ちょう

                       山田美妙

(ルビ、新字体)

国民の友の付録にするとて御望おのぞみが有つたため歴史的小説のみじかい物を書きました。が、実のところこれこそ主人が精一杯に作つた作で決していつもの甘酒では有りません。匆忙そうぼううちの作だの何だのと遁辞とんじをば言ひません、ただこれが今の主人の実の腕で、善悪に関せず世間の批許をば十分に頂戴ちょうだいします。なおこの後には春のや、思軒の両「しんうち」がひかへて居ります。それ「比較は物の価格を定める」。大牢たいろうの前の食散らしはあるい舌鼓したつづみ養生ようじょうにもりましやうか。一座早く出た無礼の寓意ぐうい(もすさまじい)は実にこゝに在るのです。

脚色は壇浦だんのうら没落の後日ごにちです。安徳帝は実に御入水ごじゅすいにならなかつたといふのがまづ多数の説で、文化十四年三月、攝津国せっつのくに能勢郡のせごおり出野いづの百姓ひゃくしょう辻勘兵衛つじかんべえが幕府へ一つの古文書こもんじょを持出した事が有つてそしてその古文書は経房卿つねふさきょうと言つて幼帝ようてい供奉ぐぶして逃げた人の自筆で書いてあります。是等これらは白川少将も望んで一覧し、また京都で日野大納言も懇望こんもうして見た事さへあつた程で、中々容易ならぬ箇条なのです。今この小説は脚色をその経房の古文書から抜いて一毛一厘も事実をげず、ありのままに書いた物で、その他日向ひゅうが御逃おのがれなつたの、又は阿波あわに御逃げに為つたのといふ方の説はここで更に取用ゐませんでした。

中の人物の言葉は矢張り武蔵野と同様つとめてその時代の口気こうきを写しました。時代物に必ずその時代の言葉を用ゐるといふことは全体たしかにこれと言つてめるほどの事でも有りません。たゞ目先を変へただけです。

   明治二十一年十月    美妙齋主人びみょうさいしゅじん

    その

1

勇む源氏、いさむ浜風はまかぜ、無情、何のうらみ、嗚呼ああ今まで白旗と数を競つて居た赤旗もいつか過半は吹折られたり、きり折られたり、はやその色をば血に譲つて仕舞つて、たゞ御座ござ船の近処きんじょの辺にわずかに命脈をつないでるありさま、気のせいか、既になびいて居るやうです。 海は一面軍船をゆか*として、遠見の果てが浪に揺られて高低さへ為なければ水が有るとは思はれません。雨のやうにが降注いだのは戦争がやゝさかんに為つた頃(まだ運命がいくらか頼もしかつた内)だけで、今はその雨も敵の凱歌がいかと共にあがり掛つて、たゞ手近な太刀討と組討と薙倒なぎたおしがあちこちに始まるばかり、折れて水におちいつた死骸しがい、それも討死した士卒のむくろ と共に幾百となくむらがつて浪にもてあそばれて居るていたらく、さながらせきか水門に塵芥じんかいが集まつたやうです。今少し前でした、能登守(教経のりつね)が血眼ちまなこに為つて源氏の旗下はたもとへ飛込んだのは。蹴散けちらし、払ひ倒して見る見る敵の中へ割つて入つたうしろ姿のいさましさ、かなぐり捨てた、よろいの袖の切れ目の糸はかすかな波を空中に打つて、乱髪に勢を添へて居て、そしてこれが乱入するや否や、敵はにはかにさわぎ立つて、主人九郎(義経)が危いと思つたか、やゝ進んだ兵の内でも、旗下へ引返したものさへありましたが、いつかそれも静まつて更に立直る反動の力のすさまじさ、瞬く間に敵ははや御座船ちかく近寄ります。「能登守だに死にたるよ」。たれ言ふと無く伝へるこの声、こゝろ細さは増すばかりです。新中納言(知盛)の顔を見るさへ涙です。泣立てゝ訳も無く主上(安徳帝)に取すがる女房どもの有様には万夫不当ばんぷふとう、平家の柱石と聞こえた新中納言の唇もわなゝいて、着れたよろい威毛おどしげにやゝ止る露のしずく、それを飛沫しぶき と言ふだけ哀れ、だれが永別の涙で無いと言ひましやう。知盛の今日のむねぐるしさ、わざと従容しようようとして無理に笑顔を売るものゝ、その笑顔は冬野の寒菊、無情の風を待つのみです。主上に対する眼、女房どもに向ける目眦まなじり 、いづれ優劣なく無念の露を宿して、否帯びて、むしろ色は、今まであおざめて居たのが次第に紅く為つて行き、いつの程にか髪の毛も針を植ゑて居るやうです。

