坑夫

             夏目漱石



1
さっきから松原を通ってるんだが、松原と云うものは絵で見たよりもよっぽど長いもんだ。いつまで行っても松ばかりえていていっこう要領を得ない。こっちがいくら歩行あるいたって松の方で発展してくれなければ駄目な事だ。いっそ始めから突っ立ったまま松とにらめっをしている方が増しだ。

2
東京を立ったのは昨夕ゆうべの九時頃で、夜通しむちゃくちゃに北の方へ歩いて来たら草臥くたびれて眠くなった。泊る宿もなし金もないから暗闇くらやみ神楽堂かぐらどうあがってちょっと寝た。何でも八幡様らしい。寒くて目がめたら、まだ夜は明け離れていなかった。それからのべつ平押ひらおしにここまでやって来たようなものの、こうやたらに松ばかり並んでいては歩くせいがない。

3
足はだいぶ重くなっている。ふくはぎに小さい鉄の才槌さいづちしばり附けたように足掻あがきに骨が折れる。あわせの尻は無論端折はしおってある。その上洋袴下ズボンしたさえ穿いていないのだから不断なら競走でもできる。が、こう松ばかりじゃ所詮しょせんかなわない。

4
掛茶屋がある。葭簀よしずの影から見ると粘土ねばつちのへっつい[#「へっつい」に傍点]に、さび茶釜ちゃがまが掛かっている。床几しょうぎが二尺ばかり往来へみ出した上から、二三足草鞋わらじがぶら下がって、袢天はんてんだか、どてら[#「どてら」に傍点]だか分らない着物を着た男が背中をこちらへ向けて腰を掛けている。

5
休もうかな、そうかなと、通り掛りに横目でのぞき込んで見たら、例の袢天とどてら[#「どてら」に傍点]のちゅうを行く男が突然こっちを向いた。煙草たばこやにで黒くなった歯を、厚いくちびるの間から出して笑っている。これはと少し気味が悪くなり掛ける途端とたんに、向うの顔は急に真面目まじめになった。今まで茶店の婆さんとさる面白い話をしていて、何の気もつかずに、ついそのままの顔を往来へ向けた時に、ふと自分の面相にくわしたものと見える。ともかく向うが真面目になったのでようやく安心した。安心したと思うもなくまた気味が悪くなった。男は真面目になった顔を真面目な場所にえたまま、白眼しろめの運動が気に掛かるほどの勢いで自分の口から鼻、鼻からひたいとじりじり頭の上へ登って行く。鳥打帽のひさしまたいで、脳天まで届いたと思う頃また白眼がじりじり下へさがって来た。今度は顔を素通りにして胸からへそのあたりまで来るとちょっと留まった。臍の所には蟇口がまぐちがある。三十二銭這入はいっている。白い眼は久留米絣くるめがすりの上からこの蟇口をねらったまま、木綿もめん兵児帯へこおびを乗り越してやっと股倉またぐらへ出た。股倉から下にあるものは空脛からすねばかりだ。いくら見たって、見られるようなものはいちゃいない。ただ不断より少々重たくなっている。白い眼はその重たくなっている所を、わざっと、じりじり見て、とうとう親指のあとが黒くついた俎下駄まないたげたの台までくだって行った。

6
こう書くと、何だか、長く一所ひとところに立っていて、さあ御覧下さいと云わないばかりに振舞ったように思われるがそうじゃない。実は白い眼の運動が始まるやいなや急に茶店へ休むのがいやになったから、すたすた歩き出したつもりである。にもかかわらず、このつもりが少々覚束おぼつかなかったと見えて、自分が親指にまむしをこしらえて、俎下駄をねじ間際まぎわには、もう白い眼の運動は済んでいた。残念ながら向うは早いものである。じりじり見るんだから定めし手間が掛かるだろうと思ったら大間違い。じりじりには相違ない、どこまでも落ちついている。がそれで滅法めっぽう早い。茶屋の前を通り越しながら、世の中には、妙な作用を持ってる眼があるものだと思ったくらいである。それにしても、ああゆっくり見られないうちに、早く向き直る工夫はなかったもんだろうか。さんざっぱらひやかされて、さあ御帰り、用はないからと云う段になって、もう御免蒙ごめんこうぶりますと立ち上ったようなものだ。こっちは馬鹿気ばかげている。あっちは得意である。

7
歩き出してから五六間の間は変に腹が立った。しかし不愉快は五六間ですぐ消えてしまった。と思うとまた足が重くなった。――この足だもの。何しろ鉄の才槌さいづちを双方の足へしばり附けて歩いてるんだから、敏活の行動は出来ないはずだ。あの白い眼にじりじりやられたのも、満更まんざら持前の半間はんまからばかり来たとも云えまい。こう思い直して見ると下らない。

8
その上こんな事を気にしていられる身分じゃない。いったん飛び出したからは、もうどうあってもうちへ戻る了簡りょうけんはない。東京にさえり切れない身体からだだ。たとい田舎いなかでも落ちつく気はない。休むとうしろから追っ掛けられる。昨日きのうまでのいさくさが頭の中を切って廻った日にはどんな田舎だってやり切れない。だからただ歩くのである。けれども別段に目的めあてもない歩き方だから、顔の先一間四方がぼうとして何だか焼きそくなった写真のように曇っている。しかもこの曇ったものが、いつ晴れると云うあてもなく、ただ漠然ばくぜんと際限もなく行手に広がっている。いやしくも自分が生きている間は五十年でも六十年でも、いくら歩いてもかけても依然として広がっているに違いない。ああ、つまらない。歩くのはいたたまれないから歩くので、このぼんやりした前途を抜出すために歩くのではない。抜け出そうとしたって抜け出せないのは知れ切っている。

9
東京を立った昨夜ゆうべの九時から、こうあきらめはつけてはいるが、さて歩き出して見ると、歩きながら気が気でない。足も重い、松がきるほど行列している。しかし足よりも松よりも腹の中が一番苦しい。何のために歩いているんだか分らなくって、しかも歩かなくっては一刻も生きていられないほどの苦痛は滅多めったにない。

10
のみならず歩けば歩くほどとうてい抜ける事のできない曇った世界の中へだんだん深くもぐり込んで行くような気がする。振り返ると日の照っている東京はもうが違っている。手を出しても足を伸ばしても、この世では届かない。まるで娑婆しゃばが違う。そのくせ暖かなほがらかな東京は、依然として眼先にありありと写っている。おういと日蔭ひかげから呼びたくなるくらい明かに見える。と同時に足の向いてる先は漠々ばくばくたるものだ。この漠々のうちへ――命のあらん限り広がっているこの漠々のうちへ――自分はふらふら迷い込むのだから心細い。

11
この曇った世界が曇ったなりはびこって、定業じょうごうの尽きるまで行く手をふさいでいてはたまらない。留まった片足を不安の念にられて一歩前へ出すと、一歩不安の中へ踏み込んだわけになる。不安に追い懸けられ、不安に引っ張られて、やむを得ず動いては、いくら歩いてもいくら歩いてもらちが明くはずがない。生涯しょうがい片づかない不安の中を歩いて行くんだ。とてもの事に曇ったものが、いっそだんだん暗くなってくれればいい。暗くなった所をまた暗い方へと踏み出して行ったら、遠からず世界がやみになって、自分の眼で自分の身体が見えなくなるだろう。そうなれば気楽なものだ。

12
意地の悪い事に自分の行く路は明るくもなってくれず、と云って暗くもなってくれない。どこまでも半陰半晴の姿で、どこまでも片づかぬ不安が立てめている。これでは生甲斐いきがいがない、さればと云って死に切れない。何でも人のいない所へ行って、たった一人で住んでいたい。それが出来なければいっその事……

13
不思議な事にいっその事と観念して見たが別にどきんともしなかった。今まで東京にいた時分いっその事と無分別を起しかけた事もたびたびあるが、そのたびたびにどきんとしない事はなかった。あとからぞっ[#「ぞっ」に傍点]として、まあ善かったと思わない事もなかった。ところが今度は天からどきん[#「どきん」に傍点]ともぞっ[#「ぞっ」に傍点]ともしない。どきん[#「どきん」に傍点]とでもぞっ[#「ぞっ」に傍点]とでも勝手にするがいと云うくらいに、不安の念が胸一杯に広がっていたんだろう。その上いっその事を断行するのが今が今ではないと云う安心がどこかにあるらしい。明日あしたになるか明後日あさってになるか、ことにったら一週間も掛るか、まかり間違えば無期限に延ばしても差支さしつかえないとたかくくっていたせいかも知れない。華厳けごんたきにしても浅間あさま噴火口ふんかこうにしても道程みちのりはまだだいぶあるくらいは知らぬに感じていたんだろう。行き着いていよいよとならなければ誰がどきん[#「どきん」に傍点]とするものじゃない。したがっていっその事を断行して見ようと云う気にもなる。この一面に曇った世界が苦痛であって、この苦痛をどきん[#「どきん」に傍点]としない程度においてまぬかれる望があると思えば重い足も前に出し甲斐がある。まずこのくらいの決心であったらしい。しかしこれはあとから考えた心理状態の解剖である。その当時はただ暗い所へ出ればいい。何でも暗い所へ行かなければならないと、ひたすら暗い所を目的めあてに歩き出したばかりである。今考えると馬鹿馬鹿しいが、ある場合になると吾々は死を目的にして進むのをせめてもの慰藉いしゃと心得るようになって来る。ただし目指す死は必ず遠方になければならないと云う事も事実だろうと思う。少くとも自分はそう考える。あまり近過ぎると慰藉になりかねるのは死と云う因果である。

14
ただ暗い所へ行きたい、行かなくっちゃならないと思いながら、雲をつかむような料簡りょうけんで歩いて来ると、うしろからおいおい呼ぶものがある。どんなに魂がうろついてる時でも呼ばれて見ると性根しょうねがあるのは不思議なものだ。自分は何の気もなく振り向いた。応ずるためと云う意識さえ持たなかったのは事実である。しかし振り向いて見て始めて気がついた。自分はさっきの茶店からまだ二十間とは離れていない。その茶店の前の往来へ、例の袢天はんてんとどてら[#「どてら」に傍点]のあいが出て、やにだらけの歯をあらわにさらしながらしきりに自分を呼んでいる。

15
昨夕ゆうべ東京を立ってから、まだ人間に口をいた事がない。人から言葉を掛けられようなどとは夢にも予期していなかった。言葉を掛けられる資格などはまるで無いものと自信し切っていた。ところへ突然呼びけられたのだから――粗末な歯並はならびだが向き出しに笑顔を見せてしきりに手招きをしているのだから、ぼんやり振り返った時の心持が、自然と判然はっきりすると共に、自分の足はいつの間にか、その男の方へ動き出した。

16
実を云うとこの男の顔も服装なりも動作もあんまり気に入っちゃいない。ことにさっき白い眼でじろじろやられた時なぞは、何となく嫌悪けんおの念が胸のうちきざし掛けたくらいである。それがものの二十間とも歩かないうちに以前の感情はどこかへ消えてしまって、打って変った一種の温味あたたかみを帯びた心持で後帰あとがえりをしたのはなぜだか分らない。自分は暗い所へ行かなければならないと思っていた。だから茶店の方へ逆戻りをし始めると自分の目的とは反対の見当けんとうに取って返す事になる。暗い所から一歩ひとあし立ち退いた意味になる。ところがこの立退たちのきが何となくうれしかった。そののちいろいろ経験をして見たが、こんな矛盾はいたる所にころがっている。けっして自分ばかりじゃあるまいと思う。近頃ではてんで性格なんてものはないものだと考えている。よく小説家がこんな性格を書くの、あんな性格をこしらえるのと云って得意がっている。読者もあの性格がこうだの、ああだのと分ったような事を云ってるが、ありゃ、みんなうそをかいて楽しんだり、嘘を読んで嬉しがってるんだろう。本当の事を云うと性格なんてまとまったものはありゃしない。本当の事が小説家などにかけるものじゃなし、書いたって、小説になる気づかいはあるまい。本当の人間は妙に纏めにくいものだ。神さまでも手古てこずるくらい纏まらない物体だ。しかし自分だけがどうあっても纏まらなく出来上ってるから、他人ひとも自分同様しまりのない人間に違ないと早合点はやがてんをしているのかも知れない。それでは失礼に当る。

17
とにかく引き返して目倉縞めくらじまそばまで行くと、どてら[#「どてら」に傍点]はさもれ馴れしい声で
「若いしゅさん」
と云いながら、大きなあごを心持えりの中へ引きながら自分の額のあたりを見詰めている。自分は好加減いいかげんなところで、茶色の足を二本立てたまま、
「何か用ですか」
叮嚀ていねいに聞いた。これが平生へいぜいならこんなどてら[#「どてら」に傍点]から若い衆さんなんて云われて快よく返辞をする自分じゃない。返辞をするにしてもうん[#「うん」に傍点]とか何だ[#「何だ」に傍点]とかで済したろうと思う。ところがこの時に限って、人相のよくないどてら[#「どてら」に傍点]と自分とは全く同等の人間のような気持がした。別に利害の関係からしてわざと腰を低く出たんじゃ、けっしてない。するとどてら[#「どてら」に傍点]の方でも自分を同程度の人間と見做みなしたような語気で、
御前おまえさん、働く了簡りょうけんはないかね」
と云った。自分は今が今まで暗い所へ行くよりほかに用のない身と覚悟していたんだから、やぶからぼうに働く了簡はないかねと聞かれた時には、何と答えていか、さっぱりわけが分らずに、空脛からすねを突っ張ったまま、馬鹿見たような口を開けて、ぼんやり相手をながめていた。
「御前さん、働く了簡はないかね。どうせ働かなくっちゃならないんだろう」
とどてら[#「どてら」に傍点]がまた問い返した。問い返された時分にはこっちの腹も、どうか、こうか、受け答の出来るくらいに眼前の事況じきょう会得えとくするようになった。
「働いてもいですが」

18
これは自分の答である。しかしこの答がいやしくも口に出て来るほどに、自分の頭が間に合せの工面にせよ、やっと片づいたと云うものは、単純ながら一順の過程を通っておる。

19
自分はどこへ行くんだか分らないが、なにしろ人のいないところへ行く気でいた。のに振り向いてどてら[#「どてら」に傍点]の方へあるき出したのだから、歩き出しながら何となく自分に対して憫然びんぜんな感がある。と云うものはいくらどてら[#「どてら」に傍点]でも人間である。人間のいない方へ行くべきものが、人間の方へ引き戻されたんだから、ことほどさように人間の引力が強いと云う事を証拠立てると同時に、自分の所志にもうそむかねばならぬほどに自分は薄弱なものであったと云う事をも証拠立てている。手短てみじかに云うと、自分は暗い所へ行く気でいるんだが、実のところはやむを得ず行くんで、何か引っかかりが出来れば、たりかしこしと普通の娑婆しゃばに留まる了簡なんだろうと思われる。幸いに、どてら[#「どてら」に傍点]が向うから引っかかってくれたんで、何の気なしに足が後向うしろむきに歩き出してしまったのだ。云わば自分の大目的に申し訳のない裏切りをちょっとして見た訳になる。だからどてら[#「どてら」に傍点]が働く気はないかねと出てくれずに、御前さん野にするかね、それとも山にするかねとでも切り出したら、しばらく安心して忘れかけた目的を、ぎょっと思い出させられて、急に暗い所や、人のいない所がこわくなってぞっとしたに違ない。それほどの娑婆気しゃばけが、戻り掛ける途端とたんにもうきざしていたのである。そうしてどてら[#「どてら」に傍点]に呼ばれれば呼ばれるほど、どてら[#「どてら」に傍点]の方へ近寄れば近寄るほど、この娑婆気は一歩ごとに増長したものと見える。最後に空脛からすねを二本、棒のようにどてら[#「どてら」に傍点]の真向うに突っ立てた時は、この娑婆気が最高潮に達した瞬間である。その瞬間に働く気はないかねと来た。御粗末などてら[#「どてら」に傍点]だが非常にうまく自分の心理状態を利用した勧誘である。だし抜けの質問に一時はぼんやりしたようなものの、ぼんやりからめて見れば、自分はいつか娑婆の人間になっている。娑婆の人間である以上は食わなければならない。食うには働かなくっちゃ駄目だ。
「働いても、いいですが」

20
答は何の苦もなく自分の口からすべり出してしまった。するとどてら[#「どてら」に傍点]はそうだろうそのはずさと云うような顔つきをした。自分は不思議にもこの顔つきをもっともだと首肯しゅこうした。
「働いても、いいですが、全体どんな事をするんですか」
と自分はここで再び聞き直して見た。
「大変もうかるんだが、やって見る気はあるかい。儲かる事は受合うけあいなんだ」

21
どてら[#「どてら」に傍点]は上機嫌のていで、にこにこ笑いながら、自分の返事を待っている。どうせどてら[#「どてら」に傍点]の笑うんだから、愛嬌あいきょうにもなんにもなっちゃいない。元来がんらい笑うだけ損になるようにでき上がってる顔だ。ところがその笑い方が妙になつかしく思われて
「ええやって見ましょう」
と受けてしまった。
「やって見る? そいつあ結構だ。君もうかるよ」
「そんなに儲けなくっても、いいですが……」
「え?」

22
どてら[#「どてら」に傍点]はこの時妙な声を出した。
「全体どんな仕事なんですか」
「やるなら話すが、やるだろうね、お前さん。話した後でいやだなんて云われちゃ困るが。きっとやるだろうね」

23
どてら[#「どてら」に傍点]はむやみに念を押す。自分はそこで、
「やる気です」
と答えた。しかしこの答は前のように自然天然には出なかった。云わばいきみ[#「いきみ」に傍点]出した答である。大抵の事ならやって退けるが、万一の場合には逃げを張る気と見えた。だからやりますと云わずにやる気です[#「気です」に傍点]と云ったんだろう。――こう自分の事を人の事のように書くのは何となく変だが、元来人間は締りのないものだから、はっきりした事はいくら自分の身の上だって、こうだとは云い切れない。まして過去の事になると自分も人も区別はありゃしない。すべてがだろう[#「だろう」に傍点]に変化してしまう。無責任だと云われるかも知れないが本当だから仕方がない。これからさきもあやしいところはいつでもこの式で行くつもりだ。

24
そこでどてら[#「どてら」に傍点]はほぼ話がまとまったものとみ込んで
「じゃ、まあ御這入おはいり。ゆっくり御茶でもんで話すから」
と云う。別に異存もないから、茶店に這入ってどてら[#「どてら」に傍点]の隣りに腰をおろしたら、口のゆがんだ四十ばかりのかみさんが妙なにおいのする茶を汲んで出した。茶を飲んだら、急に思い出したように腹が減って来た。減って来たのか、減っていたのに気がついたのか分らない。蟇口がまぐちには三十二銭這入っている、何か食おうかしらと考えていると
「君、煙草たばこを呑むかい」
と、どてら[#「どてら」に傍点]が「朝日」の袋を横から差し出した。なかなか御世辞がいい。袋のかどが裂けてるのは仕方がないが、何だか薄穢うすぎたなくあかづいた上に、びしゃりと押しつぶされて、中にある煙草がかたまって、一本になってるように思われる。そでのないどてら[#「どてら」に傍点]だから、入れ所に窮して腹掛はらがけの隠しへでもじ込んで置くものと見える。
「ありがとう、たくさんです」
と断ると、どてら[#「どてら」に傍点]は別に失望のていもなく、自分でかたまったうちの一本を、爪垢つめあかのたまった指先で引っ張り出した。はたせるかな煙草はしわだらけになって、太刀たちのようにっている。それでも破けた所もないと見えて、すぱすぱ吸うと鼻からけむが出る。きわどいところで煙草の用を足しているから不思議だ。
「御前さん、幾年いくつになんなさる」

25
どてら[#「どてら」に傍点]は自分の事を御前さんと云ったり君と云ったりするようだが、何で区別するんだか要領を得ない。今までのところで察して見ると、もうかるときには君になって、不断の時には御前さんに復するようにも見える。何でも儲かる事がだいぶん気になっているらしい。
「十九です」
と答えた。実際その時は十九に違なかったのである。
「まだ若いんだね」
と口のゆがんだ神さんが、後向うしろむきになって盆をきながら云った。後向きだから、どんな顔つきをしているか見えない。ひとごとだかどてら[#「どてら」に傍点]に話しかけてるんだか、それとも自分を相手にする気なんだか分らなかった。するとどてら[#「どてら」に傍点]は、さも調子づいた様子で、
「そうさ、十九じゃ若いもんだ。働き盛りだ」
と、どうしても働かなくっちゃならないような語気である。自分はだまって床几しょうぎを離れた。

26
正面に駄菓子だがしせる台があって、ふちれた菓子箱のそばに、大きな皿がある。上に青い布巾ふきんがかかっている下から、丸い揚饅頭あげまんじゅうみ出している。自分はこの饅頭が喰いたくなったから、腰を浮かして菓子台の前まで来たのだが、そばへ来て、つらつら饅頭まんじゅうの皿をのぞき込んで見ると、恐ろしい蠅だ。しかもそれが皿の前で自分が留まるやいなや足音にパッと四方に散ったんで、おやと思いながら、気を落ちつけて少しく揚饅頭を物色していると、散らばった蠅は、もう大風が通り越したから大丈夫だよと申し合せたように、再びぱっと饅頭の上へ飛び着いて来た。黄色きいろい油切った皮の上に、黒いぽちぽちが出鱈目でたらめにできる。手を出そうかなと思う矢先へもって来て、急に黒い斑点はんてんが、晴夜せいや星宿せいしゅくのごとく、縦横に行列するんだから、少し辟易へきえきしてしまって、ぼんやり皿を見下みおろしていた。
「御饅頭を上がんなさるかね。まだ新しい。一昨日おととい揚げたばかりだから」

27
かみさんは、いつのにか盆を拭いてしまって、菓子台の向側むこうがわに立っている。自分は不意と眼を上げて神さんを見た。すると神さんは何と思ったか、いきなり、節太ふしぶとの手を皿の上にかざして、
「まあ、大変な蠅だ事」
と云いながら、翳した手をたてに切って、二三度左右へ振った。
「上がるんなら取って上げよう」

28
神さんはたちまち棚の上から木皿を一枚おろして、長い竹のはしで、饅頭をぽんぽんぽんと七つほどはさみ込んで、
「こっちがいいでしょう」
と木皿を、自分の腰を掛けていた床几しょうぎの上へ持って行った。自分は仕方がないからまたもとの席へ帰って、木皿の隣へ腰を掛けた。見ると、もう蠅が飛んで来ている。自分は蠅と饅頭と木皿をながめながら、どてら[#「どてら」に傍点]に向って
「一つどうです」
と云って見た。これはあながち「朝日」の御礼のためばかりではない。幾分かはどてら[#「どてら」に傍点]が一昨日揚げた蠅だらけの饅頭を食うだろうか食わないだろうか試して見る腹もあったらしい。するとどてら[#「どてら」に傍点]は
「や、すまない」
と云いながら、何の苦もなく一番上のやつを取って頬張ほおばっちまった。くちびるの厚い口をもごつかせているところを観察すると、満更まんざらでもなさそうに見えた。そこで自分も思い切って、こちら側の下から、比較的奇麗きれいなのをつまみ出して、あんぐりやった。油の味が舌の上へ流れ出したと思う間もなく、その中からにがあんが卒然として味覚をおかして来た。しかしこの際だから別にしまったとも思わなかった。難なく餡も皮も油もぐいと胃のくだしてしまったら、自然と手がまた木皿の方へ出たから不思議なものだ。どてら[#「どてら」に傍点]はこの時もう第二の饅頭を平らげて、第三に移っている。自分に比較すると大変速力が早い。そうして食ってる間は口をかない。働く事ももうかる事もまるで忘れているらしい。したがって七つの饅頭は呼吸いきを二三度するうちに無くなってしまった。しかも自分はたった二つしか食わない。残る五つはまたたにどてら[#「どてら」に傍点]のためにしてやられたのである。

29
いかに逡巡しりごみをするほどのきたならしいものでも、一度皮切りをやると、あとはそれほど神経にさわらずに食えるものだ。これはあとで山へ行ってしみじみ経験した事で、今では何でもない陳腐ちんぷの真理になってしまったが、その時は饅頭まんじゅうを食いながら少々あきれたくらいあとが食いたくなった。それに腹は減っている。その上相手がどてら[#「どてら」に傍点]である。このどてら[#「どてら」に傍点]が事もなげに、砂のついた饅頭をぱくつくところを見ると、多少は競争の気味にもなって、神経などは有っても役に立たない、起すだけが損だと云う心持になる。そこで自分はとうとう神さんにたのんで饅頭の御代おかわりをもらった。

30
今度は「一つ、どうです」とも何とも云わずに、木皿が床几しょうぎの上に乗るや否や、自分の方でまず一つ頬張ほおばった。するとどてら[#「どてら」に傍点]も、「や、すまない」とも何とも云わずに、だまって一つ頬張った。次に自分がまた一つ頬張る。次にどてら[#「どてら」に傍点]がまた一つ頬張る。互違たがいちがいに頬張りっ子をして六つ目まで来た時、たった一つ残った。これが幸い自分の番に当っているので、どてら[#「どてら」に傍点]が手を出さないうちに、自分が頬張ってしまった。それからまた御代りを貰った。
「君だいぶやるね」
とどてら[#「どてら」に傍点]が云った。自分はだいぶやる気も何もなかったが、云われて見るとだいぶやるに違ない。しかしこれは初手しょてにどてら[#「どてら」に傍点]の方で自分の食いたくないものを、むしゃむしゃ食って見せて、自分の食慾を誘致した結果があずかって力あるようだ。ところがどてら[#「どてら」に傍点]の方では全然こっちの責任でだいぶやってるような口気こうきであった。だから自分は何だかどてら[#「どてら」に傍点]に対して弁解して見たい気がしたが、弁解する言葉がちょっと出て来なかった。ただ雲をつかむようにどてら[#「どてら」に傍点]にも責任があるんだろうと思うだけで、どこが責任なんだか分らなかったから黙っていた。すると
「君、揚饅頭がよっぽど好きと見えるね」
と今度は云った。饅頭にも寄り切りで、一昨日おととい揚げた砂だらけの蠅だらけの饅頭が好きな訳はない。と云って現に三皿まで代えて食うものをきらいだとは無論云われない。だから今度も黙っていた。そこへ茶店の神さんが突然口を出した。――
「うちの御饅おまんは名代の御饅だから、みんながうまがって食べるだよ」

31
神さんの言葉を聞いた時自分は何だか馬鹿にされてるような気がした。そこでますます黙ってしまった。黙って聞いてると、
「旨い事この上なしだ」
とどてら[#「どてら」に傍点]が云ってる。本当なんだか御世辞なんだかちょっと見当けんとうがつかなかった。とにかく饅頭はどうでも構わないから、肝心かんじんの労働問題を聞糾ききただして見ようと思って、
先刻さっきの御話ですがね。実は僕もいろいろの事情があって、働いて飯を食わなくっちゃならない身分なんですが、いったいどんな事をやるんですか」
とこっちから口を切って見た。どてら[#「どてら」に傍点]は正面の菓子台をながめていたが、この時急に顔だけ自分の方へ向けて
「君、もうかるんだぜ。うそじゃない、本当に儲かる話なんだから是非やりたまえ」
と、またぞろ自分を君よばわりにして、しきりに儲けさせたがっている。こっちへ向き直って、自分を誘い出そうとつとめる顔つきを見ると、頬骨の下が自然じねんと落ち込んで、落ち込んだ肉が再びあごわく角張かくばっている。そこへ表から射し込む日の加減で、小鼻の下から弓形ゆみなりにでき上ったしわが深く映っている。この様子を見た自分は何となくもうけるのが恐ろしくなった。
「僕はそんなに儲けなくっても、いいです。しかし働く事は働くです。神聖な労働なら何でもやるです」

32
どてら[#「どてら」に傍点]の頬のあたりには、はてなと云う景色けしきがちょっと見えたが、やがて、かの弓形ゆみなりの皺を左右に開いて、やにだらけの歯を遠慮なくき出して、そうして一種特別な笑い方をした。あとから考えるとどてら[#「どてら」に傍点]には神聖な労働と云う意味が通じなかったらしい。いやしくも人間たるものが金儲かねもうけの意味さえ知らないで、こむずかしい口巧者くちこうしゃな事を云うから、気の毒だと云うのでどてら[#「どてら」に傍点]は笑ったのである。自分は今が今まで死ぬ気でいた。死なないまでも人間のいない所へ行く気でいた。それができそこなったから、生きるために働く気になったまでである。もうかるとか儲からないとか云う問題は、てんで頭の中にはない。今ないばかりじゃない、東京にいて親の厄介やっかいになってる時分からなかった。どころじゃない儲主義もうけしゅぎは大いに軽蔑けいべつしていた。日本中どこへ行ってもそのくらいな考えは誰にもあるだろうくらいに信じていた。だからどてら[#「どてら」に傍点]がさっきから儲かる儲かると云うのを聞くたんびに何のためだろうと不思議に思っていた。無論しゃくにはさわらない。癪に障るような身分でもなし、境遇でもないから、いっこう平気ではいたが、これが人間に対する至大の甘言で、勧誘の方法として、もっとも利目ききめのあるものだとは夢にもおもい至らなかった。そこで、どてら[#「どてら」に傍点]から笑われちまった。笑われてさえいっこう通じなかった。今考えると馬鹿馬鹿しい。

33
一種特別な笑い方をしたどてら[#「どてら」に傍点]は、その笑いの収まりかけに、
「お前さん、全体今まで働いた事があんなさるのかね」
と少し真面目な調子で聞いた。働くにも働かないにも、昨日きのう自宅うちを逃げ出したばかりである。自分の経験で働いた試しは撃剣げっけん稽古けいこと野球の練習ぐらいなもので、かせいで食った事はまだ一日もない。
「働いた事はないです。しかしこれから働かなくっちゃあならない身分です」
「そうだろう。働いた事がなくっちゃ……じゃ、君、まだ儲けた事もないんだね」
と当り前の事を聞いた。自分は返事をする必要がないから、黙ってると、茶店のかみさんが、菓子台のうしろから、
「働くからにゃ、儲けなくっちゃあね」
と云いながら、立ち上がった。どてら[#「どてら」に傍点]が、
「全くだ。儲けようったって、今時そう儲け口が転がってるもんじゃない」
と幾分か自分に対して恩にせるように答えるのを、
「そうさ」
と幾分かさげすむように聞き流して、裏へ出て行った。このそうさ[#「そうさ」に傍点]が妙に気になって、ことによると、まだそのあとがあるかも知れないと思ったせいか、何気なく後姿うしろかげを見送っていると、大きな黒松の根方ねがたのところへ行って、立小便たちしょうべんをし始めたから、急に顔をそむけて、どてら[#「どてら」に傍点]の方を向いた。どてら[#「どてら」に傍点]はすぐ、
わたしだから、お前さん、見ず知らずの他人にこんなうまい話をするんだ。これがほかのものだったら、受合ってただじゃ話しっこない旨い口なんだからね」
とまた恩にせる。自分は、面倒くさいからおとなしく、
「ありがたいです」
と四角張って答えて置いた。
「実はこう云う口なんだがね」
と、どてら[#「どてら」に傍点]が、すぐに云う。自分は黙って聞いていた。
「実はこう云う口なんだがね。銅山やまへ行って仕事をするんだが、私が周旋さえすれば、すぐ坑夫になれる。すぐ坑夫になれりゃ大したもんじゃないか」

34
自分は何か返事をうながされるような気がしたけれども、どうもどてら[#「どてら」に傍点]の調子にせられて、そうですとは答える訳に行かなかった。坑夫と云えば鉱山の穴の中で働く労働者に違ない。世の中に労働者の種類はだいぶんあるだろうが、そのうちでもっとも苦しくって、もっとも下等なものが坑夫だとばかり考えていた矢先へ、すぐ坑夫になれりゃ大したものだと云われたのだから、調子を合すどころの騒ぎじゃない、おやと思うくらい内心では少からず驚いた。坑夫の下にはまだまだ坑夫より下等な種属があると云うのは、大晦日おおみそかあとにまだたくさん日が余ってると云うのと同じ事で、自分にはほとんど想像がつかなかった。実を云うとどてら[#「どてら」に傍点]がこんな事を饒舌しゃべるのは、自分を若年じゃくねんあなどって、好い加減に人をだますのではないかと考えた。ところが相手は存外真面目である。
「何しろ、取附とっつけからすぐに坑夫なんだからね。坑夫なら楽なもんさ。たちまちのうちに金がうんとたまっちまって、好な事が出来らあね。なに銀行もあるんだから、預けようと思やあ、いつでも預けられるしさ。ねえ、御かみさん、初めっから坑夫になれりゃ、結構なもんだね」
とかみさんの方へ話のむきを持って行くとかみさんは、さっき裏で、立ちながら用を足したままの顔をして、
「そうとも、今からすぐ坑夫になって置きゃあ四五年立つうちにゃ、うなるほど溜るばかりだ。――何しろ十九だ。――働き盛りだ。――今のうち儲けなくっちゃ損だ」
と一句、一句あいだを置いてひとごとのように述べている。

35
要するにこのかみさんも是非坑夫になれと云わぬばかりの口占くちうらで、全然どてら[#「どてら」に傍点]と同意見を持っているように思われた。無論それでよろしい。またそれでなくってもいっこう構わない。妙な事にこの時ほどおとなしい気分になれた事は自分が生れて以来始めてであった。相手がどんな間違を主張しても自分はただはいはいと云って聞いていたろうと思う。実を云うと過去一年間において仕出しでかした不都合やら義理やら人情やら煩悶はんもんやらが破裂して大衝突を引き起した結果、あてどもなくここまで落ちて来たのだから、昨日きのうまでの自分の事を考えると、どうしたって、こんなに温和おとなしくなれる訳がないのだが、実際この時は人にさからうような気分は薬にしたくっても出て来なかった。そうしてまたそれを矛盾とも不思議とも考えなかった。おそらく考える余裕がなかったんだろう。人間のうちでまとまったものは身体からだだけである。身体が纏ってるもんだから、心も同様に片づいたものだと思って、昨日と今日きょうとまるで反対の事をしながらも、やはりもとの通りの自分だと平気で済ましているものがだいぶある。のみならずいったん責任問題が持ち上がって、自分の反覆はんぷくなじられた時ですら、いや私の心は記憶があるばかりで、実はばらばらなんですからと答えるものがないのはなぜだろう。こう云う矛盾をしばしば経験した自分ですら、無理と思いながらも、いささか責任を感ずるようだ。して見ると人間はなかなか重宝ちょうほうに社会の犠牲になるように出来上ったものだ。

36
同時に自分のばらばらな魂がふらふら不規則に活動する現状を目撃して、自分を他人扱いに観察した贔屓目ひいきめなしの真相から割り出して考えると、人間ほどあてにならないものはない。約束とかちかいとか云うものは自分の魂を自覚した人にはとても出来ない話だ。またその約束をたてにとって相手をぎゅぎゅ押しつけるなんて蛮行は野暮やぼの至りである。大抵の約束を実行する場合を、よく注意して調べて見ると、どこかに無理があるにもかかわらず、その無理をしいしかくして、知らぬ顔でやって退けるまでである。決して魂の自由行動じゃない。はやくから、ここに気がついたなら、むやみに人をうらんだり、もだえたり、苦しまぎれに自宅うちを飛び出したりしなくっても済んだかも知れない。たとい飛び出してもこの茶店まで来て、どてら[#「どてら」に傍点]と神さんに対する自分の態度が、昨日までの自分とは打って変ったところを、他人扱いに落ち着き払って比較するだけの余裕があったら、少しは悟れたろう。

37
惜しい事に当時の自分には自分に対する研究心と云うものがまるでなかった。ただ口惜くやしくって、苦しくって、悲しくって、腹立たしくって、そうして気の毒で、まなくって、世の中がいやになって、人間がて切れないで、いても立っても、いたたまれないで、むちゃくちゃに歩いて、どてら[#「どてら」に傍点]に引っ掛って、揚饅頭あげまんじゅうを喰ったばかりである。昨日は昨日、今日は今日、一時間前は一時間前、三十分後は三十分後、ただ眼前の心よりほかに心と云うものがまるでなくなっちまって、平生から繋続つなぎの取れない魂がいとどふわつき出して、実際あるんだか、ないんだかすこぶる明暸めいりょうでない上に、過去一年間の大きな記憶が、悲劇の夢のように、朦朧もうろうと一団の妖氛ようふんとなって、虚空こくうはるかに際限もなく立てめてるような心持ちであった。

38
そこで平生の自分なら、なぜ坑夫になれば結構なんだとか、どうして坑夫より下等なものがあるんだとか、自分はもうける事ばかりを目的に働く人間じゃないとか、儲けさえすりゃどこがいいんだとか、何とかかとか理窟りくつねて、出来るだけ自己を主張しなければ勘弁かんべんしないところを、ただおとなしく控えていた。口だけおとなしいのではない、腹の中からまるで抵抗する気が出なかったのである。

39
何でもこの時の自分は、単に働けばいいと云う事だけを考えていたらしい。いやしくも働きさえすれば、――いやしくもこのふわふわの魂が五体のうちに、うろつきながらもいられさえすれば、――要するに死に切れないものを、しいて殺してしまうほどの無理をおかさない以上は、坑夫以上だろうが、坑夫以下だろうが、儲かろうが、儲かるまいが、とんと問題にならなかったものと見える。ただ働く口さえ出来ればそれで結構であるから、働き方の等級や、性質や、結果について、いかに自分の意見と相容あいいれぬ法螺ほらを吹かれても、またその法螺が、単に自分を誘致するためにする打算的の法螺であっても、またその法螺に乗る以上は理知の人間として自分の人格にすくなからぬ汚点をのこす恐れがあっても、まるで気にならなかったんだろう。こんな時には複雑な人間が非情に単純になるもんだ。

40
その上坑夫と聞いた時、何となくうれしい心持がした。自分は第一に死ぬかも知れないと云う決心で自宅うちを飛出したのである。それが第二には死ななくっても好いから人のいない所へ行きたいと移って来た。それがまたいつの間にか移って、第三にはともかくも働こうと変化しちまった。ところで、さて働くとなると、なみの働き方よりも第二に近い方がいい、一歩進めて云えば第一に縁故のある方が望ましい。第一、第二、第三と知らぬあいだに心変りがしたようなものの、変りつつ進んで来た、心の状態は、うやむやの間に縁を引いて、れ落ちながらも、振り返って、もとの所を慕いつつ押されて行くのである。単に働くと云う決心が、第二を振り切るほど突飛とっぴでもなかったし、第一と交渉を絶つほど遠くにもいなかったと見える。働きながら、人のいない所にいて、もっとも死に近い状態で作業が出来れば、最後の決心は意のごとくに運びながら、幾分か当初の目的にもかなう訳になる。坑夫と云えば名前の示すごとく、あなの中で、日の目を見ない家業かぎょうである。娑婆しゃばにいながら、娑婆から下へもぐり込んで、暗い所で、鉱塊あらがね土塊つちくれを相手に、浮世の声を聞かないで済む。定めて陰気だろう。そこが今の自分には何よりだ。世の中に人間はごてごているが、自分ほど坑夫に適したものはけっしてないに違ない。坑夫は自分に取って天職である。――とここまで明暸めいりょうには無論考えなかったが、ただ坑夫と聞いた時、何となく陰気な心持ちがして、その陰気がまた何となく嬉しかった。今思い出して見ると、やっぱりどうあっても他人ひとの事としか受け取れない。

41
そこで自分はどてら[#「どてら」に傍点]に向ってこう云った。
「僕は一生懸命に働くつもりですが、坑夫にしてくれるでしょうか」

42
するとどてら[#「どてら」に傍点]はなかなか鷹揚おうような態度で、
「すぐ坑夫になるのはなかなかむずかしいんだが、わたしが周旋さえすりゃきっとできる」
と云うから自分もそんなものかなと考えて、しばらく黙っていると、茶店のかみさんがまた口を出した。
長蔵ちょうぞうさんが口をきさえすりゃ、坑夫は受合うけあいだ」

43
自分はこの時始めてどてら[#「どてら」に傍点]の名前が長蔵だと云う事を知った。それからいっしょに汽車に乗ったり、下りたりする時に、自分もこの男をつらまえて二三度長蔵さんと呼んだ事がある。しかし長蔵とはどう書くのか今もって知らない。ここに書いたのはもちろん当字あてじである。始めて家庭を飛出した鼻をいきなり引っ張って、思いも寄らない見当けんとうに向けた、云わば自分の生活状態に一転化を与えた人の名前を口で覚えていながら、筆に書けないのはな事だ。

44
さてこの長蔵さんと、茶店のかみさんがきっと坑夫になれると受合うから、自分もなれるんだろうと思って、
「じゃ、どうか何分願います」
と頼んだ。しかしこの茶店に腰を掛けているものが、どうして、どこへ行って、どんな手続で坑夫になるんだかそのへんはさっぱり分らなかった。

45
何しろ先方でこのくらい勧めるものだから、何分願いますと云ったら、長蔵さんがどうかするに違ないと思って、あとは聞かずに黙っていた。すると長蔵さんは、勢いよくどてら[#「どてら」に傍点]の尻を床几しょうぎから立てて、
「それじゃこれから、すぐに出掛けよう。御前さん、支度したくはいいかい。忘れもののないようによく気をつけて」
と云った。自分はうちを出る時、着のみ着のままで出たのだから、身体からだよりほかに忘れ物のあるはずがない。そこで、
「何にも無いです」
と立ち上がったが、神さんと顔を見合せて気がついた。肝心かんじん揚饅頭あげまんじゅうの代を忘れている。長蔵さんは平気なつらをして、もう半分ほど葭簀よしずの外に出て往来をながめていた。自分は懐中から三十二銭入りの蟇口がまぐちを出して饅頭三皿の代を払って、ついでだから茶代として五銭やった。饅頭の代はとうとう忘れちまって思い出せない。ただその時かみさんが、
「坑夫になって、うんと溜めて帰りにまた御寄おより
と云ったのを記憶している。そののち坑夫はやめたが、ついにこの茶店へは寄る機会がなかった。それから長蔵さんにいて、例の飽き飽きした松原へ出て、一本筋を足の甲までほこりを上げて、やって来ると、さっきの長たらしいのに引きえて今度は存外早く片づいちまった。いつのにやら松がなくなったら、板橋街道のような希知けち宿しゅくの入口に出て来た。やッぱり板橋街道のように我多馬車がたばしゃが通る。一足先へ出た長蔵さんが、振り返って、
「御前さん馬車へ乗るかい」
と聞くから、
「乗っても好いです」
と答えた。そうしたら今度は
「乗らなくってもいいかい」
と反対の事を尋ねた。自分は
「乗らなくってもいいです」
と答えた。長蔵さんは三度目に
「どうするね」
と云ったから、
「どうでもいいです」
と答えた。その内に馬車は遠くへ行ってしまった。
「じゃ、歩く事にしよう」
と長蔵さんは歩き出した。自分も歩き出した。向うを見ると、今通った馬車のほこりが日光にまぶれて、往来が濁ったように黄色く見える。そのうちに人通りがだんだん多くなる。町並がしだいに立派になる。しまいには牛込の神楽坂かぐらざかくらいな繁昌はんじょうする所へ出た。ここいらの店付みせつきや人の様子や、衣服は全く東京と同じ事であった。長蔵さんのようなのはほとんど見当らない。自分は長蔵さんに、
「ここは何と云う所です」
と聞いたら、長蔵さんは、
「ここ? ここを知らないのかい」
と驚いた様子であったが、笑いもせずすぐ教えてくれた。それで所の名は分ったがここにはわざと云わない。自分がこの繁華な町の名を知らなかったのをよほど不思議に感じたと見えて、長蔵さんは、
「お前さん、いったい生れはどこだい」
と聞き出した。考えると、今まで長蔵さんが自分の過去や経歴について、ついぞくちも自分に聞いた事がなかったのは、人を周旋する男の所為しょいとしては、少しく無頓着むとんじゃく過ぎるようにも思われたが、この男は全くそんな事に冷淡なたちであった事があとで分った。この時の質問は全く自分の無知に驚いた結果から出た好奇心に過ぎなかった。その証拠には自分が、
「東京です」
と答えたら、
「そうかい」
と云ったなり、あとは何にも聞かずに、自分を引っ張るようにして、ある横町を曲った。

