三右衛門の罪

             芥川龍之介



1

文政ぶんせい四年の師走しわすである。加賀かが宰相さいしょう治修はるなが家来けらい知行ちぎょう六百こく馬廻うままわやくを勤める細井三右衛門ほそいさんえもんと云うさむらいは相役衣笠太兵衛きぬがさたへえの次男数馬かずまと云う若者を打ちはたした。それも果し合いをしたのではない。あるいぬ上刻じょうこく頃、数馬は南の馬場ばばの下に、うたいの会から帰って来る三右衛門を闇打やみうちに打ち果そうとし、かえって三右衛門に斬り伏せられたのである。

2

この始末を聞いた治修はるながは三右衛門を目通りへ召すように命じた。命じたのは必ずしも偶然ではない。第一に治修は聡明そうめいしゅである。聡明の主だけに何ごとによらず、家来任けらいまかせということをしない。みずからある判断をくだし、みずからその実行を命じないうちは心を安んじないと云う風である。治修はある時二人の鷹匠たかじょうにそれぞれみずから賞罰しょうばつを与えた。これは治修の事を処する面目めんもくの一端を語っているから、大略をしもに抜き書して見よう。
「ある時石川郡いしかわごおり市川いちかわ村の青田あおた丹頂たんちょうの鶴くだれるよし、御鳥見役おとりみやくより御鷹部屋おたかべや注進になり、若年寄わかどしよりより直接言上ごんじょうに及びければ、上様うえさまには御満悦ごまんえつ思召おぼしめされ、翌朝こく御供揃おともぞろい相済み、市川村へ御成おなりあり。たかには公儀より御拝領の富士司ふじづかさ大逸物だいいちもつを始め、大鷹おおたか二基にきはやぶさ二基をたずさえさせ給う。富士司の御鷹匠は相本喜左衛門あいもときざえもんと云うものなりしが、其日は上様御自身に富士司を合さんとし給うに、雨上あまあがりの畦道あぜみちのことなれば、思わず御足おんあしもとの狂いしとたん、御鷹おたかはそれて空中に飛び揚り、丹頂もにわかに飛び去りぬ。このさまを見たる喜左衛門は一時いちじの怒に我を忘れ、この野郎やろう、何をしやがったとののしりけるが、たちまち御前ごぜんなりしに心づき、冷汗れいかんうるおすと共に、蹲踞そんきょしてお手打ちを待ち居りしに、上様には大きに笑わせられ、予のあやまりじゃ、ゆるせと御意ぎょいあり。なお喜左衛門の忠直ちゅうちょくなるに感じ給い、御帰城ののち新地しんち百石ひゃっこくに御召し出しの上、組外くみはずれに御差加おさしくわえに相成り、御鷹部屋おたかべや御用掛ごようがかり被成なされ給いしとぞ。
「その後富士司の御鷹は柳瀬清八やなせせいはちの掛りとなりしに、一時み鳥となりしことあり。ある日上様清八を召され、富士司のやまいはと被仰おおせられし時、すでに快癒ののちなりしかば、すきと全治ぜんじ、ただいまでは人をもねませぬと申し上げし所、清八の利口をやにくませ給いけん、それは一段、さらば人を把らせて見よと御意あり。清八は爾来じらいやむを得ず、おの息子むすこ清太郎せいたろう天額てんがくにたたき小ごめ餌などを載せ置き、朝夕あさゆう富士司を合せければ、鷹も次第に人の天額へ舞いさがる事を覚えこみぬ。清八は取り敢ず御鷹匠小頭こがしらより、人を把るよしを言上ごんじょうしけるに、そは面白からん、明日みょうにち南の馬場ばばおもむき、茶坊主大場重玄おおばじゅうげんを把らせて見よと御沙汰ごさたあり。たつこく頃より馬場へ出御しゅつぎょ、大場重玄をまん中に立たせ、清八、鷹をと御意ありしかば、清八はここぞと富士司を放つに、鷹はたちまち真一文字まいちもんじに重玄の天額をかいつかみぬ。清八は得たりと勇みをなしつつ、圜揚まるあまるトハ鳥ノきもいう小刀さすが隻手せきしゅに引抜き、重玄を刺さんと飛びかかりしに、上様うえさまには柳瀬やなせ、何をすると御意ぎょいあり。清八はこの御意をも恐れず、御鷹おたかの獲物はかかり次第、まるを揚げねばなりませぬと、なおも重玄をさんとせし所へ、上様にはたちまち震怒しんどし給い、つつを持てと御意あるや否や、日頃御鍛錬ごたんれん御手銃おてづつにて、即座に清八を射殺し給う。」

