。

24

日が暮れて、訊問じんもんもおわってから、白石はくせきはシロオテをその獄舎ごくしゃおとずれた。ひろい獄舎を厚い板で三つに区切ってあって、その西の一間にシロオテがいた。赤い紙をって十字を作り、それを西のかべりつけてあるのが、くらがりを通して、おぼろげに見えた。シロオテはそれにむかって、なにやら経文きょうもんを、ひくく読みあげていた。

25

白石は家へ帰って、忘れぬうちにもと、きょうシロオテから教わった知識を手帖てちょうに書いた。

26

――大地、海水と相合うて、その形まどかなること手毬てまりごとくにして、天、円のうちに居る。たとえば、鶏子けいしの黄なる、青きうちにあるが如し。その地球の周囲、九万里にして、上下四ほう、皆、人ありて居れり。およそ、その地をわかちて、五大州となす。云々うんぬん

27

それから十日ほどって十二月の四日に、白石はまたシロオテをし出し、日本にわたって来たことのよしをも問い、いかなる法を日本にひろめようと思うのか、とたずねたのである。その日は朝から雪が降っていた。シロオテは降りしきる雪の中で、よろこびにえぬかおをして、私が六年さきにヤアパンニアに使するよう本師より言いつけられ、うけたまわって万里の風浪ふうろうをしのぎ来て、ついに国都へついた、しかるに、きょうしも本国にあっては新年の初めの日として、人、皆、相賀するのである、このよき日にわが法をかたがたに説くとは、なんという仕合せなことであろう、と身をふるわせてそのよろこびを述べ、めんめんと宗門の大意を説きつくしたのであった。

28

デウスがハライソを作って無量無数のアンゼルスを置いたことから、アダン、エワの出生と堕落だらくについて。ノエの箱船のことや、モイセスの十誡じっかいのこと。そうしてエイズス・キリストスの降誕、受難、復活のてんまつ。シロオテの物語は、尽きるところなかった。

29

白石は、ときどき傍見わきみをしていた。はじめから興味がなかったのである。すべて仏教の焼き直しであると独断していた。

30

白石のシロオテ訊問じんもんは、その日を以ておしまいにした。白石はシロオテの裁断について将軍へ意見を言上した。このたびの異人は万里のそとから来た外国人であるし、また、この者と同時にとうおもむいたものもあるよしなれば、唐でも裁断をすることであろうし、わが国の裁断をも慎重しんちょうにしなければならぬ、と言って三つの策を建言した。

31

第一にかれを本国へ返さるる事は上策也(此事かたきに似てやす

32

第二にかれをしゅうとなしてたすけ置るる事は中策也(此事易きに似てもっとも難し)

33

第三にかれをちゅうせらるる事は下策也(此事易くして易かるべし)

34

将軍は中策を採って、シロオテをそののち永く切支丹屋敷キリシタンやしき獄舎ごくしゃにつないで置いた。しかし、やがてシロオテは屋敷の奴婢ぬひ、長助はる夫婦に法を授けたというわけで、たいへんいじめられた。シロオテは折檻せっかんされながらも、日夜、長助はるの名を呼び、その信を固くして死ぬるとも志を変えるでない、と大きな声でさけんでいた。

35

それから間もなく牢死ろうしした。下策をもちいたもおなじことであった。




使用したテキストファイル
使用権フリー作品集シリーズ
太宰治全作品集 1
  制作・販売:マイクロ テクノロジー株式会社
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
        :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
        :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成14年2月