46
実を云うと自分は相当の地位をったものの子である。込み入った事情があって、こらえ切れずに生家うちを飛び出したようなものの、あながち親に対する不平や面当つらあてばかりの無分別むふんべつじゃない。何となく世間がいやになった結果として、わが生家まで面白くなくなったと思ったら、もう親の顔も親類の顔も我慢にも見ていられなくなっていた。これは大変だと気がついて、根気に心を取り直そうとしたが、遅かった。踏み答えて見ようと百方に焦慮あせれば焦慮るほど厭になる。揚句あげくはて踏張ふんばりせんが一度にどっと抜けて、堪忍かんにんの陣立が総崩そうくずれとなった。その晩にとうとう生家を飛び出してしまったのである。

47
事の起りを調べて見ると、中心には一人の少女がいる。そうしてその少女のそばにまた一人の少女がいる。この二人の少女の周囲まわりに親がある。親類がある。世間が万遍なく取りいている。ところが第一の少女が自分に対して丸くなったり、四角になったりする。すると何かの因縁いんねんで自分も丸くなったり四角になったりしなくっちゃならなくなる。しかし自分はそう丸くなったり四角になったりしては、第二の少女に対して済まない約束をもって生れて来た人間である。自分は年の若い割には自分の立場をよく弁別わきまえていた。が済まないと思えば思うほど丸くなったり四角になったりする。しまいには形態ばかりじゃない組織まで変るようになって来た。それを第二の少女がうらめしそうに見ている。親も親類も見ている。世間も見ている。自分は自分の心が伸びたり縮んだり、曲ったりくねったりするところを、どうかして隠そうとつとめたが、何しろ第一の少女の方で少しもやめてくれないで、むやみに伸びて見せたり、縮んで見せたりするもんだから、隠しおおせる段じゃない。親にも親類にもつかってしまった。しからんと云う事になった。怪しかるとは自分でも思っていなかったが、だんだん聞きただして見ると、怪しからん意味がだいぶ違ってる。そこでいろいろ弁解して見たがなかなか聞いてくれない。親の癖に自分の云う事をちっとも信用しないのが第一不都合だと思うと同時に、第一の少女のそばにいたら、この先どうなるか分らない、ことにると実際弁解の出来ないような怪しからん事が出来しゅったいするかも知れないと考え出した。がどうしても離れる事が出来ない。しかも第二の少女に対しては気の毒である、済まん事になったと云う念が日々にちにちはげしくなる。――こんな具合で三方四方から、両立しない感情が攻め寄せて来て、五色の糸のこんがらかったように、こっちを引くと、あっちの筋が詰る、あっちをゆるめるとこっちが釣れると云う按排あんばいで、乱れた頭はどうあってもほどけない。いろいろに工夫を積んで自分に愛想あいその尽きるほどひねくって見たが、とうてい思うようにまとまらないと云う一点張いってんばりに落ちて来た時に――やっと気がついた。つまり自分が苦しんでるんだから、自分で苦みを留めるよりほかに道はない訳だ。今までは自分で苦しみながら、自分以外の人を動かして、どうにか自分に都合のいいような解決があるだろうと、ひたすらに外のみをあてにしていた。つまり往来で人と行き合った時、こっちは突ッ立ったまま、向うが泥濘ぬかるみけてくれる工面くめんばかりしていたのだ。こっちが動かない今のままのこっちで、それで相手の方だけを思う通りに動かそうと云う出来ない相談を持ちけていたのだ。自分が鏡の前に立ちながら、鏡に写る自分の影を気にしたって、どうなるもんじゃない。世間のおきてという鏡が容易に動かせないとすると、自分の方で鏡の前を立ち去るのが何よりの上分別である。

48
そこで自分はこの入り組んだ関係の中から、自分だけをふいとけむにしてしまおうと決心した。しかし本当に煙にするには自殺するよりほかに致し方がない。そこでたびたび自殺をしかけて見た。ところが仕掛けるたんびにどきんとしてやめてしまった。自殺はいくら稽古けいこをしても上手にならないものだと云う事をようやく悟った。自殺が急に出来なければ自滅するのが好かろうとなった。しかし自分は前に云う通り相当の身分のある親を持って朝夕に事を欠かぬ身分であるから生家うちにいては自滅しようがない。どうしても逃亡かけおちが必要である。

49
逃亡かけおちをしてもこの関係を忘れる事は出来まいとも考えた。また忘れる事が出来るだろうとも考えた。要するに、して見なければ分らないと考えた。たとい煩悶はんもんが逃亡につきまとって来るにしてもそれは自分の事である。あとに残った人は自分の逃亡のために助かるに違いないと考えた。のみならず逃亡をしたって、いつまでも逃亡かけおちている訳じゃない。急に自滅がしにくいから、まずその一着として逃亡ちて見るんである。だから逃亡ちて見てもやっぱり過去に追われて苦しいようなら、その時おもむろに自滅のはかりごとめぐらしても遅くはない。それでも駄目ときまればその時こそきっと自殺して見せる。――こう書くと自分はいかにも下らない人間になってしまうが、事実を露骨に云うとこれだけの事に過ぎないんだから仕方がない。またこう書けばこそ下らなくなるが、その当時のぼんやりした意気込いきごみを、ぼんやりした意気込のままに叙したなら、これでも小説の主人公になる資格は十分あるんだろうと考える。

50
それでなくっても実際その当時の、二人の少女の有様やら、ごとに変る局面の転換やら、自分の心配やら、煩悶やら、親の意見や親類の忠告やら、何やらかやらを、そっくりそのまま書き立てたら、だいぶん面白い続きものができるんだが、そんな筆もなし時もないから、まあやめにして、せっかくの坑夫事件だけを話す事にする。

51
とにかくこう云う訳で自分はいよいよとなって出奔しゅっぽんしたんだから、もとより生きながらほうぶられる覚悟でもあり、またみずから葬ってしまう了簡りょうけんでもあったが、さすがに親の名前や過去の歴史はいくら棄鉢すてばちになっても長蔵さんには話したくなかった。長蔵さんばかりじゃない、すべての人間に話したくなかった。すべての人間は愚か、自分にさえできる事なら語りたくないほどなさけない心持でひょろひょろしていた。だから長蔵さんが人を周旋する男にも似合わず、自分の身元について一言いちごんも聞きたださなかったのは、変と思いながらも、内々嬉しかった。本当を云うと、当時の自分はまだうそをつく事をよく練習していなかったし、ごまかすと云う事は大変な悪事のように考えていたんだから、聞かれたら定めし困ったろうと思う。

52
そこで長蔵さんにいて、横町を曲って行くと、一二丁行ったか行かないうちに町並が急にまばらになって、所々は田圃たんぼの片割れが細く透いて見える。表はあんなに繁昌しても、繁昌は横幅だけであるなと気がついたら、また急に横町を曲らせられて、またにぎやかな所へ出された。その突当りが停車場ステーションであった。汽車に乗らなくっては坑夫になる手続きが済まないんだと云う事をこの時ようやく知った。実は鉱山の出張所でもこの町にあって、まずそこへ連れて行かれて、そこからまた役人が山へでも護送してくれるんだろうと思っていた。

53
そこで停車場へ這入はいる五六間手間になってから、
「長蔵さん、汽車に乗るんですか」
うしろから、呼び掛けながら聞いて見た。自分がこの男を長蔵さんと云ったのはこの時が始めてである。長蔵さんはちょっと振り返ったが、あかの他人から名前を呼ばれたのを不審がる様子もなく、すぐ、
「ああ、乗るんだよ」
と答えたなり、停車場に這入った。

54
自分は停車場ステーションの入口に立って考え出した。あの男はいったい自分といっしょに汽車へ乗って先方さきまで行く気なんだろうか、それにしては余り親切過ぎる。なんぼなんでも見ず知らずの自分にこう叮嚀ていねいな世話を焼くのはおかしい。ことによると彼奴あいつ詐欺師かたりかも知れない。自分は下らん事に今更のごとくはっと気がついて急に汽車へ乗るのがいやになって来た。いっその事また停車場を飛び出そうかしらと思って、今までプラットフォームの方を向いていた足を、入口の見当けんとうに向け易えた。しかしまだ歩き出すほどの決心もつかなかったと見えて、茫然ぼうぜんとして、停車場前の茶屋の赤い暖簾のれんながめていると、いきなり大きな声を出して遠くから呼びとめられた。自分はこの声を聞くと共に、その所有者は長蔵さんであって、松原以来の声であると云う事を悟った。振り返ると、長蔵さんは遠方から顔だけはすに出して、しきりにこちらを見て、首をたてに振っている。何でも身体からだは便所のへいにかくれているらしい。せっかく呼ぶものだからと思って、自分は長蔵さんの顔を目的めあてに歩いて行くと、
「御前さん、汽車へ乗る前にちょっと用を足したら善かろう」
と云う。自分はそれには及ばんから、一応辞退して見たが、なかなか承知しそうもないから、そこで長蔵さんと相並んで、きたない話だが、小便を垂れた。その時自分の考えはまた変った。自分は身体よりほかに何にも持っていない。取られようにもかたられようにも、名誉も財産もないんだから初手しょてから見込の立たない代物しろものである。昨日きのうの自分と今日の自分とを混同して、長蔵さんを恐ろしがったのは、免職になりながら俸給のおさえを苦にするようなものであった。長蔵さんは教育のある男ではあるまいが、自分の風体ふうていを見て一目いちもくかたるべからずと看破するには教育も何もったものではない。だからことによると、自分を坑夫に周旋して、あとから周旋料でも取るんだろうと思い出した。それならそれで構わない。給料のうちを幾分かやれば済む事だなどと考えながら用を足した。――実は自分がこれだけの結論に到着するためには、わずかの時間内だがこれほどの手数てすうと推論とを要したのである。このくらい骨を折ってすら、まだ長蔵さんのポン引きなる事をいわゆるポン引きなる純粋の意味において会得えとくする事が出来なかったのは、年が十九だったからである。

55
年の若いのは実に損なもので、こんなにポン引きの近所までどうか、こうか、ぎつけながら、それでも、もしや好意ずくの世話ずきから起った親切じゃあるまいかと思って、飛んだ気兼をしたのはおかしかった。

56
実は二人して、用を足して、のそのそ三等待合所の入口まで来た時、自分は比較的威儀を正して長蔵さんに、こんな事を云ったんである。
「あなたに、わざわざ先方さきまで連れて行っていただいては恐縮ですから、もうこれでたくさんです」

57
すると長蔵さんは返事もせずに変な顔をして、黙って自分の方を見ているから、これは礼の云いようがわるいのかとも思って、
「いろいろ御世話になってありがたいです。これから先はもう僕一人でやりますから、どうか御構いなく」
と云って、しきりに頭を下げた。すると、
「一人でやれるものかね」
と長蔵さんが云った。この時だけは御前さんをはぶいたようである。
「なにやれます」
と答えたら、
「どうして」
と聞き返されたんで、少し面喰めんくらったが、
「今貴方あなたに伺って置けば、先へ行って貴方の名前を云って、どうかしますから」
ともじもじ述べ立てると、
「御前さん、わたしの名前くらいで、すぐ坑夫になれると思ってるのは大間違いだよ。坑夫なんて、そんなに容易になれるもんじゃないよ」
はねつけられちまった。仕方がないから
「でも御気の毒ですから」
と言訳かたがた挨拶あいさつをすると、
「なに遠慮しないでもいい、先方さきまで送ってあげるから心配しないがいい。――袖摩そですり合うも何とかの因縁いんねんだ。ハハハハハ」
と笑った。そこで自分は最後に、
「どうも済みません」
と礼を述べて置いた。

58
それから二人でベンチへ隣り合せに腰を掛けていると、だんだん停車場ステーションへ人が寄ってくる。大抵は田舎者いなかものである。中には長蔵さんのような袢天はんてんけんどてら[#「どてら」に傍点]を着た上に、天秤棒てんびんぼうさえかついだのがある。そうかと思うと光沢つやのある前掛を締めて、中折帽を妙にへこました江戸ッ子流の商人あきゅうどもある。その他の何やらかやらでベンチの四方が足音と人声でざわついて来た時に、切符口の戸がかたりといた。待ち兼ねた連中は急いで立ち上がって、みんな鉄網かなあみの前へ集ってくる。この時長蔵さんの態度は落ちつき払ったものであった。例の太刀たちのごとくそっくりかえった「朝日」を厚いくちびるの間にくわえながら、あの角張かどばった顔をさんほど自分の方へ向けて、
「御前さん、汽車賃を持っていなさるかい」
と聞いた。また自分の未熟なところを発表するようだが、実を云うと汽車賃の事は今が今まで自分の考えにはごうのぼらなかったのである。汽車に乗るんだなと思いながら、いくら金を払うものか、また金を払う必要があるものか、とんと思い至らなかったのはいたりである。愚はどこまでも承認するがこの質問に出逢であうまでは無賃ただで乗れるかのごとき心持で平気でいたのは事実である。よく分らないけれども、何でも自分の腹の底には、長蔵さんにさえ食っついてさえおれば、どうかしてくれるんだろうと云う依頼心が妙にひそんでいたんだろう。ただし自分じゃけっしてそう思っていなかった。今でもそうだとは自分の事ながら申しにくい。けれども、こう云う安心がないとすれば、いくら馬鹿だって、十九だって、停車場ステーションへ来て汽車賃の汽[#「汽」に傍点]の字も考えずにいられるもんじゃない。その癖こんなに依頼している長蔵さんに対して、もう御世話にならなくっても、好うございますの、これから一人で行きますのとひらに同行を断ったのは、どう云う了簡りょうけんだろう。自分はこう云う場合にたびたび出逢であってから、しまいには自分で一つの理論を立てた。――病気に潜伏期があるごとく、吾々われわれの思想や、感情にも潜伏期がある。この潜伏期の間には自分でその思想をちながら、その感情に制せられながら、ちっとも自覚しない。またこの思想や感情が外界の因縁いんねんで意識の表面へ出て来る機会がないと、生涯しょうがいその思想や感情の支配を受けながら、自分はけっしてそんな影響をこうぶったおぼえがないと主張する。その証拠はこの通りと、どしどし反対の行為言動をして見せる。がその行為言動が、はたから見ると矛盾になっている。自分でもはてなと思う事がある。はてなと気がつかないでもとんだ苦しみを受ける場合が起ってくる。自分が前に云った少女に苦しめられたのも、元はと云えば、やっぱりこの潜伏者を自覚し得なかったからである。この正体の知れないものが、少しも自分の心をおかさない先に、劇薬でも注射して、ことごとく殺し尽す事が出来たなら、人間幾多の矛盾や、世上幾多の不幸は起らずに済んだろうに。ところがそう思うように行かんのは、人にも自分にも気の毒の至りである。

59
それで、自分が長蔵さんから「御前さん汽車賃を持っていなさるか」と問われた時に、自分ははっと思って、少からず狼狽うろたえた。三十二銭のうちで饅頭まんじゅうの代と茶代を引くと何にもありゃしない。汽車賃もない癖に、坑夫になろうなんて呑込顔のみこみがおに受合ったんだから、自分は少し図迂図迂ずうずうしい人間であったんだと気がついたら、急に頬辺ほっぺたが熱くなった。その時分の事を考えると自分ながら可愛らしい。これが今だったら、たとい電車の中で借金の催促をされようとも、ただ困るだけで、けっして赤面はしない。ましてぽん引きの長蔵さんなどに対して、神聖なる羞恥しゅうちの血色を見せるなんてもったいない事は、夢にもやる気遣きづかいはありゃしない。

60
自分はどう云うものか、長蔵さんに対して汽車賃はありますと答えたかった。しかし実際がないんだからうそく訳には行かない。嘘を吐きっぱなしにして済ませられるなら、思い切って、嘘を吐く事にしたろうが、とにかく今切符を買うと云う間際まぎわで、吐けばすぐ露現ろけんしてしまうんだから始末がわるい。と云って汽車賃はありませんと答えるのがいかにも苦痛である。どうも子供だから、しかも満更まんざらの子供でなくって、少し大きくなりかけた、色気のついた、煩悶はんもんをしている、つまらん常識があるような、ないような子供だから、なおなお不都合だった。そこで汽車賃はありますとも、ありませんとも云いにくかったもんだから、
「少しあります」
と答えた。それも響の物に応ずるごとく、停滞なく出ればよかったが、何しろもったいなくも頬辺を赤くしたあとで、はなはだ恐縮の態度で出したんだから、馬鹿である。
「少しって、御前さん、いくら持ってるい」
と長蔵さんが聞き返した。長蔵さんは自分が頬辺を赤くしても、恐縮しても、まるで頓着とんじゃくしない。ただいくら持ってるか聞きたい様子であった。ところがあいにく肝心かんじんの自分にはいくらあるか判然しない。何しろしめて三十二銭のうち、饅頭まんじゅうを三皿食って、茶代を五銭やったんだから、残るところはたくさんじゃない。あっても無くっても同じくらいなものだ。
「ほんのわずかです。とても足りそうもないです」
と正直なところを云うと、
「足りないところは、わたしが足して上げるから、構わない。何しろ有るだけ御出し」
と、思ったよりは平気である。自分はこの際一銭銅や二銭銅を勘定するのは、いかにも体裁ていさいがわるいと考えた上に、有るものを無いと隠すように取られてはいやだから、ふところから例の蟇口がまぐちを取り出して、蟇口ごと長蔵さんに渡した。この蟇口はわにの皮でこしらえたすこぶる上等なもので、親父から貰う時も、これは高価な品であると云う講釈をとくと聴かされた贅沢物ぜいたくものである。長蔵さんは蟇口を受け取って、ちょっとながめていたが、
「ふふん、安くないね」
と云ったなり中味も改めずに腹掛の隠しへ入れちまった。中味を改めないところはよかったが、
「じゃ、私が切符を買って来て上げるから、ちゃんとここに待っていなくっちゃ、いけない。はぐれると、坑夫になれないんだからね」
と念を押して、ベンチを離れて切符口の方へすたすた行ってしまった。見ていると人込ひとごみの中へ這入はいったなり振り返りもしないで切符を買う番のくるのを待っている。さっき松原の掛茶屋を出てから、今先方いまさきがたまでの長蔵さんは始終しじゅう自分のそばに食っついていて、たまに離れると便所からでも顔を出して呼ぶくらいであったのに、蟇口を受け取って、切符を買う時はまるで自分を忘れているように見受けられた。あんまり人が多くって、こっちへ眼をつける暇がなかったんだろう。これに反して自分は一生懸命に長蔵さんの後姿を見守って、札を買う順番が一人一人に廻って来るたんびに長蔵さんがだんだん切符口へ近づいて行くのを、遠くから妙な神経を起してながめていた。蟇口は立派だが中を開けられたら銅貨が出るばかりだ。開けて見て、何だこれっぱかりしか持っていないのかと長蔵さんが驚くに違ない。どうも気の毒である。いくら足し前をするんだろうなどと入らざる事をんでいると、やがて長蔵さんは平生へいぜいの顔つきで帰って来た。
「さあ、これが御前さんの分だ」
と云いながら赤い切符を一枚くれたぎりいくら不足だとも何とも云わない。きまりが悪かったから、自分もただ
「ありがとう」
と受取ったぎり賃銭の事は口へ出さなかった。蟇口の事もそれなりにして置いた。長蔵さんの方でも蟇口の事はそれっきり云わなかった。したがって蟇口はついに長蔵さんにやった事になる。

61
それから、とうとう二人して汽車へ乗った。汽車の中では別にこれと云う出来事もなかった。ただ自分の隣りに腫物できものだらけの、腐爛目ただれめの、痘痕あばたのある男が乗ったので、急に心持が悪くなって向う側へ席を移した。どうも当時の状態を今からよく考えて見るとよっぽどおかしい。生家うち逃亡かけおちて、坑夫にまで、なりさがる決心なんだから、大抵の事に辟易へきえきしそうもないもんだがやっぱりきたないもののそばへは寄りつきたくなかった。あの按排あんばいでは自殺の一日前でも、腐爛目の隣を逃げ出したに違ない。それなら万事こう几帳面きちょうめんに段落をつけるかと思うと、そうでないから困る。第一長蔵さんや茶店のかみさんにった時なんぞは平生の自分にも似ず、ぐうも出さずにしんからおとなしくしていた。議論も主張も気慨きがいも何もあったもんじゃありゃしない。もっともこれはだいぶひもじい時であったから、少しは差引いて勘定をたてるのが至当だが、けっして空腹のためばかりとは思えない。どうも矛盾――また矛盾が出たからそう。

62
自分は自分の生活中もっとも色彩の多い当時の冒険を暇さえあれば考え出して見る癖がある。考え出すたびに、昔の自分の事だから遠慮なく厳密なる解剖の刀をふるって、縦横たてよこ十文字に自分の心緒しんしょを切りさいなんで見るが、その結果はいつも千遍一律で、要するに分らないとなる。むかしだから忘れちまったんだなどと云ってはいけない。このくらい切実な経験は自分の生涯しょうがい中に二度とありゃしない。二十はたち以下の無分別から出た無茶だから、その筋道が入り乱れて要領を得んのだと評してはなおいけない。経験の当時こそ入り乱れて滅多めったやたらに盲動するが、その盲動に立ち至るまでの経過は、落ち着いた今日こんにちの頭脳の批判を待たなければとても分らないものだ。この鉱山ゆきだって、昔の夢の今日だから、このくらい人に解るように書く事が出来る。色気がなくなったから、あらいざらい書き立てる勇気があると云うばかりじゃない。その時の自分を今の眼の前に引擦ひきずり出して、根掘り葉掘り研究する余裕がなければ、たといこれほどにだってとうてい書けるものじゃない。俗人はその時その場合に書いた経験が一番正しいと思うが、大間違である。刻下こっかの事情と云うものは、転瞬てんしゅん客気かっきに駆られて、とんでもない誤謬ごびゅうを伝え勝ちのものである。自分の鉱山行などもその時そのままの心持を、日記にでも書いて置いたら、定めし乳臭い、気取った、偽りの多いものが出来上ったろう。とうてい、こうやって人の前へ御覧下さいと出された義理じゃない。

63
自分が腐爛目の難を避けて、向う側に席を移すと、長蔵さんは一目ちょっと自分と腐爛目を見たなりで、やはり元の所へ腰を掛けたまま動かなかった。長蔵さんの神経が自分よりよほど剛健なのには少からず驚嘆した。のみならず、平気な顔で腐爛目と話し出したに至って、少しく愛想あいそが尽きた。
「また山行きかね」
「ああまた一人連れて行くんだ」
「あれかい」
と腐爛目は自分の方を見た。長蔵さんはこの時何か返事をしかけたんだろうがふと自分と顔を見合せたものだから、そのまま厚い唇を閉じて横を向いてしまった。その顔について廻って、腐爛目は、
「まただいぶんもうかるね」
と云った。自分はこの言葉を聞くや否やたちまち窓の外へ顔を出した。そうして窓から唾液つばきをした。するとその唾液が汽車の風で自分の顔へ飛んで来た。何だか不愉快だった。前の腰掛で知らない男が二人弁じている。
「泥棒が這入はいるとするぜ」
「こそこそがかい」
「なに強盗がよ。それでもって、抜身ぬきみか何かで威嚇おどした時によ」
「うん、それで」
「それで、主人あるじが、泥棒だからってんで贋銭にせがねをやって帰したとするんだ」
「うんそれから」
あとで泥棒が贋銭と気がついて、あすこの亭主は贋銭使つかいだ贋銭使だって方々振れて歩くんだ。常公つねこうめえだが、どっちが罪が重いと思う」
「どっちたあ」
「その亭主と泥棒がよ」
「そうさなあ」
と相手は解決に苦しんでいる。自分はねぶくなったから、窓の所へ頭を持たしてうとうとした。

64
寝ると急に時間が無くなっちまう。だから時間の経過が苦痛になるものは寝るに限る。死んでもおそらく同じ事だろう。しかし死ぬのは、やさしいようでなかなか容易でない。まず凡人は死ぬ代りに睡眠で間に合せて置く方が軽便である。柔道をやる人が、時々朋友ほうゆう咽喉のどを締めて貰う事がある。夏の日永ひながのだるい時などは、絶息したまま五分も道場に死んでいて、それからかつを入れさせると、生れ代るような好い気分になる――ただし人の話だが。――自分は、もしや死にっきりに死んじまやしないかと云う神経のために、ついぞこの荒療治あらりょうじを頼んだ事がない。睡眠はこれほどの効験もあるまいが、その代り生き戻りそこなう危険もともなっていないから、心配のあるもの、煩悶はんもんの多いもの、苦痛にえぬもの、ことに自滅の一着として、生きながら坑夫になるものに取っては、至大なる自然のたまものである。その自然の賚が偶然にも今自分の頭の上に落ちて来た。ありがたいと礼を云うひまもないうちに、うっとりとしちまって、生きている以上は是非共その経過を自覚しなければならない時間を、丸潰まるつぶしに潰していた。ところがめた。後から考えて見たら、汽車の動いてる最中に寝込ねこんだもんだから、汽車の留ったために、眠りが調子を失ってどこかへ飛んで行ったのである。自分は眠っていると、時間の経過だけは忘れているが、空間の運動には依然として反応を呈する能力があるようだ。だから本当に煩悶を忘れるためにはやはり本当に死ななくっては駄目だ。ただし煩悶がなくなった時分には、また生き返りたくなるにきまってるから、正直に理想を云うと、死んだり生きたり互違たがいちがいにするのが一番よろしい。――こんな事をかくと、何だか剽軽ひょうきん冗談じょうだんを云ってるようだがけっしてそんな浮いた了見りょうけんじゃない。本気に真面目まじめを話してるつもりである。その証拠にはこの理想はただ今過去を回想して、面白半分興に乗じて、好い加減につけ加えたんじゃない。実際汽車が留って、不意に眼が覚めた時、この通りに出て来たのである。馬鹿気ばかげた感じだから滑稽こっけいのように思われるけれどもその時は正直にこんな馬鹿気た感じが起ったんだから仕方がない。この感じが滑稽に近ければ近いほど、自分は当時の自分を可愛想かわいそうに思うのである。こんな常識をはずれた希望を、真面目まじめいだかねばならぬほど、その時の自分はなさけない境遇におったんだと云う事が判然するからである。

65
自分がふと眼を開けると、汽車はもう留っていた。汽車が留まったなと云う考えよりも、自分は汽車に乗っていたんだなと云う考えが第一に起った。起ったと思うが早いか、長蔵さんがいるんだ、坑夫になるんだ、汽車賃がなかったんだ、生家うち出奔しゅっぽんしたんだ、どうしたんだ、こうしたんだとまるで十二三のたんだ[#「たんだ」に傍点]がむらむらとかたまって、頭の底から一度にいて来た。その速い事と云ったら、言語ごんごに絶すると云おうか、電光石火と評しようか、実に恐ろしいくらいだった。ある人が、おぼれかかったその刹那せつなに、自分の過去の一生を、細大さいだい漏らさずありありと、眼の前に見た事があると云う話をそののち聞いたが、自分のこの時の経験にって考えると、これはけっして嘘じゃなかろうと思う。要するにそのくらい早く、自分は自分の実世界における立場と境遇とを自覚したのである。自覚すると同時に、急にいやな心持になった。ただ厭では、とても形容が出来ないんだが、さればと云って、別に叙述しようもない心持ちだからただの厭でとめて置く。自分と同じような心持ちを経験した人ならば、ただこれだけで、なるほどあれだなと、すぐかんづくだろう。また経験した事がないならば、それこそ幸福だ、けっして知るに及ばない。

66
その内同じ車室に乗っていたものが二三人立ち上がる。外からも二三人這入はいって来る。どこへ陣取ろうかと云う眼つきできょろきょろするのと、忘れものはないかと云う顔つきでうろうろするのと、それから何の用もないのに姿勢をえて窓へ首を出したり、欠伸あくびをしたりするのと、が一度に合併して、すべて動揺の状態に世の中をくずし始めて来た、自分は自分の周囲のものが、ことごとく活動しかけるのを自覚していた。自覚すると共に、自分は普通の人間と違って、みんなが活動する時分でさえ、ひとに釣り込まれて気分が動いて来ないような仲間はずれだと考えた。そでれ違って、ひざを突き合せていながらも、魂だけはまるで縁も由緒ゆかりもない、他界から迷い込んだ幽霊のような気持であった。今までは、どうか、こうか、人並に調子を取って来たのが汽車が留まるや否や、世間は急に陽気になって上へあがる。自分は急に陰気になって下へさがる、とうてい交際つきあいはできないんだと思うと、背中と胸の厚さがしゅうと減って、臓腑ぞうふうすぺらな一枚の紙のようにしつけられる。途端に魂だけが地面の下へ抜け出しちまった。まことに申訳のない、御恥ずかしい心持ちをふらつかせて、へこんでいた。

67
ところへ長蔵さんが、立って来て、
「御前さん、まだ眼が覚めないかね。ここから降りるんだよ」
と注意してくれた。それでようやくなるほどと気がついて立ち上った。魂が地の底へ抜け出して行く途中でも、手足に血がかよってるうちは、呼ぶと返って来るからおかしなものだ。しかしこれがもう少しはげしくなると、なかなか思うように魂が身体からだに寄りついてくれない。その台湾沖で難船した時などは、ほとんど魂に愛想あいそを尽かされて、非常な難義をした事がある。なんにでも上には上があるもんだ。これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う。しかしこの時はこの心持が自分に取ってもっとも新しくて、しかもはなはだにがい経験であった。

68
長蔵さんのどてら[#「どてら」に傍点]の尻をぎながら改札場から表へ出ると、大きな宿しゅくの通りへ出た。一本筋の通りだが存外広い、ばかりではない、心持の判然はっきりするほど真直まっすぐである。自分はこの広い往還おうかんの真中に立ってはるか向うの宿外しゅくはずれ見下みおろした。その時一種妙な心持になった。この心持ちも自分の生涯しょうがい中にあって新らしいものであるから、ついでにここに書いて置く。自分は肺の底が抜けて魂が逃げ出しそうなところを、ようやく呼びとめて、多少人間らしい了簡りょうけんになって、宿の中へ顔を出したばかりであるから、魂がく息につれて、やっと胎内に舞い戻っただけで、まだふわふわしている。少しも落ちついていない。だからこの世にいても、この汽車から降りても、この停車場ステーションから出ても、またこの宿の真中に立っても、云わば魂がいやいやながら、義理に働いてくれたようなもので、けっして本気の沙汰さたで、自分の仕事として引き受けた専門の職責とは心得られなかったくらい、にぶい意識の所有者であった。そこで、ふらついている、気の遠くなっている、すべてに興味を失った、かなつぼまなこを開いて見ると、今までは汽車の箱に詰め込まれて、上下四方とも四角に仕切られていた限界が、はっと云うに、一本筋の往還を沿うて、十丁ばかり飛んで行った。しかもその突当りにしたたるほどの山が、自分の眼をさえぎりながらも、邪魔にならぬ距離をたもって、どろんとしたわがひとみみどりうちに吸寄せている。――そこで何んとなく今云ったような心持になっちまったのである。

69
第一には大道砥だいどうとのごとしと、成語にもなってるくらいで、平たい真直な道はわだかまりのないさわやかなものである。もっと分り安く云うと、眼をまごつかせない。心配せずにこっちへ御出おいでと誘うようにでき上ってるから、少しも遠慮や気兼きがねをする必要がない。ばかりじゃない。御出と云うから一本筋のあとを喰ッついて行くと、どこまでも行ける。奇体な事に眼が横町へ曲りたくない。道が真直に続いていればいるほど、眼も真直に行かなくっては、窮屈でかつ不愉快である。一本の大道は眼の自由行動と平行して成り上ったものと自分は堅く信じている。それから左右の家並いえなみを見ると、――これは瓦葺かわらぶき藁葺わらぶきもあるんだが――瓦葺だろうが、藁葺だろうが、そんな差別はない。遠くへ行けば行くほどしだいしだいに屋根が低くなって、何百軒とある家が、一本の針金で勾配こうばいまとめられるために向うのはずれからこっちまで突き通されてるように、行儀よく、はすに一筋を引っ張って、どこまでも進んでいる。そうして進めば進むほど、地面に近寄ってくる。自分の立っている左右の二階屋などは――宿屋のように覚えているが――見上げるほどの高さであるのに、宿外れの軒をすかして見ると、指のまた這入はいると思われるくらい低い。その途中に暖簾のれんが風に動いていたり、腰障子こししょうじに大きなはまぐりがかいてあったりして、多少の変化は無論あるけれども、軒並のきなみだけを遠くまで追っ掛けて行くと、一里が半秒はんセコンドで眼の中に飛び込んで来る。それほど明瞭めいりょうである。

70
前に云った通り自分の魂は二日酔ふつかえいていたらくで、どこまでもとろんとしていた。ところへ停車場ステーションを出るや否や断りなしにこの明瞭な――盲目めくらにさえ明瞭なこの景色けしきにばったりぶつかったのである。魂の方では驚かなくっちゃならない。また実際驚いた。驚いたには違いないが、今まであやふやに不精不精ふしょうぶしょう徘徊はいかいしていた惰性を一変してきっとなるには、多少の時間がかかる。自分のさきに云った一種妙な心持ちと云うのは、魂が寝返りを打たないさき、景色がいかにも明瞭であるなと心づいたあと、――そのきわどい中間ちゅうかんに起った心持ちである。この景色はかように暢達のびのびして、かように明白で、今までの自分の情緒じょうしょとは、まるで似つかない、景気のいいものであったが、自身の魂がおやと思って、本気にこの外界げかいむかい出したが最後、いくら明かでも、いくらのんびりしていても、全く実世界の事実となってしまう。実世界の事実となるといかな御光ごこうでもありがた味が薄くなる。仕合せな事に、自分は自分の魂が、ある特殊の状態にいたため――明かな外界を明かなりと感受するほどの能力は持ちながら、これは実感であると自覚するほど作用が鋭くなかったため――この真直な道、この真直な軒を、事実に等しい明かな夢と見たのである。この世でなければ見る事の出来ない明瞭な程度と、これに伴う爽涼はっきりした快感をもって、他界の幻影まぼろしに接したと同様の心持になったのである。自分は大きな往来の真中に立っている。その往来はあくまでも長くって、あくまでも一本筋に通っている。歩いて行けばそのはずれまで行かれる。たしかにこの宿しゅくを通り抜ける事はできる。左右の家はさわれば触る事が出来る。二階へのぼれば上る事が出来る。できると云う事はちゃんと心得ていながらも、できると云う観念を全く遺失して、単に切実なる感能の印象だけをひとみのなかに受けながら立っていた。

71
自分は学者でないから、こう云う心持ちは何と云うんだか分らない。残念な事に名前を知らないのでついこう長くかいてしまった。学問のある人から見たら、そんな事をと笑われるかも知れないが仕方がない。そののちこれに似た心持は時々経験した事がある。しかしこの時ほど強く起った事はかつてない。だから、ひょっとすると何かの参考になりはすまいかと思って、わざわざここに書いたのである。ただしこの心持ちは起るとたちまち消えてしまった。

72
見ると日はもうかたぶきかけている。初夏しょか日永ひながの頃だから、日差ひざしから判断して見ると、まだ四時過ぎ、おそらく五時にはなるまい。山に近いせいか、天気は思ったほどよくないが、現に日が出ているくらいだから悪いとは云われない。自分ははすかけに、長い一筋の町を照らす太陽をながめた時、あれが西の方だと思った。東京を出て北へ北へと走ったつもりだが、汽車から降りて見ると、まるで方角がわからなくなっていた。この町を真直に町の通ってるなりに、くだると、突き当りが山で、その山は方角からすと、やはり北であるから、自分と長蔵さんは相変らず、北の方へ行くんだと思った。

73
その山は距離から云うとだいぶんあるように思われた。高さもけっして低くはない。色は真蒼まっさおで、横から日の差す所だけが光るせいか、陰の方はあおい底が黒ずんで見えた。もっともこれは日の加減と云うよりも杉檜すぎひのきの多いためかも知れない。ともかくも蓊欝こんもりとして、奥深い様子であった。自分はかたぶきかけた太陽から、眼を移してこの蒼い山を眺めた時、あの山は一本立だろうか、または続きが奥の方にあるんだろうかと考えた。長蔵さんと並んで、だんだん山の方へ歩いて行くと、どうあっても、向うに見える山の奥のまたその奥が果しもなく続いていて、そうしてその山々はことごとく北へ北へと連なっているとしか思われなかった。これは自分達が山の方へ歩いて行くけれど、ただ行くだけでなかなかふもとへ足が届かないから、山の方で奥へ奥へと引き込んでいくような気がする結果とも云われるし。日がだんだんかたぶいて陰の方は蒼い山の上皮うわかわと、蒼い空の下層したがわとが、双方で本分を忘れて、好い加減にひとの領分をおかし合ってるんで、眺める自分の眼にも、山と空の区劃くかくが判然しないものだから、山から空へ眼が移る時、つい山を離れたと云う意識を忘却して、やはり山の続きとして空を見るからだとも云われる。そうしてその空は大変広い。そうして際限なく北へ延びている。そうして自分と長蔵さんは北へ行くんである。

74
自分は昨夕ゆうべ東京を出て、千住せんじゅの大橋まで来て、あわせの尻を端折はしょったなり、松原へかかっても、茶店へ腰を掛けても、汽車へ乗っても、空脛からすねのままで押し通して来た。それでも暑いくらいであった。ところがこの町へ這入はいってから何だか空脛では寒い気持がする。寒いと云うよりも淋しいんだろう。長蔵さんと黙って足だけを動かしていると、まるで秋の中を通り抜けてるようである。そこで自分はまた空腹になった。たびたび空腹になった事ばかりを書くのはいかがわしい事で、かつこの際空腹になっては、どうも詩的でないが、致し方がない。実際自分は空腹になった。うちを出てから、ただ歩くだけで、人間の食うものを食わないから、たちまち空腹になっちまう。どんなに気分がわるくっても、煩悶はんもんがあっても、魂が逃げ出しそうでも、腹だけは十分減るものである。いや、そう云うよりも、魂を落つけるためには飯を供えなくっちゃいけないと云い換えるのが適当かも知れない。ひんの悪い話だが、自分は長蔵さんと並んで往来の真中を歩きながら、左右に眼をくばって、両側の飲食店をのぞき込むようにして長い町をくだって行った。ところがこの町には飲食店がだいぶんある。旅屋はたごやとか料理屋とか云う上等なものは駄目としても、自分と長蔵さんが這入ってしかるべきやたいち[#「やたいち」に傍点]りゅうのがあすこにもここにも見える。しかし長蔵さんはごう支度したくをしそうにない。最前の我多馬車がたばしゃの時のように「御前さん夕食ゆうめしを食うかね」とも聞いてくれない。その癖自分と同じように、きょろきょろ両側に眼を配って何だか発見したいような気色けしきがありありと見える。自分は今に長蔵さんが恰好かっこうな所を見つけて、晩食ばんめしをしたために自分を連れ込む事と自信して、気を永く辛抱しながら、長い町を北へ北へと下って行った。

75
自分は空腹を自白したが、倒れるほどひもじくは無かった。胃の中にはまだ先刻さっき饅頭まんじゅうが多少残ってるようにも感ぜられた。だから歩けば歩かれる。ただ汽車を下りるや否やみそうな精神が、真直まっすぐな往来の真中にほうり出されて、おやと眼を覚したら、山里の空気がひやりと、夕日の間から皮膚をおかして来たんで、心機一転の結果としてここに何か食って見たくなったんである。したがって食わなければ食わないでも済む。長蔵さん何か食わしてくれませんかと云うほど苦しくもなかった。しかし何だか口がさびしいと見えて、しきりに縄暖簾なわのれんや、お煮〆にしめや、御中食所おちゅうじきどころが気にかかる。相手の長蔵さんがまた申し合せたように右左とのぞき込むので、こっちはますます食意地くいいじが張ってくる。自分はこの長い町を通りながら、自分らに適当と思う程度の一膳いちぜんめし屋をついに九軒まで勘定した。数えて九軒目に至ったら、さしもに長い宿しゅくはとうとうおしまいになり掛けて、もう一町も行けば宿外しゅくはずれへ出抜ずぬけそうである。はなはだ心細かった。時にふと右側を見ると、また酒めしと云う看板に逢着ほうちゃくした。すると自分の心のうちにこれが最後だなと云う感じが起った。それがためかすすけた軒の腰障子こししょうじに、肉太にしたためた酒めし[#「酒めし」に傍点]、御肴[#「御肴」に傍点]と云う文字がもっとも劇烈な印象をもって自分の頭に映じて来た。その映じた文字がいまだに消えない。酒の字でも、めし[#「めし」に傍点]の字でも、御肴おんさかなの字でもありあり見える。この様子では、いくら耄碌もうろくしてもこの五字だけは、そっくりそのまま、紙の上に書く事が出来るだろう。

76
自分が最後の酒、めし、御肴をしみじみ見ていると、不思議な事に長蔵さんも一生懸命に腰障子の方に眼をつけている。自分はさすが頑強がんきょうの長蔵さんも今度こそ食いに這入はいるに違なかろうと思った。ところが這入らない。その代りぴたりと留った。見ると腰障子の奥の方では何だか赤いものが動いている。長蔵さんの顔色をうかがうと、何でもこの赤いものを見詰めているらしい。この赤いものは無論人間である。が長蔵さんがなぜ立ち留ってこの赤い人間をのぞき込むのか、とんと自分には分らなかった。人間には違ないが、ただ薄暗く赤いばかりで、顔つきなどは無論判然しやしない。がと思って、自分も不審かたがた立ち留っていると、やがて障子の奥から赤毛布あかげっとが飛び出した。いくら山里でも五月の空に毛布は無用だろうと云う人があるかも知れないが、実際この男は赤毛布で身を堅めていた。その代り下には手織の単衣ひとえもの一枚だけしきゃ着ていないんだから、つまりしめて見ると自分と大した相違はない事になる。もっとも単衣一枚でしのいでると云う事は、あとからの発見で、障子の影から飛び出した時にはただ赤いばかりであった。

77
すると長蔵さんは、いきなり、この赤い男のそばへつかつかやって行って、
「お前さん、働く気はないかね」
と云った。自分が長蔵さんにつかまった時に聞かされた、第一の質問はやはり「働く気はないかね」であったから、自分はおやまた働かせる気かなと思って、少からぬ興味の念にられながら二人を見物していた。その時この長蔵さんは、誰を見ても手頃な若いしゅとさえ鑑定すれば、働く気はないかねと持ち掛ける男だと云う事を判然はんぜんさとった。つまり長蔵さんは働かせる事を商売にするんで、けっして自分一人を非常な適任者と認めて、それで坑夫に推挙した訳ではなかった。おおかたどこで、どんな人に、幾人いくたりおうとも、版行はんこうで押したような口調で御前さん働く気はないかねを根気よく繰返し得る男なんだろう。考えると、よくこんな商売をきもせず、長の歳月としつきやられたものだ。長蔵さんだって、天性御前さん働く気はないかねに適した訳でもあるまい。やっぱり何かの事情やむを得ず御前さんを復習しているんだろう。こう思えば、まことに罪のない男である。要するに芸がないからほかの事は出来ないんだが、ほかの事が出来ないんだと意識して煩悶はんもんする気色けしきもなく、自分でなくっちゃ御前さん[#「御前さん」に傍点]をやり得る人間は天下広しといえども二人と有るまいと云うほどの平気な顔で、やっている。

