漱石山房の秋・漱石山房の冬

             芥川龍之介



漱石山房の秋

1

夜寒よさむの細い往来わうらい爪先上つまさきあがりにあがつてくと、古ぼけた板屋根の門の前へ出る。門には電灯がともつてゐるが、柱に掲げた標札の如きは、ほとん有無うむさへも判然しない。門をくぐると砂利じやりが敷いてあつて、その又砂利の上には庭樹の落葉が紛々ふんぷんとして乱れてゐる。

2

砂利と落葉とを踏んで玄関へ来ると、これもまた古ぼけた格子戸かうしどほかは、壁と云はず壁板したみと云はず、ことごとつたに蔽はれてゐる。だから案内を請はうと思つたら、まづその蔦の枯葉をがさつかせて、呼鈴ベルボタンを探さねばならぬ。それでもやつと呼鈴ベルを押すと、明りのさしてゐる障子が開いて、束髪そくはつつた女中が一人ひとり、すぐに格子戸の掛け金をはづしてくれる。玄関の東側には廊下があり、その廊下の欄干らんかんの外には、冬を知らない木賊とくさの色が一面に庭をうづめてゐるが、客間の硝子ガラス戸を洩れる電灯の光も、今は其処そこまでは照らしてゐない。いや、その光がさしてゐるだけに、向うの軒先のきさきに吊した風鐸ふうたくの影も、かへつて濃くなつた宵闇よひやみの中に隠されてゐる位である。

3

硝子戸から客間をのぞいて見ると、雨漏あまもりの痕と鼠の食つた穴とが、白い紙張りの天井てんじよう斑々はんぱんとまだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い五羽鶴ごはづるたんが敷いてあるから、畳の古びだけは分明ぶんみやんではない。この客間の西側玄関寄りには、更紗さらさ唐紙からかみが二枚あつて、その一枚の上に古色こしよくを帯びた壁懸けが一つ下つてゐる。麻の地に黄色に百合ゆりのやうな花をぬひとつたのは、津田青楓つだせいふう氏か何かの図案らしい。この唐紙の左右の壁際かべぎはには、余り上等でない硝子戸の本箱があつて、その何段かの棚の上にはぎつしり洋書が詰まつてゐる。それから廊下に接した南側には、殺風景さつぷうけい鉄格子てつがうしの西洋窓の前に大きな紫檀したんの机を据ゑて、その上にすずりや筆立てが、紙絹しけんの類や法帖ほふでふと一しよに、存外行儀よく並べてある。その窓をあました南側の壁と向うの北側の壁とには、ほとんど軸のかつてゐなかつた事がない。蔵沢ざうたく墨竹ぼくちく黄興くわうこうの「文章千古事ぶんしやうせんこのこと」と挨拶をしてゐる事もある。木庵もくあんの「花開万国春はなひらくばんこくのはる」が呉昌蹟ごしやうせき木蓮もくれん鉢合はちあわせをしてゐる事もある。が、客間を飾つてゐる書画は独りこれらの軸ばかりではない。西側の壁には安井曽太郎やすゐそうたらうの油絵の風景画が、東側の壁には斎藤与里さいとうより氏の油絵の艸花くさばなが、さうして又北側の壁には明月禅師めいげつぜんじ無絃琴むげんきんと云ふ艸書さうしよ横物よこものが、いづれもがくになつてかつてゐる。その額の下や軸の前に、或は銅瓶どうへいに梅もどきが、或は青磁せいじに菊の花がその時々で投げこんであるのは、無論奥さんの風流に相違あるまい。

4

もし先客がなかつたなら、この客間を覗いた眼を更に次のへ転じなければならぬ。次の間と云つても客間の東側には、唐紙からかみも何もないのだから、実は一つ座敷も同じ事である。唯此処ここは板敷で、中央に拡げた方一間はういつけんあまりの古絨毯ふるじゆうたんほかには、一枚の畳も敷いてはない。さうして東と北の二方にほうの壁には、新古和漢洋の書物を詰めた、無暗に大きな書棚が並んでゐる。書物はそれでも詰まり切らないのか、ぢかに下のゆかの上へ積んであるかずも少くない。その上やはり南側の窓際に置いた机の上にも、軸だの法帖はふでふだの画集だのが雑然とうづたかり上つてゐる。だから中央に敷いた古絨毯も、四方に並べてある書物のおかげで、派手はでなるべき赤い色がわづかばかりしか見えてゐない。しかもそのまん中には小さい紫檀したんの机があつて、その又机の向うには座蒲団が二枚重ねてある。銅印どういんが一つ、石印せきいんふたつ、ペン皿に代へた竹の茶箕ちやき、その中の万年筆、それからぎよく文鎮ぶんちんを置いた一綴りの原稿用紙――机の上にはこのほか老眼鏡ろうがんきやうが載せてある事も珍しくない。その真上まうえには電灯が煌々くわうくわうと光を放つてゐる。かたはらには瀬戸火鉢せとひばちの鉄瓶が虫の啼くやうにたぎつてゐる。もし夜寒よさむが甚しければ、少し離れた瓦斯煖炉ガスだんろにも赤々と火が動いてゐる。さうしてその机のうしろ、二枚重ねた座蒲団の上には、何処どこ獅子ししを想はせる、脊の低い半白はんぱくの老人が、或は手紙の筆を走らせたり、或は唐本たうほんの詩集をひるがえしたりしながら、端然たんぜんと独り坐つてゐる。……

