古千屋
芥川龍之介
一
1
樫井の戦いのあったのは元和元年四月二十九日だった。大阪勢の中でも名を知られた塙団右衛門直之、淡輪六郎兵衛重政等はいずれもこの戦いのために打ち死した。殊に塙団右衛門直之は金の御幣の指し物に十文字の槍をふりかざし、槍の柄の折れるまで戦った後、樫井の町の中に打ち死した。
2
四月三十日の未の刻、彼等の軍勢を打ち破った浅野但馬守長晟は大御所徳川家康に戦いの勝利を報じた上、直之の首を献上した。この使に立ったのは長晟の家来けらい、関宗兵衛せきそうべえ、寺川左馬助てらかわさまのすけの二人だった。
3
家康は本多佐渡守正純ほんださどのかみまさずみに命じ、直之の首を実検しようとした。正純は次ぎの間まに退いて静に首桶くびおけの蓋ふたをとり、直之の首を内見した。それから蓋の上に卍まんじを書き、さらにまた矢の根を伏せた後のち、こう家康に返事をした。
「直之なおゆきの首は暑中の折から、頬ほおたれ首くびになっております。従って臭気も甚だしゅうございますゆえ、御検分ごけんぶんはいかがでございましょうか?」
4
しかし家康は承知しなかった。
「誰も死んだ上は変りはない。とにかくこれへ持って参るように。」
5
正純まさずみはまた次ぎの間まへ退き、母布ほろをかけた首桶を前にいつまでもじっと坐っていた。
「早うせぬか。」
6
家康は次ぎの間まへ声をかけた。遠州えんしゅう横須賀よこすかの徒士かちのものだった塙団右衛門直之はいつか天下に名を知られた物師ものしの一人に数えられていた。のみならず家康の妾しょうお万まんの方かたも彼女の生んだ頼宣よりのぶのために一時は彼に年ごとに二百両の金を合力ごうりょくしていた。最後に直之は武芸のほかにも大竜和尚だいりゅうおしょうの会下えかに参じて一字不立いちじふりゅうの道を修めていた。家康のこういう直之の首を実検したいと思ったのも必ずしも偶然ではないのだった。……
7
しかし正純は返事をせずに、やはり次ぎの間に控ひかえていた成瀬隼人正正成なるせはいとのしょうまさなりや土井大炊頭利勝どいおおいのかみとしかつへ問わず語りに話しかけた。
「とかく人と申すものは年をとるに従って情じょうばかり剛こわくなるものと聞いております。大御所おおごしょほどの弓取もやはりこれだけは下々しもじものものと少しもお変りなさりませぬ。正純も弓矢の故実だけは聊いささかわきまえたつもりでおります。直之の首は一つ首でもあり、目を見開いておればこそ、御実検をお断り申し上げました。それを強しいてお目通りへ持って参れと御意ぎょいなさるのはその好よい証拠ではございませぬか?」
8
家康は花鳥かちょうの襖越ふすまごしに正純の言葉を聞いた後のち、もちろん二度と直之の首を実検しようとは言わなかった。
二
9
すると同じ三十日の夜よ、井伊掃部頭直孝いいかもんのかみなおたかの陣屋じんやに召し使いになっていた女が一人俄にわかに気の狂ったように叫び出した。彼女はやっと三十を越した、古千屋こちやという名の女だった。
「塙団右衛門ばんだんえもんほどの侍さむらいの首も大御所おおごしょの実検には具そなえおらぬか? 某それがしも一手ひとての大将だったものを。こういう辱はずかしめを受けた上は必ず祟たたりをせずにはおかぬぞ。……」
10
古千屋はつづけさまに叫びながら、その度に空中へ踊おどり上ろうとした。それはまた左右の男女なんにょたちの力もほとんど抑えることの出来ないものだった。凄すさまじい古千屋の叫び声はもちろん、彼等の彼女を引据えようとする騒ぎも一かたならないのに違いなかった。
11
井伊の陣屋の騒さわがしいことはおのずから徳川家康とくがわいえやすの耳にもはいらない訣わけには行ゆかなかった。のみならず直孝は家康に謁えっし、古千屋に直之なおゆきの悪霊あくりょうの乗り移ったために誰も皆恐れていることを話した。
「直之の怨うらむのも不思議はない。では早速実検しよう。」
12
家康は大蝋燭おおろうそくの光の中にこうきっぱり言葉を下くだした。
13
夜よふけの二条にじょうの城の居間に直之の首を実検するのは昼間ひるまよりも反かえってものものしかった。家康は茶色の羽織を着、下括したくくりの袴はかまをつけたまま、式通りに直之の首を実検した。そのまた首の左右には具足をつけた旗本はたもとが二人いずれも太刀たちの柄つかに手をかけ、家康の実検する間あいだはじっと首へ目を注そそいでいた。直之の首は頬たれ首ではなかった。が、赤銅色しゃくどういろを帯びた上、本多正純ほんだまさずみのいったように大きい両眼を見開いていた。