78
その当時自分にこれだけの長蔵観ちょうぞうかんがあったらだいぶ面白かったろうが、何しろ魂に逃げだされ損なっている最中だったから、なかなかそんな余裕は出て来なかった。この長蔵観は当時の自分を他人と見做みなして、若い時の回想を紙の上に写すただ今、始めてじょせつに浮かんだのである。だからやッぱり紙の上だけで消えてなくなるんだろう。しかしその時そのみぎりの長蔵観と比較して見るとだいぶ違ってるようだ。――

79
自分は長蔵さんと赤毛布あかげっと立談たちばなしを聞きながら、自分は長蔵さんからごうも人格を認められていなかったと云う事を見出した。――もっとも人格はこの際少しおかしい。いやしくも東京を出奔しゅっぽんして坑夫にまでなり下がるものが人格を云々うんぬんするのは変挺へんてこな矛盾である。それは自分も承知している。現に今筆をって人格と書き出したら、何となく馬鹿気ばかげていて、思わずき出しそうになったくらいである。自分の過去をかえりみて噴き出しそうになる今の身分を、昔とくらべて見ると実に結構の至りであるが、その時はなかなか噴き出すどころの騒ぎではなかった。――長蔵さんは明かに自分の人格を認めていなかった。

80
と云うのは、彼れはこの酒、めし、御肴おんさかなうちから飛び出した若い男をつらまえて、第二世の自分であるごとく、全く同じ調子と、同じ態度と、同じ言語と、もっと立ち入って云えば、同じ熱心の程度をもって、同じく坑夫になれと勧誘している。それを自分はなぜだか少々しからんように考えた。その意味を今から説明して見ると、ざっとこんな訳なんだろう。――

81
坑夫は長蔵さんの云うごとくすこぶる結構な家業かぎょうだとは、常識を質に入れた当時の自分にももっともと思いようがなかった。まず牛から馬、馬から坑夫という位の順だから、坑夫になるのは不名誉だと心得ていた。自慢にゃならないとさとっていた。だから坑夫の候補者が自分ばかりとおもいのほか突然居酒屋の入口から赤毛布になって、あらわれようとも別段神経を悩ますほどの大事件じゃないくらいは分りきってる。しかしこの赤毛布の取扱方が全然自分と同様であると、同様であると云う点に不平があるよりも、自分は全然赤毛布と一般な人間であると云う気になっちまう。取扱方の同様なのをき伸ばして行くと、つまり取り扱われるものが同様だからと云う妙な結論に到着してくる。自分はふらふらとそこへ到着していたと見える。長蔵さんが働かないかと談判しているのは赤毛布で、赤毛布はすなわち自分である。何だか他人ひとが赤毛布を着て立ってるようには思われない。自分の魂が、自分を置き去りにして、赤毛布の中に飛び込んで、そうして長蔵さんから坑夫になれと談じつけられている。そこで、どうもなさけなくなっちまった。自分が直接に長蔵さんと応対している間は、人格も何も忘れているんだが、自分が赤毛布になって、君もうかるんだぜと説得されている体裁ていさいを、自分がわきへ立って見た日にはかたなしである。自分ははたしてこんなものかと、少しく興をまして赤毛布を、つらつら観察していた。

82
ところが不思議にもこの赤毛布がまた自分と同じような返事をする。かぶってる赤毛布ばかりじゃない、心底しんそこから、この若い男は自分と同じ人間だった。そこで自分はつくづくつまらないなと感じた。その上もう一つつまらない事が重なったのは、長蔵さんが、にくにくしいほど公平で、自分の方が赤毛布あかげっとよりも坑夫に適していると云うところを少しも見せない。全く器械的にやっている。先口せんくちだから、もう少しこっちを贔屓ひいきにしたら好かろうと思うくらいであった。――これで見ると人間の虚栄心はどこまでも抜けないものだ。窮して坑夫になるとか、ならないとか云う切歯せっぱ詰った時でさえ自分はこれほどの虚栄心をっていた。泥棒に義理があったり、乞食に礼式があるのも全くこの格なんだろう。――しかしこの虚栄心の方は、自分すなわち赤毛布であると云うことを自覚して、おおいにつまらなくなったよりも、よほどつまらなさ加減が少かった。

83
自分が大につまらなくなって、ぼんやり立っていると、二人ふたりの談判は見るに片づいてしまった。これは必ずしも長蔵さんがことほどさように上手だからと云う訳ではない。赤毛布の方がことほどさように馬鹿だったからである。自分はこの男を一概に馬鹿と云うが、あながち、自分に比較して軽蔑けいべつする気じゃけっしてない。自分の当時は、長蔵さんの話をはいはい聞く点において、すぐ坑夫になろうと承知する点において、その他いろいろの点において、全くこの若い男と同等すなわち馬鹿であったのである。もしいて違うところを詮議せんぎしたら赤毛布をかぶってるのとかすりを着ているとの差違ちがいくらいなものだろう。だから馬鹿と云うのは、自分と同じく気の毒な人と云う意味で、馬鹿のうちに少しぐらいは同情の意をぐうしたつもりである。

84
で、馬鹿が二人長蔵さんにいていっしょに銅山まで引っ張られる事になった。しかるに自分が赤毛布と肩を並べて歩き出した時、ふと気がついて見ると、さっきのつまらない心持ちがもう消えていた。どうも人間の了見りょうけんほど出たり引っ込んだりするものはない。有るんだなと安心していると、すでにない。ないから大丈夫と思ってると、いや有る。有るようで、ないようでその正体はどこまで行っても捕まらない。そののちさる温泉場で退屈だから、宿の本を借りて読んで見たらいろいろ下らない御経の文句が並べてあったなかに、心は三世にわたって不可得ふかとくなりとあった。三世にわたるなんてえのは、大袈裟おおげさ法螺ほらだろうが、不可得ふかとくと云うのは、こんな事を云うんじゃなかろうかと思う。もっともある人が自分の話を聞いて、いやそれはねんと云うものでこころじゃないと反対した事がある。自分はいずれでも御随意だから黙っていた。こんな議論は全く余計な事だが、なぜ云いたくなるかというと、世間には大変利口な人物でありながら、全く人間の心を解していないものがだいぶんある。心は固形体だから、去年も今年も虫さえ食わなければ大抵同じもんだろうくらいに考えているには弱らせられる。そうして、そう云う呑気のんき料簡りょうけんで、人を自由に取り扱うの、教育するの、思うようにして見せるのと騒いでいるから驚いちまう。水だって流れりゃ返って来やしない。ぐずぐずしていりゃ蒸発しちまう。

85
とにかくこの際は、赤毛布と並んで歩き出した時、もう先刻さっきのつまらない考えが蒸発していたと云う事だけを記憶して置いてもらえばいい。――そうしてわれながら驚いたのは、どうも赤毛布あかげっとと並んで歩くのが愉快になって来た。もっともこの男は茨城いばらきか何かの田舎いなかもので、鼻から逃げる妙な発音をする。いもの事をえもと訓じたのはこれからさきの逸話に属するが、歩き出したてから、あんまりありがたい音声ではなかった。その上顔が人並にできていなかった。この男に比べると角張かくばったあごの、厚唇あつくちびるの長蔵さんなどは威風堂々たるものである。のみならず茨城の田舎を突っ走ったのみで、いまだかつて東京の地を踏んだことがない。そうして、赤い毛布けっとが妙に臭い。それにもかかわらず自分はこの山里で、銅山行きの味方を得たような心持ちがしてうれしかった。自分はどうせ捨てる身だけれども、一人で捨てるより道伴みちづれがあってほしい。一人で零落おちぶれるのは二人で零落れるのよりも淋しいもんだ。そう明らさまに申しては失礼に当るが、自分はこの男について何一つ好いてるところはなかったけれども、ただいっしょに零落れてくれると云う点だけがありがたいのでそれがため大いに愉快を感じた。それで歩き出すや否や、少し話もし掛けて見たくらいに、近しい仲となってしまった。これからして考えると、川で死ぬ時は、きっと船頭の一人や二人を引きり込みたくなるに相違ない。もし死んでから地獄へでも行くような事があったなら、人のいない地獄よりも、必ず鬼のいる地獄をえらぶだろう。

86
そう云う訳で、たちまち赤毛布が好きになって、約一二町も歩いて来たら、また空腹を覚え出した。よく空腹を覚えるようだが、これは前段の続きでけっして新しい空腹ではない。順序を云うと、第一に精神が稀薄になって、もっとも刻下感こっかかんに乏しい時に汽車を下りたんで、次に真直まっすぐな往来を真直に突き当りの山まで見下みおろしたもんだからようやく正気づいたのはまえ申した通りである。それが機縁になって、今度は食気くいけがついて、それから人格を認められていない事を認識して、はなはだつまらなくなって、つまらなくなったと思ったら坑夫の同類が出来て、少しく頽勢たいせい挽回ばんかいしたと云うしだいになる。だにってまた空腹に立ち戻ったと説明したら善くみ込めるだろう。さて空腹にはなったが、最後の一膳飯屋いちぜんめしやはもう通り越している。宿しゅくはすでに尽きかかった。行く手は暗い山道である。とうてい願はかないそうもない。それに赤毛布は今食ったばかりの腹だから、勇ましくどんどん歩く。どうも、降参しちまった。そこで思い切って、最後の手段として長蔵さんに話しかけて見た。
「長蔵さん、これからあの山を越すんですか」
「あの取附とっつきの山かい。あれを越しちゃ大変だ。これから左へ切れるんさ」
と云ったなりまたすたすた歩いて行く。どうも是非に及ばない。
「まだよっぽどあるんですか、僕は少し腹が減ったんだが」
と、とうとう空腹の由を自白した。すると長蔵さんは
「そうかい。芋でも食うべい」
と、云いながら、すぐさま、左側の芋屋へ飛び込んだ。よく約束したように、そこんとこに芋屋があったもんだ。これを大袈裟おおげさに云えば天佑てんゆうである。今でもこの時の上出来に行った有様を回顧すると、おかしいばかりじゃない、嬉しい。もっとも東京の芋屋のように奇麗きれいじゃなかった。ほとんど名状しがたいくらいに真黒になった芋屋で、芋屋と云えば芋屋だが、芋専門じゃない。と云って芋のほかに何を売ってるんだったか、今は忘れちまった。食う方に気を取られ過ぎたせいかとも思う。

87
やがて長蔵さんは両手に芋をせて、真黒なうちから、のそりと出て来た。入れ物がないもんだから、両手を前へ出して、
「さあ、食った」
と云う。自分は眼前に芋を突きつけられながら、ただ
「ありがとう」
と礼を述べて、芋をながめていた。どの芋にしようかと考えた訳ではない。そんな選択を許すような芋ではなかった。赤くって、黒くって、せていて、湿しめっぽそうで、それで所々皮がげて、剥げた中から緑青ろくしょうを吹いたようなが出ている。どれにぶつかったって大同小異である。そんなら一目惨澹いちもくさんたんたるこの芋の光景に辟易へきえきして、手を出さなかったかと云うと、そうでもない。自分の胃の状況から察すると、芋中いもちゅうのヽヽとも云わるべきこの御薩おさつを快よく賞翫しょうがんする食欲は十分有ったように思う。しかし「さあ、食った」と突きつけられた時は、何だかおびえ[#「おびえ」に傍点]たような気分で、おいきたと手を出しそくなった。これはおおかた「さあ、食った」の云い方が悪かったんだろう。

88
自分が芋を取らないのを見て、長蔵さんは、少々もどかしいと云う眼つきで、再び
「さあ」
と、例のあごで芋をしながら、前へ出した手頸てくびを、食えと云う相図にちょっと動かした。よく考えて見ると、両手が芋でふさがってるんで、自分がどうかしてやらないと、長蔵さんは、いくら芋が食いたくても、口へ持って行く事ができないんであった。じれたのももっともである。そこで自分はようやく気がついて、二の腕で、変な曲線をえがいて、右の手を芋まで持って行こうとすると、持って行く途中で、芋の方が一本ころころと往来の中へ落ちた。これはすぐさま赤毛布あかげっとが拾った。拾ったと思ったら、
「このえも好芋えええもだ。おれが貰おう」
と云った。それでこの男はいもえもと発音すると云う事が分った。

89
自分はこの時長蔵さんから、最初に三本、あとから一本しめて五本、前後二回に受取ったと記憶している。そうしてそれをなつかしげに食いながら、いよいよ宿外しゅくはずれまで来るとまた一事件ひとじけん起った。

90
宿しゅくはずれには橋がある。橋の下は谷川で、青い水が流れている。自分はもう町が尽きるんだなとは思いながら、つい芋に心を奪われて、橋の上へ乗っかかるまでは川があるとも気がつかなかった。ところが急に水の音がするんで、おやと思うと橋へ出ている。川がある。水が流れている。――何だか馬鹿気た話だが、事実にもっとも近い叙述をやろうとすると、まあ、こう書くのが一番適切だろう、こう書いて置く。けっして小説家のもてあそぶような法螺ほら七分の形容ではない。これが形容でないとするとその時の自分がいかに芋をうまがったのかがおのずから分明ぶんみょうになる。さて水音に驚いて、欄干らんかんから下を見ると、音のするのはもっともで、川の中に大きな石がだいぶんある。そうしてその形状かっこうがいかにも不作法ぶさほうにでき上って、あたかも水の通り道の邪魔になるように寝たり、突っ立ったりしている。それへ水がやけにぶつかる。しかもその水には勾配こうばいがついている。山から落ちた勢いをなしくずしに持ち越して、追っけられるようにおどって来る。だから川と云うようなものの、実は幅の広いたき月賦げっぷに引き延ばしたくらいなものである。したがって水の少ない割には大変はげしい。はなぱしの強い江戸ッ子のようにむやみやたらに突っかかって来る。そうして白いあわいたり、青いあめのようになったり、曲ったり、くねったりしてしもへ流れて行く。どうも非常にやかましい。時に日はだんだん暮れてくる。仰向あおむいて見たが、日向ひなたはどこにも見えない。ただ日の落ちた方角がぽうっと明るくなって、その明かるい空を背負しょってる山だけが目立って蒼黒あおぐろくなって来た。時は五月だけれども寒いもんだ。この水音だけでも夏とは思われない。まして入日いりひを背中から浴びて、正面は陰になった山の色と来たら、――ありゃ全体何と云う色だろう。ただ形容するだけならむらさきでも黒でもあおでも構わないんだが、あの色の気持を書こうとすると駄目だ。何でもあの山が、今に動き出して、自分の頭の上へ来て、どっとかぶさるんじゃあるまいかと感じた。それで寒いんだろう。実際今から一時間か二時間のうちには、自分の左右前後四方八方ことごとく、あの山のような気味のわるい色になって、自分も長蔵さんも茨城県も、全く世界一色いっしきの内につつまれてしまうに違ないと云う事を、それとはなく意識して、一二時間後に起る全体の色を、一二時間前に、入日いりひかたの局部の色として認めたから、局部から全体をそそのかされて、今にあの山の色が広がるんだなと、どっかで虫が知らせたために、山の方が動き出して頭の上へ圧っ被さるんじゃあるまいかと云う気を起したんだなと――自分は今机の前で解剖して見た。ひまがあるととかく余計な事がしたくなって困る。その時はただ寒いばかりであった。そばにいる茨城県の毛布けっとうらやましくなって来たくらいであった。

91
すると橋の向うから――むこうたって突き当りが山で、左右が林だから、人家なんぞは一軒もありゃしない。――実際自分はこう突然人家が尽きてしまおうとは、自分が自分の足で橋板を踏むまでも思いも寄らなかったのである。――そのさむしい山の方から、小僧が一人やって来た。年は十三四くらいで、冷飯草履ひやめしぞうり穿いている。顔は始めのうちはよく分らなかったが、何しろ薄暗い林の中を、少し明るく通り抜けてる石ころ路を、たった一人してこっちへひょこひょこ歩いて来る。どこから、どうして現れたんだか分らない。木下闇こしたやみの一本路が一二丁先で、ぐるりと廻り込んで、先が見えないから、不意に姿を出したり、隠したりするような仕掛しかけにできてるのかも知れないが、何しろ時が時、場所が場所だから、ちょっと驚いた。自分は四本目のいもを口へあてがったなり、あごを動かす事を忘れて、この小僧をしばらくの間眺めていた。もっともしばらくと云ったって、わずか二十秒くらいなものである。芋はそれからすぐに食い始めたに違いない。

92
小僧の方では、自分らを見て、驚いたか驚かないか、その辺はしかと確められないが、何しろ遠慮なく近づいて来た。五六間のこっちから見ると頭の丸い、顔の丸い、鼻の丸い、いずれも丸く出来上った小僧である。品質から云うと赤毛布あかげっとよりもずっと上製である。自分らが三人並んで橋向うの小路こみちふさいでいるのを、とんと苦にならない様子で通り抜けようとする。すこぶる平気な態度であった。すると長蔵さんが、また、
「おい、小僧さん」
と呼び留めた。小僧はおくした気色けしきもなく
「なんだ」
と答えた。ぴたりと踏みとどまった。その度胸には自分も少々驚いた。さすがこの日暮に山から一人で降りて来るがものはある。自分などがこの小僧の年輩の頃は夜青山の墓地を抜けるのがいささか苦になったものだ。なかなかえらいと感心していると、長蔵さんは、
いもを食わないかね」
と云いながら、食い残しを、気前よく、二本、小僧の鼻のさきに出した。すると小僧はたちまち二本とも引ったくるように受け取って、ありがとうとも何とも云わず、すぐその一本を食い始めた。この手っ取り早い行動を熟視した自分は、なるほど山から一人で下りてくるだけあって自分とは少々訳が違うなと、また感心しちまった。それとも知らぬ小僧は無我無心に芋を食っている。しかも頬張ほおばったやつを、唾液つばきぜずに、むやみにくだすので、咽喉のどが、ぐいぐいと鳴るように思われた。もう少し落ちついて食う方が楽だろうと心配するにもかかわらず、当人は、はたで見るほど苦しくはないと云わんばかりにぐいぐい食う。芋だから無論堅いもんじゃない。いくら鵜呑うのみにしたって咽喉に傷のできっこはあるまいが、その代り咽喉がいっぱいにふさがって、芋が食道を通り越すまでは呼息いきの詰る恐れがある。それを小僧はいっこう苦にしない。今咽喉がぐいと動いたかと思うと、またぐいと動く。あとの芋が、さきの芋を追っけてぐいぐい胃のに落ち込んで行くようだ。二本の芋は、随分大きな奴だったが、これがためたちまち見るに無くなってしまった。そうして、小僧はついに何らの異状もなかった。自分ら三人は何にも云わずに、三方から、この小僧の芋を食うところを見ていたが、三人共、食ってしまうまで、一句も言葉をわさなかった。自分は腹のうちで少しはおかしいと思った。しかし何となく憐れだった。これは単に同情の念ばかりではない。自分が空腹になって、長蔵さんに芋をねだったのは、つい、今しがたで、ひもじい記憶は気の毒なほど近くにあるのに、この小僧の食い方は、自分より二三層倍ひもじそうに見えたからである。そこへ持って来て、長蔵さんが、
まかったか」
と聞いた。自分は芋へ手を出さない先からありがとうと礼を述べたくらいだから、食ったあとの小僧は無論何とか云うだろうと思っていたら、小僧はあやにく何とも云わない。黙って立っている。そうして暮れかかる山の方を見た。後から分ったがこの小僧は全く野生で、まるで礼を云う事を知らないんだった。それが分ってからはさほどにも思わなかったが、この時は何だ顔に似合わない無愛嬌ぶあいきょうな奴だなと思った。しかしその丸い顔を半分かたぶけて、高い山の黒ずんで行く天辺てっぺんを妙にながめた時は、また可愛想かわいそうになった。それからまた少し物騒になった。なぜ物騒になったんだかはちょっと疑問である。小さい小僧と、高い山と、夕暮と山の宿しゅくとが、何か深い因縁いんねんで互に持ち合ってるのかも知れない。詩だの文章だのと云うものは、あんまり読んだ事がないが、おそらくこんな因縁に勿体もったいをつけて書くもんじゃないかしら。そうすると妙な所で詩を拾ったり、文章にぶつかったりするもんだ。自分はこの永年ながねん方々を流浪るろうしてあるいて、折々こんな因縁に出っ食わして我ながら変に感じた事が時々ある。――しかしそれも落ちついて考えると、大概解けるに違ない。この小僧なんかやっぱり子供の時に聞いた、山から小僧が飛んで来たがそくなったところくらいだろう。それ以上は余計な事だから考えずに置く。何しろ小僧は妙な顔をして、黒い山の天辺てっぺんを眺めていた。

93
すると長蔵さんがまた聞き出した。
「御前、どこへ行くかね」

94
小僧はたちまち黒い山から眼を離して、
「どこへも行きゃあしねえ」
と答えた。顔に似合わずすこぶる無愛想ぶあいそうである。長蔵さんは平気なもんで、
「じゃどこへ帰るかね」
と、聞き直した。小僧も平気なもんで、
「どこへも帰りゃしねえ」
と云ってる。自分はこの問答を聞きながら、ますます物騒な感じがした。この小僧は宿無やどなしに違ないんだが、こんなに小さい、こんなに淋しい、そうして、こんなに度胸のすわった宿無を、今までかつて想像した事がないものだから、宿無とは知りながら、ただの宿無に附属するあわれとか気の毒とかの念慮よりも、物騒の方が自然勢力を得たしだいである。もっとも長蔵さんにはそんな感じは少しも起らなかったらしい。長蔵さんは、この小僧が宿無か宿無でないかを突き留めさえすれば、それでたくさんだったんだろう。どこへも行かない、またどこへも帰らない小僧に向って、
「じゃ、おいらといっしょにおいで。御金をもうけさしてやるから」
と云うと、小僧は考えもせず、すぐ、
「うん」
と承知した。赤毛布あかげっとと云い、小僧と云い、実に面白いように早く話がまとまってしまうには驚いた。人間もこのくらい簡単にできていたら、御互に世話はなかろう。しかしそう云う自分がこの赤毛布にもこの小僧にもゆずらないもっとも世話のかからない一人であったんだから妙なもんだ。自分はこの小僧の安受合やすうけあいを見て、少からず驚くと共に、天下には自分のように右へでも左へでも誘われしだい、好い加減に、ふわつきながら、流れて行くものがだいぶんあるんだと云う事に気がついた。東京にいるときは、目眩めまぐるしいほど人が動いていても、動きながら、みんなが生えてるんで、たまたま根が抜けて動き出したのは、天下広しといえども、自分だけであろうくらいで、千住から尻を端折はしょって歩き出した。だから心細さも人一倍であったが、この宿しゅくで、はからずも赤毛布あかげっとを手に入れた。赤毛布を手に入れてから、二十分と立たないうちにまたこの小僧を手に入れた。そうして二人とも自分よりははるかに根が抜けている。こう続々同志が出来てくると、行く先は山だろうが、河だろうが、あまり苦にはならない。自分は幸か不幸か、中以上の家庭に生れて、昨日きのうの午後九時までは申し分のない坊ちゃんとして生活していた。煩悶はんもんも坊ちゃんとしての煩悶であったのは勿論もちろんだが、煩悶のきょく試みたこの駆落かけおちも、やっぱり坊ちゃんとしての駆落であった。さればこそ、この駆落に対して、不相当にもったいぶった意味をつけて、ありがたがらないまでも、一生の大事件のように考えていた。生死しょうしの分れ路のように考えていた。と云うものは坊ちゃんの眼で見渡した世の中には、駆落をしたものは一人もない。――たまにあれば新聞にあるばかりである。ところが新聞では駆落が平面になって、一枚の紙に浮いて出るだけで、云わばあぶり出しの駆落だから、食べたって身にはならない。あたかも別世界から、電話がかかったようなもので、はあ、はあ、と聞いてる分の事である。だから本当の意味で切実な駆落をするのは自分だけだと云うありがたみがつけ加わってくる。もっとも自分はただ煩悶して、ただ駆落をしたまでで、詩とか美文とか云うものを、あんまり読んだ事がないから、自分の境遇の苦しさ悲しさを一部の小説と見立てて、それから自分でこの小説の中を縦横じゅうおうに飛び廻って、大いに苦しがったりまた大いに悲しがったりして、そうして同時に自分の惨状を局外から自分と観察して、どうも詩的だなどと感心するほどなませた考えは少しもなかった。自分が自分の駆落に不相当なありがたみをつけたと云うのは、自分の不経験からして、さほど大袈裟おおげさに考えないでも済む事を、さも仰山ぎょうさんに買いかぶって、ひとりでどぎまぎしていた事実をすのである。しかるにこのどぎまぎが赤毛布にい、小僧に逢って、両人ふたりの平然たる態度を見ると共に、いつの間にやら薄らいだのは、やっぱり経験のたまものである。白状すると当時の赤毛布でも当時の小僧でも、当時の自分よりよっぽど偉かったようだ。

95
こう手もなく赤毛布がかかる。小僧がかかる。そう云う自分も、たわいもなく攻め落された事実を綜合そうごうして考えて見ると、なるほど長蔵さんの商売も、満更まんざら待ち草臥くたびれの骨折損になる訳でもなかった。坑夫になれますよ、はあ、なれますか、じゃなりましょうと二つ返事で承知する馬鹿は、天下広しといえども、尻端折しりはしょりで夜逃をした自分くらいと思っていた。したがって長蔵さんのような気楽な商売は日本にたった一人あればたくさんで、しかもその一人が、まぐれ当りに自分にめぐり合せると云う運勢をもって生れて来なくっちゃ、とても商売にならないはずだ。だから大川端おおかわばたで眼の下三尺のこいを釣るよりもよっぽどの根気仕事だと、始めから腰をえてかかるのが当然なんだが、長蔵さんはとんとそんな自覚は無用だと云わぬばかりの顔をして、これが世間もっとも普通の商売であると社会から公認されたような態度で、わるびれずに往来の男をつらまえる。するとその捉まえられた男が、不思議な事に、一も二もなく、すぐにうんと云う。何となくこれが世間もっとも普通の商売じゃあるまいかと疑念を起すように成功する。これほど成功する商売なら、日本に一人じゃとても間に合わない、幾人いくたりあっても差支さしつかえないと云う気になる。――当人は無論そう思ってるんだろう。自分もそう思った。

96
この呑気のんきな長蔵さんと、さらに呑気な小僧に赤毛布あかげっとと、それから見様見真似みようみまねで、大いに呑気になりかけた自分と、都合四人で橋向うの小路こみちを左へ切れた。これから川に沿って登りになるんだから、気をつけるが好いと云う注意を受けた。自分は今いもを食ったばかりだから、もう空腹じゃない。足は昨夕ゆうべから歩き続けで草臥くたびれてはいるが、あるけばまだ歩ける。そこで注意の通り、なるべく気をつけて、長蔵さんと赤毛布のあとけて行った。みちがあまり広くないので四人よつたり一行いちぎょうに並べない。だから後を跟ける事にした。小僧は小さいからこれも一足おくれて、自分と摺々すれすれくらいになって食っついてくる。

97
自分は腹が重いのと、足が重いのとの両方で、口をくのがいやになった。長蔵さんも橋を渡ってから以後とんと御前さんを使わなくなった。赤毛布はさっき一膳飯屋の前で談判をした時から、余り多弁ではなかったが、どう云うものかここに至ってますます無口となっちまった。小僧の無口はさらにはなはだしかった。穿いている冷飯草履ひやめしぞうりがぴちゃぴちゃ鳴るばかりである。

98
こう、みんな黙ってしまうと、山路は静かなものである。ことに夜だからなおさびしい。夜と云ったって、まだ日が落ちたばかりだから、歩いてる道だけはどうか、こうか分る。左手を落ちて行く水が、気のせいか、少しずつ光って見える。もっともきらきら光るんじゃない。なんだか、どす黒く動く所が光るように見えるだけだ。岩にあたって砕ける所は比較的判然はっきりと白くなっている。そうしてその声がさあさあと絶え間なくする。なかなかやかましい。それでなかなか淋しい。

99
そのうち細い道が少しずつ、のぼりになるような気持がしだした。上りだけならこのくらいな事はそう骨は折れないんだが、路が何だか凸凹でこぼこする。岩の根が川の底から続いて来て、急に地面の上へ出たり、引っ込んだりするんだろう。この凸凹に下駄げたを突っ掛ける。はげしいときは内臓が飛び上がるようになる。だいぶ難義になって来た。長蔵さんと赤毛布は山路にれていると見えて、よくも見えない木下闇こしたやみを、すたすた調子よくあるいて行く。これは仕方がないが、小僧が――この小僧は実際物騒である。冷飯草履をぴしゃぴしゃ云わして、暗い凸凹を平気に飛び越して行く。しかも全く無言である。昼間ならさほどにも思わないんだが、この際だから、薄暗い中でぴしゃりぴしゃりと草履の尻の鳴るのが気になる。何だか蝙蝠こうもりといっしょに歩いてるようだ。

100
そのうち路がだんだん登りになる。川はいつしか遠くなる。呼息いきが切れる。凸凹はますますはげしくなる。耳ががあんと鳴って来た。これが駆落かけおちでなくって、遠足なら、よほど前から、何とか文句をならべるんだが、根が自殺の仕損しそこないから起った自滅の第一着なんだから、苦しくっても、つらくっても、誰に難題を持ち掛ける訳にも行かない。相手は誰だと云えば、自分よりほかに誰もいやしない。よしいたって、こだわるだけの勇気はない。その上先方さきは相手になってくれないほど平気である。すたすた歩いて行く。口さえかない。まるで取附端とっつきはがない。やむを得ず呼吸いきを切らして、耳をがあんと鳴らして、黙ってあとから神妙しんびょういて行く。神妙と云う字は子供の時から覚えていたんだが、神妙の意味を悟ったのはこの時が始めてである。もっともこれが悟り始めの悟りじまいだと笑い話にもなるが、一度悟り出したら、その悟りがだいぶ長い事続いて、ついに鉱山の中で絶高頂に達してしまった。神妙の極に達すると、出るべき涙さえ遠慮して出ないようになる。涙がこぼれるほどだとたとえに云うが、涙が出るくらいなら安心なものだ。涙が出るうちは笑う事も出来るにきまってる。

101
不思議な事にこれほど神妙にあてられたものが、今はけろりとして、一切いっさい神妙気を出さないのみか、人からは横着者のように思われている。その時御世話になった長蔵さんから見たら、定めし増長した野郎だと思う事だろう。がまた今の朋友ほうゆうから評すると、昔は気の毒だったと云ってくれるかも知れない。増長したにしても気の毒だったにしても構わない。昔は神妙で今は横着なのが天然自然の状態である。人間はこうできてるんだから致し方がない。夏になっても冬の心を忘れずに、ぶるぶるふるえていろったって出来ない相談である。病気で熱の出た時、牛肉を食わなかったから、もう生涯しょうがいロースのなべはしを着けちゃならんぞと云う命令はどんな御大名だって無理だ。咽喉元のどもと過ぐれば熱さを忘れると云って、よく、忘れてはしからんように持ち掛けてくるが、あれは忘れる方が当り前で、忘れない方がうそである。こう云うと詭弁きべんのように聞えるが、詭弁でもなんでもない。正直正銘しょうじきしょうめいのところを云うんである。いったい人間は、自分を四角張った不変体ふへんたいのように思い込み過ぎて困るように思う。周囲の状況なんて事を眼中に置かないで、平押ひらおし他人ひとしつけたがる事がだいぶんある。他人なら理窟りくつも立つが、自分で自分をきゅきゅ云う目にわせてうれしがってるのは聞えないようだ。そう一本調子にしようとすると、立体世界を逃げて、平面国へでも行かなければならない始末が出来てくる。むやみに他人の不信とか不義とか変心とかをとがめて、万事万端向うがわるいようにさわぎ立てるのは、みんな平面国に籍を置いて、活版に印刷した心をにらんで、旗をげる人達である。御嬢さん、坊っちゃん、学者、世間見ず、御大名、にはこんなのが多くて、話が分りにくくって、困るもんだ。自分もあの時駆落かけおちをしずに、可愛らしい坊ちゃんとしておとなしく成人したなら、――自分の心の始終しじゅう動いているのも知らずに、動かないもんだ、変らないもんだ、変っちゃ大変だ、罪悪だなどとくよくよ思って、年を取ったら――ただ学問をして、月給をもらって、平和な家庭と、尋常な友達に満足して、内省の工夫を必要と感ずるに至らなかったら、また内省ができるほどの心機転換の活作用に見参げんざんしなかったならば――あらゆる苦痛と、あらゆる窮迫と、あらゆる流転るてんと、あらゆる漂泊ひょうはくと、困憊こんぱいと、懊悩おうのうと、得喪とくそうと、利害とより得たこの経験と、最後にこの経験をもっとも公明に解剖して、解剖したる一々を、一々に批判し去る能力がなかったなら――ありがたい事に自分はこの至大なるたまものっている、――すべてこれらがなかったならば、自分はこんな思い切った事を云やしない。いくら思い切った事を云ったって自慢にゃならない。ただこの通りだからこの通りだと云うまでである。その代り昔し神妙しんびょうなものが、今横着になるくらいだから、今の横着がいつ何時なんどきまた神妙にならんとは限らない。――抜けそうな足を棒のように立てて聞くと、がんと鳴ってる耳の中へ、遠くからさあさあ水音が這入はいってくる。自分はますます神妙になった。

102
この状態でだいぶ来た。何里だか見当けんとうのつかないほど来た。夜道だから平生へいぜいよりは、ただでさえ長く思われる上へ持ってきて、凸凹でこぼこの登りをふくらぱぎれて、膝頭ひざがしらの骨と骨がれ合って、もも地面じびたへ落ちそうに歩くんだから、長いの、長くないのって――それでも、生きてる証拠には、どうか、こうか、長蔵さんの尻を五六間と離れずに、やって来た。これはただ神妙に自己を没却したあきらめていたらくから生じた結果ではない。五六間以上おくれると、長蔵さんが、振り返って五六歩ずつは待合してくれるから、仕方なしに追いつくと、追いつかない先に向うはまた歩き出すんで、やむを得ずだらだら、ちびちびに自己を奮興ふんこうさせた成行なりゆきに過ぎない。それにしても長蔵さんは、よくうしろが見えたもんだ。ことに夜中やちゅうである。右も左も黒い木が空を見事に突っ切って、頭の上は細く上までいているなと、仰向あおむいた時、始めて勘づくくらいな暗い路である。星明りと云うけれど、あまり便たよりにゃならない。提灯ちょうちんなんか無論持ち合せようはずがない。自分の方から云うと、先へ行く赤毛布あかげっと目標めあてである。夜だから赤くは見えないが、何だか赤毛布らしく思われる。明るいうちから、あの毛布けっと、あの毛布と御題目おだいもくのように見詰めてねらいをつけて来たせいで、日が暮れて、突然の眼には毛布だか何だか分らないところを、自分だけにはちゃんと赤毛布に見えるんだろう。信心の功徳くどくなんてえのは大方こんなところから出るに違ない。自分はこう云う訳で、どうにか目標めじるしだけはつけて置いたようなものの、長蔵さんに至っては、どのくらいあとから自分がいてくるか分りようがない。ところをちゃんと五六間以上になるとまってくれる。留まってくれるんだか、留まる方が向うの勝手なんだか、判然しないが、とにかく留まることはたしかだった。とうてい素人しろうとにゃできない芸である。自分は苦しいうちにも、これが長蔵さんの商売に必要な芸で、長蔵さんはこの芸を長い間練習して、これまでに仕上げたんだなと、少からず感心した。赤毛布は長蔵さんと並んでいるんだから、長蔵さんさえ留まればきっととまる。長蔵さんが歩き出せば必ず歩き出す。まるで人形のように活動する男であった。ややともすると後れ勝ちの自分よりはこの赤毛布の方がはるかに取り扱いやすかったに違ない。小僧は――例の小僧は消えて無くなっちまった。始めのうちこそ小僧だからあとになるんだろうと思って、草臥くたびれたら励ましてやろうくらいの了簡りょうけんがあったんだが、かの冷飯草履ひやめしぞうりをぴしゃりぴしゃりと鳴らしながら凸凹でこぼこ路を飛びねて進行する有様を目撃してから、こりゃかなわないと覚悟をしたのは、よっぽど前の事である。それでもしばらくの間はぴしゃりぴしゃりが自分のそでれ擦れくらいになって、登って来たが、今じゃもう自分の近所には影さえなくなった。並んで歩くうちは、あまり小僧の癖に活溌かっぱつにあるくんで――活溌だけならいいが、活溌の上に非常に沈黙なんで――、随分物騒な心持ちだった。もし笑うなら、きわめて小さくって、非常に活溌で、そうして口をかない動物を想像して見ると分る。滅多めったにありゃしない。こんな動物といっしょに夜山越やまごえをしたとすると、誰だって物騒な気持になる。自分はこの時この小僧の事を今考えても、妙な感じが出て来る。さっき蝙蝠こうもりのようだと云ったが、全く蝙蝠だ。長蔵さんと赤毛布あかげっとがいたから、いようなものの、蝙蝠とたった二人限ふたりぎりだったら――正直なところ降参する。

103
すると長蔵さんが、暗闇くらやみの中で急に、
「おおい」
と声を揚げた。さむしい夜道で、急に人声を聞いた人があるかないか知らないが、聞いて見るとちょっとな感じのするものだ。それも普通の話し声なら、まだ好いが、おおい[#「おおい」に傍点]と人を呼ぶ奴は気味がよくない。山路で、黒闇くらやみで、人っ子一人通らなくって、御負おまけに蝙蝠なんぞと道伴みちづれになって、いとど物騒な虚に乗じて、長蔵さんが事ありげに声をげたんである。事のあるべきはずでない時で、しかも事がありかねまじき場所でおおい[#「おおい」に傍点]と来たんだから、突然と予期が合体して、自分の頭に妙な響を与えた。この声が自分を呼んだんなら、何か起ったなとびくんとするだけで済むんだが、五六間うしろから行く自分の注意をくためとは受取れないほど大きかった。かつ声の伝わって行く方角が違う。こっちを向いた声じゃない。おおい[#「おおい」に傍点]と右左りに当ったが、立ち木にさえぎられて、細い道を向うの方へ遠く逃げのびて、はるかの先でおおい[#「おおい」に傍点]と云う反響があった。反響はたしかにあったが、返事はないようだ。すると長蔵さんは、前より一層大きな声を出して、
「小僧やあ」
と呼んだ。今考えると、名前も知らないで、小僧やあと呼ぶなんて少しとぼけているがその時はなかなかとぼけちゃいなかった。自分はこの声を聞くと同時に蝙蝠が隠れたんだなと気がついた。先へ行ったと思うのが当り前で、まかり間違っても逃げたと鑑定をつけべきはずだのに、隠れたんだとすぐ胸先へ浮んで来たのは、よっぽど蝙蝠にたたられていたに違ない。この祟は翌朝あしたになって太陽が出たらすっかり消えてしまって、自分で自分をなんて馬鹿だろうと思ったくらいだが、実際小僧やあの呼び声を聞いた時は、ちょっとはげしく来た。

104
ところがまた反響が例のごとく向うへ延びて、突き当りがないもんだから、人魂ひとだま尻尾しっぽのように、かすかに消えて、その反動か、有らん限りの木も山も谷もしんと静まった時、――何とも返事がない。この反響が心細く継続つながりながら消えて行く間、消えてから、すべての世界がしんと静まり返るまで、長蔵さんと赤毛布と自分と三人が、暗闇くらやみに鼻を突き合せて黙って立っていた。あんまり好い心持じゃなかった。やがて、長蔵さんが、
「少し急いだら、追っつくべえ。御前さん好いかね」
と云った。無論好くはないが、仕方がないから承知をして、急ぎ出した。元来この場に臨んで急ぐなんて生意気な事ができるはずがないんだが、そこが妙なもので、急ぐ気も、急ぐ力もない癖に受合っちまった。定めし変な顔をして受合ったんだろうが、受合ったら急げても、急げないでもむちゃくちゃに急いでしまった。この間はどこをどんな具合に通ったか、まあ断然知らないと云った方が穏当だろう。やがて長蔵さんがぴたりと留ったんで、ふと気がついた。するとひとの前へ出ている。ランプがいている。ランプのが往来へ映っている。はっと嬉しかった。赤毛布あかげっとがありあり見える。そうして小僧もいる。小僧の影が往来を横に切って向うの谷へ折れ込んでいる。小僧にしては長い影だ。

105
自分はこんな所に人の住む家があろうとはまるで思いがけなかったし、その上眼がくらんで、耳が鳴って、夢中に急いで、どこまで急ぐんだかあても希望もなくやって来て、ぴたりと留まるや否や、ランプの灯がまぶしいように眼に這入はいって来たんだから、驚いた。驚くと共にランプの灯は人間らしいものだとつくづく感心した。ランプがこんなにありがたかった事は今日こんにちまでまだかつてない。あとから聞いたら小僧はこのランプの灯までがけをして、そこで自分達を待ってたんだそうだ。おおい[#「おおい」に傍点]と云う声も小僧やあ[#「小僧やあ」に傍点]と云う声も聞えたんだが返事をしなかったと云う話しだ。偉い奴だ。

106
同勢どうぜいはこれでようやくそろったが、この先どうなる事だろうと思いながら、相変らず神妙しんびょうにしていると、長蔵さんは自分達を路傍みちばたに置きっ放しにして、一人でうちの中へ這入って行った。仕方がないから家と云うが、実のところは、家じゃもったいない。牛さえいれば牛小屋で馬さえけば馬小屋だ。何でも草鞋わらじを売る所らしい。壁と草鞋とランプのほかに何にもないから、自分はそう鑑定した。間口まぐちは一間ばかりで、入口の雨戸が半分ほどててある。残る半分は夜っぴて明けて置くんじゃないかしら。ことによると、敷居のみぞに食い込んだなり動かないのかも知れない。屋根は無論藁葺わらぶきで、その藁が古くなって、雨にやけたせいか、くずれかかって漠然ばくぜんとしている。夜と屋根の継目つぎめが分らないほど、ぶくついて見える。その中へ長蔵さんは這入って行った。なんだか穴の中へでももぐり込んで行ったような心持だった。そうして話している。三人は表に待っている。自分の顔は見えないが、赤毛布と小僧の顔は、小屋の中からはすに差してくるランプの灯でよく見える。赤毛布は依然として、散漫さんまんなものである。この男はたとい地震がゆって、はりが落ちて来ても、親の死目にうか、逢わないかと云う大事な場合でも、いつでも、こんな顔をしているに違ない。小僧は空を見ている。まだ物騒だ。

107
ところへ長蔵さんがあらわれた。しかし往来へは出て来ない。敷居の上へ足を乗せて、こっちを向いて立った股倉またぐらから、ランプの灯だけが細長く出て来る。ランプの位置がいつのにか低くなったと見える。長蔵さんの顔は無論よく分らない。
「御前さん、これから山越をするのは大変だから、今夜はここへとまって行こう。みんな這入るがいい」