2

かなはぬまでもと思ふ心は今でも知盛の胸にはちて居ますから一寸ちょっと帰つて主上に拝謁するや否や更にまた引返しては敵に近付いて士卒をはげまして居ます。

3

敵は次第に御座船に近づく。‥‥また矢が雨のやうにる、‥‥前後にはうなり苦しむ声。見るに目も暮れ、心も消えます。はや其処そこ此処こことも乱れ果てました。最前から幾度も心元なさに舷頭げんとうへ立出ては戦争の様子を見て居た二位尼にいのあまもこゝで心を決したと云ふ体でひそかに御座船の奥の間へ源典侍みなもとのてんじ、侍従経房、原田大輔判官種長はらだだいふほうがんたねなが因幡郡司いなばのぐんし景家、及び右大将基方、大納言典侍、勾当内侍こうとうのないし阿波内侍あわのないしの八人を呼びました。

4

それから何を話して居るか元より祕密にしたことと見えて次の間へ行つて聞いてもよくは聞えませんが、たゞ非常に嘆きかなしむ声がします。蝴蝶こちょうと言つてことしはじめ めて十七になつた宮女、これは京都から此処ここまでも常に源典侍に従つて居る美人ですが、しきりに怪しく思ふのあまり近寄つて心を静め、よく聞けばその内に門院(建礼門院)の御声おこえとして涙にうるんだはひがれて来ます。
「さればとて、のう、二位」、紛れも無い門院の御声です、「御門みかど(安徳帝)のむづがらせ給はんを‥如何いかに、これのみにては」。
「御心細くも侍らん。しかはあれども源氏あざむかんには二位こそ此上こよ*なきものなるを」。

5

これはたしかに二位の声で、跡は鼻をすゝる音が聞えるばかりです。聞けば表の方で女ばらも立噪たちさわぐやうです。「すはや源氏」といふ声に蝴蝶こちょうも立聞しては居られません。足をいて立帰つて外を見れば、なるほど源氏は既に間近く寄りました。が、頼母たのもしい、それでもなお名を惜しむ士卒しそつどもは防戦して寄付けまいとして居ます。

6

「かくてはいかでか逃れ果つべき。早く心をするこそ好けれ」。一度 蝴蝶こちょうも心をばう決しましたが、さて又主上や門院の御身の上が気に為つて気に為つて堪りません。暫時舟のはたにたゝずんで(今は矢を恐れもしません)、四方あたりを見回はして居ましたが、思付いてまた奥の方へと立帰つて行く出合がしら見れば二位尼は主上の御手を引いて其処そこに立つて居ます。
蝴蝶こちょう、いくさは如何いかにぞや」。

7

問はれては墓々しくも言へません。
「口惜しうこそ。みそなはせ、御船ちかきに源氏も来ぬる」。
「つなぎ止めしも甲斐無かいなかりき。いざさらば我もなどてやたゆたふべき。いでや人々もろともに」‥‥

8

言掛けてはらはらと涙を落して蝴蝶こちょうをじつと見詰めたまゝやゝ身繕ひをする体たらく、如何いかにも合点が行きません。
「人々もろともに、そも如何いかせたまふ」。
「もろともに水にこそ」。
「今はやらせたまはんとや。そは勿体もったい無し玉体ぎょくたいを」。
「玉体と和女おことも思へるよ。これは如何いかに」。

9

言つて尼が主上の被衣かつぎを取退ければこれは主上と思ひの外、知盛の子息です。蝴蝶こちょうこれにはおどろきました。
「こは、そも。そもそも主上は」。
「今はや落ちさせ給ひけり。かくてぞ敵を欺くべき」。
「はや落ちさせ給ひけり」。あまりの意外に息もせはしく、「女院にょういんの君も諸共もろともに」。
しかなり、供奉ぐぶしまゐらしゝは先き程呼びぬる八人やたり*になん。和女おこと*もいざ疾く‥‥はや事迫りぬ‥‥ためらひ給ひそ、落延びんほどは落延びて御門を助けまゐらせてよ。ここに心な残し給ひそ」。