「これで塙団右衛門も定めし本望ほんもうでございましょう。」
14
旗本の一人、――横田甚右衛門よこたじんえもんはこう言って家康に一礼した。
15
しかし家康は頷うなずいたぎり、何なんともこの言葉に答えなかった。のみならず直孝を呼び寄せると、彼の耳へ口をつけるようにし、「その女の素姓すじょうだけは検しらべておけよ」と小声に彼に命令した。
三
16
家康の実検をすました話はもちろん井伊の陣屋にも伝わって来ずにはいなかった。古千屋こちやはこの話を耳にすると、「本望ほんもう、本望」と声をあげ、しばらく微笑を浮かべていた。それからいかにも疲れはてたように深い眠りに沈んで行った。井伊の陣屋の男女なんにょたちはやっと安堵あんどの思いをした。実際古千屋の男のように太い声に罵ののしり立てるのは気味の悪いものだったのに違いなかった。
17
そのうちに夜よは明けて行った。直孝なおたかは早速さっそく古千屋こちやを召し、彼女の素姓すじょうを尋ねて見ることにした。彼女はこういう陣屋にいるには余りにか細い女だった。殊に肩の落ちているのはもの哀れよりもむしろ痛々しかった。
「そちはどこで産うまれたな?」
「芸州げいしゅう広島ひろしまの御城下ごじょうかでございます。」
18
直孝はじっと古千屋を見つめ、こういう問答を重ねた後のち、徐おもむろに最後の問を下した。
「そちは塙ばんのゆかりのものであろうな?」
19
古千屋ははっとしたらしかった。が、ちょっとためらった後のち、存外ぞんがいはっきり返事をした。
「はい。お羞はずかしゅうございますが……」
20
直之なおゆきは古千屋の話によれば、彼女に子を一人ひとり生ませていた。
「そのせいでございましょうか、昨夜さくやも御実検下さらぬと聞き、女ながらも無念に存じますと、いつか正気しょうきを失いましたと見え、何やら口走ったように承わっております。もとよりわたくしの一存いちぞんには覚えのないことばかりでございますが。……」
21
古千屋は両手をついたまま、明かに興奮しているらしかった。それはまた彼女のやつれた姿にちょうど朝日に輝いている薄うすら氷ひに近いものを与えていた。
「善よい。善い。もう下さがって休息せい。」
22
直孝は古千屋を退けた後のち、もう一度家康の目通めどおりへ出、一々彼女の身の上を話した。
「やはり塙団右衛門ばんだんえもんにゆかりのあるものでございました。」
23
家康は初めて微笑びしょうした。人生は彼には東海道の地図のように明かだった。家康は古千屋の狂乱の中にもいつか人生の彼に教えた、何ごとにも表裏ひょうりのあるという事実を感じない訣わけには行ゆかなかった。この推測は今度も七十歳を越した彼の経験に合がっしていた。……
「さもあろう。」
「あの女はいかがいたしましょう?」
「善よいわ、やはり召使っておけ。」
24
直孝はやや苛立いらだたしげだった。
「けれども上かみを欺あざむきました罪は……」
25
家康はしばらくだまっていた。が、彼の心の目は人生の底にある闇黒あんこくに――そのまた闇黒の中にいるいろいろの怪物に向っていた。
「わたくしの一存いちぞんにとり計はからいましても、よろしいものでございましょうか?」
「うむ、上を欺いた……」
26
それは実際直孝には疑う余地などのないことだった。しかし家康はいつの間まにか人一倍大きい目をしたまま、何か敵勢にでも向い合ったようにこう堂々と返事をした。――
「いや、おれは欺あざむかれはせぬ。」
昭和二年五月七日
底本:「芥川龍之介全集6」ちくま文庫、筑摩書房
1987昭和62年3月24日第1刷発行
1993平成5年2月25日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
1971昭和46年3月〜11月に刊行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
ファイル作成:野口英司
1999年2月3日公開
1999年7月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
行間処理:行間180%
段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
:段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
:段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月