108
自分はこの言葉を聞くと等しく、今までの神妙しんびょうが急に破裂して、身体からだがぐたりとなった。この牛小屋で一夜をあかす事が、それほどの慰藉いしゃを自分に与えようとは、牛小屋を見た今が今まで、とんと気がつかなかった。やはり神妙の結果泊る所が見つかっても、泊る気が起らなかったんだろう。こうなると人間ほどぎょしやすいものはない。無理でも何でもはいはいかしこまって聞いて、そうして少しも不平を起さないのみかおおいうれしがる。当時を思い出すたびに、自分はもっとも順良なまたもっとも励精な人間であったなと云う自信がともなってくる。兵隊はああでなくっちゃいけないなどと考える事さえある。同時に、もし人間が物の用を無視し得るならば、かねて物の用をも忘れ得るものだと云う事も悟った。――こう書いて見たが、読み直すと何だかむずかしくって解らない。実を云うと、もっとずっとやさしいんだが、短く詰めるものだからこんなにむずかしくなっちまった。たとえば酒を飲む権利はないと自信して、酒の徳を、あれどもなきがごとくに見做みなす事さえできれば、徳利が前に並んでも、酒は飲むものだとさえ気がつかずにいるくらいなところである。御互が泥棒にならずに済むのも、つまりを云えば幼少の時から、人工的にこの種の境界きょうがいらされているからの事だろう。が一方から云うと、こんな境界は人性の一部分を麻痺まひさした結果としてでき上るもんだから、図に乗ってきゅきゅ押して行くと、人間がみんな馬鹿になっちまう。まあ泥棒さえしなければ好いとして、その他の精神器械は残らず相応に働く事ができるようにしてやるのが何よりの功徳くどくだと愚考する。自分が当時の自分のままで、のべつに今日こんにちまで生きていたならば、いかに順良だって、いかに励精だって、馬鹿に違ない。だれの眼から見たって馬鹿以上の不具かたわだろう。人間であるからは、たまにはおこるがいい。反抗するがいい。怒るように、反抗するようにできてるものを、無理に怒らなかったり、反抗しなかったりするのは、自分で自分を馬鹿に教育して嬉しがるんだ。第一身体からだの毒である。それを迷惑だと云うなら、怒らせないように、反抗させないように、御膳立おぜんだてをするが至当じゃないか。

109
自分は当時種々の状況で、万事長蔵さんの云う通りはいはい云っていたし、またそのはいはいを自然と思いもするが、その代り、今のような身分にいるからは、たとい百の長蔵さんが、七日七晩なぬかななばん引っ張りつづけに引っ張ったってちょっとも動きゃしない。今の自分にはこの方が自然だからである。そうしてこう変るのが人間たるところだと思ってる。分りやすいように長蔵さんを引合ひきあいに出したが、よく調べて見ると、人間の性格は一時間ごとに変っている。変るのが当然で、変るうちには矛盾が出て来るはずだから、つまり人間の性格には矛盾が多いと云う意味になる。矛盾だらけのしまいは、性格があってもなくっても同じ事に帰着する。うそだと思うなら、試験して見るがいい。他人ひとを試験するなんて罪な事をしないで、まず吾身わがみで吾身を試験して見るがいい。坑夫にまで零落おちぶれないでも分る事だ。神さまなんかに聞いて見たって、以上わかりッこない。この理窟りくつがわかる神さまは自分の腹のなかにいるばかりだ。などと、学問もない癖に、学者めいた事を云っては済まない。こんな景気のいいタンカ[#「タンカ」に傍点]を切る所存は毛頭なかったんだが、実を云うとこう云う仔細しさいである。自分はよく人から、君は矛盾の多い男で困る困ると苦情を持ち込まれた事がある。苦情を持ち込まれるたんびににがい顔をして謝罪あやまっていた。自分ながら、どうも困ったもんだ、これじゃ普通の人間として通用しかねる、何とかして改良しなくっちゃ信用を落して路頭に迷うような仕儀になると、ひそかに心配していたが、いろいろの境遇に身を置いて、前に述べた通りの試験をして見ると、改良も何も入ったものじゃない。これが自分の本色なんで、人間らしいところはほかにありゃしない。それから人も試験して見た。ところがやっぱり自分と同じようにできている。苦情を持ち込んでくるものが、みんな苦情を持ち込まれてしかるべき人間なんだからおかしくなる。要するに御腹おなかが減って飯が食いたくなって、御腹が張ると眠くなって、きゅうしてらんして、達して道をおこなって、れていっしょになって、愛想あいそが尽きて夫婦別れをするまでの事だから、ことごとく臨機応変の沙汰さたである。人間の特色はこれよりほかにありゃしない。と、こう感服しているんだから、ちょっと言って見たまでである。しかし世の中には学者だの坊主だの教育家だのと云うむずかしい仲間がだいぶいて、それぞれ専門に研究している事だから、自分だけ、訳の分ったように弁じ立てては善くない。

110
そこで元気のいい今の気焔きえんをやめて、再びもとの神妙しんびょうな態度に復して、山の中の話をする。長蔵さんが敷居の上に立って、往来を向きながら、ここへ泊って行こうと云い出した時、こんな破屋あばらやでも泊る事が出来るんだったと、始めて意識したよりも、すべての家と云うものが元来がんらい泊るために建ててあるんだなと、ようやく気がついたくらい、泊る事は予期していなかった。それでいて身体からだ蒟蒻こんにゃくのように疲れ切ってる。平生いつもなら泊りたい、泊りたいですべての内臓が張切はちきれそうになるはずだのに、没自我ぼつじが坑夫行こうふゆき、すなわち自滅の前座としての堕落とあきらめをつけた上の疲労だから、いくら身体に泊る必要があっても、身体の方から魂へ宛てて宿泊の件を請求していなかった。ところへ泊ると命令が天から逆に魂が下ったんで、魂はちょっとまごついたかたちで、とりあえず手足に報告すると、手足の方では非常に嬉しがったから、魂もなるほどありがたいと、始めて長蔵さんの好意を感謝した。と云う訳になる。何となく落語じみてふざけているが、実際この時の心の状態は、こうたとえを借りて来ないと説明ができない。

111
自分は長蔵さんの言葉を聞くや否や、急に神経がゆるんで、立ち切れない足をって、第一番に戸口の方に近寄った。赤毛布あかげっとはのそのそ這入はいってくる。小僧は飛んで来た。飛んだんじゃあるまいが、草履ぞうりの尻が勢よくかかとへあたるんで、ぴしゃぴしゃ云う音が飛ぶように思われた。

112
這入って見るとぷんとにおった。何の臭だかさらに分らない。小僧が鼻をぴくつかせたので、小僧もこの臭に感じたなと気がついた。長蔵さんと赤毛布はまるで無頓着むとんじゃくであった。土間から上へあがる段になって、雑巾ぞうきんでもと思ったが、小僧は委細構わず、草履を脱いで上がっちまった。小僧の草履は尻が無いんだから、半分裸足はだしである。ひどい奴だとながめていると、長蔵さんが、
「御前さんも下駄だから、御上り」
と注意した。それで気味がわるいが、ほこりも払わず上がった。畳の上へ一足掛けて見るとぶくっとした。小僧はその上へころりと転がっている。自分は尻だけおろして、障子しょうじ――障子は二枚あった――その障子の影へ胡坐あぐらをかいた。この障子は入口に立ててあるから、振り向くと、長蔵さんと赤毛布あかげっと草鞋わらじを脱いでいる。二人共腰から手拭てぬぐいを出して、ばたばた足をはたいている。そうして、すぐ上がって来た。足を洗うのが面倒だと見える。ところへ主人が次のから茶と煙草盆たばこぼんを持って来た。

113
主人だの、次の間だの、茶だの、煙草盆だの、と云うとすこぶる尋常に聞えるが、その実名ばかりで、一々説明すると、大変な誤解をしていたんだねとあきかえるものばかりである。がとにかく主人が次の間から、茶と煙草盆を持って来たには違いない。そうして長蔵さんと談話はなしをし始めた。談話の筋は忘れたが、その様子から察すると、二人はもとからの知合で、御互の間には貸や借があるらしい。何でも馬の事をしきりに云ってた。自分だの、赤毛布だの、小僧などの事はまるで聞きもしない。まるで眼中にない訳でもあるまいが、さっき長蔵さんが一人で談判に這入はいった時に、残らず聞いてしまったんだろう。それとも長蔵さんはたびたびこんな呑気屋のんきや銅山やまへ連れて行くんで、自然その往き還りにはこの主人の厄介やっかいになりつけてるから、別段気にも留めないのかも知れない。

114
自分は、長蔵さんと主人との話を聞きながら、居眠いねむりを始めた。いつから始めたか知らない。馬を売損うりそこなって、どうとかしたと云うところから、だんだん判然はっきりしなくなって、自然じねんと長蔵さんが消える。赤毛布が消える。小僧が消える。主人と茶と煙草盆が消えて、破屋あばらやまでも消えた時、こくりとねむりめた。気がつくと頭が胸の上へ落ちている。はっと思って、もちやげるとはなはだ重い。主人はやっぱり馬の話をしている。まだ馬かと思ってるうちに、また気が遠くなった。気が遠くなったのを、遠いままにして打遣うっちゃって置くと、忽然こつぜんぱっと眼があいた。薄暗い部屋のうちに、影のような長蔵さんと亭主がひざを突き合せている。ちょうど、かりがどうとかしてハハハハと亭主が笑ったところだった。この亭主はひたいが長くって、はすに頭の天辺てっぺんまで引込ひっこんでるから、横から見ると切通きりどおしの坂くらいな勾配こうばいがある。そうして上になればなるほど毛がえている。その毛は五分ごぶくらいなのと一寸いっすんくらいなのとがまじって、不規則にしかもまばらにもじゃもじゃしている。自分が居眠いねぶりからはっと驚いて、急に眼を開けると、第一にこの頭がひとみの底に映った。ランプがすすだらけで暗いものだから、この頭も煤だらけになって映って来た。その癖距離は近い。だから映った影は明瞭めいりょうである。自分はこの明瞭でかつ朦朧もうろうなる亭主の頭を居眠りの不知覚から我に返る咄嗟とっさにふと見たんである。この時はあまり好い心持ではなかった。それがため、居眠りもしばらく見合せるような気になって、部屋中を見廻すと、向うの隅に小僧が倒れている。こちらの横に茨城県が長く伸びている。毛布けっとの下から大きな足が見える。突当りが壁で、壁の隅に穴がいて、穴の奥が真黒である。上は一面の屋根裏で、寒いほど黒くなってる所へ、油煙とともにランプのがあたるから、よく見ていると、藁葺わらぶきの裏側がふるえるように思われた。

115
それからまた眠くなった。また頭が落ちる。重いから上げるとまた落ちる。始めのうちは、上げた頭が落ちながらだんだんうっとりして、うっとりの極、胸の上へがくりと落ちるや否や、一足飛いっそくとびに正気へ立ち戻ったが、三回四回と重なるにつけて、眼だけけても気は判然はっきりしない。ぼんやりと世界に帰って、またぞろすぐと不覚におちいっちまう。それから例のごとく首が落ちる。かすかに生きてるような気になる。かと思うとまた一切空いっさいくうに這入る。しまいには、とうとう、いくら首がのめって来ても、動じなくなった。あるいはのめったなり、頭の重みで横にぶっ倒れちまったのかも知れない。とにかく安々と夜明まで寝て、眼がめた時は、もう居眠いねぶりはしていなかった。通例のごとく身体全体を畳の上につけて長くなっていた。そうしてよだれを垂れている。――自分は馬の話を聞いて居眠りを始めて、眼をあけて借金の話を聞いて、また居眠りの続を復習しているうちに、とうとう居眠りを本式に崩して長くなったぎり、魂の音沙汰おとさたを聞かなかったんだから、眼が覚めて、夜が明けて、世の中が土台から陰と陽に引ッ繰り返ってるのを見るやいなや、眼をあいてよだれを垂れて、横になったまま、じっとしていた。自覚があって死んでたらこんなだろう。生きてるけれども動く気にならなかった。昨夜ゆうべの事は一から十までよく覚えている。しかし昨夜の一から十までが自然と延びて今日まで持ち越したとは受け取れない。自分の経験はすべてが新しくって、かつ痛切であるが、その新しい痛切の事々物々が何だか遠方にある。遠方にあると云うよりも、昨夜と今日の間に厚い仕切りが出来て、截然せつぜんと区別がついたようだ。太陽が出ると引き込むだけの差で、こう心に連続がなくなっては不思議なくらい自分で自分があてにならなくなる。要するに人世は夢のようなもんだ。とちょっと考えたもんだから、涎も拭かずに沈んでいると、長蔵さんが、ううんとのびをして、寝たままにぎこぶしを耳の上まで持ち上げた。握り拳がぬっと真直に畳の上をこすって、腕のありたけ出たところで、せいがゆるんで、ぐにゃりとした。また寝るかと思ったら、今度は右の手を下へさげて、くぼんだ頬っぺたをぼりぼりき出した。起きてるのかも知れない。そのうち、むにゃむにゃ何か云うんで、やっぱり眼が覚めていないなと気がついた時、小僧がむくりと飛び起きた。これは真正の意味において飛起きたんだから、どしんと音がして、根太ねだが抜けそうに響いた。すると、さすが長蔵さんだけあって、むにゃむにゃをやめて、すぐ畳についた方の肩を、ひじの高さまで上げた。眼をぱちつかせている。

116
こうなると、自分もいつまで沈んでいたって際限がないから、起き上った。長蔵さんも全く起きた。小僧は立ち上がった。寝ているものは赤毛布あかげっとばかりである。これはまた呑気のんきなもんで、依然として毛布けっとから大きな足を出してぐうぐう鼾声いびきをかいて寝ている。それを長蔵さんが起す。――
御前おまえさん。おい御前さん。もう起きないと御午おひるまでに銅山やまへ行きつけないよ」

117
御前さんが三四返繰返されたが、毛布はよく寝ている。仕方がないから長蔵さんは毛布の肩へ手を懸けて、
「おい、おい」
ゆすり始めたんで、やむを得ず、毛布けっとの方でも「おい」と同じような返事をして、中途半端はんぱに立ち上った。これでみんな起きたようなものの、自分は顔も洗わず、飯も食わず、どうして好いか迷ってると、長蔵さんが、
「じゃ、そろそろ出掛けよう」
と云って、真先に土間へ降りかけたには驚いた。小僧がつづいて降りる。毛布も不得要領に土間へ大きな足をぶら下げた。こうなると自分も何とか片をつけなくっちゃならないから、一番あとから下駄を突掛つッかけて、長蔵さんと赤毛布あかげっと草鞋わらじひもを結ぶのを、不景気な懐手ふところでをして待っていた。

118
土間へ下りた以上は、顔を洗わないのかの、朝飯あさめしを食わないのかのと、当然の事を聞くのが、さも贅沢ぜいたく沙汰さたのように思われて、とんと質問して見る気にならない。習慣の結果、必要とまで見做みなされているものが、急に余計な事になっちまうのはおかしいようだが、そののちこの顛倒てんとう事件を布衍ふえんして考えて見たら、こんな、例はたくさんある。つまり世の中では大勢のやってる事が当然になって、一人だけでやる事が余計のように思われるんだから、当然になろうと思ったら味方を大勢こしらえて、さも当然であるかの容子ようすで不当な事をやるに限る。やっては見ないがきっと成功するだろう。相手が長蔵さんと赤毛布でさえ自分にはこれほどの変化を来たしたんでも分る。

119
すると長蔵さんは草鞋の紐を結んで、足元に用がなくなったもんだから、ふいと顔を上げた。そうして自分を見た。そうして、こんな事を云う。
「御前さん、飯は食わなくっても好いだろうね」

120
飯を食わなくって好い法はないが、わるいと云ったって、始まりようがないから、自分はただ、
「好いです」
と答えて置いた。すると長蔵さんは、
「食いたいかね」
と云って、にやにやと笑った。これは自分の顔に飯が食いたいような根性こんじょうが幾分かあらわれたためか、または十九年来の予期に反した起きたなり飯抜きの出立しゅったつに、自然不平の色が出ていたためだろう。それでなければ草鞋の紐を結んでしまってから、こんな事を聞く訳がない。現に長蔵さんは、赤毛布にも小僧にもこの質問を呈出しなかったんでも分る。今考えると、ちょっと両人ふたりにも同じ事を聞いて見れば善かったような気もする。朝飯を食わないで五里十里と歩き出すものは宿無やどなしか、または準宿無しでなくっちゃならない。目がめて、夜が明けてるのに、汁のけむも、漬物のにおいも、いっこう連想に乗って来ないからは、行きなり放題に、今日は今日の命を取り留めて、その日その日の魂の供養くようをする呑気屋のんきやで、世の中にあしたと云うものがないのを当り前と考えるほどに不幸なまたさいわいな人間である。自分は十九年来始めて、こう云う人間と一つとこに泊って、これからまたいっしょに歩き出すんだなと思った。赤毛布と小僧の顔色を伺って見ると少しも朝飯を予期している様子がないんで、双方共朝飯を食いけていない一種の人類だと勘づいて見ると、自分の運命は坑夫にならない先から、もう、坑夫以下にり落ちていたと云う事が分った。しかし分ったと云うばかりで別に悲しくもなかった。涙は無論出なかった。ただ長蔵さんが、この朝飯の経験にとぼしい人間に向って、「御前さん達も飯が食いたいかね」と尋ねてくれなかったのを、今では残念に思ってる。食った事が少いから、今までの習慣性で、「食わないでも好い」と答えるか、それとも、たまさかに有りつけるかも知れないと云う意外の望に奨励しょうれいされて「食いたい」と答えるか。――つまらん事だがどっちか聞いて見たい。

121
長蔵さんは土間へ立って、ちょっとうしろを振り返ったが、
くまさん、じゃ行ってくる。いろいろ御世話様」
と軽く力足ちからあしを二三度踏んだ。熊さんは無論亭主の名であるが、まだ奥で寝ている。のぞいて見ると、昨夕ゆうべうつつに気味をわるくした、もじゃもじゃの頭が布団ふとんの下から出ている。この亭主は敷蒲団しきぶとんを上へ掛けて寝る流儀と見える。長蔵さんが、このもじゃもじゃの頭に話しかけると、頭は、むくりと畳を離れた。そうして熊さんの顔が出た。この顔は昨夜ゆうべ見たほど妙でもなかった。しかし額がさかにけて、脳天まで長くなってる事は、今朝でも争われない。熊さんは床の中から、
「いや、何にも御構おかまい申さなかった」
と云った。なるほど何にも構わない。自分だけ布団をかけている。
「寒かなかったかね」
とも云った。気楽なもんだ。長蔵さんは
「いいえ。なあに」
と受けて、土間から片足踏み出した時、うしろから、熊さんが欠伸交あくびまじりに、
「じゃ、また帰りに御寄り」
と云った。

122
それから長蔵さんが往来へ出る。自分も一足おくれて、小僧と赤毛布あかげっとの尻を追っけて出た。みんな大急ぎに急ぐ。こう云う道中にはれ切ったものばかりと見える。何でも長蔵さんの云うところによると、これから山越をするんだが、ひるまでには銅山やまへ着かなくっちゃならないから急ぐんだそうだ。なぜ午までに着かなくっちゃならないんだか、訳が分らないが、聞いて見る勇気がなかったから、黙って食っついて行った。するとなるほどのぼりになって来た。昨夕あれほど登ったつもりだのに、まだ登るんだからうそのようでもあるが実際見渡して見ると四方しほうは山ばかりだ。山の中に山があって、その山の中にまた山があるんだから馬鹿馬鹿しいほど奥へ這入はいる訳になる。この模様では銅山どうざんのある所は、定めし淋しいだろう。呼息いきいて登りながらも心細かった。ここまで来る以上は、都へ帰るのは大変だと思うと、何の酔興すいきょうで来たんだか浅間あさましくなる。と云って都におりたくないから出奔しゅっぽんしたんだから、おいそれと帰りにくい所へ這入って、親親類おやしんるいの目にからないように、朽果くちはててしまうのはむしろ本望である。自分は高い坂へ来ると、呼息をぎながら、ちょっと留っては四方の山を見廻した。するとその山がどれもこれも、黒ずんで、すごいほど木をかぶっている上に、雲がかかって見るに、遠くなってしまう。遠くなると云うより、薄くなると云う方が適当かも知れない。薄くなった揚句あげくは、しだいしだいに、深い奥へ引き込んで、今までは影のように映ってたものが、影さえ見せなくなる。そうかと思うと、雲の方で山の鼻面はなづらを通り越して動いて行く。しきりに白いものが、き返しているうちに、薄く山の影が出てくる。その影の端がだんだん濃くなって、木の色が明かになる頃は先刻さっきの雲がもう隣りの峰へ流れている。するとまたあとからすぐに別の雲が来て、せっかく見え出した山の色をぼうとさせる。しまいには、どこにどんな山があるかいっこう見当けんとうがつかなくなる。立ちながらながめると、木も山も谷もめちゃめちゃになって浮き出して来る。頭の上の空さえ、際限もない高い所から手の届くあたりまで落ちかかった。長蔵さんは、
「こりゃ、雨だね」
と、歩きながら独言ひとりごとを云った。誰も答えたものはない。四人よつたりとも雲の中を、雲に吹かれるような、取り捲かれるような、またうずめられるような有様で登って行った。自分にはこの雲が非常に嬉しかった。この雲のおかげで自分は世の中から隠したい身体からだを十分に隠すことが出来た。そうして、さのみ苦しい思いもしずにその中を歩いて行ける。手足は自由に働いて、められたような窮屈も覚えない上に、人目にかからん徳は十分ある。生きながらほうぶられると云うのは全くこの事である。それが、その時の自分には唯一の理想であった。だからこの雲は全くありがたい。ありがたいという感謝の念よりも、雲に埋められ出してから、まあ安心だと、ほっと一息した。今考えると何が安心だか分りゃしない。全くの気違だと云われても仕方がない。仕方がないが、こう云う自分が、時と場合によれば、あすが日にも、また雲が恋しくならんとも限らない。それを思うと何だか変だ。で吾が身が保証出来ないような、また吾が身が吾が身でないような気持がする。

123
しかしこの時の雲は全く嬉しかった。四人が離れたり、かたまったり、へだてられたり、包まれたりして雲の中を歩いて行った時の景色はいまだに忘れられない。小僧が雲から出たり這入ったりする。茨城の毛布けっとが赤くなったり白くなったりする。長蔵さんの、どてら[#「どてら」に傍点]が、わずか五六間の距離で濃くなったり薄くなったりする。そうして誰も口をかない。そうして、むやみに急ぐ。世界から切り離された四つの影が、あとになり先になり、ふえもせずへりもせず、四つのまま、引かれて合うように、はじかれて離れるように、またどうしても四つでなくてはならないように、雲の中をひたすら歩いた時の景色はいまだに忘れられない。

124
自分は雲に埋まっている。残る三人も埋まっている。天下が雲になったんだから、世の中は自分共にたった四人である。そうしてその三人が三人ながら、宿無やどなしである。顔も洗わず朝飯も食わずに、雲の中を迷って歩く連中である。この連中と道伴みちづれになって登り一里、くだり二里を足の続く限り雲に吹かれて来たら、雨になった。時計がないんで何時なんじだか分らない。空模様で判断すると、朝とも云われるし、午過ひるすぎとも云われるし、また夕方と云っても差支さしつかえない。自分の精神と同じように世界もぼんやりしているが、ただちょっと眼についたのは、雨の間からかすかに見える山の色であった。その色が今までのとは打って変っている。いつの間にか木が抜けて、空坊主からぼうずになったり、ところまだら禿頭はげあたまと化けちまったんで、丹砂たんしゃのように赤く見える。今までの雲で自分と世間を一筆ひとふで抹殺まっさつして、ここまでふらつきながら、手足だけを急がして来たばかりだから、この赤い山がふと眼に入るや否や、自分ははっと雲からめた気分になった。色彩の刺激が、自分にこう強くこたえようとは思いがけなかった。――実を云うと自分は色盲じゃないかと思うくらい、色には無頓着むとんじゃく性質たちである。――そこでこの赤い山が、比較的烈しく自分の視神経をおかすと同時に、自分はいよいよ銅山に近づいたなと思った。虫が知らせたと云えば、虫が知らせたとも云えるが、実はこの山の色を見て、すぐあかがねを連想したんだろう。とにかく、自分がいよいよ到着したなと直覚的に――世の中で直覚的と云うのは大概このくらいなものだと思うが――いわゆる直覚的に事実を感得した時に、長蔵さんが、
「やっと、着いた」
と自分が言いたいような事を云った。それから十五分ほどしたら町へ出た。山の中の山を越えて、雲の中の雲を通り抜けて、突然新しい町へ出たんだから、眼をこすって視覚をたしかめたいくらい驚いた。それも昔の宿しゅくとか里とか云う旧幕時代に縁のあるような町なら、まだしもだが、新しい銀行があったり、新しい郵便局があったり、新しい料理屋があったり、すべてがこけの生えない、新しずくめの上に、白粉おしろいをつけた新しい女までいるんだから、全く夢のような気持で、不審が顔に出るいとまもないうちに通り越しちまった。すると橋へ出た。長蔵さんは橋の上へ立って、ちょっと水の色を見たが、
「これが入口だよ。いよいよ着いたんだから、そのつもりでいなくっちゃ、いけない」
と注意を与えた。しかし自分には、どんなつもりでいなくっちゃいけないんだか、ちっとも分らなかったから、黙って橋の上へ立って、入口から奥の方を見ていた。左が山である。右も山である。そうして、所々にうちが見える。やっぱり木造の色が新しい。中には白壁だか、ペンキ塗だか分らないのがある。これも新しい。古ぼけて禿げてるのは山ばかりだった。何だかまた現実世界にり込まれるような気がして、少しく失望した。長蔵さんは自分が黙って橋のむこうのぞき込んでるのを見て、
「好いかね、御前さん、大丈夫かい」
とまた聞き直したから、自分は、
「好いです」
明瞭めいりょうに答えたが、内心あまり好くはなかった。なぜだかしらないが、長蔵さんはただ自分にだけ懸念けねんがある様子であった。赤毛布あかげっとと小僧には「好いかね」とも「大丈夫かい」とも聞かなかった。頭からこの両人ふたりは過去の因果いんがで、坑夫になって、銅山のうちに天命を終るべきものと認定しているような気色けしきがありありと見えた。して見ると不信用なのは自分だけで、だいぶ長蔵さんからこいつはあぶないなとにらまれていたのかも知れない。好いつらの皮だ。

125
それから四人そろって、橋を渡って行くと、右手に見える家にはなかなか立派なのがある。そのうちで一番いかめしいやつして、あれが所長のうちだと長蔵さんが教えてくれた。ついでに左の方を見ながら
「こっちがシキ[#「シキ」に傍点]だよ、御前さん、好いかね」
と云う。自分はシキ[#「シキ」に傍点]と云う言葉をこの時始めて聞いた。

126
よっぽど聞き返そうかと思ったが、大方これがシキ[#「シキ」に傍点]なんだろうと思って黙っていた。あとから自分もこのシキ[#「シキ」に傍点]と云う言葉を明瞭めいりょうに理解しなければならない身分になったが、やっぱり始めにぼんやり考えついた定義とさした違もなかった。そのうち左へ折れていよいよシキ[#「シキ」に傍点]の方へ這入はいる事になった。鉄軌レールについてだんだんのぼって行くと、そこここに粗末な小さい家がたくさんある。これは坑夫の住んでる所だと聞いて、自分も今日から、こんな所で暮すのかと思ったが、それは間違であった。この小屋はどれも六畳と三畳二間ふたまで、みんな坑夫の住んでる所には違ないが、家族のあるものに限って貸してくれる規定であるから、自分のような一人ものは這入りたくたって這入れないんだった。こう云う小屋の間を縫って、きずにのぼって行くと、今度は石崖いしがけの下に細長い横幅ばかりの長屋が見える。そうして、その長屋がたくさんある。始めはわずか二三軒かと思ったら、登るに従って続々あらわれて来た。大きさも長さも似たもんで、みんな崖下がけしたにあるんだから位地にも変りはないが、むきだけは各々めいめい違ってる。山坂を利用して、なけなしの地面へ建てることだから、東だとか西だとか贅沢ぜいたくは言っていられない。やっとの思いで、ならした地面へ否応いやおうなしに、方角のおかまいなく建ててしまったんだから不規則なものだ。それに、第一、登って行く道がくねってる。あの長屋の右を歩いてるなと思うと、いつのにかその長屋の前へ出て来る。あれは、すぐ頭の上だがと心待ちに待っていると、急に路がれて遠くへ持ってかれてしまう。まるで見当けんとうがつかない。その上この細長い家から顔が出ている。家から顔が出ているのが珍らしい事もないんだが、その顔がただの顔じゃない。どれも、これも、出来ていない上に、色が悪い。その悪さ加減がまた、尋常でない。青くって、黒くって、しかも茶色で、とうてい都会にいては想像のつかない色だから困る。病院の患者などとはまるで比較にならない。自分が山路を登りながら、始めてこの顔を見た時は、シキ[#「シキ」に傍点]と云う意味をよく了解しない癖に、なるほどシキ[#「シキ」に傍点]だなと感じた。しかしいくらシキ[#「シキ」に傍点]でも、こう云う顔はたくさんあるまいと思って、登って行くと、長屋を通るたんびに顔が出ていて、その顔がみんな同じである。しまいにはシキ[#「シキ」に傍点]とは恐ろしい所だと思うまで、いやな顔をたくさん見せられて、また自分の顔をたくさん見られて――長屋から出ている顔はきっと自分らを見ていた。一種獰悪どうあくな眼つきで見ていた。――とうとう午後の一時に飯場はんばへ着いた。

127
なぜ飯場と云うんだか分らない。き出しをするから、そう云う名をつけたものかも知れない。自分はその飯場の意味をある坑夫に尋ねて、箆棒べらぼうめ、飯場たあ飯場でえ、何を云ってるんでえ、とひどく剣突けんつくくらった事がある。すべてこの社会に通用する術語は、シキ[#「シキ」に傍点]でも飯場[#「飯場」に傍点]でもジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]でも、みんな偶然に成立して、偶然に通用しているんだから、滅多めったに意味なんか聞くと、すぐ怒られる。意味なんか聞くひまもなし、答える閑もなし、調べるのは大馬鹿となってるんだから至極しごく簡単でかつ全く実際的なものである。

128
そう云う訳で飯場はんばの意味は今もって分らないが、とにかくがけの下に散在している長屋をすものと思えばいい。その長屋へようやく到着した。多くある長屋のうちで、なぜこの飯場を選んだかは、長蔵さんの一人ひとりぎめだから、自分には説明しにくい。が、この飯場は長蔵さんの専門御得意の取引先と云う訳でもなかったらしい。長蔵さんは自分をこの飯場へ押しつけるや否や、いつのにか、赤毛布あかげっとと小僧を連れてほかの飯場へ出て行ってしまった。それで二人はほかの飯場のめしを食うようになったんだなとあとから気がついた。二人の消息はそののちいっこう聞かなかった。銅山やまのなかでもついぞ顔を合せた事がない。考えると、妙なものだ。一膳めし屋から突然飛び出した赤い毛布けっとと、夕方の山からくだって来た小僧と落ち合って、夏のを後になり先になって、くずれそうな藁屋根わらやねの下でいっしょに寝た明日あくるひは、雲の中を半日かかって、目指す飯場へようやく着いたと思うと、赤毛布も小僧もふいと消えてなくなっちまう。これでは小説にならない。しかし世の中にはまとまりそうで、纏らない、云わばできそこないの小説めいた事がだいぶある。長い年月をへだてて振り返って見ると、かえってこのだらしなく尾を蒼穹そうきゅうの奥に隠してしまった経歴の方が興味の多いように思われる。振り返って思い出すほどの過去は、みんな夢で、その夢らしいところに追懐のおもむきがあるんだから、過去の事実それ自身にどこかぼんやりした、曖昧あいまいな点がないとこの夢幻の趣を助ける事が出来ない。したがって十分に発展して来て因果いんがの予期を満足させる事柄よりも、この赤毛布流に、頭も尻も秘密のうちに流れ込んでただ途中だけが眼の前に浮んでくる一夜半日いちやはんにちの方が面白い。小説になりそうで、まるで小説にならないところが、世間臭くなくって好い心持だ。ただに赤毛布ばかりじゃない。小僧もそうである。長蔵さんもそうである。松原の茶店のかみさんもそうである。もっと大きく云えばこの一篇の「坑夫」そのものがやはりそうである。纏まりのつかない事実を事実のままにしるすだけである。小説のようにこしらえたものじゃないから、小説のように面白くはない。その代り小説よりも神秘的である。すべて運命が脚色した自然の事実は、人間の構想で作り上げた小説よりも無法則である。だから神秘である。と自分は常に思っている。

129
赤毛布と小僧が連れて行かれたのは後の事だが、自分らが飯場に到着した時は無論二人ともいっしょであった。ここで長蔵さんがいよいよ坑夫志願の談判を始めた。談判と云うと面倒なようだが、その実きわめて簡単なものであった。ただ、この男は坑夫になりたいと云うから、どうか使ってくれと云ったばかりである。自分の姓名も出生地しゅっしょうちも身元も閲歴も何にも話さなかった。もちろん話したくったって、知らないんだから、話せようもないんだが、こうまで手っ取り早く片づける了簡りょうけんとは思わなかった。自分は中学校へ入学した時の経験から、いくら坑夫だって、それ相応の手続がなくっちゃ採用されないもんだとばかり思っていた。大方身元引受人とか保証人とか云うものが証文へ判でもすんだろう、その時は長蔵さんにでも頼んで見ようくらいにまで、先廻りをして考えていた。ところが案に相違して、談判を持ち込まれた飯場頭はんばがしらは――飯場頭だか何だかその時は無論知らなかった。眉毛まゆげの太くって蒼髯あおひげあとの濃いたくましい四十恰好がっこうの男だった。――その男が長蔵さんの話を一通り聞くや否や、
「そうかい、それじゃ置いておいで」
とさも無雑作むぞうさに云っちまった。ちょうど炭屋が土釜どがまを台所へかつぎ込んだ時のように思われた。人間が遥々はるばる山越やまごえをして坑夫になりに来たんだとは認めていない。そこで自分は少々腹のうちでこの飯場頭をうらんだが、これは自分の間違であった。その訳は今すぐに分る。

130
飯場頭と云うのはひとつの飯場を預かる坑夫の隊長で、この長屋の組合に這入る坑夫は、万事この人の了簡りょうけんしだいでどうでもなる。だからはなはだ勢力がある。この飯場頭と一分時間いっぷんじかんに談判を結了した長蔵さんは、
「じゃ、よろしくお頼みもうします」
と云ったなり、赤毛布あかげっとと小僧を連れて出て行った。また帰ってくる事と思ったが、そのいっこう影も形も見せないんで、全く、置去おきざりにされたと云う事が分った。考えるとひどい男だ。ここまで引っ張って来るときには、何のかのと、世話らしい言葉を掛けたのに、いざとなると通り一片の挨拶あいさつもしない。それにしてもぽん引[#「ぽん引」に傍点]の手数料はいつ何時なんどきどこで取ったものか、これは今もって分らない。

131
こう云うしだいで飯場頭からは、土釜の炭俵のごとく認定される、長蔵さんからは小包のようにげ込まれる。少しも人間らしい心持がしないんで、大いに悄然しょうぜんとしていると、出て行く三人の後姿を見送った飯場頭は突然自分の方を向いた。その顔つきが変っている。人を炭俵のように取扱う男とは、どうしても受取れない。全く東京辺で朝晩出逢であう、万事を心得た苦労人の顔である。
「あなたは生れ落ちてからの労働者とも見えないようだが……」

132
飯場掛はんばがかりの言葉をここまで聞いた時、自分は急に泣きたくなった。さんざっぱらお前さん[#「お前さん」に傍点]で、いやになるほどやられた揚句あげくはて、もうとうてい御前さん以上には浮ばれないものと覚悟をしていた矢先に、突然あなた[#「あなた」に傍点]の昔に帰ったから、思いがけない所で自己を認められた嬉しさと、なつかしさと、それから過去の記憶――自分はつい一昨日おとといまでは立派にあなた[#「あなた」に傍点]で通って来た――それやこれやが寄って、たかって胸の中へ込み上げて来た上に、相手の調子がいかにも鄭寧ていねいで親切だから――つい泣きたくなった。自分はそのいろいろな目にって、幾度となく泣きたくなった事はあるが、からしの今日こんにちから見れば、大抵は泣くに当らない事が多い。しかしこの時頭の中にたまった涙は、今が今でも、同じ羽目になれば、出かねまいと思う。苦しい、つらい、口惜くちおしい、心細い涙は経験で消す事が出来る。ありがた涙もこぼさずに済む。ただ堕落した自己が、依然として昔の自己であるとひとから認識された時の嬉し涙は死ぬまでついて廻るものに違ない。人間はかように手前勘てまえかんの強いものである。この涙を感謝の涙と誤解して、得意がるのは、自分のために書生を置いて、書生のために置いてやったような心持になってると同じ事じゃないかしら。

133
こう云う訳で、飯場掛はんばがかりの言葉を一行ばかり聞くと、急に泣きたくなったが、実は泣かなかった。悄然しょうぜんとはしていたが、気は張っている。どこからか知らないが、抵抗心が出て来た。ただ思うように口がけないから、黙って向うの云う事を聞いていた。すると飯場掛りは嬉しいほど親切な口調で、こう云った。――
「……まあどうして、こんな所へ御出おいでなすったんだか、今の男が連れて来るくらいだから大概わたしにも様子は知れてはいるが――どうです、もう一遍考えて見ちゃあ。きっとつけ坑夫になれて、金がうんともうかるてえようなうまい話でもしたんでしょう。それがさ、実際やって見るととうてい話の十が一にも行かないんだからつまらないです。第一坑夫と一口に云いますがね。なかなかただの人に出来る仕事じゃない、ことにあなたのように学校へ行って教育なんか受けたものは、どうしたって勤まりっこありませんよ。……」

134
飯場頭はんばがしらはここまで来て、じっと自分の顔を見た。何とか云わなくっちゃならない。さいわいこの時はもう泣きたいところを通り越して、口がけるようになっていた。そこで自分はこう云った。――
「僕は――僕は――そんなに金なんか欲しかないです。何ももうけるためにやって来た訳じゃないんですから、――そりゃ知ってるです、僕だって知ってるです……」
と、この時知ってるですを二遍繰り返した事を今だに記憶している。はなはだ穏かならぬ生意気な、ものの云いようだった。若いうちは、たった今まで悄気しょげていても、相手しだいですぐつけ上っちまう。まことに赤面の至りである。しかもその知ってるですが、何を知ってるのかと思うと、今自分を連れて来た男、すなわち長蔵さんは、一種の周旋屋であって、すべての周旋屋に共通な法螺吹ほらふきであると云う真相をよく自覚していると云う意味なんだから、いくら知ってたって自慢にならないのは無論である。それを念入に、瞞着だまされて来たんじゃない、万事承知の上の坑夫志願だなどと説明して見たって今更いまさらどうなるものじゃない。ところが年が若いと虚栄心の強いもので――今でも弱いとは云わないが――しきりに弁解に取り掛ったのは実に冷汗の出るほどのであった。幸い相手が、こう云う家業かぎょうに似合わぬ篤実とくじつな男で、かつ自分の不経験を気の毒に思うのあまり、この生意気を生意気と知りながら大目に見てくれたもんだから、どやされずに済んだ。まことにありがたい。この飯場に住み込んだあとで、かしらの勢力の広大なるに驚くにつれて、僕は知ってるです[#「僕は知ってるです」に傍点]を思い出してはひとあかい顔をしていた。ついでに云うがこの頭の名は原駒吉はらこまきちである。今もって自分は好い名だと思ってる。

135
原さんは別にいやな顔つきもせずに、黙って自分の言訳を聞いていたが、やがてあたまを振り出した。その頭は大きな五分刈ごぶがりで額の所が面摺めんずれのように抜き上がっている。
「そりゃ物数奇ものずきと云うもんでさあ。せっかく来たから是非やるったって、何もうちを出る時から坑夫になると思いつめた訳でもないんでしょう。云わば一時いちじの出来心なんだからね。やって見りゃ、すぐ厭になっちまうな眼に見えてるんだから、すがうがしょう。現に書生さんでここへ来て十日と辛抱したものあ、有りゃしませんぜ。え? そりゃ来る。幾人いくたりも来る。来る事は来るが、みんな驚いて逃げ出しちまいまさあ。全く普通なみのものの出来るわざじゃありませんよ。悪い事は云わないから御帰んなさい。なに坑夫をしなくったって、口過くちすぎだけなら骨は折れませんやあ」

136
原さんはここに至って、胡坐あぐらくずして尻を宙に上げかけた。自分はどうしても落第しそうな按排あんばいである。大いに困った。困った結果、坑夫と云う事から気を離して、自分だけを検査して見ると、――何だか急に寒くなった。あわせはさっきの雨でれている。洋袴下ズボンした穿いていない。東京の五月もこの山の奥へ来るとまるで二月か三月の気候である。坂を登っている間こそ体温でさほどにも思わなかった。原さんに拒絶されるまでは気が張っていたから、好かった。しかし飯場はんばへ来て休息した上に、坑夫になる見込がほとんど切れたとなると、なさけないのが寒いのと合併して急にふるえ出した。その時の自分の顔色は定めし見るにえんほど醜いもんだったろう。この時自分はまた何となく、今しがた自分を置去おきざりにして、挨拶あいさつもしずに出て行った長蔵さんが恋しくなった。長蔵さんがいたら、何とか尽力して坑夫にしてくれるだろう。よし坑夫にしてくれないまでも、どうにか片をつけてくれるだろう。汽車賃を出してくれたくらいだから、方角のわかる所までくらいは送り出してくれそうなものだ。蟇口がまぐちを長蔵さんに取られてから、懐中ふところには一文もない。帰るにしても、帰る途中で腹が減って山の中で行倒ゆきだおれになるまでだ。いっその事今から長蔵さんを追掛けて見ようか。飯場飯場を探して歩いたらえない事もないだろう。逢ってこれこれだと泣きついたら、今までの交際つきあいもある事だから、好い智慧ちえを貸してくれまいものでもない。しかし別れ際に挨拶さえしない男だから、ひょっとすると……自分は原さんの前で実はこんなひまな事を、非常に忙しく、ぐるぐる考えていた。すきな原さんが前にいるのに、あんまり下さらない、しかも消えてなくなった長蔵さんばかりを相談相手のように思い込んだのは、どう云う理由わけだろう。こんな事はよくあるもんだから、いざと云う場合に、敵は敵、味方は味方と板行はんこうで押したように考えないで、敵のうちで味方を探したり、味方のうちで敵を見露みあらわしたり、片方かたっぽづかないように心を自由に活動させなくってはいけない。

137
弱輩じゃくはいな自分にはこの機合きあいがまだみ込めなかったもんだから、原さんの前に立って顫えながら、へどもどしていると、原さんも気の毒になったと見えて、
「あなたさえ帰る気なら、及ばずながら相談になろうじゃありませんか」
と向うから口を掛けてくれた。こう切って出られた時に、自分ははっとありがたく感じた。ばかりなら当り前だがはっと気がついた。――自分の相談相手は自分の志望を拒絶するこの原さんを除いて、ほかにないんだと気がついた。気がつくと同時にまた口がけなくなった。是非坑夫にしてくれとも、帰るから旅費を貸してくれとも言いかねて、やっぱり立ちすくんでいた。気がついても何にもならない、ただ右の手で拳骨げんこつこしらえて寒い鼻の下をこすったように記憶している。自分はその前寄席よせへ行って、よく噺家はなしかがこんな手真似てつきをするのを見た事があるが、自分でその通りを実行したのは、これが始めてである。この手真似を見ていた原さんが、今度はこう云った。
「失礼ながら旅費のことなら、心配しなくっても好ござんす。どうかして上げますから」