10

言ふ内人の叫ぶ声は既に間近く聞こえて来ます。
「源氏入来いりくる、間もあらじ。刃にかゝるはうたてきを‥‥蝴蝶こちょう、疾く疾く‥‥いざ疾く疾く」。

11

二位はしきりに急立せきたてゝ跡の蝴蝶こちょうの返事を耳にも入れず、何かにしきふくろに入ツた御剣ぎょけんめいた物をささげながら右に主上(仮の)の御手を引き、早足に船端ふなばたにさしかゝれば‥‥おどしのためか‥‥敵から来るすき間もなく降注ぎます。
のう、しばし待たせたまへ」。蝴蝶こちょうは跡から追ツて来ました。が、無残、及びません。蝴蝶こちょうが船端まで来たころには既にはや水けぶ りが‥‥

12

「すはや入らせたまひしよ」。つぶやいたのはこればかり。流石さすがに生死を構はぬ身にも又何処やら玉の雨は恐ろしく、急にまたきびす を返して横の船端からきっと見れば、主上の影は見えませんが、源典侍たちが小舟に乗ツてはるか向ふへいで行きます。死ぬ気は蝴蝶こちょうも有りません。追付いて供奉が為たうございます。

13

片手は涙、片手は周章しゅうしょう、急に一人の雑兵ぞうひょうを呼掛けて手を合はさぬばかり、
「逃れん。のうぎてたべ、小舟にて」。

14

命ぜられて雑兵も再議に及ばずすぐに小舟を引寄せて蝴蝶こちょうを乗せてぎ出しました。かい は折れてありません。仕方なく薙刀なぎなた で一心不乱にぎました。

15

前後左右は皆源氏です。が、わづかの仕合せ、皆御座船を目掛けますから落人おちうども案外平易に逃れます。けれど肝を冷したのは幾度ですか、波も荒ければ四方に船も多く、思ふやうには進めません。それのみか、わるくると典侍の居る船を見失ひます。折々はわずかの目をぬすんで懐かしい今までの御座船を見返れば、その今日まで皇居とした御座船には雑人ばらが早乱入して‥‥きらめく剣戟けんげきの影のするどさ。

16

典侍の方の船に心をけると同時に身の周囲に敵が来るかと気を配る混雑の間、ことにあちこちにむらがつて居る敵の眼をかす めることですから自然船も典侍の船のすぐ跡にく事が出来ません。あるいは右へ駈隔てられたり、あるひは左へ迂回うかいさせられたり、ついに、あゝ、やゝ敵の目の遠く為ツた処へ来て、やれ安心と思ふと一途いっしょに典侍の方の船の影は‥‥折角の骨折も水の泡‥‥どこへ行ツたか見えません。弱りました、これには蝴蝶こちょうも。船はやゝ見れば苫屋とまや の二三軒あるいその辺の近くへ来て居ます。傍には漂泊して居る、主の無い兵船も一二そうあります。

17
のうからく命は助かりつ。されどこれより如何いかに為ん」。
話掛けるといふ風でも無くて蝴蝶こちょうつぶやきました。
如何いかに為ん。何をか宜ふ。漕もて来ぬる骨折のしろ*、いざおのれに賜はずや」。
18

頬髯ほおひげでながら傲慢ごうまんな体でしか も冷笑といふやうな気色けしきをあらはして言ひます。

19

蝴蝶こちょう流右さすが真面目まじめです。
「何を」。
「何をなンどゝ」、傍へすりより、「骨折の賃にこそ。されど玉にも黄金にもあらず、たゞわが妻になりたまヘ。こやなどておどろきたまふ、あたりに人の見る目も無きを」。

