子供の病気 ――一游亭に――

             芥川龍之介



1

夏目先生は書のふくを見ると、独りごとのように「旭窓きょくそうだね」と云った。落款らっかんはなるほど旭窓外史きょくそうがいしだった。自分は先生にこう云った。「旭窓は淡窓たんそうの孫でしょう。淡窓の子は何と云いましたかしら?」先生は即座に「夢窓むそうだろう」と答えた。

2

――すると急に目がさめた。蚊帳かやの中には次のにともした電燈の光がさしこんでいた。妻は二つになる男の子のおむつを取り換えているらしかった。子供は勿論もちろん泣きつづけていた。自分はそちらに背を向けながら、もう一度眠りにはいろうとした。すると妻がこう云った。「いやよ。多加たかちゃん。また病気になっちゃあ」自分は妻に声をかけた。「どうかしたのか?」「ええ、お腹が少し悪いようなんです」この子供は長男にくらべると、何かに病気をし勝ちだった。それだけに不安も感じれば、反対にまたれっこのように等閑とうかんにする気味もないではなかった。「あした、Sさんに見ていただけよ」「ええ、今夜見て頂こうと思ったんですけれども」自分は子供の泣きやんだのち、もとのようにぐっすり寝入ってしまった。

3

翌朝よくあさ目をさました時にも、夢のことははっきり覚えていた。淡窓たんそう広瀬淡窓ひろせたんそうの気だった。しかし旭窓きょくそうだの夢窓むそうだのと云うのは全然架空かくうの人物らしかった。そう云えばたしか講釈師に南窓なんそうと云うのがあったなどと思った。しかし子供の病気のことは余り心にもかからなかった。それが多少気になり出したのはSさんから帰って来た妻の言葉を聞いた時だった。「やっぱり消化不良ですって。先生ものちほどいらっしゃいますって」妻は子供を横抱きにしたまま、怒ったようにものを云った。「熱は?」「七度六分ばかり、――ゆうべはちっともなかったんですけれども」自分は二階の書斎へこもり、毎日の仕事にとりかかった。仕事は不相変あいかわらずはかどらなかった。が、それは必ずしも子供の病気のせいばかりではなかった。そのうちに、庭木を鳴らしながら、蒸暑むしあつい雨が降り出した。自分は書きかけの小説を前に、何本も敷島しきしまへ火を移した。

4

Sさんは午前に一度、日の暮に一度診察しんさつに見えた。日の暮には多加志たかし洗腸せんちょうをした。多加志は洗腸されながら、まじまじ電燈の火を眺めていた。洗腸の液はしばらくすると、淡黒うすぐろ粘液ねんえきをさらい出した。自分は病を見たように感じた。「どうでしょう? 先生」
「何、大したことはありません。ただ氷を絶やさずに十分頭を冷やして下さい。――ああ、それから余りおあやしにならんように」先生はそう云って帰って行った。

5

自分は夜も仕事をつづけ、一時ごろやっととこへはいった。その前に後架こうかから出て来ると、誰かまっ暗な台所に、こつこつ音をさせているものがあった。「誰?」「わたしだよ」返事をしたのは母の声だった。「何をしているんです?」「氷をこわしているんだよ」自分は迂闊うかつじながら、「電燈をつければいのに」と云った。「大丈夫だよ。手さぐりでも」自分はかまわずに電燈をつけた。細帯一つになった母は無器用ぶきよう金槌かなづちを使っていた。その姿は何だか家庭に見るには、余りにみすぼらしい気のするものだった。氷も水に洗われた角には、きらりと電燈の光を反射していた。