138
旅費は無論ない。一厘たりとも金気かなけは肌に着いていない。のたれじにを覚悟の前でも、金は持ってる方が心丈夫だ。まして慢性の自滅で満足する今の自分には、たとい白銅一箇の草鞋銭わらじせんでも大切である。帰ると事がきまりさえすれば、頭を地にりつけても、原さんから旅費を恵んで貰ったろう。実際こうなると廉恥れんちも品格もあったもんじゃない。どんな不体裁ふていさいな貰い方でもする。――大抵の人がそうなるだろう。またそうなってしかるべきである。――しかしけっしてめられた始末じゃない。自分がこんな事を露骨にかくのは、ただ人間の正体を、事実なりに書くんで、書いて得意がるのとは訳が違う。人間の生地きじはこれだから、これで差支さしつかえないなどと主張するのは、練羊羹ねりようかんの生地は小豆あずきだから、羊羹の代りになま小豆をんでれば差支ないと結論するのと同じ事だ。自分はこの時の有様を思い出すたびに、なんで、あんな、さもしい料簡りょうけんになったものかと、われながら愛想あいそが尽きる。こう云う下卑げびた料簡を起さずに、一生を暮す事のできる人は、経験の足りない人かも知れないが、幸な人である。また自分らよりもはるかに高尚な人である。生小豆のまずさ加減を知らないで、生涯しょうがい練羊羹ばかり味わってる結構な人である。

139
自分は、も少しの事で、手を合せて、見ず知らずの飯場頭はんばがしらからわずかの合力ごうりきを仰ぐところであった。それをやっとの事で喰い止めたのは、せっかくの好意で調ととのえてくれる金も、二三日にさんち木賃宿きちんやどで夜露をしのげば、すぐ無くなって、無くなった暁には、また当途あてどもなく流れ出さなければならないと、冥々めいめいのうちに自覚したからである。自分はいさぎよく涙金なみだきんを断った。断った表向は律義りちぎにも見える。自分もそう考えるが、よくよく詮索せんさくすると、慾の天秤てんびんけた、利害の判断から出ている事はたしかである。その証拠には補助をことわると同時に、自分は、こんな事を言い出した。
「その代り坑夫に使って下さい。せっかく来たんだから、僕はどうしてもやって見る気なんですから」
「随分酔興すいきょうですね」
と原さんは首をかしげて、自分を見つめていたが、やがて溜息のような声を出して、
「じゃ、どうしても帰る気はないんですね」
と云った。
「帰るったって、帰る所がないんです」
「だって……」
うちなんかないんです。坑夫になれなければ乞食こじきでもするより仕方がないです」

140
こんな押問答を二三度重ねている中に、口をくのが大変楽になって来た。これは思い切って、無理な言葉を、にくいと知りながら、我慢して使った結果、おのずと拍子ひょうしに乗って来た勢いに違ないんだから、まあ器械的の変化と見傚みなしても差支さしつかえなかろうが、妙なもので、その器械的の変化が、逆戻りに自分の精神に影響を及ぼして来た。自分の言いたい事が何の苦もなく口を出るに連れて――ある人はある場合に、自分の言いたくない事までも調子づいてべらべら饒舌しゃべる。舌はかほどに器械的なものである。――この器械が使用の結果加速度の効力を得るに連れて、自分はだんだん大胆になって来た。

141
いや、大胆になったから饒舌れたんだろう、君の云う事は顛倒あべこべじゃないかとやり込める気なら、そうして置いてもいい。いいが、それはあまり陳腐ちんぷでかつ時々うそになる。嘘と陳腐で満足しないものは自分の言分をもっともと首肯うなずくだろう。

142
自分は大胆になった。大胆になるに連れて、どうしても坑夫に住み込んでやろうと決心した。また饒舌っておれば必ず坑夫になれるに違ないと自覚して来た。一昨日おとというちを飛び出す間際まぎわまでは、夢にも坑夫になろうと云う分別は出なかった。ばかりではない、坑夫になるための駆落かけおちと事がきまっていたならば、何となく恥ずかしくなって、まあ一週間よく考えた上にと、出奔しゅっぽんの時期を曖昧あいまいに延ばしたかもしれない。逃亡はする。逃亡はするが、紳士の逃亡で、人だか土塊つちくれだか分らない坑掘あなほりになりさがる目的の逃亡とは、何不足なく生育そだった自分の頭には影さえ射さなかったろう。ところが原さんの前で寒い奥歯をみしめながら、しょう事なしの押問答をしているうちに、自分はどうあっても坑夫になるべき運命、いな天職を帯びてるような気がし出した。この山とこの雲とこの雨をしのいで来たからには、是非共坑夫にならなければ済まない。万一採用されない暁には自分に対して面目がない。――読者は笑うだろう。しかし自分は当時の心情を真面目まじめに書いてるんだから、人が見ておかしければおかしいほど、その時の自分に対して気の毒になる。

143
妙な意地だか、負惜まけおしみだか、それとも行倒れになるのがこわくって、帰り切れなかったためだか、――その辺は自分にも曖昧だが、とにかく自分は、もっとも熱心な語調で原さんを口説くどいた。
「……そう云わずに使って下さい。実際僕が不適当なら仕方がないが、まだやって見ない事なんだから――せっかく山を越して遠方をわざわざ来た甲斐かいに、一日いちんちでも二日ふつかでも、いいですから、まあ試しだと思って使って下さい。その上で、とうてい役に立たないと事がきまれば帰ります。きっと帰ります。僕だって、それだけの仕事が出来ないのに、おしを強く御厄介ごやっかいになってる気はないんですから。僕は十九です。まだ若いです。働き盛りです……」
昨日きのう茶店のかみさんが云った通りをそのまま図に乗って述べ立てた。後から考えると、これはむしろ人が自分を評する言葉で、自分が自分を吹聴ふいちょうする文句ではなかった。そこで原さんは少し笑い出した。
「それほどお望みなら仕方がない。何も御縁だ。まあやって御覧なさるが好い。その代り苦しいですよ」
と原さんは何気なく裏の赤い山をのぞくように見上げた。おおかた天気模様でも見たんだろう。自分も原さんといっしょに山の方へ眼を移した。雨は上がったが、暗く曇っている。薄気味の悪いほど怪しい山の中の空合そらあいだ。この一瞬時に、自分の願がかなって、自分はまず山の中の人となった。この時「その代り苦しいですよ」と云った原さんの言葉が、妙に気に掛り出した。人は、ようやくの思いで刻下こっかの志をげると、すぐ反動が来て、かえって志を遂げた事が急にうらめしくなる場合がある。自分が望み通りここへ落ちつける口頭の辞令を受け取った時の感じはいささかこれに類している。
「じゃね」――原さんは語調を改めて話し出した。――「じゃね。何しろ明日あしたの朝シキ[#「シキ」に傍点]へ這入はいって御覧なさい。案内を一人つけて上げるから。――それからと――そうだ、その前に話して置かなくっちゃなりませんがね。一口に坑夫と云うと、訳もない仕事のように思われましょうが、なかなか外で聞いてるような生容易なまやさしわざじゃないんで。まあ取っつけから坑夫になるなあ」と云って自分の顔をながめていたが、やがて、
「その体格じゃ、ちっとむずかしいかも知れませんね。坑夫でなくっても、うがすかい」
と気の毒そうに聞いた。坑夫になるまでには相当の階級と練習を積まなくっちゃならないと云う事がここで始めて分った。なるほど長蔵さんが坑夫坑夫と、さも名誉らしく坑夫を振り廻したはずだ。
「坑夫のほかに何かあるんですか。ここにいるものは、みんな坑夫じゃないんですか」
と念のために聞いて見た。すると原さんは、自分を馬鹿にした様子もなく、すぐそのわけを説明してくれた。
銅山やまにはね、一万人も這入っててね。それが掘子ほりこに、シチュウ[#「シチュウ」に傍点]に、山市やまいちに、坑夫と、こう四つに分れてるんでさあ。掘子ほりこってえな、一人前の坑夫に使えねえ奴がなるんで、まあ坑夫の下働したばたらきですね。シチュウ[#「シチュウ」に傍点]は早く云うとシキ[#「シキ」に傍点]のなかの大工見たようなものかね。それから山市やまいちだが、こいつは、ただ石塊いしっころをこつこつ欠いてるだけで、おもに子供――さっきも一人来たでしょう。ああ云うのが当分坑夫の見習にやる仕事さね。まあざっと、こんなものですよ。それで坑夫となると請負うけおい仕事だから、が好いと日に一円にも二円にも当る事もあるが、掘子は日当でねん年中ねんじゅう三十五銭で辛抱しなければならない。しかもそのうち五分ごぶは親方が取っちまって、病気でもしようもんなら手当が半分だから十七銭五厘ですね。それで蒲団ふとんの損料が一枚三銭――寒いときは是非二枚るから、都合で六銭と、それに飯代が一日十四銭五厘、御菜おさいは別ですよ。――どうです。もし坑夫にいけなかったら、掘子にでもなる気はありますかね」

144
実のところはなりますと勢いよく出る元気はなかったが、ここまで来れば、今更いまさらどうしたっていやだと断られた義理のもんじゃない。そこで、出来るだけ景気よく、
「なります」
と答えてしまった。原さんにはこの答が断然たる決心のように受けとれたか、それとも、瘠我慢やせがまんのつけ景気げいきのごとく響いたか、そのへんしかと分らないが、何しろこの一言いちごんを聞いた原さんは、機嫌よく、
「じゃまあ、御上おあがんなさい。そうして、あした人をつけて上げるから、まあシキ[#「シキ」に傍点]へ這入って御覧なさるがいい。何しろ一万人もいて、こんなに組々に分れているんだから、飯場はんばを一つでも預かってると、毎日毎日何だかだって、うるさい事ばかりでね。せっかく頼むから置いてやる、すぐ逃げる。――一日いちんちに二三人はきっと逃げますよ。そうかと云って、おとなしくしているかと思うと、病気になって、死んじまう奴が出て来て――どうも始末に行かねえもんでさあ。ともらいばかりでも日に五六組無い事あ、滅多めったにないからね。まあやる気なら本気にやって御覧なさい。腰を掛けてちゃ、足が草臥くたびれるだろう。こっちへ御上り」

145
この逐一ちくいちを聞いていた自分はたとい、掘子ほりこだろうが、山市やまいちだろうが一生懸命に働かなくっちゃあ、原さんに対して済まない仕儀になって来た。そこで心のうちに、原さんの迷惑になるような不都合はけっしてしまいときめた。何しろ年が十九だから正直なものだった。

146
そこで原さんの云う通り、足を拭いて尻をおろしているうちに、奥の方から婆さんが出て来て、――この婆さんの出ようがはなはだ突然で、ちょっと驚いたが、
「こっちへ御出おいでなさい」
と云うから、好加減いいかげんに御辞儀をして、あとからいて行った。小作こづくりな婆さんで、後姿の華奢きゃしゃな割合には、ぴんぴんねるように活溌かっぱつな歩き方をする。幅の狭い茶色の帯をちょっきりむすびにむすんで、なけなしの髪を頸窩ぼんのくぼへ片づけてその心棒しんぼうに鉛色のかんざしを刺している。そうして襷掛たすきがけであった。何でも台所か――台所がなければ、――奥の方で、用事の真っ最中に、案内のため呼び出されたから、こう急がしそうに尻を振るんだろう。それとも山育やまそだちだからかしら。いや、飯場はんばだから優長ゆうちょうにしちゃいられないせいだろう。して見ると、今日から飯場の飯を食い出す以上は自分だって安閑としちゃいられない。万事この婆さんの型で行かなくっちゃなるまい。――なるまい。――と力を入れて、うんと思ったら、さすがに草臥れた手足が急になるまい[#「なるまい」に傍点]で充満して、頭と胸の組織がちょっと変ったような気分になった。その勢いで広い階子段はしごだんを、案内に応じて、すとんすとんと景気よく登って行った。が自分の頭が階子段から、ぬっと一尺ばかり出るや否や、この決心が、ぐうと退避たじろいだ。

147
胸から上を階子段の上へ出して、二階を見渡すと驚いた。畳数たたみかずは何十枚だか知らないがはるかの突き当りまで敷き詰めてあって、その間には一重ひとえの仕切りさえ見えない。ちょうど柔道の道場か、浪花節なにわぶしの席亭のような恰好かっこうで、しかも広さは倍も三倍もある。だから、ただ駄々だだぴろい感じばかりで、畳の上でもまるで野原へ出たとしきゃあ思えない。それだけでも驚く価値ねうちは十分あるが、その広い原の中に大きな囲炉裏いろりが二つ切ってある、そこへ人間が約十四五人ずつかたまっている。自分の決心が退避いだと云うのは、卑怯ひきょうな話だが、全くこの人間にあったらしい。平生から強がっていたにはいたが、若輩じゃくはいの事だから、見ず知らずの多勢の席へ滅多めったに首を出した事はない。晴の場所となると、ただでさえもじもじする。ところへもって来て、突然坑夫の団体に生擒いけどられたんだから、この黒いかたまりを見るが早いか、いささか辟易ひるんじまった。それも、ただの人間ならいい。と云っちゃ意味がよく通じない。――ただの人間が、坑夫になってるなら差支さしつかえない。ところが自分の胸から上が、階子段を出ると、等しく、この塊の各部分が、申し合せたように、こっちを向いた。その顔が――実はその顔で全く畏縮いしゅくしてしまった。と云うのはその顔がただの顔じゃない。ただの人間の顔じゃない。純然たる坑夫の顔であった。そう云うより別に形容しようがない。坑夫の顔はどんなだろうと云う好奇心のあるものは、行って見るより外に致し方がない。それでも是非説明して見ろと云うなら、ざっと話すが、――頬骨ほおぼねがだんだん高くそびえてくる。あごり出す。同時に左右に突っ張る。眼がつぼのように引ッ込んで、眼球めだまを遠慮なく、奥の方へ吸いつけちまう。小鼻が落ちる。――要するに肉と云う肉がみんな退却して、骨と云う骨がことごとく吶喊とっかん展開するとでも評したら好かろう。顔の骨だか、骨の顔だか分らないくらいに、稜々りょうりょうたるものである。はげしい労役の結果早く年を取るんだとも解釈は出来るが、ただ天然自然に年を取ったって、ああなるもんじゃない。丸味とか、温味あたたかみとか、優味やさしみとか云うものは薬にしたくっても、探し出せない。まあ一口に云うと獰猛どうもうだ。不思議にもこの獰猛なそうが一列一体の共有性になっていると見えて、囲炉裏いろりはたの黒いものが等しく自分の方を向くと、またたくに獰猛な顔が十四五そろった。向うの囲炉裏を取捲とりまいてる連中も同じ顔に違いない。さっき坂を上がってくるとき、長屋の窓から自分を見下みおろしていた顔も全くこれである。して見ると組々の長屋に住んでいる総勢一万人の顔はことごとく獰猛なんだろう。自分は全く退避ひるんだ。

148
この時婆さんがうしろを振り返って、
「こっちへおいでなさい」
と、もどかしそうに云うから、度胸をえて、獰猛の方へ近づいて行った。ようやく囲炉裏のはたまで来ると、婆さんが、今度は、
「まあここへ御坐おすわんなさい」
しずをしたが、ただ好加減いいかげんな所へ坐れと云うだけで、別に設けの席も何もないんだから、自分は黒いかたまりをけて、たった一人畳の上へ坐った。この間獰猛な眼は、始終しじゅう自分に喰っついている。遠慮も何もありゃしない。そうして誰も口をくものがない。取附端とりつきは見出みいだすまでは、団体の中へ交り込む訳にも行かず、ぽつねんとひとりぼッちで離れているのは、獰猛の目標めじるしとなるばかりだし、大いに困った。婆さんは、自分を紹介する段じゃない、器械的に「ここへ坐れ」と云ったなり、ちょっ切り結びの尻を振り立てて階子段はしごだんを降りて行ってしまった。広い寄席よせの真中にたった一人取り残されて、楽屋の出方でかた一同から、冷かされてるようなものだ、手持無沙汰てもちぶさたは無論である。ことさら今の自分に取っては心細い。のみならずあわせ一枚ではなはだ寒い。寒いのは、この五月の空に、かんかん炭をいて獰猛共が囲炉裏いろりへあたってるんでも分る。自分は仕方がないからてれ[#「てれ」に傍点]かくしに襯衣シャツボタンをはずしてわきの下へ手を入れたり、ひざを立てて、足の親指をつねって見たり、あるいはももの所を両手でんで見たり、いろいろやっていた。こう云う時に、落ついた顔をして――顔ばかりじゃいけない、しんから落ちついて、平気で坐ってる修業をして置かないと、大きな損だ。しかし、十九や、そこいらではとうてい覚束おぼつかない芸だから、自分はやむを得ず。前記の通りいろいろ馬鹿な真似まねをしていると、突然、
「おい」
と呼んだものがある。自分はこの時ちょうど下を向いて鳴海絞なるみしぼり兵児帯へこおびを締め直していたが、この声を聞くや否や、電気仕掛の顔のように、首筋が急に釣った。見るとさっきの顔揃かおぞろいで、眼がみんなこっちを向いて、光ってる。「おい」と云う声は、どの顔から出たものか分らないが、どの顔から出たにしても大した変りはない。どの顔も獰猛どうもうで、よく見るとその獰猛のうちに、軽侮あなどりと、嘲弄あざけりと、好奇の念が判然と彫りつけてあったのは、首を上げる途端とたんに発明した事実で、発明するや否や、非常に不愉快に感じた事実である。自分は仕方がないから、首を上げたまま、「おい」の声がもう一遍出るのを待っていた。この間が約何秒かかったか知らないが、とにかく予期の状態で一定の姿勢におったものらしい。すると、いきなり、
「やにますねえ」
と云ったものがある。この声はさっきの「おい」よりも少し皺枯しゃがれていたから、大方別人だろうと鑑定した。しかし返答をするべき性質たちの言葉でないから――字で書くと普通のねえ[#「ねえ」に傍点]のように見えるが、実はなよ[#「なよ」に傍点]の命令を倶利加羅流くりからりゅうくずしたんだから、はなはだ下等である。――それでやっぱり黙ってた。ただ内心では大いに驚いた。自分がここへ来て言葉を交したものは原さんと婆さんだけであるが、婆さんは女だから別として、原さんは思ったよりも叮嚀ていねいであった。ところが原さんは飯場頭はんばがしらである。かしらですらこれだから、ひらの坑夫は無論そう野卑ぞんざいじゃあるまいと思い込んでいた。だから、この悪口あくたいやぶからぼうに飛んで来た時には、こいつはと退避ひるむ前に、まずおやっと毒気を抜かれた。ここでいっその事毒突返どくづきかえしたなら、袋叩ふくろだたきにうか、または平等の交際が出来るか、どっちか早く片がついたかも知れないが、自分は何にも口答えをしなかった。もともと東京生れだから、この際何とか受けるくらいは心得ていたんだろう。それにもかかわらず、あにいに類似した言語は無論、尋常の竹箆返しっぺいがえしさえ控えたのは、――相手にならないと先方さき軽蔑けいべつしたためだろうか――あるいはこわくって何とも云う度胸がなかったんだろうか。自分は前の方だと云いたい。しかし事実はどうもあとの方らしい。とにかくも両方まじってたと云うのが一番おだやかのように思われる。世の中には軽蔑しながらもこわいものが沢山いくらもある。矛盾にゃならない。

149
それはどっちにしたって構わないが、自分がこの悪口あくたいを聞いたなり、おとなしく聞き流す料簡りょうけんと見て取った坑夫共は、面白そうにどっと笑った。こっちがおとなしければおとなしいほど、この笑は高く響いたに違ない。銅山やまを出れば、世間が相手にしてくれない返報に、たまたま普通の人間が銅山の中へ迷い込んで来たのを、これさいわいと嘲弄ちょうろうするのである。自分から云えば、この坑夫共が社会に対するうらみを、吾身わがみ一人で引き受けた訳になる。銅山へ這入はいるまでは、自分こそ社会に立てない身体からだだと思い詰めていた。そこで飯場はんばあがって見ると、自分のような人間は仲間にしてやらないと云わんばかりの取扱いである。自分は普通の社会と坑夫の社会の間に立って、立派に板挟いたばさみとなった。だからこの十四五人の笑い声が、ほてるほど自分の顔の正面に起った時は、悲しいと云うよりは、恥ずかしいと云うよりは、手持無沙汰てもちぶさたと云うよりは、なさけないほど不人情な奴がそろってると思った。無教育は始めから知れている。教育がなければ予期出来ないほどの無理な注文はしないつもりだが、なんぼ坑夫だって、親の胎内から持って生れたままの、人間らしいところはあるだろうくらいに心得ていたんだから、この寸法に合わない笑声を聞くや否や、畜生奴ちくしょうめと思った。俗語に云うおこった時の畜生奴じゃない。人間と受取れない意味の畜生奴である。今では経験の結果、人間と畜生の距離がだいぶん詰ってるから、このくらいの事をと、鈍い神経の方で相手にしないかも知れないが、何しろ十九年しか、使っていない新しい柔かい頭へこのわる笑がじんと来たんだから、せつなかった。自分ながら思い出すたびに、まことに痛わしいような、いじらしいような、その時の神経系統をそのまま真綿にくるんで大事にしまって置いてやりたいような気がする。

150
この悪意にちた笑がようやく下火になると、
御前おめえはどこだ」
と云う質問が出た。この質問を掛けたものは、自分から一番近い所に坐っていたから、声の出所でどころ判然はっきり分った。浅黄色あさぎいろ手拭染てぬぐいじみた三尺帯を腰骨の上へ引き廻して、後向うしろむきの胡坐あぐらのまま、はすに顔だけこっちへ見せている。その片眼は生れつきの赤んべんで、おまけに結膜けつまくが一面に充血している。
「僕は東京です」
と答えたら、赤んべんが、肉のない頬をへこまして、愚弄ぐろうの笑いをらしながら、三軒置いて隣りの坑夫をちょいとあごでしゃくった。するとこの相図を受けた、願人坊主がんにんぼうずが、入れ替ってこんな事を云った、
「僕だなんて――書生しょせだな。大方おおかた女郎買でもしてしくじったんだろう。太え奴だ。全体ぜんてえこの頃の書生ッ坊の風儀が悪くっていけねえ。そんな奴に辛抱が出来るもんか、早くけえれ。そんなやせっこけた腕でできる稼業かぎょうじゃねえ」

151
自分はだまっていた。あんまり黙っていたので張合はりあいが抜けたせいか、わいわい冷かすのが少し静まった。その時一人の坑夫――これは尋常な顔である。世間へ出しても普通に通用するくらいに眼鼻立が調ととのっていた。自分は、冷かされながら、眼を上げて、黒いかたまりを見るたびに、人数にんずやら、着物やら、獰猛どうもうの度合やらをだんだん腹に畳み込んでいたが、最初は総体の顔が総体に骨と眼でできた上に獣慾のあぶらが浮いているところばかり眼に着いて、どれも、これも差別がないように思われた。それが三度四度と重なるにつけて、四人五人と人相の区別ができるに連れて、この坑夫だけが一際ひときわ目立って見えるようになった。年はまだ三十にはなるまい。体格は倔強くっきょうである。眉毛まみえと鼻の根と落ち合う所が、一段奥へ引っ込んで、始終しじゅう鼻眼鏡でしつけてるように見える。そこに疳癪かんしゃく拘泥こうでいしていそうだが、これがために獰猛の度はかえって減ずると云っても好いような特徴であった。――この坑夫が始めてこの時口をいた。――
「なぜこんな所へ来た。来たって仕方がないぜ。もうかる所じゃない。ここにいる奴あ、みんな食詰くいつめものばかりだ。早く帰るが好かろう。帰って新聞配達でもするがいい。おれも元はこれで学校へもかよったもんだが、放蕩ほうとうの結果とうとう、シキ[#「シキ」に傍点]の飯を食うようになっちまった。おれのようになったが最後もう駄目だ。帰ろうたって、帰れなくなる。だから今のうちに東京へ帰って新聞配達をしろ。書生はとても一月ひとつきと辛抱は出来ないよ。悪い事は云わねえから帰れ。分ったろう」

152
これは比較的真面目まじめな忠告であった。この忠告の最中は、さすがの獰悪派どうあくはもおとなしくまぜっ返しもせずに聞いていた。その惰性で忠告が済んだあとも、一時は静であった。もっともこれはこの坑夫に多少の勢力があるんで、その勢力に対しての遠慮かも知れないと勘づいた。その時自分は何となく心の底で愉快だった。この坑夫だって、ほかの坑夫だって、人相にこそ少しの変化はあれ、やっぱり一つ穴でこつこつ鉱塊あらがねを欠いている分の事だろう。そう芸に巧拙こうせつのあるはずはない。して見ると、この男の勢力は全く字が読めて、物が解って、分別があって――一口に云うと教育を受けたせいに違ない。自分は今こんなに馬鹿にされている。ほとんど最下等の労働者にさえよわいされない人非人にんぴにんとして、多勢たぜいの侮辱を受けている。しかし一度この社会に首を突込つっこんで、獰猛組どうもうぐみの一人となりすましたら、一月二月と暮して行くうちには、この男くらいの勢力を得る事はできるかも知れない。できるだろう。できるにきまってるとまで感じた。だから、いくら誰が何と云っても帰るまい、きっとこの社会で一人前以上になって成功して見せる。――随分思い切ってつまらない考えを起したもんだが、今から見ても、多少論理にはかなっているようだ。そこでこの坑夫の忠告にはつつしんで耳をかたぶけていたが、別段先方の注文通りに、では帰りましょうと云う返事もしなかった。そのうちいったん静まりかけた愚弄ぐろうしたがまた動き出した。
「いる気なら置いてやるが、ここにゃ、それぞれおきてがあるからみ込んで置かなくっちゃ迷惑だぜ」
と一人が云うから、
「どんな掟ですか」
と聞くと、
「馬鹿だなあ。親分もあり兄弟分きょうでえぶんもあるじゃねえか」
と、大変な大きな声を出した。
「親分たどんなもんですか」
と質問して見た。実はあまりがみがみ云うから、黙っていようかしらんとも思ったけれども、万一掟を破って、あとでひどい目にうのがこわいから、まあ聞いて見た。するとほかの坑夫が、すぐ、返事をした。
「しようのねえ奴だな。親分を知らねえのか。親分も兄弟分も知らねえで、坑夫になろうなんて料簡違りょうけんちげえだ。早くけえれ」
「親分も兄弟分もいるから、だから、もうけようたって、そううまかあ行かねえ。帰れ」
「儲かるもんかけえるが好い」
「帰れ」
「帰れ」

153
しきりに帰れと云う。しかも実際自分のためを思って帰れと云うんじゃない。仲間入をさせてやらないから出て行けと云うんである。さぞもうけたいだろうが、そうは問屋でおろさない、こちとらだけで儲ける仕事なんだから、あきらめて早く帰れと云うんである。したがってどこへ帰れとも云わない。川の底でも、穴の中でも構わない勝手な所へ帰れと云うんである。自分は黙っていた。

154
この形勢がこのままで続いたら、どんな事にたち至ったか思いやられる。敵はこの囲炉裏いろり周囲まわりばかりにゃいない。さっきちょっと話した通り、向うの方にも大きな輪になって、黒くかたまっている。こっちの団体だけですら持ち扱っているところへ、あっちの群勢ぐんぜいが加勢したら大事だいじである。自分は愚弄ぐろうされながらも、時々横目を使って、未来の敵――こうなると、どれもこれも人間でさえあれば、敵と認定してしまう。――遠方にはおるが、そろそろ押し寄せて来そうな未来の敵を、見ていた。かように自分の心が、左右前後とはなれ離れになって、しかも独立ができないものだから、物のあと追掛おっかけ、追ん廻わしているほどつらい事はない。なんでも敵にったら敵をむに限る。呑む事ができなければ呑まれてしまうが好い。もし両方共困難ならぷつりと縁をって、独立自尊の態度で敵を見ているがいい。敵と融合する事もできず、敵の勢力範囲外に心を持ってく事も出来ず、しかも敵の尻をがなければならないとなると、はなはだしき損となる。したがってもっとも下等である。自分はこう云う場合にたびたび遭遇して、いろいろな活路を研究して見たが、研究したほどに、心が云う事を聞かない。だからここに申す三策は、みんな釈迦しゃか空説法からぜっぽうである。もし講釈をしないでも知れ切ってる陳説ちんせつなら、なおさら言うだけが野暮やぼになる。どうも正式の学問をしないと、こう云う所へ来て、取捨の区別がつかなくって困る。

155
自分が四方八方に気を配って、自分の存在を最高度に縮小して恐れ入っていると、
御膳ごぜんを御上がんなさい」
と云う婆さんの声が聞えた。いつのに婆さんが上がって来たんだか、自分の魂が鳩の卵のように小さくなって、萎縮いしゅくした真最中だったから、御膳の声が耳に入るまではまるで気がつかなかった。見るとげた御膳おぜんの上にふちの欠けた茶碗が伏せてある。さい飯櫃めしびつも乗っている。はしは赤と黄に塗り分けてあるが、黄色い方のうるしが半分ほど落ちて木地きじが全く出ている。御菜には糸蒟蒻いとごんにゃくが一皿ついていた。自分は伏目になってこの御膳の光景を見渡した時、大いに食いたくなった。実は今朝けさから水一滴も口へ入れていない。胃は全くからである。もし空でなければ、昨日きのう食った揚饅頭あげまんじゅう薩摩芋さつまいもがあるばかりである。飯のを離れる事約二昼夜になるんだから、いかに魂が萎縮しているこの際でも、御櫃おはちの影を見るや否や食慾は猛然として咽喉元のどもとまで詰め寄せて来た。そこで、冷かしも、ぜっ返しも気に掛けるいとまなく、見栄みえ糸瓜へちまも棒に振って、いきなり、おはちからしゃくって茶碗へ一杯盛り上げた。その手数てかずさえ面倒なくらい待ち遠しいほどであったが、例の剥箸はげばしを取り上げて、茶碗から飯をすくい出そうとする段になって――おやと驚いた。ちっともすくえない。指のまたに力を入れて箸をうんと底まで突っ込んで、今度こそはと、持上げて見たが、やっぱり駄目だ。飯はつるつると箸の先から落ちて、けっして茶碗のふちを離れようとしない。十九年来いまだかつてない経験だから、あまりの不思議に、この仕損しくじりを二三度繰り返して見た上で、はてなとはしを休めて考えた。おそらく狐につままれたような風であったんだろう。見ていた坑夫共はまたぞろ、どっと笑い出した。自分はこの声を聞くや否や、いきなり茶碗を口へつけた。そうして光沢つやのない飯を一口き込んだ。すると笑い声よりも、坑夫よりも、空腹よりも、舌三寸の上だけへ魂が宿ったと思うくらいに変な味がした。飯とは無論受取れない。全く壁土である。この壁土が唾液つばきけて、口いっぱいに広がった時の心持は云うに云われなかった。
つらあ見ろ。いいざまだ」
と一人が云うと、
御祭日おさいじつでもねえのに、銀米ぎんまいの気でいやがらあ。だからけえれっておせえてやるのに」
ほかのものが云う。
南京米ナンキンめえの味も知らねえで、坑夫になろうなんて、頭っから料簡違りょうけんちげえだ」
とまた一人が云った。

156
自分は嘲弄ちょうろうのうちに、じゅつなくこの南京米ナンキンまいを呑み下した。一口でやめようと思ったが、せっかく盛り込んだものを、食ってしまわないと、また冷かされるから、熊のを呑む気になって、茶碗に盛っただけは奇麗きれいに腹の中へ入れた。全く食慾のためではない。昨日きのう食った揚饅頭あげまんじゅうや、ふかしいもの方が、どのくらい御馳走ごちそうであったか知れない。自分が南京米の味を知ったのは、生れてこれが始てである。

157
茶碗に盛っただけは、こう云う訳で、どうにか、こうにか片づけたが、二杯目は我慢にもよそう気にならなかったから、糸蒟蒻いとごんにゃくだけを食って箸を置く事にした。このくらい辛抱して無理にいやなものを口に入れてさえ、箸を置くや否や散々に嘲弄された。その時は随分つらい事と思ったが、その日に三度ずつは、必ずこの南京米にむかわなくっちゃならない身分となったんで、さすがの壁土もれるにれて、いわゆる銀米と同じく、人類の食い得べきもの、否食ってしかるべき滋味と心得るようになってからは、剥膳はげぜんに向って逡巡しりごみした当時がかえって恥ずかしい気持になった。坑夫共の冷かしたのも万更まんざら無理ではない。今となると、こんな無経験な貴族的の坑夫が一杯の南京米を苦にむところにめぐり合わせて、現状を目撃したら、ことにると、自分でさえ、笑うかも知れない。冷かさないまでも、善意に笑うだけの価値ねうちは十分あると思う。人はいろいろに変化するもんだ。

158
南京米の事ばかり書いて済まないから、もうやめにするが、この時自分の失敗しくじりに対する冷評は、自然のままにしてほうって置いたなら、どこまで続いたか分らない。ところへ急に金盥かなだらいたたき合せるような音がした。一度ではない。二度三度と聞いているうちに、じゃじゃん、じゃららんと時を句切くぎって、拍子ひょうしを取りながら叩き立てて来る。すると今度は木唄きやりの声が聞え出した。純粋の木唄では無論ないが、自分の知ってる限りでは、まあ木唄と云うのが一番近いように思われる。この時冷評は一時にやんだ。ひっそりと静まり返る山の空気に、じゃじゃん、じゃららんが鳴り渡る間を、一種異様にうたはやして何物か近づいて来た。
「ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]だ」
と一人が膝頭ひざがしらを打たないばかりに、大きな声を出すと、
「ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]だ。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]だ」
と大勢口々に云いながら、黒いかたまりがばらばらになって、窓の方へ立って行った。自分は何がジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]なんだか分らないが、みんなの注意が、自分を離れると同時に、気分が急に暢達のんびりしたせいか、自分もジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]を見たいと云う余裕ができて、余裕につれて元気も出来た。つくづく考えるに、人間の心は水のようなもので、押されると引き、引くと押して行く。始終手を出さない相撲すもうをとって暮らしていると云っても差支さしつかえなかろう。それで、みんなが立ち尽したあとから、自分も立った。そうしてやっぱり窓の方へ歩いて行った。黒い頭で下はふさがっている上から背伸せえのびをして見下みおろすと、はすに曲ってるむこうの石垣の角から、こん筒袖つつそでを着た男が二人ふたあり出た。あとからまた二人出た。これはいずれも金盥をしつぶしてうすぺらにしたようなものを両手に一枚ずつ持っている。ははあ、あれを叩くんだと思う拍子に、二人は両手をじゃじゃんと打ち合わした。その不調和な音が切っ立った石垣に突き当って、うしろ禿山はげやまに響いて、まだやまないうちに、じゃららんとまた一組があとから鳴らし立てて現れた。たと思うとまた現れる。今度は金盥を持っていない。その代り木唄――さっきは木唄と云った。しかしこの時、彼らの揚げた声は、木唄と云わんよりはむしろ浪花節なにわぶし咄喊とっかんするような稀代きたいな調子であった。
「おい金公きんこうはいねえか」
と、黒い頭の一つが怒鳴どなった。後向うしろむきだから顔は見えない。すると、
「うん金公に見せてやれ」
とすぐ応じた者がある。この言葉が終るか、終らないに、五つ六つの黒い頭がずらりとこっちを向いた。自分はまた何か云われる事と覚悟して仕方なしに、今までの態度で立っていると、不思議にも振り返った眼は自分の方に着いていない。広い部屋の片隅に遠く走った様子だから、何物がいる事かと、自分も後を追っけて、首をじ向けると、――寝ている。薄い布団ふとんをかけて一人寝ている。
「おい金州きんしゅう
と一人が大きな声を出したが、寝ているものは返事をしない。
「おい金しゅう起きろやい」
怒鳴どなりつけるように呼んだが、まだ何とも返事がないので、三人ばかり窓を離れてとうとうむかえに出掛けた。かぶってる布団ふとんを手荒にめくると、細帯をした人間が見えた。同時に、
「起きろってば、起きろやい。好いものを見せてやるから」
と云う声も聞えた。やがて横になってた男が、二人の肩に支えられて立ち上った。そうしてこっちを向いた。その時、その刹那せつな、その顔を一目見たばかりで自分は思わずぞっとした。これはただ保養に寝ていた人ではない。全くの病人である。しかも自分だけで起居たちいのできないような重体の病人である。年は五十に近い。ひげは幾日もらないと見えてぼうぼうと延びたままである。いかな獰猛どうもうも、こう憔悴やつれるとあわれになる。憐れになり過ぎて、逆にまたこわくなる。自分がこの顔を一目見た時の感じは憐れのきょく全くこわかった。

159
病人は二人に支えられながら、釣られるように、かない足を運ばして、窓の方へ近寄ってくる。この有様を見ていた、窓際の多人数たにんずは、さも面白そうにはやし立てる。
「よう、きんしゅう早く来いよ。今ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]が通るところだ。早く来て見ろよ」
おらあジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]なんか見たかねえよ」
と病人は、無体むたいに引きられながら、気のない声で返事をするうちに、見たいも、見たくないもありゃしない。たちまち窓の障子しょうじかどまでしつけられてしまった。

160
じゃじゃん、じゃららんとジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]は知らん顔で石垣の所へ現れてくる。行列はまだ尽きないのかと、また背延せいのびをして見下みおろした時、自分は再び慄とした。金盥かなだらいと金盥の間に、四角な早桶はやおけはさまって、山道を宙に釣られて行く。上は白金巾しろかなきんで包んで、細い杉丸太を通した両端りょうたんを、水でも一荷いっか頼まれたように、容赦なくかついでいる。その担いでいるものまでも、こっちから見ると、例のうたを陽気にうたってるように思われる。――自分はこの時始めてジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]の意味を理解した。生涯しょうがいいかなる事があっても、けっして忘れられないほど痛切に理解した。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]は葬式である。坑夫、シチュウ[#「シチュウ」に傍点]、掘子ほりこ山市やまいちに限って執行される、また執行されなければならない一種の葬式である。御経の文句を浪花節なにわぶしうたって、金盥のつぶれるほどに音楽を入れて、一荷いっかの水と同じように棺桶かんおけをぶらつかせて――最後に、半死半生の病人を、無理矢理に引き摺り起して、いやと云うのを抑えつけるばかりにしてまで見せてやる葬式である。まことに無邪気のきょくで、また冷刻の極である。
「金しゅう、どうだ、見えたか、面白いだろう」
と云ってる。病人は、
「うん、見えたから、とこん所まで連れてって、寝かしてくれよ。後生ごしょうだから」
と頼んでいる。さっきの二人は再び病人を中へ挟んで、
「よっしょいよっしょい」
と云いながら、きざみ足に、布団ふとんの敷いてある所まで連れて行った。

161
この時曇った空が、粉になって落ちて来たかと思われるような雨が降り出した。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]はこの雨の中をたたき立てて町の方へくだって行く。大勢は
「また雨だ」
と云いながら、窓を立て切って、各々めいめい囲炉裏いろりはたへ帰る。この混雑紛どさくさまぎれに自分もいつのにか獰猛どうもうの仲間入りをして、火の近所まで寄る事が出来た。これは偶然の結果でもあり、また故意の所作しょさでもあった。と云うものは火の気がなくってははなはだ寒い。あわせ一枚ではとてもしのぎ兼ねるほどの山の中だ。それに雨さえ降り出した。雨と云えば雨、霧と云えば霧と云われるくらいなかすかな粒であるが、四方の禿山はげやまめ尽した上に、筒抜つつぬけの空を塗りつぶして、しとどと落ちて来るんだから、うちの中に坐っていてさえ、ぬかよりも小さい湿しめが、毛穴から腹の底へみ込むような心持である。火の気がなくってはとうていやり切れるものじゃない。

162
自分が好い加減な所へ席を占めて、いささかながら囲炉裏のほとぼりを顔に受けていると、今度は存外にも度外視されて、思ったよりも調戯からかわれずに済んだ。これはこっちから進んで獰猛の仲間入りをしたため、向うでも普通の獰猛として取扱うべき奴だと勘弁してくれたのか、それとも先刻さっきのジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]で不意に気が変った成行なりゆきとして、自分の事をしばらく忘れてくれたのか、または冷笑ひやかしの種が尽きたか、あるいは毒突どくづくのに飽きたんだか、――何しろ自分が席を改めてから、自分の気は比較的楽になった。そうして囲炉裏の傍の話はやっぱりジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]で持ち切っていた。いろいろな声がこんな事を云う。――
「あのジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]はどこから出たんだろう」
「どこから出たってジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]だ」
「ことによると黒市組くろいちぐみかも知れねえ。見当けんとうがそうだ」
全体ぜんてえジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]になったらどこへ行くもんだろう」
「御寺よ。きまってらあ」
「馬鹿にするねえ。御寺の先を聞いてるんだあな」
「そうよ、そりゃ寺限てらぎりとまりっこねえ訳だ。どっかへ行くにちげえねえ」
「だからよ。その行く先はどんなとこだろうてえんだ。やっぱしこんなところかしら」
「そりゃ、人間の魂の行く所だもの、大抵は似た所に違えねえ」
おれもそう思ってる。行くとなりゃ、どうもほかへ行く訳がねえからな」
「いくら地獄だって極楽ごくらくだって、やっぱり飯は食うんだろう」
「女もいるだろうか」
「女のいねえ国が世界にあるもんか」

163
ざっと、こんな談話だから、聞いているとめちゃめちゃである。それで始めのうちは冗談じょうだんだと思った。笑っても差支さしつかえないものと心得て、口のはたをむずつかせながら、ちょっと様子を見渡したくらいであった。ところが笑いたいのは自分だけで、囲炉裏を取りいている顔はいずれも、彫りつけたように堅くなっている。彼らは真剣の真面目で未来と云う大問題を論じていたんである。実にうそとしか受け取れないほどの熱心が、各々のまゆの間に見えた。自分はこの時、この有様を一瞥いちべつして、さっきの笑いたかった念慮をたちまちのうちに一変した。こんな向う見ずの無鉄砲な人間が――カンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげて、シキ[#「シキ」に傍点]の中へ下りれば、もう二度と日の目を見ない料簡りょうけんでいる人間が――人間の器械で、器械のけだものとも云うべきこの獰猛組どうもうぐみが、かほどに未来の事を気にしていようとは、まことに予想外であった。して見ると、世間には、未来の保証をしてくれる宗教というものが入用いりようのはずだ。実際自分が眼を上げて、囲炉裏いろりのぐるりに胡坐あぐらをかいて並んだ連中を見渡した時には、遠慮に畏縮いしゅくが手伝って、七分方しちぶがたでき上った笑いを急にくずしたと云う自覚は無論なかった。ただ寄席よせを聞いてるつもりで眼を開けて見たら鼻の先に毘沙門様びしゃもんさまが大勢いて、これはと威儀を正さなければならない気持であった。一口に云うと、自分はこの時始めて、真面目な宗教心の種を見て、半獣半人の前にも厳格の念を起したんだろう。その癖自分はいまだに宗教心と云うものを持っていない。