20

思ひの外の無礼な言葉、婦人ながらも軍馬の間を経て来た蝴蝶こちょう、これにはかっとなりました。物をも言はず睨付けるを雑兵は更にかまひません、袿衣うちぎそでを取らうとする、今は蝴蝶こちょうもこらへかねて、振払ふや否や、身を躍らせて近い処の船に飛込まうとは為ましたが、運わるく足が滑りました。滑りました、まこと逆さま‥‥跡は水烟みずけむりあきれた雑兵の顔ばかりです。


     その

21

清くて、優美で、そして愛らしいものは六七歳の少女と浦の春景色ででも有りましやう。そのまゆのまだほそくて薄く、その顔のまだ肥えて固まらず、薄絹のほお笑靨えくぼの泉をたゝへて、こぼさうとは思はずに愛嬌あいきょうの露をこぼす有様を見てはたれが一片きはめて高尚な愛情を起さずに居られましやう。夕日の紅を解かして揉砕いて居る波の色、その余光を味はふといふ有様で反射の綾模様あやもようを浮織にしてゐる苫屋とまや の板びさし、しかも昨夜過ぎた春雨の足跡をば銀象嵌ぎんぞうがんとも見立てられる蝸牛のぬめりに見せて居ながら、それで尚水際立つて見える工合の美くしさ、余情は以心伝心です。

22

壇の浦つゞきのいそづたひ、白沙しろすなきら めきを鏡として翠色すいしょく の色上げをば生温い浦風にさせながら思ふまゝに悠然と腹這はらばいして居る黒松の根方に裸体のまゝ腰を掛けて居るのは、前回に見えた蝴蝶こちょうといふ少女です。実に西のあらしに東の日和、花をたしなめる風雨を見てはたれが実を結ばせる末を思ひましやう。わづか離れた処の修羅のちまたはここに蜃楼の影も留めず、一網の魚に露命をたのむ、いはゆる質朴の静かさばかりが苫屋とまやの春をとざして居ます。波にもてあそばれて居るかもめ。可愛らしい銀色の足でちよろちよろといそへ這上がつて来るさゞ浪。血腥ちなまぐさいといふ言葉はここではただ魚の料理でわずかに悟るといふばかり、すべて景色が、言ふもおろか、さて空気を汚すべき非理の福原の別荘も、否、別殿も、有難いこと、まだ有りません。

23

濡果ぬれはてた衣服を半ば身にまとつて、四方には人一人も居ぬながらなお何処やらわれ吾身わがみへ対するとでも言ふべきはじを帯びて、風のささやきにも、鳥の羽音にも耳を側てる蝴蝶こちょうの姿の奥床しさ、うつくしさ、五尺の黒髪はめ乱した浪の手柄を見せ顔に同じく浪打つて多情にも朝桜の肌をかす め、まゆ目蓋まぶた と共に重く垂れて其処そこに薄命のうらみを宿して居ます。水と土とをば「自然」が巧みに取合はせた一幅の活きた画の中にまた美術の神髄とも言ふべき曲線でうまく組立てられた裸体の美人が居るのですものを。あゝ高尚。真の「美」は真の「高尚」です。

24

見亙みわたせば浦つゞきは潮曇りにかき暮れて、その懐かしい元の御座船の影さへ見えず、幾百かの親しい人の魂をば夕暮のモヤが秘め鎖して居るかと思はれるばかり、すべて目の触るゝその先の方は茫漠ぼうばくとしていたましく見える塩梅あんばい、いとゞ心痛の源です、否、「源」といふのも残念な。

25

「そも如何いかにすベき。如何いかに為らせ給ひしやらん、事無う御幸みゆきましましつるよ。覚束無おぼつかな。さるをなおこの身だにくて御ン跡をも失ひつ、いづくに頼りて便りを得ん。苫屋とまやの外は無きものを、もしは敵に見認みとめられなば、逃れ来し心尽くしも泡なれや。人目を避けて山路より御幸ますとや聞きぬるに‥‥されば伯耆ほうき や過ぎさせ給はん。よし、さらば、如何いかにもして御跡を慕ひまゐらせん。久しく時を移すは甲斐かいなし。命めでたうてかく蘇りつ、疲れは有るとも何ならん。いでや苫屋とまやに哀れを請ひてあまの衣だに乞ひ受けてん」。