6

けれども翌朝の多加志の熱は九度よりも少し高いくらいだった。Sさんはまた午前中に見え、ゆうべの洗腸を繰り返した。自分はその手伝いをしながら、きょうは粘液ねんえきの少ないようにと思った。しかし便器をぬいてみると、粘液はゆうべよりもずっと多かった。それを見た妻は誰にともなしに、「あんなにあります」と声を挙げた。その声は年の七つも若い女学生になったかと思うくらい、はしたない調子を帯びたものだった。自分は思わずSさんの顔を見た。「疫痢えきりではないでしょうか?」「いや、疫痢じゃありません。疫痢は乳離ちばなれをしない内には、――」Sさんは案外落ち着いていた。

7

自分はSさんの帰ったのち、毎日の仕事にとりかかった。それは「サンデイ毎日」の特別号に載せる小説だった。しかも原稿の締切しめきりはあしたの朝に迫っていた。自分は気乗きのりのしないのを、無理にペンだけ動かしつづけた。けれども多加志の泣き声はとかく神経にさわり勝ちだった。のみならず多加志が泣きやんだと思うと、今度は二つ年上の比呂志ひろしも思い切り、大声に泣き出したりした。

8

神経にさわることはそればかりではなかった。午後には見知らない青年が一人、金の工面くめんを頼みに来た。「僕は筋肉労働者ですが、C先生から先生に紹介状をもらいましたから」青年は無骨ぶこつそうにこう云った。自分は現在蟇口がまぐちに二三円しかなかったから、不用の書物を二冊渡し、これを金にえ給えと云った。青年は書物を受け取ると、丹念たんねん奥附おくづけしらべ出した。「この本は非売品と書いてありますね。非売品でも金になりますか?」自分はなさけない心もちになった。が、とにかく売れるはずだと答えた。「そうですか? じゃ失敬します。」青年はただ疑わしそうに、難有ありがとうとも何とも云わずに帰って行った。

9

Sさんは日の暮にも洗腸をした。今度は粘液もずっとっていた。「ああ、今晩は少のうございますね」手洗いの湯をすすめに来た母はほとんど手柄顔てがらがおにこう云った。自分も安心をしなかったにしろ、安心に近いくつろぎを感じた。それには粘液の多少のほかにも、多加志の顔色や挙動などのふだんに変らないせいもあったのだった。「あしたは多分熱がさがるでしょう。幸いも来ないようですから」Sさんは母に答えながら、満足そうに手を洗っていた。

10

翌朝よくあさ自分の眼をさました時、伯母おばはもう次のに自分の蚊帳かやたたんでいた。それが蚊帳のかんを鳴らしながら、「多加ちゃんが」何とか云ったらしかった。まだ頭のぼんやりしていた自分は「多加志が?」とい加減に問い返した。「多加ちゃんが悪いんだよ。入院させなければならないんだとさ」自分はとこの上に起き直った。きのうのきょうだけに意外な気がした。「Sさんは?」「先生ももう来ていらっしゃるんだよ、さあさあ、早くお起きなさい」伯母は感情を隠すように、妙にかたくなな顔をしていた。自分はすぐに顔を洗いに行った。不相変あいかわらず雲のかぶさった、気色きしょくの悪い天気だった。風呂場ふろば手桶ておけには山百合やまゆりが二本、無造作むぞうさにただほうりこんであった。何だかそのにおいや褐色の花粉がべたべた皮膚ひふにくっつきそうな気がした。

11

多加志はたった一晩のうちに、すっかり眼がくぼんでいた。今朝けさ妻が抱き起そうとすると、頭を仰向あおむけに垂らしたまま、白い物をいたとか云うことだった。欠伸あくびばかりしているのもいけないらしかった。自分は急にいじらしい気がした。同時にまた無気味ぶきみな心もちもした。Sさんは子供の枕もとに黙然もくねん敷島しきしまくわえていた。それが自分の顔を見ると、「ちとお話したいことがありますから」と云った。自分はSさんを二階に招じ、火のない火鉢をさしはさんで坐った。「生命に危険はないと思いますが」Sさんはそう口を切った。多加志はSさんの言葉によれば、すっかり腸胃をこわしていた。この上はただ二三日のあいだ断食だんじきをさせるほかに仕かたはなかった。「それには入院おさせになった方が便利ではないかと思うんです」自分は多加志の容体ようだいはSさんの云っているよりも、ずっとあやういのではないかと思った。あるいはもう入院させても、手遅れなのではないかとも思った。しかしもとよりそんなことにこだわっているべき場合ではなかった。自分は早速Sさんに入院の運びを願うことにした。「じゃU病院にしましょう。近いだけでも便利ですから」Sさんはすすめられた茶も飲まずに、U病院へ電話をかけに行った。自分はその間に妻を呼び、伯母にも病院へ行って貰うことにした。

