孤独地獄

             芥川龍之介



1

この話を自分は母から聞いた。母はそれを自分の大叔父から聞いたと云つてゐる。話の真偽は知らない。唯大叔父自身の性行から推して、かう云ふ事も随分ありさうだと思ふだけである。

2

大叔父は所謂大通いはゆるだいつうの一人で、幕末の芸人や文人の間に知己の数が多かつた。河竹黙阿弥かはたけもくあみ柳下亭種員りうかていたねかず善哉庵永機ぜんざいあんえいき、同冬映とうえい九代目団十郎くだいめだんじふらう宇治紫文うぢしぶん都千中みやこせんちゆう乾坤坊良斎けんこんばうりやうさいなどの人々である。中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄えどざくらきよみづせいげん」で紀国屋きのくにや文左衛門を書くのに、この大叔父を粉本ふんぽんにした。物故ぶつこしてから、もう彼是かれこれ五十年になるが、生前一時は今紀文いまきぶん綽号あだなされた事があるから、今でも名だけは聞いてゐる人があるかも知れない。――姓は細木さいき、名は藤次郎、俳名はいみやう香以かうい、俗称は山城河岸やましろがし津藤つとうと云つた男である。

3

その津藤が或時吉原の玉屋で、一人の僧侶と近づきになつた。本郷界隈かいわいの或禅寺の住職で、名は禅超ぜんてうと云つたさうである。それがやはり嫖客へうかくとなつて、玉屋の錦木にしきぎと云ふ華魁おいらん馴染なじんでゐた。勿論、肉食妻帯にくじきさいたいが僧侶に禁ぜられてゐた時分の事であるから、表向きはどこまでも出家ではない。黄八丈きはちぢやうの着物に黒羽二重くろはぶたへの紋付と云ふこしらへで人には医者だと号してゐる。――それと偶然近づきになつた。

4

偶然と云ふのは燈籠とうろう時分の或夜、玉屋の二階で、津藤がかはやへ行つた帰りしなに何気なく廊下を通ると、欄干らんかんにもたれながら、月を見てゐる男があつた。坊主頭の、どちらかと云へば背の低い、痩ぎすな男である。津藤は、月あかりで、これを出入の太鼓医者竹内ちくないだと思つた。そこで、通りすぎながら、手をのばして、ちよいとその耳を引張つた。驚いてふり向く所を、笑つてやらうと思つたからである。

5

所がふり向いた顔を見ると、かへつて此方こつちが驚いた。坊主頭と云ふ事を除いたら、竹内と似てゐる所などは一つもない。――相手は額の広い割に、眉と眉との間が険しく狭つてゐる。眼の大きく見えるのは、肉の落ちてゐるからであらう。左の頬にある大きな黒子ほくろは、その時でもはつきり見えた。その上顴骨けんこつが高い。――これだけの顔かたちが、とぎれとぎれに、あわただしく津藤の眼にはいつた。
「何か御用かな。」その坊主は腹を立てたやうな声でかう云つた。いくらか酒気も帯びてゐるらしい。

6

前に書くのを忘れたが、その時津藤には芸者が一人に幇間ほうかんが一人ついてゐた。この手合てあひは津藤にあやまらせて、それを黙つて見てゐるわけには行かない。そこで幇間が、津藤に代つて、その客に疎忽そこつの詑をした。さうしてその間に、津藤は芸者をつれて、※々そうそう自分の座敷へ帰つて来た。いくら大通だいつうでも間が悪かつたものと見える。坊主の方では、幇間から間違の仔細しさいをきくと、すぐに機嫌を直して大笑ひをしたさうである。その坊主が禅超ぜんてうだつた事は云ふまでもない。

7

そのあとで、津藤が菓子の台を持たせて、向うへ詑びにやる。向うでも気の毒がつて、わざわざ礼に来る。それから二人の交情が結ばれた。もつとも結ばれたと云つても、玉屋の二階で遇ふだけで、互に往来はしなかつたらしい。津藤は酒を一滴も飲まないが、禅超はむしろ、大酒家である。それからどちらかと云ふと、禅超の方が持物にぜいをつくしてゐる。最後に女色に沈湎ちんめんするのも、やはり禅超の方が甚しい。津藤自身が、これをどちらが出家だか解らないと批評した。――大兵肥満だいひやうひまんで、容貌の醜かつた津藤は、五分月代ごぶさかやきに銀鎖の懸守かけまもりと云ふ姿で、平素は好んでめくらじまの着物に白木しろきの三尺をしめてゐたと云ふ男である。