26

雄々しくもきっと思案を定めましたが、さて其処そこが乙女のあどけなさ、まだ裸体を人に見られる恥かしさに、何の思慮もなく、更にやゝ暫くは松の根に腰を掛けて居るその処へ聞えるのは兼ねて幾度も聞馴ききなれたよろいの袖の噛合かみあふ声です。

27

驚いて見返つて更に一入、さて穴へも入りたい程になりました。よろいの音は一人の武者で、武者、しかもその人はかね蝴蝶こちょうが陣中で名を知つて見覚えて居る同じ平家の旗下の二郎春風といふ人で、またしかもその人は蝴蝶こちょうが常から‥‥おゝ、つれない命‥‥人知れずその為に恋衣を縫つて居た者です。

28

おどろきましたが逃げられません。逃げたくは有りますが身は縮みます。にわかに顔は‥‥はてどうでもいのに‥‥潮路の紅を借りて来て‥‥見れば、今日を晴とよそおつたその武者ぶりの奥床しさ、村濃むらごよろいに白の鉢巻、目は涼しく、口は潤つて‥‥
「思掛けぬ‥‥蝴蝶こちょうぬし、御身のみにてましますか」。あゝ身が慄へます、近寄らずに二郎は尋ねます。

29

返辞は有りませんので二郎は重ねて、
「見たまへや、この身も落ちて来ぬるを。主上は如何いかに為らせたまひし」。
「御幸ますとて為りしが」、声は微かに蝴蝶こちょうの口を忍び、「恙無つつがのおわせしならん」。
「御幸。いづくヘ」。
「人無き里、伯耆ほうきわたりや過ぎ給はん」。

30

二郎は勇立いさみたちました。
「さらば、蝴蝶こちょうぬし、やよ心な為たまひそ。如何いかに御跡を尋ねまゐらすべきに、打連れて、君もろともに」。

31

下を向いてふるへて居る蝴蝶こちょうの横顔、さしのぞけば愛と情とうれしさとに掻乱かきみだ されて涙は湧返るばかりです。
「あな、いみじき御姿」。思はず出した二郎の声、さてその声を見送るのか、うらめしげに光りを凝らす蝴蝶こちょうの眼、手弱たよわくも横へ向く二郎の眼。

     その

32

西山をふくむ二十三夜の残月、今すこし前まで降続いた五月雨に洗はれた顔の清さ、まだ化粧は止めずに雲の布巾ふきん を携へて折々はみづから拭つて居ます。夜半、それがこの時の「美」の原素で、山里、それがこの処の「美」の源です。消迷きえまよふといふ様に淡泊な朦朧もうろうな光を受けては沐浴もくよくしたまゝまだ露を滴らせて居る新樹の影もむせ ぶやうで、そしてわずかにかよわい呼吸を吐く風に戯れられてはからく浮世の宿を求めたこずえしずくも落ちてまた雨と作ります。形容すれば、秋冬のさびしさは「嘆いて居るさびしさ」で、そして春夏のさびしさは「笑つて居るさびしさ」、その「笑つて居る」夜半よわさびしさに忍んで色彩を添へる四辺の寂寞せきばく、思へば「自然」の腕も非常なものです。

33

此処ここにある貧しい草の屋は手製と思しく、掘立の柱にならの丸木の棟木むなぎを持たせ、そして貧家の常として、籾糠もみぬかを厚くいた上に更にまだ乾果かわきはてもせぬがまむしろを不作法にべて有ります。今の眼から之を想像して御覧なさい、北海道の土人の家か何かとか思はれましやう。それでもまだ感心なのは明るいといふよりは寧ろ暖いといふ方が適当して居るらしく見える残燈が哀れな浪を打つて居ることです。「裏もかへさぬ」と馬琴なら言ふ荒壁に矢根やのねが幾本も打付けてあつてそれに衣服調度のたぐひが吊されて有るさへも釘の用方がまだ自由で無いと思はれて生計の度の低いのが見えます。時は夜更よふけです。それで何か容易ならぬ事が有ると見えて此家の夫妻はしても居ません。男は胡坐あぐら、女は片膝立て。二人とも思入つたていです。