12

その日は客に会う日だった。客は朝から四人ばかりあった。自分は客と話しながら、入院の支度したくを急いでいる妻や伯母を意識していた。すると何か舌の先に、砂粒すなつぶに似たものを感じ出した。自分はこのごろ齲歯むしばにつめたセメントがとれたのではないかと思った。けれども指先に出して見ると、ほんとうの歯の欠けたのだった。自分は少し迷信的になった。しかし客とは煙草たばこをのみのみ、売り物に出たとか噂のある抱一ほういつの三味線の話などをしていた。

13

そこへまた筋肉労働者と称する昨日きのうの青年も面会に来た。青年は玄関に立ったまま、昨日貰った二冊の本は一円二十銭にしかならなかったから、もう四五円くれないかと云う掛け合いをはじめた。のみならずいかにことわっても、容易に帰るけしきを見せなかった。自分はとうとう落着きを失い、「そんなことを聞いている時間はない。帰って貰おう」と怒鳴どなりつけた。青年はまだ不服そうに、「じゃ電車賃だけ下さい。五十銭貰えばいんです」などと、さもしいことを並べていた。が、その手もかないのを見ると、手荒に玄関の格子戸こうしどをしめ、やっと門外に退散した。自分はこの時こう云う寄附には今後断然応ずまいと思った。

14

四人の客は五人になった。五人目の客は年の若い仏蘭西フランス文学の研究者だった。自分はこの客と入れ違いに、茶の容子ようすうかがいに行った。するともう支度の出来た伯母は着肥きぶとった子供を抱きながら、縁側をあちこち歩いていた。自分は色の悪い多加志のひたいへ、そっとくちびるを押しつけて見た。額はかなり火照ほてっていた。しおむきもぴくぴく動いていた。「車は?」自分は小声にほかのことを云った。「車? 車はもう来ています」伯母はなぜか他人のように、叮嚀ていねいな言葉を使っていた。そこへ着物をあらためた妻も羽根布団はねぶとんやバスケットを運んで来た。「では行って参ります」妻は自分の前へ両手をつき、妙に真面目まじめな声を出した。自分はただ多加志の帽子ぼうしを新しいやつに換えてやれと云った。それはつい四五日まえ、自分の買って来た夏帽子だった。「もう新しいのに換えて置きました」妻はそう答えたのち箪笥たんすの上の鏡をのぞき、ちょいと襟もとをき合せた。自分は彼等を見送らずに、もう一度二階へ引き返した。

15

自分は新たに来た客とジョルジュ・サンドの話などをしていた。その時庭木の若葉の間に二つの車のほろが見えた。幌は垣の上にゆらめきながら、たちまち目の前を通り過ぎた。「一体十九世紀の前半の作家はバルザックにしろサンドにしろ、後半の作家よりは偉いですね」客は――自分ははっきり覚えている。客は熱心にこう云っていた。

16

午後にも客は絶えなかった。自分はやっと日の暮に病院へ出かける時間を得た。曇天はいつか雨になっていた。自分は着物を着換えながら、女中に足駄あしだを出すようにと云った。そこへ大阪のN君が原稿を貰いに顔を出した。N君は泥まみれの長靴ながぐつをはき、外套がいとうに雨のあとを光らせていた。自分は玄関に出迎えたまま、これこれの事情のあったために、何も書けなかったと云うことわりを述べた。N君は自分に同情した。「じゃ今度はあきらめます」とも云った。自分は何だかN君の同情をいたような心もちがした。同時にていい口実に瀕死ひんしの子供を使ったような気がした。