5

漱石山房そうせきさんぼうの秋のは、かう云ふ蕭條せうでうたるものであつた。

漱石山房の冬

6

わたしは年少のW君と、旧友のMに案内されながら、久しぶりに先生の書斎へはひつた。

7

書斎は此処へ建て直つた後、すつかり日当りが悪くなつた。それから支那の五羽鶴のたんも何時の間にか大分色がさめた。最後にもとの茶の間との境、更紗の唐紙のあつた所も、今は先生の写真のある仏壇に形を変へてゐた。

8

しかしその外は不相変である。洋書のつまつた書棚もある。「無絃琴」の額もある。先生が毎日原稿を書いた、小さい紫檀の机もある。瓦斯煖炉もある。屏風もある。縁の外には芭蕉もある。芭蕉の軒を払つた葉うらに、大きい花さへ腐らせてゐる。銅印どういんもある。瀬戸せとの火鉢もある。天井てんじやうには鼠の食ひ破つた穴も、……

9

わたしは天井を見上げながら、独りごとのやうにかう云つた。
「天井は張り換へなかつたのかな。」
「張り換へたんだがね。鼠のやつにはかなはないよ。」

10

Mは元気さうに笑つてゐた。

11

十一月の或である。この書斎に客が三人あつた。客の一人ひとりはO君である。O君は綿抜瓢一郎わたぬきへういちらうと云ふ筆名のある大学生であつた。あとの二人ふたりも大学生である。しかしこれはO君が今夜先生に紹介したのである。その一人は袴をはき、他の一人は制服を着てゐる。先生はこの三人の客にこんなことを話してゐた。「自分はまだ生涯に三度さんどしか万歳を唱へたことはない。最初は、……二度目は、……三度目は、……」制服を着た大学生は膝のあたりの寒い為に、始終ぶるぶる震へてゐた。

12

それが当時のわたしだつた。もう一人の大学生、――袴をはいたのはKである。Kは或事件の為に、先生の歿後来ないやうになつた。同時に又旧友のMとも絶交の形になつてしまつた。これは世間も周知のことであらう。

13

又十月の或夜である。わたしはひとりこの書斎に、先生と膝をつき合せてゐた。話題はわたしの身の上だつた。文を売つて口をするのもい。しかし買ふ方は商売である。それを一々註文通り、引き受けてゐてはたまるものではない。貧の為ならばかくも、つつしむべきものは濫作である。先生はそんな話をしたのち、「君はまだ年が若いから、さう云ふ危険などは考へてゐまい。それを僕が君の代りに考へて見るとすればだね」と云つた。わたしは今でもその時の先生の微笑を覚えてゐる。いや、暗い軒先の芭蕉ばせうそよぎも覚えてゐる。しかし先生の訓戒には忠だつたと云ひ切る自信を持たない。

14

更に又十二月の或夜である。わたしはやはりこの書斎に瓦斯ガス煖炉の火を守つてゐた。わたしと一しよに坐つてゐたのは先生の奥さんとMとである。先生はもう物故ぶつこしてゐた。Mとわたしとは奥さんにいろいろ先生の話を聞いた。先生はあの小さい机に原稿のペンを動かしながら、床板ゆかいたを洩れる風の為に悩まされたと云ふことである。しかし先生は傲語がうごしてゐた。「京都きやうとあたりの茶人の家とくらべて見給へ。天井てんじやうは穴だらけになつてゐるが、かく僕の書斎は雄大だからね。」穴は今でも明いた儘である。先生の歿後七年の今でも……

15

その時若いW君の言葉はわたしの追憶を打ち破つた。
「和本は虫が食ひはしませんか?」
「食ひますよ。そいつにも弱つてゐるんです。」

16

Mは高い書棚の前へW君を案内した。

     ×  ×  ×

17

三十分ののち、わたしはほこり風に吹かれながら、W君と町を歩いてゐた。
「あの書斎は冬は寒かつたでせうね。」

18

W君は太い杖を振り振り、かうわたしに話しかけた。同時にわたしは心の中にありありと其処そこを思ひ浮べた。あの蕭条せうでうとした先生の書斎を。
「寒かつたらう。」

19

わたしは何か興奮の湧き上つて来るのを意識した。が、何分かの沈黙ののち、W君は又話しかけた。
「あの末次平蔵すゑつぐへいざうですね、異国御朱印帳いこくごしゆいんちやうしらべて見ると、慶長けいちやう九年八月二十六日、又朱印を貰つてゐますが、……」

20

わたしは黙然もくねんと歩き続けた。まともに吹きつける埃風の中にW君の軽薄を憎みながら。
大正十一年十二月



底本:「芥川龍之介作品集第四巻」昭和出版社
   1965昭和40年12月20日発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
ファイル作成:野口英司
1999年1月26日公開
1999年8月6日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月