34

男も女も別人では有りません。二郎春風と蝴蝶こちょうです。浜辺はまべで二郎と蝴蝶こちょうとが遇つた後は作者が述べるにも及びません、これからの二人の会話で知れます。

35

身の運命と共に薄い光の燈火ともしび を見詰めて居るばかり、返答もせぬ蝴蝶こちょうていに二郎は更に語気に力を入れたやうです。
「君を思ふ志しは左もあらん。されど暫時は身をも思ひたまヘ。埋木うもれぎの花咲かで朽つるも一、時めいて暮すも一期。あたらしや一期を落人と共に墓なく過ぐさんは」。

36

ひざを進めて声を潜め、
「宿世いかなるえにしなりけん、君と仮初の浜辺はまべの物語りはくも三年がほどまでの契りを持来つ、君の情のこまやかなる、われもなどてあだにせん。かく言ふも君をあわれみ思へばなり。如何いかに末長うわれあわれみたまはずや。末長うあはれみ玉ひなば‥‥のう、答へたまヘ、など泣いたまふ」。

37

やさしく言はれるだけ胸ぐるしく、
「しかのたまはすからなおぞもの憂き。君のやさしき御ンなさけの程は言ふまでもあらず、たゞくみ知らせ玉はずや、如何いかにせん、やや 知れぬる御門のおンありかを源氏に告げんとは‥‥のう、思ひまゐらするだにいたましきを、さても養はれつる平家の恵をおぼしたまはゞ‥‥いかで左る正無まさなき事は思ひ止まり玉ひてよ、のう。霜にし、たきぎに宿り、憂きを経てこゝに住むはそも何のため。御門に尽くす真心ぞ。のう、願ふは涙のみ。思ひとどまりて給へかし」。

38

して見れば御門の所在が知れたので二郎は心変りしてそれと源氏に訴へやうといふのでしやう。あゝ人の心の頼み難いこと‥‥二郎は何か得意顔ですこし身を反らせました。
「いまだ知らねばのたまふ。永く祕むべきにもあらねば打出でん、聞きたまヘ、のうわれは」。

39

改まつた言葉に蝴蝶こちょうは重い目を上げました。二郎はすこえみを寄せ、
「まことわれは平家の譜代にあらじ。源氏より忍入りし者なるを」。
「源氏より忍入りし者」、‥‥忍び‥‥忍びの者

40

今はじめて知つて、あゝ残念、無二の人と頼んだ者は浅ましい敵。

41

蝴蝶こちょうには答が出ません。
「ことわりなり、おどろきたまふも。されば、はや、かく為らば」‥‥言掛けて二郎は有無の挨拶あいさつを待つて居ます。

42

胸はさわいで顔は逆上のぼせ、それで身は烈しくふるへて蝴蝶こちょうの歯の根は合ひません。わが良人ながら睨付けるばかりです。
さては、御身は‥‥あゝ二郎ぬしツ」。

43

如何いかにも無念らしく見えます。二郎も(夫婦の愛情はまだ消えません)無念らしく顔色まで変へる妻の体を眺めては居られません。妻の方もまた左様です。愛情の点においてはまだは減らぬいとしい二郎、しかしうらみの点においては流石さすがしのびねるおのれ二郎。
     ○     ○     ○     ○

44

はや時もあけぼの ちかく為ると覚しくやみ暫時ざんじ濃く為つて星も光を隠して居ます。残酷な羽音を響かせて血に乾いた咽喉いんこうを鳴らすふくろう。人をあざけるか、冷淡に戸の隙間すきまをすりぬけて肌膚はだ薄淋うすさびしくめる山風。其処そこへ立つて居る蝴蝶こちょう、実に花をはづかしめた美人の蝴蝶こちょうは殺気を含んだ目元をきっと見張つたまゝやみにもきらめく短刀を抜離してじつと眺めて息を一吹。寝入つて居る良人二郎の顔をのぞき込みました、極めて冷かに。