164
この時さっきの病人が、向うの隅でううんとうなり出した。その唸り声には無論特別の意味はない。単に普通の病人の唸り声に過ぎんのだが、ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]の未来に屈託している連中には、一種のあやしい響のように思われたんだろう。みんな眼と眼を見合した。
金公きんこう苦しいのか」
と一人が大きな声で聞いた。病人は、ただ、
「ううん」
と云う。唸ってるのか、返事をしているのか判然しない。するとまた一人の坑夫が、
「そんなにかかあの事ばかり気にするなよ。どうせ取られちまったんだ。今更いまさら唸ったってどうなるもんか。質に入れた嚊だ。受出さなけりゃ流れるなあ当り前だ」
と、やっぱり囲炉裏のそばへ坐ったまま、大きな声でなぐさめている。慰めてるんだか、悪口あくたいいているんだか疑わしいくらいである。坑夫から云うと、どっちも同じ事なんだろう。病人はただううんと挨拶あいさつ――挨拶にもならない声をかすかに出すばかりであった。そこで大勢は懸合かけあいにならない慰藉いしゃをやめて、囲炉裏の周囲まわりだけでしたの用を弁じていた。しかし話題はまだ金さんを離れない。
「なあに、病気せえしなけりゃ、金公だって嚊を取られずに済むんだあな。元を云やあ、やっぱり自分が悪いからよ」
と一人が、金さんの病気をさも罪悪のように評するや否や、
「全くだ。自分が病気をして金を借りて、その金が返せねえから、嚊を抵当に取られちまったんだから、正直のところ文句もんくの附けようがねえ」
と賛成したものがある。
若干いくらで抵当に入れたんだ」
と聞くと、向側むこうがわから、
「五両だ」
と誰だか、簡潔に教えた。
「それでいちの野郎が長屋へ下がって、金しゅうと入れ代った訳か。ハハハハ」

165
自分は囲炉裏のそばに坐ってるのが苦痛であった。背中の方がぞくぞくするほど寒いのに、わきの下から汗が出る。
「金しゅうも早くなおって、かかあを受け出したら好かろう」
「また、いちと入れ代りか。世話あねえ」
「それよりか、うんとかせいで、もっとに踏める抵当でも取った方が、気がいてらあ」
ちげえねえ」
と一人が云い出すのを相図に、みんなどっと笑った。自分はこの笑の中に包まれながら、どうしても笑い切れずに下を向いてしまった。見るとひざを並べてかしこまっていた。馬鹿らしいと気がついて、胡坐あぐらに組み直して見た。しかし腹の中はけっして胡坐をかくほど悠長ゆうちょうではなかった。

166
その内だんだん日暮に近くなって来る。時間が移るばかりじゃない、天気の具合と、山が囲んでるせいで早く暗くなる。黙って聞いていると、雨垂あまだれの音もしないようだから、ことによると、雨はもうんだのかも知れない。しかしこの暗さでは、やっぱり降ってると云う方が当るだろう。窓はもとより締め切ってある。戸外そとの模様は分りようがない。しかし暗くって湿しめッぽい空気が障子しょうじの紙をして、一面に囲炉裏いろり周囲まわりおそって来た。並んでいる十四五人の顔がしだいしだいに漠然ぼんやりする。同時に囲炉裏の真中まんなかに山のようにくべた炭の色が、ほてり返って、少しずつ赤く浮き出すように思われた。まるで、自分はあなの底へ滅入込めいりこんで行く、火はこれに反して坑からだんだんり上がって来る、――ざっと、そんな気分がした。時にぱっと部屋中が明るくなった。見ると電気灯がいた。
「飯でも食うべえ」
と一人が云うと、みんな忘れものを思い出したように、
「飯を食って、また交替か」
「今日は少し寒いぞ」
「雨はまだ降ってるのか」
「どうだか、表へ出て仰向あおむいて見な」
などと、口々にののしりながら、立って、階下段はしごだんを下りて行った。自分は広い部屋にたった一人残された。自分のほかにいるものは病人のきんさんばかりである。この金さんがやっぱりかすかな声を出してうなってるようだ。自分は囲炉裏の前に手をかざして胡坐を組みながら、横を向いて、金さんの方を見た。頭は出ていない。足も引っ込ましている。金さんの身体からだは一枚の布団ふとんの中で、小さく平ったくなっている。気の毒なほど小さく平ったく見えた。そのうちうなごえも、どうにか、こうにかやんだようだから、また顔のむきえて、囲炉裏の中を見詰めた。ところがなんだか金さんが気に掛かってたまらないから、また横を向いた。すると金さんはやっぱり一枚の布団の中で、小さく平ったくなっている。そうして、しんとしている。生きてるのか、死んでるのか、ただ森としている。唸られるのも、あんまり気味の好いもんじゃないが、こう静かにしていられるとなお心配になる。心配のきょくこわくなって、ちょっと立ち懸けたが、まあ大丈夫だろう、人間はそう急に死ぬもんじゃないと、度胸をえてまた尻を落ちつけた。

167
ところへ二三人、下からどやどやと階下段はしごだんを上がって来た。もう飯を済ましたんだろうか、それにしては非常に早いがと、心持上がり段の方をながめていると、思も寄らないものが、現れた。――黒かこんか色の判然はっきりしない筒服つつっぽうを着ている。足は職人の穿くような細い股引ももひきで、色はやはり同じ紺である。それでカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげている。のみならず二人ふたありが二人とも泥だらけになって、れてる。そうして、口をかない。突っ立ったまま自分の方をぎろりと見た。まるで強盗としきゃあ思えない。やがて、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]をほうり出すと、ボタンはずして、筒袖つつっぽうを脱いだ。股引も脱いだ。壁に掛けてある広袖ひろそでを、めりやすの上から着て、尻の先に三尺帯をぐるりと回しながら、やっぱり無言のまま、二人してずしりずしりと降りて行った。するとまた上がって来た。今度こんだのも濡れている。泥だらけである。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]を抛り出す。着物を着換える。ずしんずしんと降りて行く。とまた上がって来る。こう云う風に入代り、入代りして、何でもよほど来た。いずれも底の方から眼球めだまを光らして、一遍だけはきっと自分を見た。中には、
手前てめえ新前しんめえだな」
と云ったものもある。自分はただ、
「ええ」
と答えて置いた。さいわい今度はさっきのようにむやみには冷やかされずに、まあ無難ぶなんに済んだ。上がって来るものも、来るものも、みんな急いで降りて行くんで、調戯からかう暇がなかったんだろう。その代り一人に一度ずつは必ずにらまれた。そうこうしている内に、上がって来るものがようやく絶えたから、自分はようやく寛容くつろいだ思いをして、囲炉裏いろりの炭の赤くなったのを見詰めて、いろいろ考え出した。もちろんまとまりようのない、かつ考えれば考えるほど馬鹿になる考えだが、火を見詰ていると、炭の中にそう云う妄想もうぞうがちらちらちらちら燃えてくるんだから仕方がない。とうとう自分の魂が赤い炭の中へ抜出して、火気かっきあおられながら、むやみに踊をおどってるような変な心持になった時に、突然、
草臥くたびれたろうから、もう御休みなさい」
と云われた。

168
見ると、さっきの婆さんが、立っている。やっぱり襷掛たすきがけのままである。いつのに上がって来たものか、ちっとも気がつかなかった。自分の魂が遠慮なく火の中をけ廻って、艶子つやこさんになったり、澄江すみえさんになったり、親爺おやじになったり、金さんになったり、――被布ひふやら、廂髪ひさしがみやら、赤毛布あかげっとやら、うなごえやら、揚饅頭あげまんじゅうやら、華厳けごんの滝やら――幾多無数の幻影まぼろしが、囲炉裏の中におどり狂って、立ちのぼる火の気のうちに追いつ追われつ、日向ひなたに浮かぶちりと思われるまでおびただしく出て来た最中に、はっと気がついたんだから、眼の前にいる婆さんが、不思議なくらい変であった。しかし寝ろと云う注意だけは明かに耳に聞えたに違ないから、自分はただ、
「ええ」
と答えた。すると婆さんはうしろの戸棚をして、
布団ふとんは、あすこに這入はいってるから、ひとりで出して御掛けなさい。一枚三銭ずつだ。寒いから二枚はいるでしょう」
と聞くから、また
「ええ」
と答えたら、婆さんは、それぎり何にも云わずに、降りて行った。これで、自分は寝てもいいと云う許可を得たから、正式に横になっても剣突けんつくを食う恐れはあるまいと思って、婆さんの指図通さしずどおり戸棚を明けて見ると、あった。布団がたくさんあった。しかしいずれも薄汚いものばかりである。自宅うちで敷いていたのとはまるで比較にならない。自分は一番上に乗ってるのを二枚、そっとおろした。そうして、電気灯の光で見た。浅黄あさぎである。模様は白である。その上にあかが一面に塗りつけてあるから、六分方ろくぶがた色変りがして、白い所などは、通例なら我慢のできにくいほどどろんと、化けている。その上すこぶる堅い。き立てのもちを、金巾かなきんに包んだように、綿は綿でかたまって、表布かわとはまるで縁故がないほどの、こちこちしたものである。

169
自分はこの布団を畳の上へひらたく敷いた。それから残る一枚を平く掛けた。そうして、襯衣シャツだけになって、その間にもぐり込んだ。湿しめっぽい中を割り込んで、両足をうんと伸ばしたらかかとが畳の上へ出たから、また心持引っ込ました。延ばす時も曲げる時も、不断のように軽くしなやかには行かない。みしりと音がするほど、関節が窮屈に硬張こわばって、動きたがらない。じっとして、布団の中に膝頭ひざがしらを横たえていると、倦怠だるいのを通り越して重い。ももから下を切り取って、その代りに筋金入すじがねいりの義足をつけられたように重い。まるで感覚のある二本の棒である。自分は冷たくって重たい足をんで、頭を布団の中に突っ込んだ。せめて頭だけでもあったかにしたら、足の方でも折れ合ってくれるだろうとの、はかない望みから出た窮策であった。

170
しかしさすがに疲れている。寒さよりも、足よりも、布団のにおいよりも、煩悶はんもんよりも、厭世えんせよりも――疲れている。実に死ぬ方がらくなほど疲れ切っていた。それで、横になるとすぐ――畳から足を引っ込まして、頭を布団に入れるだけの所作しょさ仕遂しとげたと思うが早いか、てしまった。ぐうぐう正体なく眠てしまった。これから先きは自分の事ながらとうてい書けない。……

171
すると、突然針で背中を刺された。夢に刺されたのか、起きていて、刺されたのか、感じはすこぶる曖昧あいまいであった。だからそれだけの事ならば、針だろうがとげだろうが、頓着とんじゃくはなかったろう。正気の針を夢の中に引摺ひきずり込んで、夢の中の刺を前後不覚のとこの下にうずめてしまう分の事である。ところがそうは行かなかった。と云うものは、刺されたなと思いながらも、針の事を忘れるほどにうっとりとなると、また一つ、ちくりとやられた。

172
今度は大きな眼をいた。ところへまたちくりと来た。おやと驚く途端とたんにまたちくりと刺した。これは大変だとようやく気がつきがけに、飛び上るほどはげしくももあたりをやられた。自分はこの時始めて、普通の人間に帰った。そうして身体中からだじゅう至る所がちくちくしているのを発見した。そこでそっと襯衣シャツの間から手を入れて、背中をでて見ると、一面にざらざらする。最初指先が肌に触れた時は、てっきり劇烈な皮膚病にかかったんだと思った。ところが指を肌に着けたまま、二三寸引いて見ると、何だか、ばらばらと落ちた。これはただ事でないとたちまちね起きて、襯衣一枚の見苦しい姿ながら囲炉裏いろりそばへ行って、親指と人差指の間に押えた、米粒ほどのものを、検査して見ると、異様の虫であった。実はこの時分には、まだ南京虫ナンキンむしを見た事がないんだから、はたしてこれがそうだとは断言出来なかったが――何だか直覚的に南京虫らしいと思った。こう云う下卑げびた所に直覚の二字を濫用らんようしては済まんが、ほかに言葉がないから、やむを得ず高尚な術語を使った。さてその虫を検査しているうちに、非常ににくらしくなって来た。囲炉裏のふちへ乗せて、ぴちりと親指の爪でつぶしたら、云うに云われぬ青臭い虫であった。この青臭い臭気においぐと、何となく好い心持になる。――自分はこんな醜い事を真面目まじめにかかねばならぬほど狂違染きちがいじみていた。実を云うと、この青臭い臭気を嗅ぐまでは、うらみらしたような気がしなかったのである。それだからっては潰し、捕っては潰し、潰すたんびに親指の爪を鼻へあてがって嗅いでいた。すると鼻の奥へ詰って来た。今にも涙が出そうになる。非常になさけない。それだのに、爪を嗅ぐと愉快である。この時二階下で大勢が一度にどっと笑う声がした。自分は急に虫を潰すのをやめた。広間を見渡すと誰もいない。金さんだけが、平たくなって静かに寝ている。頭も足も見えない。そのほかにたった一人いた。もっとも始めて気がついた時は人間とは思わなかった。向うの柱の中途から、窓の敷居へかけて、帆木綿ほもめんのようなものを白く渡して、その幅のなかに包まっていたから、何だか気味が悪かった。しかしよく見ると、白い中から黒いものがはすに出ている。そうしてそれが人間の毬栗頭いがぐりあたまであった。――広い部屋には、自分とこの二人をのぞいて、誰もいない。ただ電気灯がかんかんいている。大変静かだ、と思うとまた下座敷でわっと笑った。さっきの連中か、または作業を済まして帰って来たものが、大勢寄ってふざけ散らしているに違ない。自分はぼんやりして布団のある所まで帰って来た。そうして裸体はだかになって、襯衣を振るって、枕元にある着物を着て、帯を締めて、一番しまいに敷いてある布団を叮嚀ていねいに畳んで戸棚へ入れた。それからあとはどうして好いか分らない。時間は何時なんじだか、はとうていまだ明けそうにしない。腕組をして立って考えていると、足の甲がまたむずむずする。自分はこらえ切れずに、
「えっ畜生」
と云いながら二三度小踊をした。それから、右の足の甲で、左の上をこすって、左の足の甲で右の上を擦って、これでもかと歯軋はぎしりをした。しかし表へ飛び出す訳にも行かず、寝る勇気はなし、と云って、下へ降りて、車座の中へ割り込んで見る元気はもとよりない。さっき毒突どくづかれた事を思い出すと、南京虫よりよっぽどいやだ。夜が明ければいい、夜が明ければいいと思いながら、自分は表へ向いた窓の方へ歩いて行った。するとそこに柱があった。自分は立ちながら、この柱にっ掛った。背中をつけて腰を浮かして、足の裏で身体を持たしていると、両足がずるずる畳の目をすべってだんだん遠くへ行っちまう。それからまた真直まっすぐに立つ。またずるずるすべる。また立つ。まずこんな事をしていた。幸い南京虫ナンキンむしは出て来なかった。下では時々どっと笑う。

173
いても立ってもと云うのはたとえだが、そのいても立ってもを、実際に経験したのはこの時である。だから坐るとも立つともかたのつかない運動をして、中途半端にまぎらかしていた。ところがその運動をいつまで根気こんきにやったものか覚えていない。いとど疲れている上に、なお手足を疲らして、いかな南京虫でもこたえないほど疲れ切ったんで、始めて寝たもんだろう。夜が明けたら、自分がり落ちた柱の下に、足だけ延ばして、背を丸く蹲踞うずくまっていた。

174
これほど苦しめられた南京虫も、二日三日とつにつれて、だんだん痛くなくなったのは妙である。その実、一箇月ばかりしたら、いくら南京虫がいようと、まるで米粒でも、ぞろぞろ転がってるくらいに思って、夜はいつでも、ぐっすり安眠した。もっとも南京虫の方でも日数ひかずを積むに従って遠慮してくるそうである。その証拠には新来きたてのお客には、べた一面にたかって、夜通しいじめるが、少し辛抱していると、向うから、愛想あいそをつかして、あまり寄りつかなくなるもんだと云う。毎日食ってる人間の肉は自然鼻につくからだとも教えたものがあるし、いや肉の方にそれだけの品格が出来て、シキ[#「シキ」に傍点]臭くなるから、虫も恐れ入るんだとも説明したものがある。そうして見るとこの南京虫と坑夫とは、性質たちがよく似ている。おそらく坑夫ばかりじゃあるまい、一般の人類の傾向と、この南京虫とはやはり同様の心理に支配されてるんだろう。だからこの解釈は人間と虫けらを概括がいかつするところに面白味があって、哲学者の喜びそうな、美しいものであるが、自分の考えを云うと全くそうじゃないらしい。虫の方で気兼きがねをしたり、贅沢ぜいたくを云ったりするんじゃなくって、食われる人間の方で習慣の結果、無神経になるんだろうと思う。虫は依然として食ってるが、食われても平気でいるに違ない、もっとも食われて感じないのも、食われなくって感じないのも、おもむきこそ違え、結果は同じ事であるから、これは実際上議論をしても、あまり役に立たない話である。

175
そんな無用の弁は、どうでもいいとして、自分が眼を開けて見たら、夜は全く明け放れていた。下ではもうがやがや云っている。嬉しかった。窓から首を出して見ると、また雨だ。もっとも判然はっきりとは降っていない。雲の濃いのが糸になりそくなって、なっただけが、細く地へ落ちる気色けしきだ。だからむやみに濛々もうもうとはしていない。しだいしだいに雨の方に片づいて、片づくに従って糸の間がいて見える。と云っても見えるものは山ばかりである。しかも草も木も至ってとぼしい、うるおいのない山である。これが夏の日に照りつけられたら、山の奥でもさぞ暑かろうと思われるほど赤く禿げてぐるりと自分を取りいている。そうして残らず雨にれている。潤いのないものが、濡れているんだから、土器かわらけに霧を吹いたように、いくら濡れても濡れ足りない。その癖寒い気持がする。それで自分は首を引っ込めようとしたら、ちょっと眼についた。――手拭てぬぐいかぶって、わらを腰に当てて、筒服つつっぽうを着た男が二三人、向うの石垣の下にあらわれた。ちょうど昨日きのうジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]の通った路を逆に歩いて来る。遠くから見ると、いかにもしょぼしょぼして気の毒なほど憐れである。自分も今朝からああなるんだなと、ふと気がついて見ると、人事ひとごととは思われないほど、むこうへ行く手拭てぬぐいの影――雨にれた手拭の影がなさけなかった。すると雨の間からまた古帽子が出て来た。そのあとからまた筒袖姿つつそですがたがあらわれた。何でも朝の番に当った坑夫がシキ[#「シキ」に傍点]へ這入はいる時間に相違ない。自分はようやく窓から首を引き込めた。すると、下から五六人一度にどやどやと階下段はしごだんあがって来る。来たなと思ったが仕方がないから懐手ふところでをして、柱にもたれていた。五六人は見る間に、同じ出立いでたちに着更えて下りて行った。あとからまた上がってくる。また筒袖になって下りて行く。とうとう飯場はんばにいる当番はことごとく出払ったようだ

176
こう飯場中活動して来ると、自分も安閑としちゃいられない。と云って誰も顔を御洗いなさいとも、御飯を御上がんなさいとも云いに来てくれない。いかな坊っちゃんも、あまり手持無沙汰てもちぶさた過ぎて困っちまったから、思い切って、のこのこ下りて行った。心は無論落ついちゃいないが、態度だけはまるで宿屋へ泊って、茶代を置いた御客のようであった。いくら恐縮しても自分には、これより以外の態度が出来ないんだから全くの生息子きむすこである。下りて見ると例の婆さんが、たすきがけをして、草鞋わらじを一足ぶら下げて奥から駆けて来たところへ、ばったり出逢であった。
「顔はどこで洗うんですか」
と聞くと、婆さんは、ちょっと自分を見たなりで、
「あっち」
と云い捨てて門口かどぐちの方へ行った。まるで相手にしちゃいない。自分にはあっち[#「あっち」に傍点]の見当けんとうがわからなかったが、とにかく婆さんの出て来た方角だろうと思って、奥の方へ歩いて行ったら、大きな台所へ出た。真中に四斗樽しとだるを輪切にしたようなおはちえてある。あの中に南京米ナンキンまいいたのがいっぱい詰ってるのかと思ったら、――何しろ自分が三度三度一箇月食っても食い切れないほどの南京米なんだから、食わない前からうんざりしちまった。――顔を洗う所も見つけた。台所を下りて長い流の前へ立って、冷たい水で、申し訳のために頬辺ほっぺたでて置いた。こうなると叮嚀ていねいに顔なんか洗うのは馬鹿馬鹿しくなる。これが一歩進むと、顔は洗わなくってもいものと度胸が坐ってくるんだろう。昨日きのう赤毛布あかげっとや小僧は全くこう云う順序を踏んで進化したものに違ない。

177
顔はようやく自力で洗った。飯はどうなる事かと、またのそのそ台所へあがった。ところへさいわい婆さんが表から帰って来て膳立ぜんだてをしてくれた。ありがたい事に味噌汁みそしるがついていたんで、こいつを南京米の上から、ざっと掛けて、ざくざくとき込んだんで、今度こんだは壁土の味をわけないで済んだ。すると婆さんが、
御飯おまんまが済んだら、はつさんがシキ[#「シキ」に傍点]へ連れて行くって待ってるから、早くおいでなさい」
と、はしも置かない先からき立てる。実はもう一杯くらい食わないと身体からだが持つまいと思ってたところだが、こう催促されて見ると、無論御代りなんかよそう必要はない。自分は、
「はあ、そうですか」
と立ち上がった。表へ出て見ると、なるほどあがくちに一人掛けている。自分の顔を見て、
御前おめえか、シキ[#「シキ」に傍点]へ行くなあ」
と、石でもぶっ欠くような勢いで聞いた。
「ええ」
と素直に答えたら、
「じゃ、いっしょに来ねえ」
と云う。
「この服装なりでも好いんですか」
叮嚀ていねいに聞き返すと、
「いけねえ、いけねえ。そんな服装で這入へえれるもんか。ここへ親分とこから一枚いちめえ借りて来てやったから、此服こいつを着るがいい」
と云いながら、例の筒袖つつそでほうり出した。
「そいつが上だ。こいつが股引ももひきだ。そら」
とまた股引をげつけた。取りあげて見ると、じめじめする。所々に泥が着いている。小倉こくららしい。自分もとうとうこの御仕着おしきせを着る始末になったんだなと思いながら、かすりを脱いで上下うえしたとも紺揃こんぞろいになった。ちょっと見ると内閣の小使のようだが、心持から云うと、小使を拝命した時よりもはるかに不景気であった。これで支度したくは出来たものと思込んで土間へ下りると、
「おっと待った」
と、初さんがまた勇み肌の声を掛けた。
「これをけつの所へ当てるんだ」

178
初さんが出してくれたものを見ると、三斗俵坊さんだらぼっちのような藁布団わらぶとんひもをつけた変挺へんてこなものだ。自分は初さんの云う通り、これを臀部でんぶしばりつけた。
「それが、アテシコ[#「アテシコ」に傍点]だ。しか。それからのみだ。こいつを腰ん所へ差してと……」

179
初さんの出した鑿を受け取って見ると、長さ一尺四五寸もあろうと云う鉄の棒で、先が少しとがっている。これを腰へ差す。
「ついでにこれも差すんだ。少し重いぜ。大丈夫か。しっかり受け取らねえと怪我をする」

180
なるほど重い。こんなつちを差してよくあなの中が歩けるもんだと思う。
「どうだ重いか」
「ええ」
「それでも軽いうちだ。重いのになると五斤ある。――いいか、差せたか、そこでちょっと腰を振って見な。大丈夫か。大丈夫ならこれをげるんだ」
とカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を出しかけたが、
「待ったり。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]の前に一つ草鞋わらじ穿いちまいねえ」

181
草鞋わらじの新しいのが、上り口にある。さっき婆さんがら下げてたのは、大方これだろう。自分は素足すあしの上へ草鞋を穿いた。かかとへ通してぐっと引くと、
駑癡どじだなあ。そんなに締める奴があるかい。もっといびの股をゆるめろい」
と叱られた。叱られながら、どうにか、こうにか穿いてしまう。
「さあ、これでいよいよおしまいだ」
と初さんは饅頭笠まんじゅうがさとカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を渡した。饅頭笠と云うのか筍笠たけのこがさというのか知らないが、何でも懲役人のかぶるような笠であった。その笠を神妙しんびょうに被る。それからカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげる。このカンテラ[#「カンテラ」に傍点]は提げるようにできている。恰好かっこうは二合入りの石油缶せきゆかんとも云うべきもので、そこへ油をす口と、しんを出すあないてる上に、細長いくだが食っついて、その管の先がちょっと横へ曲がると、すぐふくらんだカップ[#「カップ」に傍点]になる。このカップ[#「カップ」に傍点]へ親指を突っ込んで、その親指の力で提げるんだから、指五本の代りに一本で事を済ますはなはだ実用的のものである。
「こう、穿めるんだ」
と初さんが、勝栗かちぐりのような親指を、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]の孔の中へ突込つっこんだ。うまい具合にはまる。
「そうら」

182
初さんは指一本で、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]を柱時計の振子のように、二三度振って見せた。なかなか落ちない。そこで自分も、同じように、調子をとってうごかして見たがやっぱり落ちなかった。
「そうだ。なかなか器用だ。じゃ行くぜ、いいか」
「ええ、ござんす」

183
自分は初さんに連れられて表へ出た。所が降っている。一番先へかさへあたった。仰向あおむいて、空模様を見ようとしたら、あごと、口と、鼻へぽつぽつとあたった。それからあとは、肩へもあたる。足へもあたる。少し歩くうちには、身体中じめじめして、肌へ抜けた湿気が、皮膚の活気でし返される。しかし雨の方が寒いんで、身体のほとぼりがだんだんめて行くような心持であったが、坂へかかると初さんがむやみに急ぎ出したんで、れながらも、毛穴から、雨をはじき出す勢いで、とうとうシキ[#「シキ」に傍点]の入口まで来た。

184
入口はまず汽車の隧道トンネルの大きいものと云ってよろしい。蒲鉾形かまぼこなり天辺てっぺんは二間くらいの高さはあるだろう。中から軌道が出て来るところも汽車の隧道トンネルに似ている。これは電車が通う路なんだそうだ。自分は入口の前に立って、奥の方をかして見た。奥は暗かった。
「どうだここが地獄の入口だ。這入はいれるか」
と初さんが聞いた。何だか嘲弄ちょうろうの語気を帯びている。さっき飯場はんばを出て、ここまで来る途中でも、方々の長屋の窓から首を出して、
昨日きのうのだ」
新来しんきだ」
と口々にののしっていたが、その様子を見ると単に山の中に閉じ込められて物珍らしさの好奇心とは思えなかった。その言葉の奥底にはきっと愚弄ぐろうの意味がある。これを布衍ふえんして云うと、一つには貴様もとうとうこんな所へ転げ込んで来た、いい気味だ、ざまあ見ろと云う事になる。もう一つは御気の毒だが来たって駄目だよ。そんなやにっこい身体からだで何が勤まるものかと云う事にもなる。だから「昨日きのうのだ」「新来しんきだ」と騒ぐうちには、自分が彼らと同様の苦痛をめなければならないほど堕落したのを快く感ずると共に、とうていこの苦痛にはえがたい奴だとの軽蔑けいべつさえ加わっている。彼らは他人ひとを彼らと同程度に引きり落して喝采かっさいするのみか、ひとたび引き摺り落したものを、もう一返いっぺん足の下まで蹴落けおとして、堕落は同程度だが、堕落にえる力は彼らの方がかえって上だとの自信をほのめかして満足するらしい。自分は途上みちみち「昨日のだ」と聞くたんびに、懲役笠ちょうえきがさで顔を半分隠しながら通り抜けて、シキ[#「シキ」に傍点]の入口まで来た。そこで初さんがまた愚弄ぐろうしたんだから、自分は少しむっとして、
這入はいれますとも。電車さえかよってるじゃありませんか」
と答えた。すると初さんが、
「なに這入れる? 豪義ごうぎな事を云うない」
と云った。ここで「這入れません」と恐れ入ったら、「それ見ろ」とすぐこなされるにきまってる。どっちへ転んでも駄目なんだから別に後悔もしなかった。初さんは、いきなり、シキ[#「シキ」に傍点]の中へ飛び込んだ。自分も続いて這入った。這入って見ると、思ったよりも急に暗くなる。何だか足元がおっかなくなり出したには降参した。雨が降っていても外は明かるいものだ。その上軌道レールの上はとにかく、両側はすこぶるぬかっている。それだのに初さんはちゅうぱらでずんずん行く。自分も負けない気でずんずん行く。
「シキ[#「シキ」に傍点]の中でおとなしくしねえと、すのこ[#「すのこ」に傍点]の中へほうり込まれるから、用心しなくっちゃあいけねえ」
と云いながら初さんは突然暗い中で立ちどまった。初さんの腰にはのみがある。五斤のつちがある。自分は暗い中で小さくなって、
「はい」
と返事をした。
「よしか、分ったか。生きて出る料簡りょうけんなら生意気にシキ[#「シキ」に傍点]なんかへ這入らねえ方が増しだ」

185
これは向うむきになって、初さんが歩き出した時に、半分はひとごとのように話した言葉である。自分は少からず驚いた。あなの中は反響が強いので、初さんの言葉がわんわんわんと自分の耳へねっ返って来る。はたして初さんの言う通りなら、飛んだ所へ這入ったもんだ。実は死ぬのも同然な職業であればこそ坑夫になろうと云う気も起して見たんだが、本当に死ぬなら――こんなこわい商売なら――殺されるんなら――すのこ[#「すのこ」に傍点]の中へげ込まれるなら――すのこ[#「すのこ」に傍点]とは全体どんなもんだろうと思い出した。
「すのこ[#「すのこ」に傍点]とはどんなもんですか」
「なに?」
と初さんがうしろを振り向いた。
「すのこ[#「すのこ」に傍点]とはどんなもんですか」
「穴だ」
「え?」
「穴だよ。――あらがねほうり込んで、まとめて下へげる穴だ。鉱といっしょに抛り込まれて見ねえ……」
で言葉を切ってまたずんずん行く。

186
自分はちょっと立ち留った。振り返ると、入口が小さい月のように見える。這入はいるときは、これがシキ[#「シキ」に傍点]ならと思った。聞いたほどでもないと思った。ところが初さんに威嚇おどかされてから、いかな平凡な隧道トンネルも、大いに容子ようすが変って来た。懲役笠ちょうえきがさをたたく冷たい雨が恋しくなった。そこで振り返ると、入口が小さい月のように見える。小さい月のように見えるほど奥へ這入ったなと、振り返って始めて気がついた。いくら曇っていてもやっぱり外がなつかしい。真黒な天井てんじょうが上からおさえつけてるのは心持のわるいものだ。しかもこの天井がだんだん低くなって来るように感ぜられる。と思うと、軌道レールを横へ切れて、右へ曲った。だらだら坂の下りになる。もう入口は見えない。振返っても真暗だ。小さい月のような浮世の窓は遠慮なくぴしゃりと閉って、初さんと自分はだんだん下の方へ降りて行く。降りながら手を延ばして壁へさわって見ると、雨が降ったようにれている。
「どうだ、いて来るか」
と、初さんが聞いた。
「ええ」
とおとなしく答えたら、
「もう少しで地獄の三丁目へ来る」
と云ったなり、また二人とも無言になった。この時行く手のかたに一点のあかりが見えた。暗闇くらやみの中の黒猫の片眼のように光ってる。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のなら散らつくはずだが、ちっとも動かない。距離もよく分らない。方角も真直まっすぐじゃないが、とにかく見える。もしあなの中が一本道だとすれば、この灯を目懸めがけて、初さんも自分も進んで行くに違ない。自分は何にも聞かなかったが、大方これが地獄の三丁目なんだろうと思って、這入って行った。すると、だらだら坂がようやく尽きた。路は平らに向うへ廻り込む。その突き当りに例のいている。さっきは鼻の下に見えたが、今では眼と擦々すれすれの所まで来た。距離も間近くなった。
「いよいよ三丁目へ着いた」
と、初さんが云う。着いて見ると、あなが四五畳ほどのおおきさに広がって、そこに交番くらいな小屋がある。そうしてその中に電気灯が点いている。洋服を着た役人が二人ほど、椅子のむかい合せに洋卓テーブルを隔てて腰を掛けていた。おもてには第一見張所とあった。これは坑夫の出入でいりだの労働の時間だのを検査する所だと後から聞いて、始めて分ったんだが、その当時には何のための設備だか知らなかったもんだから、六七人の坑夫が、どす黒い顔をそろえて無言のまま、見張所の前に立っていたのを不審に思った。これは時間を待ち合わして交替するためである。自分は腰にのみつちを差してカンテラ[#「カンテラ」に傍点]さえげてはいるが、坑夫志願というんで、シキ[#「シキ」に傍点]の様子を見に這入っただけだから、まだ見習にさえ採用されていないと云う訳で、待ち合わす必要もないものと見えて、すぐこのたまりを通り越した。その時初さんが見張所の硝子窓ガラスまどへ首を突っ込んで、ちょいと役人にことわったが、役人は別に自分の方を見向もしなかった。その代り立っていた坑夫はみんな見た。しかし役人の前をはばかってだろう、全く一言ひとことも口をいたものはなかった。

187
溜を出るや否やあなの様子が突然変った。今までは立ってあるいても、背延せいのびをしても届きそうにもしなかった天井が急に落ちて来て、真直まっすぐに歩くと時々頭へさわるような気持がする。これがものの二寸も低かろうものなら、岩へぶつかって眉間みけんから血が出るに違ないと思うと、松原をあるくように、ありったけの背で、野風雑のふうぞうにゃやって行けない。おっかないから、なるべく首を肩の中へ縮め込んで、初さんに食っついて行った。もっともカンテラ[#「カンテラ」に傍点]はさっきけた。

188
すると三尺ばかり前にいる初さんが急によついになった。おや、すべって転んだ。と思って、うしろから突っ掛かりそうなところを、ぐっと足を踏ん張った。このくらいにして喰い留めないと、坂だから、前へのめるおそれがある。心持腰から上をらすようにして、初さんの起きるのを待ち合わしていると、初さんはなかなか起きない。やっぱりっている。
「どうか、しましたか」
と後から聞いた。初さんは返事もしない。――はてな――怪我でもしやしないかしら――もう一遍聞いて見ようか――すると初さんはのこのこ歩き出した。
「何ともなかったですか」
「這うんだ」
「え?」
「這うのだてえ事よ」
と初さんの声はだんだん遠くなってしまう。その声で自分は不審を打った。いくら向うむきでも、普通なら明かに聞きとられべき距離から出るのに、急にもぐってしまう。声が細いんじゃない。当り前の初さんの声が袋のなかに閉じ込められたように曖昧あいまいになる。こりゃただ事じゃないと気がついたから、すかして見るとようやく分った。今までは尋常に歩けた坑が、ここでたちまちせまくなって、這わなくっちゃ抜けられなくなっている。その狭い入口から、初さんの足が二本出ている。初さんは今胴を入れたばかりである。やがて出ていた足が一本這入った。見ているうちにまた一本這入った。これで自分も四つん這いにならなくっちゃ仕方がないとあきらめをつけた。「這うんだ」と初さんの教えたのもけっして無理じゃないんだから、教えられた通り這った。ところが右にはカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげている。左の手のひらだけを惜気おしげもなく氷のような泥だか岩だかへな土だか分らない上へぐしゃりと突いた時は、寒さが二の腕を伝わって肩口から心臓へ飛び込んだような気持がした。それでカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を下へ着けまいとすると、右の手が顔とすれすれになって、はなはだ不便である。どうしたもんだろうと、この姿勢のままじっとしていた。そうして、右の手で宙に釣っているカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を見た。ところへぽたりと天井てんじょうからしずくが垂れた。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のがじいと鳴った。油煙があごから頬へかかる。眼へも這入はいった。それでもこの灯を見詰めていた。すると遠くの方でかあん、かあん、と云う音がする。坑夫が作業をしているに違ないが、どのくらい距離があるんだか、どの見当けんとうにあたるんだか、いっこう分らない。東西南北のある浮世の音じゃない。自分はこの姿勢でともかくも二三歩歩き出した。不便は無論不便だが、歩けない事はない。ただ時々しずくが落ちてカンテラ[#「カンテラ」に傍点]のじいと鳴るのが気にかかる。初さんは先へ行ってしまった。たよりはカンテラ[#「カンテラ」に傍点]一つである。そのカンテラ[#「カンテラ」に傍点]がじいと鳴って水のために消えそうになる。かと思うとまた明かるくなる。まあよかったと安心する時分に、またぽたりと落ちて来る。じいと鳴る。消えそうになる。非常に心細い。実は今までも、しずくは始終しじゅう垂れていたんだが、が腰から下にあるんで、いっこう気がつかなかったんだろう。灯が耳の近くへ来て、じいと云う音が聞えるようになってから急に神経が起って来た。だから這う方はなお遅くなる。しかもまだ三足しか歩いちゃいない。ところへ突然初さんの声がした。
「やい、好い加減に出て来ねえか。何をぐずぐずしているんだ。――早くしないと日が暮れちまうよ」

189
暗いなかで初さんはたしかに日が暮れちまうと云った。

190
自分はいながら、咽喉仏のどぼとけかどとがらすほどにあごを突き出して、初さんの方を見た。すると一間いっけんばかり向うに熊の穴見たようなものがあって、その穴から、初さんの顔が――顔らしいものが出ている。自分があまり手間取るんで、初さんがこごんでこっちをのぞき込んでるところであった。この一間をどうして抜け出したか、今じゃ善く覚えていない。何しろできるだけ早く穴まで来て、首だけ出すと、もう初さんは顔を引っ込まして穴の外に立っている。その足が二本自分の鼻の先に見えた。自分はやれうれしやと狭い所をくぐり抜けた。
「何をしていたんだ」
「あんまり狭いもんだから」
「狭いんで驚いちゃ、シキ[#「シキ」に傍点]へは一足ひとあしだってめっこはねえ。おかのように地面はねえとこだくらいは、どんな頓珍漢とんちんかんだって知ってるはずだ」

191
初さんはたしかにあなの中は陸のように地面のない所だと云った。この人は時々思い掛けない事を云うから、今度もたしかにとただしがきをつけて、その確実な事を保証して置くんである。自分は何か云い訳をするたんびに、初さんから容赦なくやっつけられるんで、大抵は黙っていたが、この時はつい、
「でもカンテラ[#「カンテラ」に傍点]が消えそうで、心配したもんですから」
と云っちまった。すると初さんは、自分の鼻の先へカンテラ[#「カンテラ」に傍点]を差しつけて、おもむろに自分の顔を検査し始めた。そうして、命令を下した。
「消して見ねえ」
「どうしてですか」
「どうしてでも好いから、消して見ねえ」
「吹くんですか」

192
初さんはこの時大きな声を出して笑った。

193
自分は喫驚びっくりして稀有けうな顔をしていた。
冗談じょうだんじゃねえ。何が這入へってると思う。種油たねあぶらだよ、しずくぐらいでけえてたまるもんか」

194
自分はこれでやっと安心した。
「安心したか。ハハハハ」
と初さんがまた笑った。初さんが笑うたんびに、あなの中がみんな響き出す。その響が収まると前よりも倍静かになる。ところへかあん、かあんとどこかでのみつちを使ってる音が伝わって来る。
「聞えるか」
と、初さんがあごで相図をした。
「聞えます」
と耳をそばだてていると、たちまち催促を受けた。
「さあ行こう。今度こんだおくれないようにいて来な」

195
初さんはなかなか機嫌がいい。これは自分が一も二もなく初さんにやられているせいだろうと思った。いくら手苛てひどくきめつけられても、初さんの機嫌がいいうちは結構であった。こうなると得になる事がすなわち結構という意味になる。自分はこれほど堕落して、おめおめ初さんの尻をいで行ったら、路が左の方に曲り込んでまたけわしい坂になった。
「おい下りるよ」
と初さんが、うしろも向かず声を掛けた。その時自分は何となく東京の車夫を思い出して苦しいうちにもおかしかった。が初さんはそれとも気がつかずり出した。自分も負けずに降りる。路は地面を刻んで段々になっている。四五間ずつに折れてはいるが、勘定したら愛宕様あたごさまの高さぐらいはあるだろう。これは一生懸命になって、いっしょに降りた。降りた時にほっと息をくと、その息が何となく苦しかった。しかしこれは深いあなのなかで、空気の流通が悪いからとばかり考えた。実はこの時すでに身体からだおかされていたんである。この苦しい息で二三十間来るとまた模様が変った。

196
今度は初さんが仰向あおむけに手を突いて、腰から先を入れる。腰から入れるような芸をしなければ通れないほど、あなの幅も高さもせまって来たのである。
「こうして抜けるんだ。好く見て置きねえ」
と初さんが云ったと思ったら、胴も頭もずる、ずると抜けて見えなくなった。さすが熟練の功はえらいもんだと思いながら、自分もまず足だけ前へ出して、草鞋わらじさぐりを入れた。ところが全く宙に浮いてるようで足掛りがちっともない。何でも穴の向うは、がっくりおちか、それでなくても、よほど勾配こうばいの急な坂に違ないと見当けんとうをつけた。だから頭から先へ突っ込めばのめって怪我をするばかり、また足をむやみに出せば引っ繰り返るだけと覚ったから、足を棒のように前へ寝かして、そうしてうしろへ手を突いた。ところがこの所作しょさがはなはだ不味まずかったので、手を突くと同時に、尻もべったり突いてしまった。ぴちゃりと云った。アテシコ[#「アテシコ」に傍点]を伝わって臀部でんぶへ少々感じがあった。それほど強く尻餅しりもちいたと見える。自分はしまったと思いながらもすぐ両足を前の方へ出した。ずるりと一尺ばかりら下げたが、まだどこへも届かない。仕方がないから、今度は手の方を前へ運ばせて、腰を押し出すように足を伸ばした。するとももの所までり落ちて、草鞋わらじの裏がようやく堅いものに乗った。自分は念のためこの堅いものをぴちゃぴちゃ足の裏でたたいて見た。大丈夫なら手を離してこの堅いものの上へ立とうと云う料簡りょうけんであった。
「何で足ばかり、ばたばたやってるんだ。大丈夫だから、うんと踏ん張って立ちねえな。意久地いくじのねえ」
と、下から初さんの声がする。自分の胴から上は叱られると同時に、穴を抜けて真直に立った。
「まるでからかさ化物ばけもののようだよ」
と初さんが、自分の顔を見て云った。自分は傘の化物とは何の意味だか分らなかったから、別に笑う気にもならなかった。ただ
「そうですか」
と真面目に答えた。妙な事にこの返事が面白かったと見えて、初さんは、また大きな声を出して笑った。そうして、この時から態度が変って、前よりは幾分いくぶんか親切になった。偶然の事がどんな拍子ひょうしひとの気に入らないとも限らない。かえって、気に入ってやろうと思って仕出しでかす芸術は大抵駄目なようだ。天巧てんこうを奪うような御世辞使はいまだかつて見た事がない。自分も我が身が可愛さに、そのいろいろ人の御機嫌を取って見たが、どうもうまい結果が出て来ない。相手がいくら馬鹿でも、いつか露見するからこわいもんだ。用意をして置いた挨拶あいさつで、この傘の化物に対する返事くらいに成功した場合はほとんどない。骨を折って失敗するのはだと悟ったから、近頃では宿命論者の立脚地から人と交際をしている。ただ困るのは演舌えんぜつと文章である。あいつは骨を折って準備をしないと失敗する。その代りいくら骨を折ってもやっぱり失敗する。つまりは同じ事なんだが、骨を折った失敗は、人の気に入らないでも、自分の弱点ぼろが出ないから、まあ準備をしてからやる事にしている。いつかは初さんの気に入ったような演説をしたり、文章を書いて見たいが、――どうも馬鹿にされそうでいけないから、いまだにやらずにいる。――それはここには余計な事だから、このくらいでやめてまた初さんの話を続けて行く。