3

第二に治修はるなが三右衛門さんえもんへ、ふだんから特に目をかけている。かつて乱心者らんしんものを取り抑えた際に、三右衛門ほか一人ひとりさむらい二人ふたりとも額に傷を受けた。しかも一人は眉間みけんのあたりを、三右衛門は左の横鬢よこびんを紫色にあがらせたのである。治修はこの二人を召し、神妙の至りと云う褒美ほうびを与えた。それから「どうじゃ、痛むか?」と尋ねた。すると一人は「難有ありがたい仕合せ、幸い傷は痛みませぬ」と答えた。が、三右衛門はにがにがしそうに、「かほどの傷も痛まなければ、きているとは申されませぬ」と答えた。爾来じらい治修は三右衛門を正直者だと思っている。あの男はとにかく巧言こうげんは云わぬ、頼もしいやつだと思っている。

4

こう云う治修は今度のことも、自身こう云う三右衛門に仔細しさいを尋ねて見るよりほかに近途ちかみちはないと信じていた。

5

仰せをこうむった三右衛門は恐る恐る御前ごぜん伺候しこうした。しかし悪びれた気色けしきなどは見えない。色の浅黒い、筋肉の引きしまった、多少疳癖かんぺきのあるらしい顔には決心の影さえほのめいている。治修はまずこう尋ねた。
「三右衛門、数馬かずまはそちに闇打ちをしかけたそうじゃな。すると何かそちに対し、意趣いしゅを含んで居ったものと見える。何に意趣を含んだのじゃ?」
「何に意趣を含みましたか、しかとしたことはわかりませぬ。」

6

治修はちょいと考えたのち、念を押すように尋ね直した。
「何もそちには覚えはないか?」
「覚えと申すほどのことはございませぬ。しかしあるいはああ云うことをうらまれたかと思うことはございまする。」
「何じゃ、それは?」
「四日ほど前のことでございまする。御指南番ごしなんばん山本小左衛門殿やまもとこざえもんどのの道場に納会のうかいの試合がございました。その節わたくしは小左衛門殿の代りに行司ぎょうじの役を勤めました。もっとも目録もくろく以下のものの勝負だけを見届けたのでございまする。数馬の試合を致した時にも、行司はやはりわたくしでございました。」
「数馬の相手は誰がなったな?」
御側役おそばやく平田喜太夫殿ひらたきだいふどの総領そうりょう多門たもんと申すものでございました。」
「その試合に数馬かずまは負けたのじゃな?」
「さようでございまする。多門たもん小手こてを一本にめんを二本とりました。数馬は一本もとらずにしまいました。つまり三本勝負の上には見苦みぐるしい負けかたを致したのでございまする。それゆえあるいは行司ぎょうじのわたくしに意趣を含んだかもわかりませぬ。」
「すると数馬はそちの行司に依怙えこがあると思うたのじゃな?」
「さようでございまする。わたくしは依怙は致しませぬ。依怙を致すわけもございませぬ。しかし数馬は依怙のあるように疑ったかとも思いまする。」
「日頃はどうじゃ? そちは何か数馬を相手に口論でも致した覚えはないか?」
「口論などを致したことはございませぬ。ただ………」

