風琴調一節ふうきんしらべのひとふし(緒言)

                山田美妙

緒言ちよげん

言文げんぶん一致いつち文明ぶんめい証標しようへうひとつたとほこれほどこといとところから近頃ちかごろいたつては我国わがくにぶんかんし、すこしは焦慮せうりよするひとたはじつかたじけなことだ。しかしながらなにふにも習慣しうかんといふ大敵たいてきがあるので一旦いつたん新奇しんき俗体ぞくていあらためると、ヤレ語気ごきいやしいのヤレ風韵ふういんとぼしいのとへん皮相ひさう惑溺わくできしたひとやかましくつててくる。それゆえみな猶予いうよしていまだに俗体ぞくてい規律きりつ穿うがち、それを専用せんようしたものもなし。こと世話物せわもの小説せうせついたつてはそのことばのみからうじて俗体ぞくていになつてるもののそのはやはり雅文がぶんていの「ナリ」「ケリ」「ベシ」などをもちゐ、ことばとをして抵牾ていごさせるとはじつ見苦みぐるしいことだ。どうしてもこれをはあらためなくてはならぬ。が、それが容易よういい。容易よういゆゑ言文げんぶん一致いつちとて日本につぽん今日こんにちのぞことはできないとふでげたひともある。それもまたみじかい。なるほど雅文がぶんていにはぞく文体ぶんていおよばないようところるが、またぞく文体ぶんていだとて塩梅あんばいさへたくみれば、中々なかなか雅文がぶんていおとところく、しか自然じぜん規律きりつつてふにはれぬ妙味めうみる。この小説せうせつぶんなどをば、やゝそのへん注意ちゆういしていたもので、一口ひとくちへばえん朝子てうし人情にんじやうばなし筆記ひつき修飾しゆうしよくくわへたやうなもの。これまた随分ずいぶん耳慣みゝなれぬふうゆゑ、小言こごとひとるはれたことしかしながら小生わたくしとてこのてい造創つくりはじめるにおいてはなり苦辛くしんをもたもので、まんざら定律ていりつてぬでもなく、定律ていりつしたがはぬでもい。それをば此緒言ちよげん言尽いひつくせるものではゆゑ此処こゝにはまつたくそれをはぶいた。たゞそのちとばかこまかいこと小生わたくしつくつた小説せうせつにせ金剛石だいあもんどじよ




■このファイルについて
標題:風琴調一節
著者:美妙斎主人
本文:「以良都女」 第1号 明治20年7月9日発行(復刻版)
表記:原文の表記を尊重するが、コンピュータで扱える文字に限りがあること、また読みやすさを考慮して、以下の方針を採用する。

○漢字は現行の字体にかえた。
○本文の仮名づかいは、原文通りとした。
○原文で使われている繰り返し記号は、ひらがな一字の場合は「ゝ」、漢字一字の場合は「々」をそのまま用いた。ただし二字以上の場合は、反復記号は用いず同語反復で表記した。

ルビ処理:タグ使用。
行間処理:180%
入力:今井安貴夫
ファイル作成:里実工房
公開:2003年9月9日