45

しかし目も露を重く含んで居ます。

46

兎角とかくいて出る呼吸を無理に弱く出して居ます。

47

がさつくがまむしろ をば憎いながらそっと踏んで居ます。

48

たたずんで居る身はわれか人かのやうです。
「口惜しや、あざむかれて。はじめより敵とだに知りつらば如何いかに浅ましい煩悩はたけ るとも‥‥さりと知らねばこの憂目よ。敵、源氏、さてぞゆゝしき。今日も今日、三年ごしの今日しも初めて御門のいます方の得知れし喜び、言ふ間もあらで、如何いかにぞや、源‥‥源氏の方に告げうとは。なつかしい、いたいけの君、その君をあはれ気も無う、その君に憂き思ひ為せたいまつらんず、おのれ二郎ツ、にツくき春風ツ。そこを頼み来しゝはそも何の為ぞ。たゞ女子の甲斐かいなきを助けられて諸共もろともに安らけき君を見参らせ、この真心のせめての一筋きこえ上げてんとせしばかりなる‥‥うたてくも為りしよ、のう猶予ゆうよせば御門の御大事、女なりとて武家の片はし、男なりとて御門の怨敵おんてき 、夫なりとて君のあだ、とてもくても‥‥悲し‥‥あゝ二郎ぬし‥‥否、二郎‥‥君の心の招くなり、そこの心の為すことよ。時はこよひを限るべき。つま殺す罪、後世ごせのほどだに恐ろしけれども‥‥念ぜよ、これも君のおんため」。

49

殺さうと心は決めてもなお何とは無しに今すこし物思に胸を悩ませたくて更にまた持つた刀を敷き隠してむしろ にすわり、
「殺されうとも知ろし召さでいぎたなう‥‥宿世すくせあやしきえにしかな。縁しかなツ!源氏より忍び来し人。さしもがその時に床しとも思はずもあらば妹背いもせの契は結ぶまじきに、あなや、をさな心の女子の浅ましさよ」。

50

けれど平常つねからやさしい二郎の情愛を思出せば腸はらわたは実になお切れるやうです。
「ねんごろに情こまやかなる人、その人を殺さうとや、その人のためには袖捲そでまきし、この懐かしき手をもて。なつかしき手、昨日まではぬしの病をでし手も、あはれ、今こそはぬしを切る、ぬしの身を裂く手になん。浅ましき妹背かな。友白髪まで契るべきを‥‥浮世の道こそつれなけれ」。

51

今はむせ ぶばかりです、が、悟られまいと歯をくひしばり、
「夫を殺せし妻ありきと後の人にも歌はれん。罪の程など知らざるべき、知りつゝも為す心根、のう、ねぶらせ給ふ二郎ぬし、くみ知らせて‥‥酌知らせて‥‥のう、二郎ぬしイ」。

52

首を傾けて考沈み、
「たゞこの身には怨も無き人を墓無くも殺さんは、思へばいとをし。さりともわれも心をひるがへして‥‥さらば妹背の契りも破れず‥‥夫の心のまゝにせうか。夫の心のままにして‥‥されどいたいけなる御門の御上、それもさておンいたまし。壇の浦の船にても蝴蝶こちょうと宣はせし事さへありき。その御恵おめぐみの程し思へば‥‥あら、げによ、我ながら空‥‥空恐ろしき、などてさる正なき心」。

53

雨と降る涙をあらあらしく払ひながら屹と戸の外を眺むれば、われを促し顔です、はややみは次第に影を潜め始めて居て。
「夜明けなば‥‥こよひは再び得難かり。あゝ心、などて手弱たよわき。あな、手まで、など震ふ」。

54

たしかに思案を定めて刀を抜持ち、片唾かたずんで近寄る夫のまくらもと、はツし、空蝉うつせみ の命、知らぬが仏の寝顔のやさしさ。「この優しき顔なるを、このやさしき人なるを‥‥せめてこの身を愛づるそのやさしき心を御門にまゐらせたらんには」。

55

立掛ツてはいよいよますますたきを落す無情の涙、それがしたたツて二郎の顔をたぬやうにと気を配ツて片手は目を掩はぬばかり、やゝ刃を下しかけましたが、しかし肉と骨とは溶けて離れるやうです。
「そこの首級しるしを携へて御門にこの身の真心を切めて一言なりと聞え参らせ、さてしも後は同じ刃、同じ刀に死ぬばかりよ。妹背の中はかはらじな。浮世の道はさて いと憂き」。