7

三右衛門はちょっと云いよどんだ。もっとも云おうか云うまいかとためらっている気色けしきとは見えない。一応いちおう云うことの順序か何か考えているらしい面持おももちである。治修はるなが顔色がんしょくやわらげたまま、静かに三右衛門の話し出すのを待った。三右衛門はもなく話し出した。
「ただこう云うことがございました。試合の前日でございまする。数馬は突然わたくしに先刻の無礼をびました。しかし先刻の無礼と申すのは一体何のことなのか、とんとわからぬのでございまする。また何かと尋ねて見ても、数馬は苦笑にがわらいを致すよりほかに返事を致さぬのでございまする。わたくしはやむを得ませぬゆえ、無礼をされた覚えもなければ詫びられる覚えもなおさらないと、こう数馬に答えました。すると数馬も得心とくしんしたように、では思違いだったかも知れぬ、どうか心にかけられぬ様にと、今度は素直に申しました。その時はもう苦笑いよりは北叟笑ほくそえんでいたことも覚えて居りまする。」
「何をまた数馬は思い違えたのじゃ?」
「それはわたくしにもわかり兼ねまする。が、いずれ取るにも足らぬ些細ささいのことだったのでございましょう。――そのほかは何もございませぬ。」

8

そこにまた短い沈黙があった。
「ではどうじゃな、数馬の気質は? 疑い深いとでも思ったことはないか?」
「疑い深い気質とは思いませぬ。どちらかと申せば若者らしい、何ごとも色にあらわすのを恥じぬ、――その代りに多少激し易い気質だったかと思いまする。」

9

三右衛門はちょっと言葉を切り、さらに言葉をと云うよりは、吐息といきをするようにつけ加えた。
「その上あの多門との試合は大事の試合でございました。」
「大事の試合とはどう云うわけじゃ?」
「数馬はがみでござりまする。しかしあの試合に勝って居りましたら、目録をさずかったはずでございまする。もっともこれは多門にもせよ、同じ羽目はめになって居りました。数馬と多門とは同門のうちでも、ちょうど腕前の伯仲はくちゅうした相弟子あいでしだったのでございまする。」

10

治修はるながはしばらく黙ったなり、何か考えているらしかった。が、急に気を変えたように、今度は三右衛門の数馬かずまを殺した当夜のことへ問を移した。
「数馬は確かに馬場の下にそちを待っていたのじゃな?」
「多分はさようかと思いまする。そのは急に雪になりましたゆえ、わたくしはかさをかざしながら、御馬場おばばの下を通りかかりました。ちょうどまたとももつれず、雨着あまぎもつけずに参ったのでございまする。すると風音かざおとの高まるが早いか、左から雪がしまいて[#「しまいて」に傍点]参りました。わたくしは咄嗟とっさに半開きの傘を斜めに左へ廻しました。数馬はその途端とたんりこみましたゆえ、わたくしへは手傷もわせずに傘ばかり斬ったのでございまする。」
「声もかけずに斬って参ったか?」
「かけなかったように思いまする。」
「その時には相手を何と思った?」
「何と思う余裕よゆうもござりませぬ。わたくしは傘を斬られると同時に、思わず右へ飛びすさりました。足駄あしだももうその時にはいで居ったようでございまする。と、太刀たちが参りました。二の太刀はわたくしの羽織のそでを五寸ばかり斬り裂きました。わたくしはまた飛びすさりながら、抜き打ちに相手を払いました。数馬の脾腹ひばらを斬られたのはこの刹那せつなだったと思いまする。相手は何か申しました。………」
「何かとは?」
「何と申したかはわかりませぬ。ただ何か烈しい中に声を出したのでございまする。わたくしはその時にはっきりと数馬だなと思いました。」
「それは何か申した声に聞き覚えがあったと申すのじゃな?」
「いえ、左様ではございませぬ。」
「ではなぜ数馬とさとったのじゃ?」

11

治修はじっと三右衛門を眺めた。三右衛門は何とも答えずにいる。治修はもう一度うながすように、同じ言葉を繰り返した。が、今度も三右衛門ははかまへ目を落したきり、容易に口を開こうともしない。
「三右衛門、なぜじゃ?」

12

治修はいつか別人のように、威厳のある態度に変っていた。この態度を急変するのは治修の慣用手段かんようしゅだんの一つである。三右衛門はやはり目を伏せたまま、やっとつぐんでいた口を開いた。しかしその口をれた言葉は「なぜ」に対する答ではない。意外にも甚だ悄然しょうぜんとした、罪を謝する言葉である。
「あたら御役おやくに立つ侍を一人、刀のさびに致したのは三右衛門の罪でございまする。」