197
その時初さんは、笑いながら、下から、自分に向って、
「おい、そう真面目くさらねえで、早く下りて来ねえな。日はみじけえやな」
と云った。あなの中でカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をけた、初さんはたしかに日は短えやなと云った。

198
自分が土の段を一二間下りて、初さんの立ってる所まで行くと、初さんは、右へ曲った。また段々が四五間続いている。それを降り切ると、今度は初さんが左へ折れる。そうしてまた段々がある。右へ折れたり左へ折れたり稲妻いなずまのように歩いて、段々を――さあ何町なんちょう降りたか分らない。始めての道ではあるし、ことに暗いあなの中の事であるから自分には非常に長く思われた。ようやく段々を降り切って、だいぶ浮世とは縁が遠くなったと思ったら急に五六畳の部屋に出た。部屋と云っても坑を切り広げたもので、上と下がすぼまって、腹の所がふくらんでいるから、まるで酒甕さかがめの中へでも落込んだ有様である。あとから分った話だが、これは作事場さくじばと云うんで、技師の鑑定で、ここには鉱脈があるとなると、そこを掘りひろげて作事場にするんである。だから通り路よりは自然広い訳で、この作事場を坑夫が三人一組で、請負うけおい仕事に引受ける。二週間と見積ったのが、四日で済む事もあり、高が五日くらいと踏んだ作事に半月以上くらい込む事もある。こう云う訳で、シキ[#「シキ」に傍点]のなかに路ができて、路のはたに銅脈さえ見つかれば、御構おかまいなくそこだけを掘り抜いて行くんだから、電車の通るシキ[#「シキ」に傍点]の入口こそ、平らでもあり、また一条ひとすじでもあるが、下へ折れて第一見張所のあたりからは、右へも左へも条路えだみちができて、方々に作事場が建つ。その作事をしまうと、また銅脈を見つけては掘り抜いて行くんだから、シキ[#「シキ」に傍点]の中は細い路だらけで、また暗い坑だらけである。ちょうどありが地面を縦横に抜いて歩くようなものだろう。または書蠹のむしが本をくらうと見立ててもつかえない。つまり人間が土の中で、あかがねを食って、食い尽すと、また銅を探し出して食いにゆくんでむやみに路がたくさんできてしまったんである。だから、いくらシキ[#「シキ」に傍点]の中を通っても、ただ通るだけで作事場へ出なければ坑夫にはわない。かあんかあんという音はするが、音だけではきわめてさみしいものである。自分は初さんに連れられて、シキ[#「シキ」に傍点]へ這入はいったが、ただシキ[#「シキ」に傍点]の様子を見るのが第一の目的であったためか、廻り道をして作事場へは寄らなかったと見えて、坑夫の仕事をしているところは、この段々の下へ来て、初めて見た。――稲妻形いなずまがたに段々を下りるときは、むやみに下りるばかりで、いくら下りても尽きないのみか、人っ子一人にわないものだから、はなはだ心細かったが、はじめて作事場へ出て、人間に逢ったら、大いに嬉しかった。

199
見ると丸太まるたの上に腰をかけている。数は三人だった。丸太はつや丸太まるたで、軌道レールの枕木くらいなものだから、随分の重さである。どうして、ここまで運んで来たかとうてい想像がつかない。これは天井の陥落を防ぐため、少し広い所になると突っかい棒に張るために、シチュウ[#「シチュウ」に傍点]が必要な作事場へ置いて行くんだそうだ。その上に二人ふたあり腰を掛けて、残る一人がしゃがんで丸太へ向いている。そうして三人の間には小さな木のつぼがある。伏せてある。一人がこの壺を上からおさえている。三人が妙な叫び声を出した。抑えた壺をたちまちげた。下からさいが出た。――ところへ自分と初さんが這入った。

200
三人はひとしく眼を上げて、自分と初さんを見た。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]が土の壁に突き刺してある。暗いが、ぎろりと光る三人の眼球めだまを照らした。光ったものは実際眼球だけである。坑はもとより暗い。明かるくなくっちゃならない灯も暗い。どす黒く燃えてけぶりを吹いている所は、濁った液体が動いてるように見えた。濁った先が黒くなって、煙と変化するや否や、この煙が暗いものの中に吸い込まれてしまう。だから坑の中がぼうとしている。そうして動いている。

201
カンテラ[#「カンテラ」に傍点]は三人の頭の上に刺さっていた。だから三人のうちで比較的判然はっきり見えたのは、頭だけである。ところが三人共頭が黒いので、つまりは、見えないのと同じ事である。しかも三つともかたまっていたから、なおさら変であったが、自分が這入はいるや否や、三つの頭はたちまち離れた。その間から、つぼが見えたんである。壺の下からさいが見えたんである。壺と、賽と、三人のな叫び声を聞いた自分は、次に三人の顔を見たんである。よくはわからない顔であった。一人の男は頬骨ほおぼねの一点と、小鼻の片傍かたわきだけが、に映った。次の男は額とまゆの半分に光が落ちた。残る一人は総体にぼんやりしている。ただ自分の持っていた、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]を四五尺手前から真向まっこうに浴びただけである。――三人はこの姿勢で、ぎろりと眼をえた。自分の方に。

202
ようやく人間にって、やれうれしやと思った自分は、この三つい眼球めだまを見るや否や、思わずぴたりと立ち留った。
手前てめえは……」
と云い掛けて、一人が言葉を切った。残る二人はまだ口をひらかない。自分も立ち留まったなり、答えなかった。――答えられなかった。すると
しんめえだ」
と、初さんが、威勢のいい返事をしてくれた。本当のところを白状すると、三人の眼球が光って、「手前は……」と聞かれた時は、初さんのそばにいる事も忘れて、ただおやっと思った。立すくむと云うのはこれだろう。立ちすくんで、かたくこわ張り掛けたところへ「新めえだ」と云う声がした。この声が自分の左の耳の、ついうしろから出て、向うへ通り抜けた時、なるほど初さんがついてたなと思い出した。それがため、こわ張りかけた手足も、中途でもとへ引き返した。自分は一歩わき退いた。初さんに前へ出てもらうつもりであった。初さんは注文通り出た。
「相変らずやってるな」
とカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげたまま、上から三人の真中に転がってる、壺と賽をながめた。
「どうだ仲間入は」
「まあよそう。今日は案内だから」
と初さんは取り合わなかった。やがて、つや丸太まるたの上へうんとこしょと腰をおろして、
「少し休んで行くかな」
と自分の方を見た。立ちすくむまで恐ろしかった、自分は急に嬉しくなって元気が出て来た。初さんのそばへ腰をおろす。アテシコ[#「アテシコ」に傍点]の利目ききめは、ここで始めて分った。うまい具合に尻が乗って、柔らかに局部へこたえる。かつ冷えないで、結構だ。実はさっきから、眼が少しらんで――眩らんだか、眩らまないんだか、あなの中ではよく分らないが、何しろ好い気持ではなかったが、こう尻を掛けて落ちつくと、大きにらくになる。四人よつたりがいろいろな話をしている。
広本ひろもとへは新らしいたまが来たが知ってるか」
「うん、知ってる」
「まだ、買わねえか」
「買わねえ、おめえは」
「おれか。おれは――ハハハハ」
と笑った。これは這入はいって来た時、顔中ぼんやり見えた男である。今でもぼんやり見える。その証拠には、笑っても笑わなくっても、顔の輪廓りんかくがほとんど同じである。
「随分手廻しがいいな」
と初さんもいささか笑っている。
「シキ[#「シキ」に傍点]へ這入へえると、いつ死ぬか分らねえからな。だれだって、そうだろう」
と云う答があった。この時、
「御互に死なねえうちの事だなあ」
一人だれかが云った。その語調には妙に咏嘆えいたんの意がぐうしてあった。自分はあまり突然のように感じた。

203
そうしているうちに、一間いっけん置いて隣りの男が突然自分に話しかけた。
御前おめえはどこから来た」
「東京です」
「ここへ来てもうけようたって駄目だぜ」
ほかのが、すぐ教えてくれた。自分は長蔵さんに逢うや否や儲かる儲かるを何遍となく聞かせられて驚いたが、飯場はんばへ着くが早いか、今度は反対に、儲からない儲からないで立てつづけに責められるんで、大いに辟易へきえきした。しかしの底ではよもやそんな話も出まいと思ってここまで降りて来たが、人に逢えばまた儲からないを繰り返された。あんまり馬鹿馬鹿しいんで何とか答弁をしようかとも考えたが、滅多めったな事を云えばりつけられるだけだから、まあやめにして置いた。さればと云って返事をしなければまたやりつけられる。そこで、こう云った。
「なぜ儲からないんです」
「この銅山やまには神様がいる。いくら金をめて出ようとしたって駄目だ。金は必ず戻ってくる」
「何の神様ですか」
と聞いて見たら、
達磨だるまだ」
と云って、四人よつたりながら面白そうに笑った。自分は黙っていた。すると四人は自分をいてしきりに達磨の話を始めた。約十分余りも続いたろう。その間自分はほかの事を考えていた。いろいろ考えたうちに一番感じたのは、自分がこんな泥だらけの服を着て、真暗なあなのなかにしゃがんでるところを、艶子つやこさんと澄江すみえさんに見せたらばと云う問題であった。気の毒がるだろうか、泣くだろうか、それともあさましいと云って愛想あいそを尽かすだろうかと疑って見たが、これは難なく気の毒がって、泣くに違ないと結論してしまった。それで一目ひとめくらいはこの姿を二人に見せたいような気がした。それから昨夜ゆうべ囲炉裏いろりそばでさんざん馬鹿にされた事を思い出して、あの有様を二人に見せたらばと考えた。ところが今度は正反対で、二人共そばにいてくれないで仕合せだと思った。もし見られたらと想像して眼前に、意気地いくじのない、大いにいじめられている自分の風体ふうていと、ハイカラの女を二人えがき出したら、はなはだ気恥ずかしくなってわきの下から汗が出そうになった。これで見ると、坑夫に堕落すると云う事実その物はさほど苦にならぬのみか、少しは得意の気味で、ただ坑夫になりたてのはばかないところだけを、女に見せたくなかった訳になる。自分の器量を下げるところは、誰にも隠したいが、ことに女には隠したい。女は自分を頼るほどの弱いものだから、頼られるだけに、自分は器量のある男だと云う証拠をどこまでも見せたいものと思われる。結婚前の男はことにこの感じが深いようだ。人間はいくら窮した場合でも、時々は芝居気しばいぎを出す。自分がアテシコ[#「アテシコ」に傍点]をしりに敷いて、深い坑のなかで、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]をひっさげたまま、休んだ時の考えは、全く芝居じみていた。ある意味から云うと、これが苦痛の骨休めである。公然の骨休めとも云うべき芝居は全くここから発達したものと思う。自分は発達しない芝居の主人公を腹の中で演じて、落胆しながら得意がっていた。

204
ところへ突然肺臓を打ち抜かれたと思うくらいの大きな音がした。その音は自分の足の下で起ったのか、頭の上で起ったのか、尻をけた丸太まるたも、黒い天井てんじょうも一度におどり上ったから、分からない。自分のくびと手と足が一度に動いた。縁側えんがわはぎをぶらさげて、膝頭ひざがしらちょうたたくと、膝から下がぴくんとねる事がある。この時自分の身体からだの動き方は全くこれに似ている。しかしこれよりも倍以上劇烈に来たような気がした。身体ばかりじゃない、精神がその通りである。一人芝居の真最中でとんぼ返りを打って、たちまち我れに帰った。音はまだつづいている。落雷を、土中どちゅううずめて、自由の響きを束縛そくばくしたように、しぶって、いらって、いんこもって、おさえられて、岩にあたって、包まれて、激して、ね返されて、出端ではを失って、ごうとえている。
「驚いちゃいけねえ」
と初さんが云った。そうして立ち上がった。自分も立ち上がった。三人の坑夫も立ち上がった。
「もう少しだ。やっちまうかな」
と、のみを取り上げた。初さんと自分は作事場さくじばを出る。ところへけむが来た。煙硝えんしょうにおいが、眼へも鼻へも口へも這入はいった。せっぽくって苦しいから、うしろを向いたら、作事場ではかあん、かあんともう仕事を始めだした。
「なんですか」
と苦しい中で、初さんに聞いて見た。実はさっきの音が耳にこたえた時、こりゃ坑内で大破裂が起ったに違ないから、逃げないと生命いのちが危ないとまで思い詰めたくらいだのに、初さんはますます深く這入る気色けしきだから、気味が悪いとは思ったが、何しろ自由行動のとれる身体ではなし、精神は無論独立の気象きしょうそなえていないんだから、いかに先輩だって逃げていい時分には、逃げてくれるだろうと安心して、あとをつけて出ると、むっとするほどのけむが向うから吹いて来たんで、こりゃ迂濶うっかり深入はできないわと云う腹もあって、かたがたうしろを向く途端とたんに、さっきの連中がもう、煙の中でかあん、かあん、あらがねたたいているのが聞えたんで、それじゃやっぱり安心なのかと、不審のあまりこの質問を起して見たんである。すると初さんは、煙の中で、せきを二つ三つしながら、
「驚かなくってもいい。ダイナマイト[#「ダイナマイト」に傍点]だ」
と教えてくれた。
「大丈夫ですか」
「大丈夫でねえかも知れねえが、シキ[#「シキ」に傍点]へ這入はいった以上、仕方がねえ。ダイナマイト[#「ダイナマイト」に傍点]が恐ろしくっちゃ一日だって、シキ[#「シキ」に傍点]へは這入れねえんだから」

205
自分は黙っていた。初さんは煙の中を押し分けるようにずんずんくぐって行く。満更まんざら苦しくない事もないんだろうが、一つは新参の自分に対して、景気を見せるためじゃないかと思った。それとも煙はあなから坑へ抜け切って、おかの上なら、大抵晴れ渡った時分なのに、路が暗いんでいつまでも煙がってるように感じたりせっぽく思ったのかも知れない。そうすると自分の方が悪くなる。

206
いずれにしても苦いところを我慢していて行った。また胎内潜たいないくぐりのような穴を抜けて、三四間ずつの段々を、右へ左へ折れ尽すと、路が二股ふたまたになっている。その条路えだみちの突き当りで、カラカラランと云う音がした。深い井戸へ石片いしころげ込んだ時と調子は似ているが、普通の井戸よりも、はるかに深いように思われた。と云うものは、落ちて行くに、がわへ当って鳴る音が、えている。ばかりか、よほど長くつづく。最後のカラランは底の底から出て、出るにはよほど手間てまがかかる。けれども一本道を、真直まっすぐに上へ抜けるだけで、ほかに逃道がないから、どんなに暇取っても、きっと出てくる。途中で消えそうになると、壁の反響が手伝って、底で出ただけの響は、いかにかすかな遠くであっても、らすところなく上まで送り出す。――ざっとこんな音である。カラララン。カカラアン。……

207
初さんがとまった。
「聞えるか」
「聞えます」
「スノコ[#「スノコ」に傍点]へ鉱を落してる」
「はああ……」
「ついでだからスノコ[#「スノコ」に傍点]を見せてやろう」
と、急に思いついたような調子で、勢いよく初さんが、一足後へ引いて草鞋わらじかかとを向け直した。自分が耳の方へ気を取られて、返事もしないうちに、初さんは右へ切れた。自分も続いて暗いなかへ這入る。

208
折れた路はわずか四尺ほどで行き当る。ところをまた右へ廻り込むと、一間ばかり先が急に薄明るく、縦にも横にも広がっている。その中に黒い影が二つあった。自分達がそのそばまで近づいた時、黒い影の一つが、左の足と共に、精一杯前へ出した力をうしろへ抜く拍子ひょうしに、大きなを、はすげ返した。箕は足掛りの板の上に落ちた。カカン、カラカランと云う音が遠くへ落ちて行く。一尺前は大きな穴である。広さは畳二畳敷にじょうじきぐらいはあるだろう。箕に入れたばら[#「ばら」に傍点]のあらがねを、掘子ほりこが抛げ込んだばかりである。突き当りの壁は突立つッたっている。かすかなカンテラ[#「カンテラ」に傍点]に照らされて、色さえしっかり分らない上が、一面にれて、濡れた所だけがきらきら光っている。
のぞいて見ろ」

209
初さんが云った。穴の手前が三尺ばかり板で張り詰めてある。自分は板の三分の一ほどまで踏み出した。
「もっと、出ろ」
と初さんが後から催促する。自分は躊躇ちゅうちょした。これでさえ踏板がはずれれば、どこまで落ちて行くか分らない。ましてもう一尺前へ出れば、いざと云う時、土の上へ退手間てまが一尺だけ遅くなる。一尺は何でもないようだが、ここでは平地ひらちの十間にも当る。自分は何分なにぶんにも躊躇ちゅうちょした。
「出ろやい。けちな野郎だな。そんな事で掘子が勤まるかい」
と云われた。これは初さんの声ではなかった。黒い影の一人が云ったんだろう。自分は振り返って見なかった。しかし依然として足は前へ出なかった。ただ眼だけが、露で光った薄暗い向うの壁を伝わって、下の方へ、しだいに落ちて行くと、約一間ばかりは、どうにか見えるが、それから先は真暗だ。真暗だからどこまで視線に這入はいるんだか分らない。ただ深いと思えば際限もなく深い。落ちちゃ大変だと神経を起すと、後から背中を突かれるような気がする。足は依然としてもとの位地を持ちこたえていた。すると、
「おい邪魔だ。ちょっと退きな」
と声を掛けられたんで、振り向くと、一人の掘子が重そうに俵を抱えて立っている。俵の大きさは米俵の半分ぐらいしかない。しかし両手で底を受けて、幾分か腰でささえながら、うんと気合を入れているところは、全く重そうだ。自分はこのていを見て、すぐわきけた。そうして比較的安全な、板が折れても差支さしつかえなく地面へ飛び退けるほどの距離まで退しりぞいた。掘子は、俵で眼先がつかえてるから定めし剣呑けんのんがるだろうと思いのほか、容赦なく重い足を運ばして前へ出る。ふちから二尺ばかり手前まで出て、足をそろえたから、もう留まるだろうと見ていると、また出した。余る所は一尺しきゃあない。その一尺へまた五寸ほど切り込んだ。そうして行儀よく右左を揃えた。そうして、うんと云った。胸と腰が同時に前へ出た。危ない。のめったと思う途端とたんに、重い俵は、とんぼ返りを打って、掘子の手を離れた。掘子はもとの所へ突っ立っている。落ちた俵はしばらく音沙汰おとさたもない。と思うと遠くでどさっ[#「どさっ」に傍点]と云った。俵は底まで落切ったと見える。
「どうだ、あの芸が出来るか」
と初さんが聞いた。自分は、
「そうですねえ」
と首を曲げて、恐れ入ってた。すると初さんも掘子ほりこもみんな笑い出した。自分は笑われても全く致し方がないと思って、依然として恐れ入ってた。その時初さんがこんな事を云って聞かした。
「何になっても修業はるもんだ。やって見ねえうちは、馬鹿にゃ出来ねえ。おめえが掘子になるにしたって、おっかながって、手先ばかりでげ込んで見ねえ。みんな板の上へ落ちちまって、肝心かんじんの穴へは這入はいりゃしねえ。そうして、あらがねの重みで引っ張り込まれるから、かえって剣呑けんのんだ。ああ思い切って胸から突き出してかからにゃ……」
と云い掛けると、ほかの男が、
「二三度スノコ[#「スノコ」に傍点]へ落ちて見なくっちゃ駄目だ。ハハハハ」
と笑った。

210
後戻あともどりをして元のみちへ出て、半町ほど行くと、掘子は右へ折れた。初さんと自分は真直に坂を下りる。下り切ると、四五間平らな路を縫うように突き当った所で、初さんが留まった。
「おい。まだ下りられるか」
と聞く。実はよほど前から下りられない。しかし中途で降参こうさんしたら、落第するにきまってるから、我慢に我慢を重ねて、ここまで来たようなものの、内心ではその内もうどん底へ行き着くだろうくらいの目算はあった。そこへ持って来て、相手がぴたりと留まって、一段落いちだんらくつけた上、さて改めて、まだ下りる気かと正式に尋ねられると、まだ下りるべき道程みちのりはけっして一丁や二丁でないと云う意味になる。――自分は暗いながら初さんの顔を見て考えた。御免蒙ごめんこうぶろうかしらと考えた。こう云う時の出処進退は、全く相手の思わく一つできまる。いかな馬鹿でも、いかな利口でも同じ事である。だから自分の胸に相談するよりも、初さんの顔色で判断する方が早く片がつく。つまり自分の性格よりも周囲の事情が運命を決する場合である。性格が水準以下に下落する場合である。平生へいぜい築き上げたと自信している性格が、めちゃくちゃにくずれる場合のうちでもっとも顕著けんちょなる例である。――自分の無性格論はここからも出ている。

211
ぜん申す通り自分は初さんの顔を見た。すると、りようじゃないかと云う親密な情合じょうあいも見えない。下りなくっちゃ御前のためにならないと云う忠告の意も見えない。是非下ろして見せると云う威嚇おどしもあらわれていない。下りたかろうとらす気色けしきは無論ない。ただ下りられまいと云う侮辱ぶべつの色で持ち切っている。それは何ともなかった。しかしその色の裏面には落第と云う切実な問題がひそんでいる。この場合における落第は、名誉より、品性より、何よりも大事件である。自分は窒息しても下りなければならない。
「下りましょう」
と思い切って、云った。初さんは案に相違の様子であったが、
「じゃ、下りよう。その代り少し危ないよ」
と穏かに同意の意をひょうした。なるほど危ないはずだ。九十度の角度で切っ立った、屏風びょうぶのような穴を真直に下りるんだから、猿の仕事である。梯子はしごかかってる。勾配こうばいも何にもない。こちらの壁にぴったり食っついて、棒をくうにぶら下げたように、のぞくとさきが見えかねる。どこまで続いてるんだか、どこでしばりつけてあるんだか、まるで分らない。
「じゃ、おれが先へ下りるからね。気をつけて来たまえ」
と初さんが云った。初さんがこれほど叮嚀ていねいな言葉を使おうとは思いも寄らなかった。おおかた神妙しんびょうに下りましょうと出たんで、幾分いくぶん憐愍れんみんの念を起したんだろう。やがて初さんは、ぐるりと引っ繰り返って、正式に穴の方へ尻を向けた。そうしてしゃがんだ。と思うと、足からだんだん這入はいって行く。しまいには顔だけが残った。やがてその顔も消えた。顔が出ている間は、多少の安心もあったが、黒い頭の先までが、ずぼりと穴へはまった時は、さすがに心配なのと心細いのとで、じっとしていられなくって、足をつま立てるようにして、上から見下みおろした。初さんは下りて行く。黒い頭とカンテラ[#「カンテラ」に傍点]のだけが見える。その時自分は気味の悪いうちにも、こう考えた。初さんの姿が見えるうちに下りてしまわないと、下りそこなうかも知れない。面目ない事が出来しゅったいする。早くするに越した分別はないと決心して、いきなりうしむきになって初さんのように、ひざにつけて、手でさがりながら、草鞋わらじの底で段々を探った。

212
両手で第一段目を握って、足を好加減いいかげんな所へ掛けると、背中が海老えびのように曲った。それから、そろそろ足を伸ばし出した。真直まっすぐに立つと、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のが胸の所へ来る。じっとしているとえぶされてしまう。仕方がないから、片足下げる。手もこれに応じて握りえなくっちゃならない。おろそうとすると、指でげてるカンテラ[#「カンテラ」に傍点]が、とんだところで、始末の悪いように動く。滅多めったに振ると、着物が焼けそうになる。大事を取ると壁へぶつかって灯がつぶされそうになる。親指へカップ[#「カップ」に傍点]を差し込んで、振子のように動かした時は、はなはだ軽便な器械だと思ったが、こうなると非常に邪魔になる。その上梯子はしごの幅は狭い。段と段の間がすこぶる長い。一段さがるに、普通の倍は骨が折れる。そこへもって来て恐怖が手伝う。そうして握り直すたんびに、段木だんぎがぬらぬらする。鼻を押しつけるようにして、乏しい灯でかして見ると、へな土が一面にいている。のぼさがりの草鞋で踏つけたものと思われる。自分は梯子の途中で、首を横へ出して、下をのぞいた。よせば善かったが、つい覗いた。すると急にぐらぐらと頭が廻って、かたく握った手がゆるんで来た。これは死ぬかも知れない。死んじゃ大変だと、かじりついたなり、いきなり眼をねむった。石鹸球シャボンだまの大きなのが、ぐるぐる散らついてるうちに、初さんが降りて行く。本当を云うと、下を覗いた時にこそ、初さんの姿が見えれば見えるんで、ねぶった眼の前にいて出る石鹸球の中に、初さんがいる訳がない。しかし現にいる。そうして降りて行く。いかにも不思議であった。今考えると、目舞めまいのする前に、ちらりと初さんを見たに違ないんだが、ぐらぐらと咄癡とっちて、死ぬ方がこわくなったもんだから、初さんの影は網膜に映じたなり忘れちまったのが、段木に噛りついて眼を閉るや否や生き返ったんだろう。ただしそう云う事が学理上あり得るものか、どうか知らない。その当時は夢中である。あなは暗い、命は惜しい、頭は乱れている。生きてるか死んでるか判然しない。そこへ初さんが降りて行く。眼の中で降りて行くんだか、足の下で降りて行くんだかめちゃくちゃであった。が不思議な事に、眼を開けるや否やまた下を見た。するとやはり初さんが降りている。しかも切っ立った壁の向う側を降りているようだ。今度は二度目のせいか、落ちるほど眩暈めまいもしなかったんで、よくよくひとみえて見ると、まさに向う側を降りて行く。はてなと思った。ところへカンテラ[#「カンテラ」に傍点]がまたじいと鳴った。保証つきの灯火あかりだが、こうなるとまた心細い。初さんはずんずん行くようだ。自分もここに至れば、全速力で降りるのが得策だと考えついた。そこでぬるぬるする段木だんぎを握りえ、握り更えてようやく三間ばかり下がると、足が土の上へ落ちた。踏んで見たがやッぱり土だ。念のため、手を離さずに足元の様子を見ると、梯子はしごは全く尽きている。踏んでいる土も幅一尺で切れている。あとは筒抜つつぬけの穴だ。その代り今度は向側むこうがわに別の梯子がついている。手を延ばすと届くようにけてある。仕方がないから、自分はまたこの梯子へ移った。そうして出来るだけ早く降りた。長さは前のと同様である。するとまた逆の方向に、依然として梯子が懸けてある。どうも是非に及ばない。また移った。やっとの思いでこれも片づけると、新しい梯子はもとのごとく向側に懸っている。ほとんど際限がない。自分が六つめの梯子まで来た時は、手がだるくなって、足がふるえ出して、妙な息が出て来た。下を見ると初さんの姿はとくの昔に消えている。見れば見るほど真闇まっくらだ。自分のカンテラ[#「カンテラ」に傍点]へはじいじいと点滴しずくが垂れる。草鞋わらじの中へは清水しみずがしみ込んで来る。

213
しばらく休んでいたら、手が抜けそうになった。下り出すと足を踏みはずしかねぬ。けれども下りるだけ下りなければ、のめってさかさに頭を割るばかりだと思うと、どうか、こうか、段々を下り切る力が、どっかから出て来る。あの力の出所でどころはとうてい分らない。しかしこの時は一度に出ないで、少しずつ、腕と腹と足へ煮染にじみ出すように来たから、自分でも、ちゃんと自覚していた。ちょうど試験の前の晩徹夜をして、疲労の結果、うっとりして急に眼がめると、また五六ページは読めると同じ具合だと思う。こう云う勉強に限って、何を読んだか分らない癖に、とにかく読む事は読み通すものだが、それと同じく自分もたしかに降りたとは断言しにくいが、何しろ降りた事はたしかである。下読したよみをする書物の内容は忘れても、頁の数は覚えているごとく、梯子段の数だけは明かに記憶していた。ちょうど十五あった。十五下り尽しても、まだ初さんが見えないには驚いた。しかしさいわい一本道だったから、どぎまぎしながらも、細い穴を這い出すと、ようやく初さんがいた。しかも、例のように無敵な文句は並べずに、
「どうだ苦しかったか」
と聞いてくれた。自分は全く苦しいんだから、
「苦しいです」
と答えた。次に初さんが、
「もう少しだ我慢しちゃ、どうだ」
奨励しょうれいした。次に自分は、
「また梯子があるんですか」
と聞いた。すると初さんが、
「ハハハハもう梯子はないよ。大丈夫だ」
と好意的のえみらした。そこで自分も我慢のしついでだと観念して、また初さんの尻について行くと、また下りる。そうして下りるに従って路へ水が溜って来た。ぴちゃぴちゃと云う音がする。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]ので照らして見ると、下谷したや辺の溝渠どぶあふれたように、薄鼠うすねずみになってだぶだぶしている。その泥水がまた馬鹿に冷たい。指の股が切られるようである。けれども一面の水だから、せっかく水を抜いた足を、また無惨むざんにも水の中へ落さなくっちゃならない。片足を揚げると、五位鷺ごいさぎのようにそのままで立っていたくなる。それでも仕方なしに草鞋わらじの裏を着けるとぴちゃりと云うが早いか、水際から、魚のひれのような波が立つ。その片側がカンテラ[#「カンテラ」に傍点]の灯できらきらと光るかと思うと、すぐ落ちついてもとに帰る。せっかくたいらになった上をまたぴちゃりと踏み荒らす。魚の鰭がまた光る。こう云う風にして、奥へ奥へと這入はいって行くと、水はだんだん深くなる。ここをくぐり抜けたら、乾いた所へ出られる事かと、受け合われない行先をあてにして、ぐるりと廻ると、足の甲でとまってた水が急にすねまで来た。この次にはと、辛抱して、右に折れると、がっくり落ちがしてひざまでかっちまう。こうなると、動くたんびにざぶざぶ云う。膝で切る波がうずいて流れる。その渦がだんだんももの方へ押し寄せてくる。全く危険だと思った。ことによれば、何かの原因で水が出たんだから、今にあなのなかが、いっぱいになりゃしないかと思うと急に腰から腹の中までが冷たくなって来た。しかるに初さんは辟易へきえきしたていもなく、さっさと泥水を分けて行く。
「大丈夫なんですか」
うしろから聞いて見たが、初さんは別に返事もしずに、依然として、ざぶりざぶりと水を押し分けて行く。自分の考えるところによると、いくら銅山でも水にかっていては、仕事ができるはずがない。こうどぶつく以上は、何か変事でもあるか、または廃坑へでも連れ込まれたに違いない。いずれにしても災難だと、不安の念におかされながら、もう一遍初さんに聞こうかしらと思ってるうち、水はとうとう腰まで来てしまった。
「まだ這入るんですか」
と、自分はたまらなくなったから、うしろから初さんを呼び留めた。この声は普通の質問の声ではない。吾身わがみを思うの余り、命が口から飛び出したようなものである。だから、いざと云う間際まぎわには単音たんいんの叫声となってあらわれるところを、まだ初さんの手前をはばかるだけの余裕があるから、しばらく恐怖の質問と姿を変じたまでである。この声を聞きつけた時は、さすがの初さんも水の中で留まったなり、振り返った。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]を高く差し上げる。ひとみえると初さんのまゆの間に八の字が寄って来た。しかも口元は笑っている。
「どうした。降参したか」
「いえ、この水が……」
と自分は、腰のあたりを、物凄ものすごそうにながめた。初さんはごうも感心しない。やっぱりにこにこしている。出水でみずの往来を、通行人が尻をまくって面白そうにわたる時のように見えた。自分もこれで疑いは晴れたが、根が臆病だから、念のため、もう一度、
「大丈夫でしょうか」
を繰返した。この時初さんはますます愉快そうな顔つきだったが、やがて真面目まじめになって、
「八番坑だ。これがどん底だ。水ぐらいあるなあ当前あたりめえだ。そんなに、おっかながるにゃ当らねえ。まあ好いからこっちへ来ねえ」
となかなか承知しないから、仕方なしに、またまでらしてついて行った。たださえ暗いあなの中だから、思い切ったたとえを云えば、頭から暗闇くらやみに濡れてると形容しても差支さしつかえない。その上本当の水、しかも坑と同じ色の水に濡れるんだから、心持の悪い所が、倍悪くなる。その上水はくろぶしからだんだんり上がって来る。今では腰までかっている。しかも動くたんびに、波が立つから、実際の水際以上までが濡れてくる。そうして、濡れた所は乾かないのに、波はことによると、濡れた所よりも高く上がるから、つまりは一寸二寸と身体からだが腹まで冷えてくる。坑で頭から冷えて、水で腹まで冷えて、二重に冷え切って、不知案内ふちあんないの所を海鼠なまこのようについて行った。すると、右の方に穴があって、ほらのように深くひらいてる中から、水が流れて来る。そうしてその中でかあんかあんと云う音がする。作事場さくじばに違いない。初さんは、穴の前に立ったまま、
「そうら。こんな底でも働いてるものがあるぜ。真似ができるか」
と聞いた。自分は、胸が水にひたるまで、こごんで洞の中をのぞき込んだ。すると奥の方が一面に薄明るく――明るくと云うが、締りのない、取り留めのつかない、かすかを無理に広いへ使って、引っ張り足りないから、せっかくの光が暗闇くらやみに圧倒されて、茫然ぼうぜんと濁っているていであった。その中に一段と黒いものが、斜めに岩へ吸いついているあたりから、かあんかあんと云う音が出た。洞の四面へ響いて、行き所のない苦しまぎれに、水にね返ったものが、まとまって穴の口から出て来る。水も出てくる。天井の暗い割には水の方に光がある。
這入へえって見るか」
と云う。自分はぞっと寒気がした。
「這入らないでも好いです」
と答えた。すると初さんが、
「じゃめにして置こう。しかし止めるなあ今日だけだよ」
ただがきをつけて、一応自分の顔をとくと見た。自分はあんじょう釣り出された。
明日あしたっから、ここで働くんでしょうか。働くとすれば、何時間水に漬かってる――漬かってれば義務が済むんですか」
「そうさなあ」
と考えていた初さんは、
「一昼夜に三回の交替だからな」
と説明してくれた。一昼夜に三回の交替ならひとくぎり八時間になる。自分は黒い水の上へ眼を落した。
「大丈夫だ。心配しなくってもいい」

214
初さんは突然慰めてくれた。気の毒になったんだろう。
「だって八時間は働かなくっちゃならないんでしょう」
「そりゃきまりの時間だけは働かせられるのは知れ切ってらあ。だが心配しなくってもいい」
「どうしてですか」
いてえ事よ」
と初さんは歩き出した。自分も黙って歩き出した。二三歩水をざぶざぶ云わせた時、初さんは急に振り返った。
新前しんめえは大抵二番坑か三番坑で働くんだ。よっぽど様子が分らなくっちゃ、ここまで下りちゃ来られねえ」
と云いながら、にやにやと笑った。自分もにやにやと笑った。
「安心したか」
と初さんがまた聞いた。仕方がないから、
「ええ」
と返事をして置いた。初さんは大得意であった。時にどぶどぶ動く水が、急に膝まで減った。爪先で探ると段々がある。一つ、二つと勘定すると三つ目で、水はくろぶしまで落ちた。それで平らに続いている。意外に早く高い所へ出たんで、非常にうれしかった。それから先は、とんとん拍子びょうしに嬉しくなって、曲れば曲るほど地面が乾いて来る。しまいにはぴちゃりとも音のしない所へ出た。時に初さんが器械を見る気があるかと尋ねたが、これは諸方のスノコ[#「スノコ」に傍点]から落ちて来たあらがねあつめて、第一坑へ揚げて、それから電車でシキ[#「シキ」に傍点]の外へ運び出す仕掛を云うんだと聞いて、頭から御免蒙ごめんこうぶった。いくら面白く運転する器械でも、明日あすの自分に用のない所は見る気にならなかった。器械を見ないとするとこれで、まあ坑内の模様を一応見物した訳になる。そこで案内の初さんが帰るんだと云う通知を与えてくれた。腰きり水にかるのは、いかな初さんも一度でたくさんだと見えて、帰りには比較的れないで済む路を通ってくれた。それでも十間ほどはふくはぎまで水が押し寄せた。この十間を通るときに、様子を知らない自分はまた例の所へ来たなと感づいて、往きにへその近所が氷りつきそうであった事を思い出しつつ、今か今かと冷たい足を運んで行ったが、いすかはしい方へばかり、食い違って、行けば行くほど、水が浅くなる。足が軽くなる。ついにはまた乾いた路へ出てしまった。初さんに、
「もう済んだでしょうか」
と聞いて見ると、初さんはただ笑っていた。その時は自分も愉快だったが、しばらくすると、例の梯子はしごの下へ出た。水は胸までくらい我慢するがこの梯子には、――せめて帰り路だけでも好いから、のがれたかったが、やっぱりちょうどその下へ出て来た。自分はしょく桟道さんどうと云う事を人から聞いて覚えていた。この梯子は、桟道をさかさに釣るして、未練なく傾斜の角度を抜きにしたものである。自分はそこへ来ると急に足が出なくなった。突然脚気かっけかかったような心持になると、思わず、腰をうしろへ引っ張られた。引っ張られたのは初さんに引っ張られたのかと思う読者もあるかもしれないが、そうじゃない。そう云う気分が起ったんで、強いて形容すれば、疝気せんきに引っ張られたとでもじょしたら善かろう。何しろ腰がせない。もっともこれは逆桟道さかさんどうたたりだと一概に断言する気でもない、さっきから案内の初さんの方で、だいぶ御機嫌ごきげんが好いので、相手の寛大な御情おなさけにつけ上って、奮発のたががしだいしだいにゆるんだのもたしかな事実である。何しろ歩けなくなった。この腰附を見ていた初さんは、
「どうだ歩けそうもねえな。まるでっぴり腰だ。ちっと休むが好い。おれは遊びに行って来るから」
と云ったぎり、暗い所をくぐって、どこへか出て行った。

215
あとは云うまでもなく一人になる。自分はべっとりと、尻を地びたへ着けた。アテシコ[#「アテシコ」に傍点]はこう云うときに非常に便利になる。御蔭おかげで、岩で骨が痛んだり、泥で着物がよごれたりする憂いがないだけ、惨憺みじめなうちにも、まだ嬉しいところがあった。そうして、硬く曲った背中を壁へたせた。これより以上は横のものをたてにする気もなかった。ただそのままの姿勢で向うの壁を見詰めていた。身体からだが動かないから、心も働かないのか、心が居坐りだから、身体が怠けるのか、とにかく、双方あいび合って、生死せいしの間に彷徨ほうこうしていたと見えて、しばらくは万事が不明瞭ふめいりょうであった。始めは、どうか一尺立方でもいいから、明かるい空気が吸って見たいような気がしたが、だんだん心がくらくなる。とあなのなかの暗いのも忘れてしまう。どっちがどっちだか分らなくなって朦朧もうろうのうちに合体稠和がったいちゅうわして来た。しかしけっして寝たんじゃない。しんとして、意識が稀薄になったまでである。しかしその稀薄な意識は、十倍の水に溶いた娑婆気しゃばッきであるから、いくら不透明でも正気は失わない。ちょうど差し向いの代りに、電話で話しをするくらいの程度――もしくはこれよりも少しく不明瞭な程度である。かように水平以下に意識が沈んでくるのは、浮世の日がはげし過ぎて困る自分には――東京にも田舎いなかにもおりおおせない自分には――煩悶はんもん解熱剤げねつざい頓服とんぷくしなければならない自分には――神経繊維のはじの端まで寄って来た過度の刺激を散らさなければならない自分には――必要であり、願望であり、理想である。長蔵さんに引張られながら、道々空想に描いた坑夫生活よりも、たしかに上等の天国である。もし駆落かけおちが自滅の第一着なら、この境界きょうがいは自滅の――第何着か知らないが、とにかく終局地を去る事遠からざる停車場ステーションである。自分は初さんに置いて行かれた少時しばしの休憩時間内に、はからずもこの自滅の手前まで、突然釣り込まれて、――まあ、どんな心持がしたと思う。正直に云えば嬉しかった。しかし嬉しいと云う自覚は十倍の水に溶き交ぜられた正気の中に遊離しているんだから、ほかの娑婆気と同じく、劇烈には来ない。やっぱり稀薄である。けれど自覚はたしかにあった。正気を失わないものが、嬉しいと云う自覚だけを取り落す訳がない。自分の精神状態は活動の区域をせばめられた片輪の心的現象とは違う。一般の活動をほしいままにする自由の天地はもとのごとくに存在して、活動その物の強度が滅却して来たのみだから、平常の我とこの時の我との差はただ濃淡の差である。その最もうす生涯しょうがいうちに、淡い喜びがあった。

216
もしこの状態が一時間続いたら、自分は一時間の間満足していたろう。一日続いたら一日の間満足したに違ない。もし百年続いたにしても、やっぱり嬉しかったろう。ところが――ここでまた新しい心の活作用に現参げんざんした。

217
というのはあいにく、この状態が自分の希望通同じ所に留っていてくれなかった。動いて来た。油の尽きかかったランプ[#「ランプ」に傍点]ののように動いて来た。意識を数字であらわすと、平生へいぜい十のものが、今は五になって留まっていた。それがしばらくすると四になる。三になる。推して行けばいつか一度はれいにならなければならない。自分はこの経過に連れて淡くなりつつ変化するうれしさを自覚していた。この経過に連れて淡く変化する自覚の度において自覚していた。嬉しさはどこまで行っても嬉しいに違ない。だから理窟りくつから云うと、意識がどこまでさがって行こうとも、自分は嬉しいとのみ思って、満足するよりほかに道はないはずである。ところがだんだんとりおろして来て、いよいよ零に近くなった時、突然として暗中あんちゅうからおどり出した。こいつは死ぬぞと云う考えが躍り出した。すぐに続いて、死んじゃ大変だと云う考えが躍り出した。自分は同時に、かっと眼をいた。

218
足の先が切れそうである。膝から腰までが血がかよって氷りついている。腹は水でも詰めたようである。胸から上は人間らしい。眼を開けた時に、眼を開けない前の事を思うと、「死ぬぞ、死んじゃ大変だ」までが順々につながって来て、そこで、ぷつりと切れている。切れた次ぎは、すぐ眼を開いた所作しょさになる。つまり「死ぬぞ」で命の方向転換をやって、やってからの第一所作が眼を開いた訳になるから、二つのものは全く離れている。それで全く続いている。続いている証拠しょうこには、眼を開いて、身の周囲まわりを見た時に、「死ぬぞ……」と云う声が、まだ耳に残っていた。たしかに残っていた。自分は声だの耳だのと云う字を使うが、ほかには形容しようがないからである。形容どころではない、実際に「死ぬぞ……」と注意してくれた人間があったとしきゃ受け取れなかった。けれども、人間は無論いるはずはなし。と云って、神――神は大嫌だいきらいだ。やっぱり自分が自分の心に、あわてて思い浮べたまでであろうが、それほど人間が死ぬのを苦に病んでいようとは夢にも思い浮べなかった。これだから自殺などはできないはずである。こう云う時は、魂の段取だんどりが平生と違うから、自分で自分の本能に支配されながら、まるで自覚しないものだ。気をつけべき事と思う。この例なども、解釈のしようでは、神が助けてくれたともなる。自分の影身かげみにつき添っている――まあ恋人が多いようだが――そう云う人々の魂が救ったんだともなる。年の若い割に、自分がこの声を艶子さんとも澄江さんとも解釈しなかったのは、己惚うぬぼれの強い割には感心である。自分は生れつきそれほど詩的でなかったんだろう。