17

N君の帰ったか帰らないのに、伯母も病院から帰って来た。多加志は伯母の話によれば、そのも二度ばかり乳を吐いた。しかし幸い脳にだけは異状も来ずにいるらしかった。伯母はまだこのほかに看護婦は気立ての善さそうなこと、今夜は病院へ妻の母がとまりに来てくれることなどを話した。「多加ちゃんがあすこへはいるとすぐに、日曜学校の生徒からだって、花を一束ひとたば貰ったでしょう。さあ、お花だけにいやな気がしてね」そんなことも話していた。自分はけさ話をしている内に、歯の欠けたことを思い出した。が、何とも云わなかった。

18

家を出た時はまっ暗だった。その中に細かい雨が降っていた。自分は門を出ると同時に、日和下駄ひよりげたをはいているのに心づいた。しかもその日和下駄は左の前鼻緒まえばなおがゆるんでいた。自分は何だかこの鼻緒が切れると、子供の命も終りそうな気がした。しかしはき換えに帰るのはとうてい苛立いらだたしさに堪えなかった。自分は足駄あしだを出さなかった女中のいかりながら、うっかり下駄げたを踏み返さないように、気をつけ気をつけ歩いて行った。

19

病院へ着いたのは九時過ぎだった。なるほど多加志の病室の外には姫百合ひめゆり撫子なでしこが五六本、洗面器の水にひたされていた。病室の中の電燈の玉に風呂敷か何か懸っていたから、顔も見えないほど薄暗かった。そこに妻や妻の母は多加志を中にはさんだまま、帯を解かずに横になっていた。多加志は妻の母の腕を枕に、すやすや寝入っているらしかった。妻は自分の来たのを知ると一人だけ布団ふとんの上に坐り、小声に「どうも御苦労さま」と云った。妻の母もやはり同じことを云った。それは予期していたよりも、気軽い調子を帯びたものだった。自分は幾分かほっとした気になり、彼等の枕もとに腰を下した。妻は乳を飲ませられぬために、多加志は泣くし、乳は張るし、二重に苦しい思いをすると云った。「とてもゴムの乳っ首くらいじゃ駄目なんですもの。しまいには舌を吸わせましたわ」「今はわたしの乳を飲んでいるんですよ」妻の母は笑いながら、しなびた乳首ちくびを出して見せた。「一生懸命に吸うんでね、こんなにまっ赤になってしまった」自分もいつか笑っていた。「しかし存外好さそうですね。僕はもう今ごろは絶望かと思った」「多加ちゃん? 多加ちゃんはもう大丈夫ですとも。なあに、ただのおなかくだしなんですよ。あしたはきっと熱がさがりますよ」「御祖師様おそしさま御利益ごりやくででしょう?」妻は母をひやかした。しかし法華経ほけきょう信者の母は妻の言葉も聞えないように、悪い熱をさますつもりか、一生懸命に口をとがらせ、ふうふう多加志の頭を吹いた。………

    ×      ×      ×

20

多加志たかしはやっと死なずにすんだ。自分は彼の小康を得た時、入院前後の消息を小品しょうひんにしたいと思ったことがある。けれどもうっかりそう云うものを作ると、また病気がぶり返しそうな、迷信じみた心もちがした。そのためにとうとう書かずにしまった。今は多加志も庭木にったハムモックの中に眠っている。自分は原稿を頼まれたのを機会に、とりあえずこの話を書いて見ることにした。読者にはむしろ迷惑かも知れない。
大正十二年七月



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987昭和62年2月24日第1刷発行
   1995平成7年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971昭和46年3月〜11月に刊行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
ファイル作成:野口英司
1999年1月5日公開
1999年7月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月