13

治修はるながはちょっとまゆをひそめた。が、目は不相変あいかわらずおごそかに三右衛門の顔に注がれている。三右衛門はさらに言葉を続けた。
数馬かずま意趣いしゅを含んだのはもっともの次第でございまする。わたくしは行司ぎょうじを勤めた時に、依怙えこ振舞ふるまいを致しました。」

14

治修はいよいよ眉をひそめた。
「そちは最前さいぜんは依怙は致さぬ、致すわけもないと申したようじゃが、……」
「そのことは今も変りませぬ。」

15

三右衛門は一言ひとことずつ考えながら、述懐じゅっかいするように話し続けた。
「わたくしの依怙と申すのはそう云うことではございませぬ。ことさらに数馬を負かしたいとか、多門たもんを勝たせたいとかと思わなかったことは申し上げた通りでございまする。しかし何もそればかりでは、依怙がなかったとは申されませぬ。わたくしは一体多門よりも数馬に望みをしょくして居りました。多門の芸はこせついて居りまする。いかに卑怯ひきょうなことをしても、ただ勝ちさえ致せばいと、勝負ばかり心がける邪道じゃどうの芸でございまする。数馬の芸はそのようにいやしいものではございませぬ。どこまでもともに敵を迎える正道せいどうの芸でございまする。わたくしはもう二三年致せば、多門はとうてい数馬の上達じょうたつに及ぶまいとさえ思って居りました。………」
「その数馬をなぜ負かしたのじゃ?」
「さあ、そこでございまする。わたくしは確かに多門よりも数馬を勝たしたいと思って居りました。しかしわたくしは行司でございまする。行司はたといいかなる時にも、私曲しきょくなげうたねばなりませぬ。一たび二人ふたり竹刀しないあいだへ、おうぎを持って立った上は、天道に従わねばなりませぬ。わたくしはこう思いましたゆえ、多門と数馬との立ち合う時にも公平ばかりを心がけました。けれどもただいま申し上げた通り、わたくしは数馬に勝たせたいと思ってるのでございまする。云わばわたくしの心のはかりは数馬に傾いて居るのでございまする。わたくしはこの心のはかりたいらに致したい一心から、自然と多門の皿の上へおもりを加えることになりました。しかものちに考えれば、加え過ぎたのでございまする。多門にはかんに失した代りに、数馬には厳に過ぎたのでございまする。」

16

三右衛門はまた言葉を切った。が、治修は黙然もくねんと耳を傾けているばかりだった。
「二人は正眼せいがんに構えたまま、どちらからも最初にしかけずに居りました。その内に多門はすきを見たのか、数馬のめんを取ろうと致しました。しかし数馬は気合いをかけながら、あざやかにそれを切り返しました。同時にまた多門の小手こてを打ちました。わたくしの依怙の致しはじめはこの刹那せつなでございまする。わたくしは確かにその一本は数馬の勝だと思いました。が、勝だと思うや否や、いや、竹刀の当りかたは弱かったかも知れぬと思いました。この二度目の考えはわたくしの決断けつだんにぶらせました。わたくしはとうとう数馬の上へ、当然挙げるはずの扇を挙げずにしまったのでございまする。二人はまたしばらくのあいだ正眼せいがんにらみ合いを続けて居りました。すると今度は数馬かずまから多門たもん小手こてへしかけました。多門はその竹刀しないを払いざまに、数馬の小手へはいりました。この多門の取った小手は数馬の取ったのに比べますと、弱かったようでございまする。少くとも数馬の取ったよりも見事だったとは申されませぬ。しかしわたくしはその途端とたんに多門へ扇を挙げてしまいました。つまり最初の一本の勝は多門のものになったのでございまする。わたくしはしまったと思いました。が、そう思う心の裏には、いや、行司ぎょうじは誤っては居らぬ、誤ってると思うのは数馬に依怙えこのあるためだぞとささやくものがあるのでございまする。………」
「それからいかが致した?」