56

今にその首から血も出ましやうか。今に男の命も絶えましやうか。あゝう活きて居るものを。暫時刃はあだ にさまよツてきらめいて居ます。

57

その内に、無残、勇気!にはかに始まる泣声、物音。
「た‥‥た‥‥たれ‥‥二郎をく」。跡はもろともにうなる声。

58

また暫時、物音も絶えました。物音の絶えるや否や慌たゞしく戸際とぎわへ馳出して人でも居るかと見回はした蝴蝶こちょうの顔のそのすごさ(あゝ殺した)、忍寄る暁の青い朦朧もうろうに映つては、顔色は全く土と見紛ふばかり、たゞその代りこツてりとした鮮血の紅を縦横に塗ツて居て‥‥御覧なさい、まれて居る乱髪の末一二本。既に仕留て仕舞ひました。今更無念なやうでもあり、悲しいやうでもあり、くやしいやうでもあり、また情無いやうでもあり、気は逆上してほとンど知覚も無くなつてただ茫然ぼうぜん‥‥ですが、なお思詰めた一ツの念力、火のやうに熱する身と切れて続かぬ忙しい息を辛うじてはげましてついに首をば斬放きりはなして仕舞ひました。

59

が、はや身はほとんど打たれたやうです。何を見ても目は目の役を為ず、何を聞いても耳は耳のつとめを仕遂げず、それで、妙です、なお何処か神経が鋭敏に過ぎるやうな処もあります。

60

首を取りましたが抱占だきしめたばかり、声を惜まず泣出したそのいぢらしさ、実に意地ほど恐ろしいものは有りません。

61

やゝ昇ツて来る旭日きょくじつも昨日までは勇ましさうに見えましたのに今日はそれも幽鬱ゆううつであるやうです。やゝなき出す鳥も咋日まではなお比翼の情に咽喉のどを鳴らして夫婦つれだつて居ましたに‥‥哀れと薄命といふ言葉はつまり蝴蝶こちょうの又の名です。

62

人の話し声、発矢はっし、家の外に聞える人の話し声。風の音にも忙がはしく耳をそばたてる今日の蝴蝶こちょう蝴蝶こちょうこれをよく聞けば(乱れたながらも本性違はず)、これは主上の行宮あんぐうのある辺の作男さくおとこどもの話です。それで何と言つて居ました。う言つて居ました。「おンいたはしさよ、若宮の。定業じょうごうにてやましましけん、あへなく為らせたまひつゝ」。

63

若宮が‥‥ま、どうです、御崩おかくれなさいましたとか。恥を忘れて蝴蝶こちょうも表へ飛出しました。
「物問ひてん、方ざまたち。いないな必ずうろたへ給ひそ、たとひく浅ましき姿せるとて。さて。若宮はツ」‥‥

64

言へません、あとはすこしも。里人たちは素気も無く、
「咋日の朝の程なりき、かくれさせたまひてき」。

     その

65

さてもさても無情な世の中。花が散ツた跡で風をうらませるとは何事です。月が入ツた後にかくした雲をにくませるとは、ても、無残な。風は空の根方と共に冴亘さえわたツてやゝ紅葉もみじに爲ツた山のがけ錦繍きんしゅうの波を打たせて居る秋のころ、薄い衣を身にまとツてその辺を托鉢たくはつして居る尼のさま、面影はやつれても変りません、前の哀れな蝴蝶こちょうです。

66

羽を伸した事も無くて世にはその名に縁ある夢の間に過ぐしました。実に蝴蝶こちょう、それも平家の紋処です。寿永じゅえい四年の弥生やよい の春風に翼も切れて‥‥そもそもこれが浮世ですか。思遣れば須磨浦すまのうらの昔の歌、「かき曇る雪気の空を吹変へて月になり行く須磨すまの浦風」。その吹変へる風は寧ろ小笹をさわがせたばかりです。





使用したテキスト
 「国民之友」第三十七号付録(復刻版)
         明治22年1月
【変更箇所】
 ●行間処理
   :行間180%
 ●ルビ処理
   :ルビを追加して、<RUBY>タグを使用
   :ルビは適宜追加
    *…使用したテキストに元々振られていたルビを示す
 ●段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
   :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
   :段落番号の追加
 ●字体
   :原則として新字体を使用
    一部旧字体のまま
 ●その他
   :句読点の次の空白を削除

【ファイル作成】 里実工房
【公開】 平成15年6月