8

或日津藤が禅超にふと、禅超は錦木にしきぎのしかけを羽織つて、三味線をひいてゐた。日頃から血色の悪い男であるが、今日は殊によくない。眼も充血してゐる。弾力のない皮膚が時々口許くちもと痙攣けいれんする。津藤はすぐに何か心配があるのではないかと思つた。自分のやうなものでも相談相手になれるなら是非させて頂きたい――さう云ふ口吻こうふんを洩らして見たが、別にこれと云つて打明ける事もないらしい。唯、何時いつもよりも口数が少くなつて、ややもすると談柄だんぺいを失しがちである。そこで津藤は、これを嫖客へうかくのかかりやすい倦怠アンニユイだと解釈した。酒色をほしいままにしてゐる人間がかかつた倦怠は、酒色で癒る筈がない。かう云ふはめから、二人は何時になくしんみりした話をした。すると禅超は急に何か思ひ出したやうな容子ようすで、こんな事を云つたさうである。

9

仏説によると、地獄にもさまざまあるが、およそ先づ、根本地獄、近辺地獄、孤独地獄の三つに分つ事が出来るらしい。それも南瞻部洲下過五百踰繕那乃有地獄なんせんぶしうのしもごひやくゆぜんなをすぎてすなはちぢごくありと云ふ句があるから、大抵は昔から地下にあるものとなつてゐたのであらう。唯、その中で孤独地獄だけは、山間曠野樹下空中さんかんくわうやじゆかくうちゆう、何処へでも忽然として現れる。云はば目前の境界きやうがいが、すぐそのまま、地獄の苦艱くげんを現前するのである。自分は二三年前から、この地獄へ堕ちた。一切の事が少しも永続した興味を与へない。だから何時でも一つの境界から一つの境界を追つて生きてゐる。勿論それでも地獄は逃れられない。さうかと云つて境界を変へずにゐればなほ、苦しい思をする。そこでやはり転々としてその日その日の苦しみを忘れるやうな生活をしてゆく。しかし、それもしまひには苦しくなるとすれば、死んでしまふよりも外はない。昔は苦しみながらも、死ぬのが嫌だつた。今では……

10

最後の句は、津藤の耳にはいらなかつた。禅超が又三味線の調子を合せながら、低い声で云つたからである。――それ以来、禅超は玉屋へ来なくなつた。誰も、この放蕩三昧の禅僧がそれからどうなつたか、知つてゐる者はない。唯その日禅超は、錦木のもと金剛経こんがうきやう疏抄そせうを一冊忘れて行つた。津藤が後年零落して、下総しもふさ寒川さむかはへ閑居した時に常に机上にあつた書籍の一つはこの疏抄である。津藤はその表紙の裏へ「菫野すみれのや露に気のつくとし四十」と、自作の句を書き加へた。その本は今では残つてゐない。句ももう覚えてゐる人は一人もなからう。

11

安政四年頃の話である。母は地獄と云ふ語の興味で、この話を覚えてゐたものらしい。

12

一日の大部分を書斎で暮してゐる自分は、生活の上から云つて、自分の大叔父やこの禅僧とは、全然没交渉な世界に住んでゐる人間である。又興味の上から云つても、自分は徳川時代の戯作げさくや浮世絵に、特殊な興味を持つてゐる者ではない。しかも自分の中にある或心もちは、ややもすれば孤独地獄と云ふ語を介して、自分の同情を彼等の生活にそそがうとする。が、自分はそれをいなまうとは思はない。何故と云へば、或意味で自分も亦、孤独地獄に苦しめられてゐる一人だからである。
大正五年二月



底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
   1968昭和43年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:野口英司
ファイル作成:野口英司
1998年3月16日公開
2000年10月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

本文中の※は、底本では次のような漢字JIS外字が使われている。

※々そうそう

第3水準1-14-76



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
      :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
      :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月