17

治修はるながはややにがにがしげに、不相変あいかわらずちょっと口をつぐんだ三右衛門の話を催促さいそくした。
「二人はまたもとのように、竹刀の先をすり合せました。一番長い気合きあいのかけ合いはこの時だったかと覚えて居りまする。しかし数馬は相手の竹刀へ竹刀をれたと思うが早いか、いきなりつきを入れました。突はしたたかにはいりました。が、同時に多門の竹刀も数馬のめんを打ったのでございまする。わたくしは相打あいうちを伝えるために、まっ直に扇を挙げて居りました。しかしその時も相打ちではなかったのかもわかりませぬ。あるいは先後せんごを定めるのに迷って居ったのかもわかりませぬ。いや、突のはいったのは面に竹刀を受けるよりも先だったかもわかりませぬ。けれどもとにかく相打ちをした二人は四度目の睨み合いへはいりました。すると今度もしかけたのは数馬からでございました。数馬はもう一度突を入れました。が、この時の数馬の竹刀は心もち先があがって居りました。多門はその竹刀の下をどうへ打ちこもうと致しました。それからかれこれ十ごうばかりは互にしのぎけずりました。しかし最後に入り身になった多門は数馬の面へ打ちこみました。………」
「その面は?」
「その面は見事にとられました。これだけは誰の目にも疑いのない多門の勝でございまする。数馬はこの面を取られたのち、だんだんあせりはじめました。わたくしはあせるのを見るにつけても、今度こそはぜひとも数馬へ扇を挙げたいと思いました。しかしそう思えば思うほど、実は扇を挙げることをためらうようになるのでございまする。二人は今度もしばらくののち、七八ごうばかり打ち合いました。その内に数馬はどう思ったか、多門へ体当たいあたりを試みました。どう思ったかと申しますのは日頃ひごろ数馬は体当りなどは決して致さぬゆえでございまする。わたくしははっと思いました。またはっと思ったのも当然のことでございました。多門はたいを開いたと思うと、見事にもう一度面を取りました。この最後の勝負ほど、呆気あっけなかったものはございませぬ。わたくしはとうとう三度とも多門へ扇を挙げてしまいました。――わたくしの依怙と申すのはこう云うことでございまする。これは心のはかりから見れば、云わば一毫いちごうを加えたほどの吊合つりあいの狂いかもわかりませぬ。けれども数馬はこの依怙のために大事の試合を仕損しそんじました。わたくしは数馬かずまうらんだのも、今はどうやら不思議のない成行なりゆきだったように思って居りまする。」
「じゃがそちの斬り払った時に数馬と申すことをさとったのは?」
「それははっきりとはわかりませぬ。しかし今考えますると、わたくしはどこか心の底に数馬に済まぬと申す気もちを持って居ったかとも思いまする。それゆえたちまち狼藉者ろうぜきものを数馬と悟ったかとも思いまする。」
「するとそちは数馬の最後を気の毒に思うてるのじゃな?」
「さようでございまする。かつはまた先刻せんこくも申した通り、一かどの御用も勤まる侍にむざと命をおとさせたのは、何よりもかみへ対し奉り、申しわけのないことと思って居りまする。」

18

語り終った三右衛門はいまさらのようにかしらを垂れた。ひたいには師走しわすの寒さと云うのに汗さえかすかに光っている。いつか機嫌きげんを直した治修はるなが大様おおように何度もうなずいて見せた。
い。好い。そちの心底はわかっている。そちのしたことは悪いことかも知れぬ。しかしそれもせんないことじゃ。ただこののちは――」

19

治修は言葉を終らずに、ちらりと三右衛門さんえもんの顔を眺めた。
「そちは一太刀ひとたち打った時に、数馬と申すことを知ったのじゃな。ではなぜ打ち果すのをひかえなかったのじゃ?」

20

三右衛門は治修にこう問われると、昂然こうぜんと浅黒い顔を起した。その目にはまた前にあった、不敵なかがやきも宿っている。
「それは打ち果さずには置かれませぬ。三右衛門は御家来ではございまする。とは云えまた侍でもございまする。数馬を気の毒に思いましても、狼藉者は気の毒には思いませぬ。」
大正十二年十二月



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987昭和62年2月24日第1刷発行
   1995平成7年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971昭和46年3月〜11月に刊行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
ファイル作成:野口英司
1999年1月10日公開
1999年8月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

本文中の※は、底本では次のような漢字JIS外字が使われている。

はやぶさ

第4水準2-94-33
たずさえさせ給う

第3水準1-84-92
しのぎけずりました

第4水準2-91-5



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月