219
そこへ初さんがひょっくり帰って来た。初さんを見るが早いか、自分の意識はいよいよ明瞭めいりょうになった。これから例の逆桟道さかさんどうを登らなくっちゃならない事も、明日あしたから、のみつちでかあんかあんやらなくっちゃならない事も、南京米ナンキンまいも、南京虫ナンキンむしも、ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]も達磨だるまも一時に残らず分ってしまい、そうして最後に自分の堕落がもっとも明かに分った。
「ちったあ気分は好いか」
「ええ少しは好いようです」
「じゃ、そろそろ登ってやろう」
と云うから、礼を云って立っていると、初さんは景気よく段木だんぎつかまえて片足けながら、
「登りは少し骨が折れるよ。そのつもりでいて来ねえ」
と振り返って、注意しながら登り出した。自分は何となく寒々しい心持になって、下から見上げると、初さんは登って行く。猿のように登って行く。そろそろ登ってくれる様子も何もありゃしない。早くしないとまた置いてきぼりを食う恐れがある。自分も思い切って登り出した。すると二三段足を運ぶか運ばないうちになるほどと感心した。初さんの云う通り非常に骨が折れる。全く疲れているばかりじゃない。下りる時には、胸から上が比較的前へ出るんで、幾分か背の重みを梯子はしごに託する事ができる。しかし上りになると、全く反対で、ややともすると、身体がうしろれる。反れた重みは、両手で持ちこたえなければならないから、二の腕から肩へかけて一段ごとに余分の税がかかる。のみならず、手のひらと五本の指で、この〆高しめだかを握らなければならない。それが前に云った通りぬるぬるする。梯子を一つ片づけるのは容易の事ではない。しかもそれが十五ある。初さんは、とっくの昔に消えてなくなった。手を離しさえすれば真暗闇まっくらやみ逆落さかおとしになる。離すまいとすれば肩が抜けるばかりだ。自分は七番目の梯子の途中で火焔かえんのような息を吹きながら、つくづく労働の困難を感じた。そうして熱い涙で眼がいっぱいになった。

220
二三度上瞼うわまぶたと下瞼を打ち合して見たが、依然として、視覚はぼうっとしている。五寸と離れない壁さえたしかには分らない。手の甲でこすろうと思うが、あやにく両方ともふさがっている。自分は口惜くやしくなった。なぜこんな猿の真似をするように零落おちぶれたのかと思った。倒れそうになる身体からだを、できるだけ前の方にのめらして、梯子にもたれるだけ倚れて考えた。休んだと註釈する方が適当かも知れない。ただ中途で留まったと云い切ってもよろしい。何しろ動かなくなった。また動けなくなった。じっとして立っていた。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のじいと鳴るのも、足の底へ清水しみずが沁み込むのも、全く気がつかなかった。したがって何分なんぷんったのかとんと感じに乗らない。するとまた熱い涙が出て来た。心が存外たしかであるのに、眼だけがかすんでくる。いくらまばたきをしても駄目だ。湯の中にひとみけてるようだ。くしゃくしゃする。焦心じれったくなる。かんが起る。奮興ふんこうの度がはげしくなる。そうして、身体は思うようにかない。自分は歯を食いしばって、両手で握った段木を二三度揺り動かした。無論動きゃしない。いっその事、手を離しちまおうかしらん。逆さに落ちて頭から先へ砕ける方が、早く片がついていい。とむらむらと死ぬ気が起った。――梯子の下では、死んじゃ大変だと飛び起きたものが、梯子の途中へ来ると、急に太い短い無分別を起して、全く死ぬ気になったのは、自分の生涯しょうがいにおける心理推移の現象のうちで、もっとも記憶すべき事実である。自分は心理学者でないから、こう云う変化を、どう説明したら適切であるか知らないけれども、心理学者はかえって、実際の経験に乏しいようにも思うから、杜撰ずさんながら、一応自分の愚見だけを述べて、参考にしたい。

221
アテシコ[#「アテシコ」に傍点]を尻に敷いて、休息した時は、始めから休息する覚悟であった。から心に落ちつきが有る。刺激が少い。そう云う状態で壁へりかかっていると、その状態がなだらかに進行するから、自然の勢いとしてだんだん気が遠くなる。魂が沈んで行く。こう云う場合における精神運動の方向は、いつもきまったもので、必ず積極から出立してしだいに消極に近づく径路けいろを取るのが普通である。ところがその普通の径路を行き尽くして、もうこれがどんづまりだと云う間際まぎわになると、魂が割れて二様の所作しょさをする。第一は順風に帆を上げる勢いで、このどん底まで流れ込んでしまう。するとそれぎり死ぬ。でなければ、大切おおぎりの手前まで行って、急に反対の方角に飛び出してくる。消極へ向いて進んだものが、突如として、逆さまに、積極の頭へ戻る。すると、命がたちまち確実になる。自分が梯子はしごの下で経験したのはこの第二に当る。だから死に近づきながら好い心持に、三途さんずのこちら側まで行ったものが、順路をてくてく引き返す手数てすうはぶいて、急に、娑婆しゃばの真中に出現したんである。自分はこれを死を転じて活に帰す経験と名づけている。

222
ところが梯子の中途では、全くこれと反対の現象にった。自分は初さんのあとを追っ懸けて登らなければならない。その初さんは、とっくに見えなくなってしまった。心はあせる、気はめる、手は離せない。自分は猿よりも下等である。情ない。苦しい。――万事が痛切である。自覚の強度がしだいしだいにはげしくなるばかりである。だからこの場合における精神運動の方向は、消極より積極に向って登り詰める状態である。さてその状態がいつまでも進行して、奮興ふんこうの極度に達すると、やはり二様の作用が出る訳だが、とくに面白いと思うのはその一つ、――すなわち積極の頂点からとんぼ返りを打って、魂が消極の末端にひょっくり現われる奇特きどくである。平たく云うと、生きてる事実が明瞭になり切った途端とたんに、命を棄てようと決心する現象を云うんである。自分はこれを活上かつじょうより死に入る作用となづけている。この作用は矛盾のごとく思われるが実際から云うと、矛盾でも何でも、魂の持前だから存外自然に行われるものである。論より証拠しょうこ発奮して死ぬものは奇麗きれいに死ぬが、いじけて殺されるものは、どうもうまく死に切れないようだ。人の身の上はとにかく、こう云う自分が好い証拠である。梯子の途中で、ええ忌々いまいましい、死んじまえと思った時は、手を離すのがこわくも何ともなかった。無論例のごとくどきんなどとはけっしてしなかった。ところがいざ死のうとして、手を離しかけた時に、また妙な精神作用を承当しょうとうした。

223
自分は元来が小説的の人間じゃないんだが、まだ年が若かったから、今まで浮気に自殺を計画した時は、いつでも花々しくやって見せたいと云う念があった。短銃ピストルでも九寸五分くすんごぶでも立派に――つまり人がめてくれるように死んでみたいと考えていた。できるならば、華厳けごんたきまででも出向きたいなどと思った事もある。しかしどうしても便所や物置で首をくくるのは下等だと断念していた。その虚栄心が、この際突然首を出した。どこから出したか分らないが、出した。つまり出すだけの余地があったから出したに相違あるまいから、自分の決心はいかに真面目まじめであったにしても、さほど差しせまってはいなかったんだろう。しかしこのくらい断乎だんことして、現に梯子段はしごだんから手を離しかけた、最中に首を出すくらいだから、相手もなかなか深い勢力を張っていたに違ない。もっともこれは死んで銅像になりたがる精神と大した懸隔けんかくもあるまいから、普通の人間としては別に怪しむべき願望とも思わないが、何しろこの際の自分には、ちと贅沢ぜいたく過ぎたようだ。しかしこの贅沢心のために、自分は発作性ほっさせいの急往生を思いとまって、不束ふつつかながら今日まで生きている。全く今はのきわにも弱点を引張っていた御蔭である。

224
話すとこうなる。――いよいよ死んじまえと思って、体を心持あとへ引いて、手のにぎりをゆるめかけた時に、どうせ死ぬなら、ここで死んだってえない。待て待て、出てから華厳けごんたきへ行けと云う号令――号令は変だが、全く号令のようなものが頭の中に響き渡った。ゆるめかけた手が自然としまった。曇った眼が、急に明かるくなった。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]が燃えている。仰向あおむくと、泥でれた梯子段が、暗い中まで続いている。是非共登らなければならない。もし途中で挫折ざせつすれば犬死になる。暗いあなで、誰も人のいない所で、日の目も見ないで、あらがねと同じようにころげ落ちて、それっきり忘れられるのは――案内の初さんにさえ忘れられるのは――よし見つかっても半獣半人の坑夫共に軽蔑けいべつされるのは無念である。是非共登り切っちまわなければならない。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]は燃えている。梯子は続いている。梯子の先には坑が続いている。坑の先には太陽が照り渡っている。広い野がある、高い山がある。野と山を越して行けば華厳の瀑がある。――どうあっても登らなければならない。

225
左の手を頭の上まで伸ばした。ぬらつく段木を指のあとのつくほど強く握った。濡れた腰をうんと立てた。同時に右の足を一尺上げた。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のは暗い中をたてに動いて行く。坑は層一層そういっそうと明かるくなる。踏みてて去る段々はしだいしだいに暗い中に落ちて行く。吐く息が黒い壁へ当る。熱い息である。そうして時々は白く見えた。次には口を結んだ。すると鼻の奥が鳴った。梯子はまだ尽きない。懸崖けんがいからは水が垂れる。ひらりとカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をひるがえすと、がけおもてかすめて弓形にじいと、消えかかって、手の運動の止まる所へ落ちついた時に、また真直に油煙を立てる。またひるがえす。は斜めに動く。梯子の通る一尺幅をはずれて、がんがらがんの壁が眼にうつる。ぞっとする。眼がくらむ。眼をねむって、登る。灯も見えない、壁も見えない。ただ暗い。手と足が動いている。動く手も動く足も見えない。手障足障てざわりあしざわりだけで生きて行く。生きて登って行く。生きると云うのは登る事で、登ると云うのは生きる事であった。それでも――梯子はまだある。

226
それから先はほとんど夢中だ。自分で登ったのか、天佑てんゆうで登ったのかほとんど判然しない。ただ登り切って、もう一段も握る梯子がないと云う事をさとった時に、坑の中へぴたりと坐った。
「どうした。上がって来たか。途中で死にゃしねえかと思って、――あんまり長えから。見に行こうかと思ったが、一人じゃ気味がわるいからな。だけども、好く上がって来たな。えらいや」
と待ちかねて、もじもじしていた初さんが大いに喜んでくれた。何でも梯子はしごの上でよっぽど心配していたらしい。自分はただ、
「少し気分がるかったから途中で休んでいました」
と答えた。
「気分が悪い? そいつあ困ったろう。途中って、梯子の途中か」
「ええ、まあそうです」
「ふうん。じゃ明日あすは作業もできめえ」

227
この一言いちごんを聞いた時、自分はくそでもくらえと思った。誰が土竜もぐらもちの真似なんかするものかと思った。これでも美しい女にれられたんだと思った。あなを出れば、すぐ華厳けごんたきまで行くんだと思った。そうして立派に死ぬんだと思った。最後に半時もこんなけだものを相手にしていられるものかと思った。そこで、自分は初さんに向って、簡単に、
「よければ上がりましょう」
と云った。初さんは怪訝けげんな顔をした。
「上がる? 元気だなあ」

228
自分は「馬鹿にするねえ、この明盲目あきめくらめ。人を見損みそくなやがって」と云いたかった。しかし口だけは叮嚀ていねいに、一言ひとこと
「ええ」
と返事をして置いた。初さんはまだぐずぐずしている。驚いたと云うよりも、やっぱり馬鹿にしたぐずつきかたである。
「おい大丈夫かい。冗談じょうだんじゃねえ。顔色が悪いぜ」
「じゃ僕が先へ行きましょう」
と自分はむっとして歩き出した。
「いけねえ、いけねえ。先へ行っちゃいけねえ、あとからいて来ねえ」
「そうですか」
当前あたりめえだあな。人つけ。誰が案内をざりにして、先へ行く奴があるかい、何でい」
と初さんは、自分を払い退けないばかりにして、先へ出た。出たと思うと急に速力を増した。腰を折ったり、四つにったり、背中をよこちょにしたり、頭だけ曲げたり、あな恰好かっこうしだいでいろいろに変化する。そうして非常に急ぐ。まるで土の中で生れて、銅脈の奥で教育を受けた人間のようである。畜生ちゅうぱらで急ぎやがるなと、こっちも負けない気で歩き出したが、そこへ行くと、いくら気ばかり張っていても駄目だ。五つ六つ角を曲って、下りたりあがったり、がたつかせているうちに、初さんは見えなくなった。と思うと、何とかして、何とか、てててててと云う歌をうたう。初さんの姿が見えないのに、初さんの声だけは、坑の四方へ反響して、こもったように打ち返してくる。意地の悪い野郎だと思った。始めのうちこそ、追っついてやるから今に見ていろと云ういきおいで、根限こんかぎり這ったりかがんだりしたが、残念な事には初さんの歌がだんだん遠くへ行ってしまう。そこで自分は追いつく事はひとまず断念して、初さんのてててててを道案内にして進む事にした。当分はそれで大概の見当けんとうがついたが、しまいにはそのててててても怪しくなって、とうとうまるで聞えなくなった時には、さすがに茫然ぼうぜんとした。一本道なら初さんなんどを頼りにしなくっても、自力じりきで日の当る所まで歩いて出て見せるが、何しろ、長年ながねん掘荒したあなだから、まるで土蜘蛛つちぐもの根拠地みたようにいろいろな穴が、とんでもない所にいている。滅多めったな穴へ這入はいるとまた腰きり水につかる所か、でなければ、例のさかさの桟道さんどうへ出そうで容易に踏み込めない。

229
そこで自分は暗い中に立ち留って、カンテラ[#「カンテラ」に傍点]のを見詰めながら考えた。往きには八番坑まで下りて行ったんだから帰りには是非共電車の通る所まで登らなければならない。どんな穴でものぼりならば好いとする。その代り下りなら引返して、また出直す事にする。そうして迂路うろついていたら、どこかの作事場さくじばへ出るだろう。出たら坑夫に聞くとしよう。こう決心をして、東西南北の判然しない所を好い加減にまごついていた。非常に気がいて息が切れたが、めちゃめちゃに歩いたために足の冷たいのだけはなおった。しかしなかなか出られない。何だか同じ路を往ったり来たりするような案排あんばいで、あんまり、もどかしものだから、壁へ頭をぶつけて割っちまいたくなった。どっちを割るんだと云えば無論頭を割るんだが、幾分か壁の方も割れるだろうくらいの疳癪かんしゃくが起った。どうも歩けば歩くほど天井てんじょうが邪魔になる、左右の壁が邪魔になる。草鞋わらじの底で踏む段々が邪魔になる。坑総体が自分を閉じ込めて、いつまで立っても出してくれないのがもっとも邪魔になる。この邪魔ものの一局部へ頭をたたきつけて、せめてひびでも入らしてやろうと――やらないまでも時々思うのは、早く華厳けごんたきへ行きたいからであった。そうこうしているうちに、向うから一人の掘子ほりこが来た。ばらのあかがねをスノコ[#「スノコ」に傍点]へ運ぶ途中と見えて例のいてよちよちカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をりながら近づいた。この灯を見つけた時は、嬉しくって胸がどきりと飛び上がった。もう大丈夫と勇んで近寄って行くと、近寄るがものはない、向うでもこっちへ歩いて来る。二つのカンテラ[#「カンテラ」に傍点]が一間ばかりの距離に近寄った時、待ち受けたように、自分は掘子の顔を見た。するとその顔が非常なあおぞうであった。この坑のなかですら、只事ただごととは受取れない蒼ん蔵である。あかるみへ出して、青い空の下で見たら、大変な蒼ん蔵にちがいない。それで口をくのがいやになった。こんな奴の癖に人に調戯からかったり、なぶったり、はずかしめたりするのかと思ったら、なおなお道を聞くのがいやになった。死んだって一人で出て見せると云う気になった。手前共に口を聞くような安っぽい男じゃないと、腹の中でたしかに申し渡してれ違った。向うは何にも知らないから、これは無論だまって擦れ違った。行く先は暗くなった。カンテラ[#「カンテラ」に傍点]は一つになった。気はますます焦慮いらって来た。けれどもなかなか出ない。ただ道はどこまでもある。右にも左にもある。自分は右にも這入った、また左にも這入った、また真直にも歩いて見た。しかし出られない。いよいよ出られないのかと、少しく途方に暮れている鼻の先で、かあんかあんと鳴り出した。五六歩で突き当って、折れ込むと、小さな作事場があって、一人の坑夫がしきりにつちを振り上げてのみたたいている。敲くたんびにあらがねが壁から落ちて来る。そのそばに俵がある。これはさっきスノコ[#「スノコ」に傍点]へ投げ込んだ俵と同じ大きさで、もういっぱい詰っている。掘子ほりこが来てかついで行くばかりだ。自分は今度こそこいつに聞いてやろうと思った。が肝心かんじんの本人が一生懸命にかあんかあん鳴らしている。おまけに顔もよく見えない。ちょうどいいから少し休んで行こうと云う気が起った。幸い俵がある。この上へ尻をおろせば、持って来いの腰掛になる。自分はどさっとアテシコ[#「アテシコ」に傍点]を俵の上に落した。すると突然かあんかあんがやんだ。坑夫の影が急に長く高くなった。のみを持ったままである。
「何をしやがるんでい」

230
鋭い声が穴いっぱいに響いた。自分の耳にはたたき込まれるように響いた。高い影は大股に歩いて来る。

231
見ると、足の長い、胸の張った、体格のたくましい男であった。顔は背の割に小さい。その輪廓りんかくがやや判然する所まで来て、男は留まった。そうして自分を見下みおろした。口を結んでいる。二重瞼ふたえまぶたの大きな眼を見張っている。鼻筋が真直まっすぐに通っている。色が赭黒あかぐろい。ただの坑夫ではない。突然として云った。
「貴様は新前しんめえだな」
「そうです」

232
自分の腰はこの時すでに俵を離れていた。何となく、向うから近づいてくる坑夫が恐ろしかった。今まで一万余人の坑夫を畜生のように軽蔑けいべつしていたのに、――誓って死んでしまおうと覚悟をしていたのに、――大股に歩いて来た坑夫がたちまち恐ろしくなった。しかし、
「何でこんな所を迷子まごついてるんだ」
と聞き返された時には、やや安心した。自分の様子を見て、故意に俵の上へ腰をおろしたんでないと見極みきわめた語調である。
「実は昨夕ゆうべ飯場はんばへ着いて、様子を見にあな這入はいったばかりです」
「一人でか」
「いいえ、飯場頭はんばがしらから人をつけてくれたんですが……」
「そうだろう、一人で這入れる所じゃねえ。どうしたその案内は」
「先へ出ちまいました」
「先へ出た? 手前てめえを置き去りにしてか」
「まあ、そうです」
ふてえ野郎だ。よしよし今におれが送り出してやるから待ってろ」
と云ったなり、またのみつちをかあんかあん鳴らし始めた。自分は命令の通り待っていた。この男にったら、もう一人で出る気がなくなった。死んでも一人で出て見せると威張った決心が、急にどこへか行ってしまった。自分はこの変化に気がついていた。それでも別に恥かしいとも思わなかった。人に公言した事でないから構わないと思った。その人に公言したために、やらないでも済む事、やってはならない事を毎度やった。人に公言すると、しないのとは大変な違があるもんだ。その内かあんかあんがやんだ。坑夫はまた自分の前まで来て、胡坐あぐらをかきながら、
「ちょっと待ちねえ。一服やるから」
と、煙草入たばこいれを取り出した。茶色の、皮か紙か判然しないもので、股引ももひきに差し込んである上から筒袖つつっぽうかぶさっていた。坑夫はうまそうに腹の底まで吸ったけむを、鼻から吹き出しているに、短い羅宇らおの中途を、煙草入の筒でぽんとはたいた。小さい火球ひだま雁首がんくびから勢いよく飛び出したと思ったら、坑夫の草鞋わらじ爪先つまさきへ落ちてじゅうと消えた。坑夫はからになった煙管きせるをぷっと吹く。羅宇の中にこもった煙が、一度に雁首から出た。坑夫はその時始めて口をいた。
御前おめえはどこだ。こんな所へ全体何しに来た。身体からだつきは、すらりとしているようだが。今まで働いた事はねえんだろう。どうして来た」
「実は働いた事はないんです。が少し事情があって、来たんです。……」
とまでは云ったが、坑夫には愛想が尽きたから、もう、帰るんだとは云わなかった。死ぬんだとはなおさら云わなかった。しかし今までのように、腹のなかで畜生あつかいにして、口先ばかり叮嚀ていねいにしていたのとはだいぶんおもむきが違う。自分はただ洗いざらい自分の思わくを話してしまわないだけで、話しただけは真面目に話したんである。すこしも裏表はない。腹から叮嚀ていねいに答えた。坑夫はしばらくの間黙って雁首をながめていた。それからまた煙草を詰めた。煙が鼻から出だした真最中に口をひらいた。

233
自分がその時この坑夫の言葉を聞いて、第一に驚いたのは、彼の教育である。教育から生ずる、上品な感情である。見識である。熱誠である。最後に彼の使った漢語である。――れは坑夫などの夢にも知りようはずがない漢語を安々と、あたかも家庭の間で昨日きのうまで常住坐臥じょうじゅうざが使っていたかのごとく、使った。自分はその時の有様をいまだに眼の前に浮べる事がある。彼れは大きな眼を見張ったなり、自分の顔を熟視したまま、心持くびを前の方に出して、胡坐のひざへ片手をぎゃくに突いて、左の肩を少しそびやかして、右の指で煙管を握って、薄いくちびるの間から奇麗きれいな歯を時々あらわして、――こんな事を云った。句の順序や、単語の使い方は、たしかな記憶をそのまま写したものである。ただ語声だけはどうしようもない。――
「亀の甲より年の功と云うことがあるだろう。こんないやしい商売はしているが、まあ年長者の云う事だから、参考に聞くがいい。青年はじょうの時代だ。おれもおぼえがある。情の時代には失敗するもんだ。君もそうだろう。おれもそうだ。誰でもそうにきまってる。だから、察している。君の事情とおれの事情とは、どのくらい違うか知らないが、何しろ察している。とがめやしない。同情する。深い事故わけもあるだろう。聞いて相談になれる身体からだなら聞きもするが、シキ[#「シキ」に傍点]から出られない人間じゃ聞いたって、仕方なし、君も話してくれない方がいい。おれも……」
と云い掛けた時、自分はこの男の眼つきが多少異様にかがやいていたと云う事に気がついた。何だか大変感じている。これが当人の云うごとくシキ[#「シキ」に傍点]を出られないためか、または今云い掛けたおれも[#「おれも」に傍点]の後へ出て来る話のためか、ちょっと分りにくいが、何しろ妙な眼だった。しかもこの眼が鋭く自分をも見詰めている。そうしてその鋭いうちに、懐旧かいきゅうと云うのか、沈吟ちんぎんと云うのか、何だか、人を引きつけるなつかしみがあった。この黒いあなの中で、人気ひとけはこの坑夫だけで、この坑夫は今や眼だけである。自分の精神の全部はたちまちこの眼球めだまに吸いつけられた。そうして彼の云う事を、とっくり聞いた。彼はおれも[#「おれも」に傍点]を二遍繰り返した。
「おれも、元は学校へ行った。中等以上の教育を受けた事もある。ところが二十三の時に、ある女と親しくなって――詳しい話はしないが、それがもとで容易ならん罪を犯した。罪を犯して気がついて見ると、もう社会にれられない身体からだになっていた。もとより酔興すいきょうでした事じゃない、やむを得ない事情から、やむを得ない罪を犯したんだが、社会は冷刻なものだ。内部の罪はいくらでも許すが、表面の罪はけっして見逃みのがさない。おれは正しい人間だ、曲った事がきらいだから、つまりは罪を犯すようにもなったんだが、さて犯した以上は、どうする事もできない。学問もてなければならない。功名もなげうたなければならない。万事が駄目だ。口惜くやしいけれども仕方がない。その上制裁の手にとらえられなければならない。故意か偶然か、彼はとくに制裁の手と云う言語を使用した。しかし自分が悪いおぼえがないのに、むやみに罪を着るなあ、どうしてもおれの性質としてできない。そこで突っ走った。逃げられるだけ逃げて、ここまで来て、とうとうシキ[#「シキ」に傍点]の中へもぐり込んだ。それから六年というもの、ついに日光ひのめを見た事がない。毎日毎日坑の中でかんかんたたいているばかりだ。丸六年敲いた。来年になればもうシキ[#「シキ」に傍点]を出たって構わない、七年目だからな。しかし出ない、また出られない。制裁の手にはつらまらないが、出ない。こうなりゃ出たって仕方がない。娑婆しゃばへ帰れたって、娑婆でした所業は消えやしない。昔は今でも腹ん中にある。なあ君昔は今でも腹ん中にあるだろう。君はどうだ……」
と途中で、いきなり自分に質問を掛けた。

234
自分はやぶからぼうの質問に、用意の返事を持ち合せなかったから、はっと思った。自分の腹ん中にあるのは、むかしどころではない。一二年前から一昨日おとといまで持ち越した現在に等しい過去である。自分はいっその事自分の心事をこの男の前に打ち明けてしまおうかと思った。すると相手は、さも打ち明けさせまいと自分をさえぎるごとくに、話の続きを始めた。
「六年ここに住んでいるうちに人間の汚ないところは大抵見悉みつくした。でも出る気にならない。いくら腹が立っても、いくら嘔吐おうともよおしそうでも、出る気にならない。しかし社会には、――日の当る社会には――ここよりまだ苦しい所がある。それを思うと、辛抱も出来る。ただ暗くってせばい所だと思えばそれで済む。身体も今じゃ銅臭あかがねくさくなって、一日もカンテラ[#「カンテラ」に傍点]の油をがなくっちゃいられなくなった。しかし――しかしそりゃおれの事だ。君の事じゃない。君がそうなっちゃ大変だ。生きてる人間が銅臭くなっちゃ大変だ。いや、どんな決心でどんな目的を持って来ても駄目だ。決心も目的もたった二三日にさんちで突ッつき殺されてしまう。それが気の毒だ。いかにも可哀想かわいそうだ。理想も何にもないのみつちよりほかに使うすべを知らない野郎なら、それで結構だが。しかし君のような――君は学校へ行ったろう。――どこへ行った。――ええ? まあどこでもいい。それに若いよ。シキ[#「シキ」に傍点]へほうり込まれるには若過ぎるよ。ここは人間のくずが抛り込まれる所だ。全く人間の墓所はかしょだ。生きてほうぶられる所だ。一度んだが最後、どんな立派な人間でも、出られっこのない陥穽おとしあなだ。そんな事とは知らずに、大方ポンびきの言いなりしだいになって、引張られて来たんだろう。それを君のために悲しむんだ。人一人を堕落させるのは大事件だ。殺しちまう方がまだ罪が浅い。堕落した奴はそれだけ害をする。他人に迷惑を掛ける。――実はおれもその一人いちにんだ。が、こうなっちゃ堕落しているよりほかに道はない。いくら泣いたって、くやんだって堕落しているよりほかに道はない。だから君は今のうち早く帰るがいい。君が堕落すれば、君のためにならないばかりじゃない。――君は親があるか……」

235
自分はただ一言ひとことある[#「ある」に傍点]と答えた。
「あればなおさらだ。それから君は日本人だろう……」

236
自分は黙っていた。
「日本人なら、日本のためになるような職業についたらよかろう。学問のあるものが坑夫になるのは日本の損だ。だから早く帰るがよかろう。東京なら東京へ帰るさ。そうして正当な――君に適当な――日本の損にならないような事をやるさ。何と云ってもここはいけない。旅費がなければ、おれが出してやる。だから帰れ。分ったろう。おれは山中組にいる。山中組へ来てやすさんと聞きゃあすぐ分る。尋ねて来るが好い。旅費はどうでも都合してやる」

237
安さんの言葉はこれで終った。坑夫の数は一万人と聞いていた。その一万人はことごとく理非人情りひにんじょうを解しない畜類の発達した化物とのみ思い詰めたこの時、この人にったのは全くの小説である。夏の土用に雪が降ったよりも、あなの中で安さんに説諭された方が、よほどの奇蹟きせきのように思われた。大晦日おおみそかを越すとお正月が来るくらいは承知していたが、地獄で仏と云うことわざも記憶していたが、きわまれば通ずという熟語も習った事があるが、困った時は誰か来て助けてくれそうなものだくらいに思って、芝居気を起しては困っていた事もたびたびあるが、――この時はまるで違う。真から一万人を畜生と思い込んで、その畜生がまたことごとく自分の敵だと考え詰めた最強度の断案を、忘るべからざる痛忿つうふんほのおで、胸に焼きつけた折柄だから、なおさらこの安さんに驚かされた。同時に安さんの訓戒が、自分の初志を一度にひるがえし得るほどの力をもって、自分の耳にこたえた。

238
しばらくは二人して黙っていた。安さんは一応云うだけの事を云ってしまったんだから、口をかないはずであるが、自分は先方に対して、何とか返事をする義務がある。義務をかいては安さんに済まない。心底しんそこから感謝の意をひょうした上で、自分の考えも少し聞いてもらいたいのは山々であったが、何分にも鼻の奥が詰って不自由である。しかもいて言葉を出そうとすると、口へ出ないで鼻へ抜けそうになる。それを我慢すると、唇の両端りょうはじがむずむずして、小鼻がぴくついて来る。やがて鼻と口をかれた感動が、出端ではを失って、眼の中にたまって来た。まつげが重くなる。まぶたが熱くなる。おおいに困った。安さんも妙な顔をしている。二人ともばつ[#「ばつ」に傍点]が悪くなって、差し向いで胡坐あぐらをかいたまま、黙っていた。その時次の作事場さくじばあらがねたたく音がかあんかあん鳴った。今考えると、自分と安さんが黙然もくねんと顔を見合せていた場所は、地面の下何百尺くらいな深さだか、それを正確に知って置きたかった。都会でも、こんな奇遇は少い。銅山やまの中では有ろうはずがない。日の照らないあなの底で、世から、人から、歴史から、太陽からも、忘れられた二人が、ありがたいおしえを垂れて、たっとい涙を流した舞台があろうとは、胡坐をかいて、黙然と互に顔を見守っていた本人よりほかに知るものはあるまい。

239
安さんはまた煙草たばこみ出した。ぷかりぷかりとけむが出た。その煙が濃く出ては暗がりに消え、濃く出ては暗がりに消える間に、自分はようやく声が自由になった。
「ありがたいです。なるほどあなたのおっしゃる通り人間のいる所じゃないでしょう。僕もあなたにうまでは、今日きょう限り銅山やまを出ようかと思ってたんです。……」

240
さすが山を出て死ぬつもりだったとは云いかねたから、ここでちょっと句を切ったら、
「そりゃなおさらだ。さっそく帰るがいい」
と、安さんが勢いをつけてくれた。自分はやっぱり黙っていた。すると、
「だから旅費はおれがこしらえてやるから」
と云う。自分はさっきから旅費旅費と聞かされるのを、ただ善意に解釈していたが、さればと云ってごうも貰う気は起らなかった。昨日きのう飯場頭はんばがしら合力ごうりょくを断った時の料簡りょうけんと同じかと云うと、それとも違う。昨日は是非貰いたかった、地平じびたへ手を突いてまで貰いたかった。しかし草鞋銭わらじせんを貰うよりも、坑夫になる方が得だと勘定したから、手を出して頂きたいところを、無理に断ったんである。安さんの旅費は始めから貰いたくない。好意をむなしくすると云う点から見れば、貰わなければ済まないし、坑夫をやめるとすれば貰う方が便利だが、それにもかかわらず貰いたくなかった。これは今から考えると、全く向うの人格に対して、貰っては恥ずべき事だ、こちらの人格が下がるという念からきざしたものらしい。先方がいかにも立派だから、こっちも出来るだけ立派にしたい、立派にしなければ、自分の体面をそこなおそれがある。向うの好意をけて、相当の満足を先方に与えるのは、こちらもよろこばしいが、受けるべき理由がないのに、みだりに自己の利得のみを標準めやすに置くのは、乞食と同程度の人間である。自分はこの尊敬すべき安さんの前で、自分は乞食である、乞食以上の人物でないと云う事実上の証明を与えるに忍びなかった。年が若いと馬鹿な代りに存外奇麗きれいなものである。自分は
「旅費は頂きません」
と断った。

241
この時安さんは、煙草を二三ぶくふかして、煙管きせるつつへ入れかけていたが、自分の顔をひょいと見て
「こりゃ失敬した」
と云ったんで、自分は非常に気の毒になった。もしやるから貰って置けとでも強いられたならきっと受けたに違ない。その気をつけて、人が金を貰うところを見ていると、始めは一応辞退して、後では大抵ふところへ入れるようだが、これは全くこの心理状態の発達した形式に過ぎないんだろうと思う。幸い安さんがえらい男で、「こりゃ失敬した」と云ってくれたんで、自分はこの形式におちいらずに済んだのはありがたかった。

242
安さんはすぐさま旅費の件を撤回して
「だが東京へは帰るだろうね」
と聞き直した。自分は、死ぬ決心が少々にぶった際だから、ことによれば、旅費だけでも溜めた上、帰る事にしようと云う腹もあったんで、
「よく考えて見ましょう。いずれそのうちまた御相談に参りますから」
と答えた。
「そうか。それじゃ、とにかく路の分る所まで送ってやろう」
煙草入たばこいれ股引ももひきへ差し込んで、上から筒服つつっぽうの胴をかぶせた。自分はカンテラ[#「カンテラ」に傍点]をげて腰を上げた。安さんが先へ立つ。あなは存外登り安かった。例の段々を四五遍通り抜けて、二度ほど四つんいになったら、かなり天井てんじょうの高い、真直まっすぐに立って歩けるような路へ出た。それをだらだらと廻り込んで、右の方へ登り詰めると、突然第一見張所の手前へ出た。安さんは電気灯の見える所で留った。
「じゃ、これで別れよう。あれが見張所だ。あすこの前を右へついて上がると、軌道レールの敷いてある所へ出る。それから先は一本道だ。おれはまだ時間が早いから、もう少し働いてからでなくっちゃあ出られない。晩には帰る。五時過ならいるから、暇があったら来るがいい。気をつけて行きたまえ。さようなら」

243
安さんの影はたちまち暗い中へ這入はいった。振り向いて、一口ひとくち礼を云った時は、もうカンテラ[#「カンテラ」に傍点]が角を曲っていた。自分は一人でシキ[#「シキ」に傍点]の入口を出た。ふらふら長屋まで帰って来る。途中でいろいろ考えた。あの安さんと云う男が、順当に社会の中で伸びて行ったら、今頃は何に成っているか知らないが、どうしたって坑夫より出世しているに違ない。社会が安さんを殺したのか、安さんが社会に対して済まない事をしたのか――あんな男らしい、すっきりした人が、そうむやみに乱暴を働く訳がないから、ことによると、安さんが悪いんでなくって、社会が悪いのかも知れない。自分は若年じゃくねんであったから、社会とはどんなものか、その当時明瞭めいりょうに分らなかったが、何しろ、安さんを追い出すような社会だからろくなもんじゃなかろうと考えた。安さんを贔屓ひいきにするせいか、どうも安さんが逃げなければならない罪を犯したとは思われない。社会の方で安さんを殺したとしてしまわなければ気が済まない。その癖今云う通り社会とは何者だか要領を得ない。ただ人間だと思っていた。その人間がなぜ安さんのような好い人を殺したのかなおさら分らなかった。だから社会が悪いんだと断定はして見たが、いっこう社会が憎らしくならなかった。ただ安さんが可哀想かわいそうであった。できるなら自分と代ってやりたかった。自分は自分の勝手で、自分を殺しにここまで来たんである。いやになれば帰っても差支さしつかえない。安さんは人間から殺されて、仕方なしにここに生きているんである。帰ろうたって、帰る所はない。どうしても安さんの方が気の毒だ。

244
安さんは堕落したと云った。高等教育を受けたものが坑夫になったんだから、なるほど堕落に違ない。けれどもその堕落がただ身分の堕落ばかりでなくって、品性の堕落も意味しているようだから痛ましい。安さんも達磨だるまに金をぎ込むのかしら、あなの中で一六勝負いちろくしょうぶをやるのかしら、ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]を病人に見せて調戯からかうのかしら、女房を抵当に――まさか、そんな事もあるまい。昨日きのう着き立ての自分を見て愚弄ぐろうしないもののないうちで、安さんだけは暗い穴の底ながら、十分自分の人格を認めてくれた。安さんは坑夫の仕事はしているが、しんまでの坑夫じゃない。それでも堕落したと云った。しかもこの堕落から生涯しょうがい出る事ができないと云った。堕落の底に死んできてるんだと云った。それほど堕落したと自覚していながら、生きて働いている。生きてかんかんたたいている。生きて――自分を救おうとしている。安さんが生きてる以上は自分も死んではならない。死ぬのは弱い。……

245
こう決心をして、何でも構わないから、ひとまず坑夫になった上として、できるだけ急ぎ足で帰って来ると、長屋の半丁ばかり手前に初さんが石へ腰を掛けて待っている。雨はんだ。空はまだ曇っているが、れる気遣きづかいはない。山から風が吹いて来る。寒くても、世界の明かるいのが、非常にうれしい。自分が嬉しさの余り、疲れた足をりながら、いそいそ近づいてくると、初さんは奇怪けげんな顔をして、
「やあ出て来たな。よくみちが分ったな」
と云った。自分が案内につけられながら、ひとを置き去りにして、何とかして何とか、てててててと云ううたをうたって、大いにじらして置いて、他が大迷おおまごつきに、まごついて、穴のかどへ頭をぶっつけて割って見ようとまで思ったあげく、やっとの事で安さんの御情おなさけで出て来れば、「よく路が分ったな」と空とぼけている。その癖親方がこわいものだから、途中で待ち合せて、いっしょに連れて帰ろうと云う目算もくろみである。自分は石へ腰を掛けて薄笑いをしているこの案内の頭の上へ唾液つばきを吐きかけてやろうかと思った。しかし自分は死ぬのを断念したばかりである。当分はここにとどまらなくっちゃならない身体からだである。唾液を吐きかければ、喧嘩けんかになるだけである。喧嘩をすれば負けるだけである。負けた上にスノコ[#「スノコ」に傍点]の中へぶちこまれてはせっかく死ぬのを断念した甲斐かいがない。そこで、こう云う答をした。
「どうか、こうか出て来ました」

246
すると初さんはなおさら不思議な顔をして、
「へえ。感心だね。一人で出て来たのか」
と聞いた。その時自分は年の割にはうまくやった。うまくやったと云うくらいだから、ただ自分の損にならないようにと云うだけで、それより以外にめる価値ねうちのある所作しょさじゃないが、とにかく十九にしては、なかなか複雑な曲者くせものだと思う。と云うのは、こう聞かれた時に、安さんの名前がつい咽喉のどの先まで出たんである。ところをとうとう云わずにしまったのが自慢なのだ。随分くだらない自慢だが訳を話せば、こんな料簡りょうけんであった。山中組の安さんは勢力のある坑夫に違ない。この安さんがわざわざ第一見張所のそばまで見ず知らずの自分を親切に連れて来てくれたと云う事が知れ渡れば、この案内者は面目を失うにきまっている。責任のある自分が、責任をほうり出して、先へあなを飛び出してしまったと分る以上は――しかもそれが悪意から出たと明瞭めいりょう証拠しょうこだてられる以上は、こいつは親方に対して済ましちゃいられない。となると後できっとかたきを打つだろう。無責任が露見ばれるのは痛快だが――自分はけっして寛大の念に制せられたなんて耶蘇教流ヤソきょうりゅううそはつかない。――そこまでは痛快だが、敵打かたきうちおおいに迷惑する。実のところ自分はこの迷惑の念に制せられた。それで、
「ええ、いろいろ路を聞いて出て来ました」
とおとなしい返事をして置いた。

247
初さんは半分失望したような、半分安心したような顔つきをしたが、やがて石から腰を上げて、
「親方の所へ行こう」
とまた歩き出した。自分は黙っていて行った。昨日きのう親方にったのは飯場はんばだが、親方の住んでる所は別にある。長屋の横を半丁ほどのぼると、石垣で二方のかどを取ってならした地面の上に二階建がある。家はさほど見苦しくもないが、家のほかには木も庭もない。相変らず二階の窓から悪魔が首を出している。入口まで来て、初さんが外から声を掛けると、窓をがらりと開けて、飯場頭はんばがしらが顔を出した。米利安めりやす襯衣シャツの上へどてら[#「どてら」に傍点]を着たままである。
けえったか。御苦労だった。まああっちへ行って休みねえ」
と云うが早いか初さんは消えてなくなった。あとは二人になる。親方は窓の中から、自分は表に立ったまま、談話はなしをした。
「どうです」
「大概見て来ました」
「どこまで降りました」
「八番坑まで降りました」
「八番坑まで。そりゃ大変だ。随分ひどかったでしょう。それで……」
と心持首を前の方へ出した。
「それで――やっぱりいるつもりです」
「やっぱり」
と繰り返したなり、飯場頭はじっと自分の顔を見ていた。自分も黙って立っていた。二階からは依然として首が出ている。おまけに二つばかりえた。この顔を見ると、いやで厭でたまらない。飯場へ帰ってから、この顔に取り巻かれる事を思い出すと、ぞっとする。それでもいる気である。どんな辛抱をしてもいる気である。しかし「やっぱりいるつもりです」と断然答えて置いて、二階の顔を不意に見上げた時には、さすがに情なかった。こんな奴といっしょに置いてくれと、手を合せて拝まなければ始末がつかないようになり下がったのかと思うと、身体からだも魂も塩をけた海鼠なまこのようにたわいなくなった。その時飯場頭はようやく口をいた。奇麗きれいさっぱりと利いた。
「じゃ置く事にしよう。だが規則だから、医者に一遍見て貰ってね。健康の証明書を持って来なくっちゃいけない。――今日と――今日は、もう遅いから、明日あしたの朝、行って見て貰ったらよかろう。――診察場かい。診察場はこれから南の方だ。上がって来る時、見えたろう。あの青いペンキ塗りのうちだ。じゃ今日は疲れたろうから、飯場へ帰ってゆっくり御休み」
と云って窓をてた。窓を閉てる前に自分はちょっと頭を下げて、飯場へ引返した。ゆっくり御休と云ってくれた飯場頭はんばがしらの親切はありがたいが、緩くり寝られるくらいなら、こんなに苦しみはしない。起きていれば獰猛組どうもうぐみ、寝れば南京虫ナンキンむしに責められるばかりだ。たまたま飯のふたを取れば咽喉のどへ通らない壁土が出て来る。――しかしいる。いるときめた以上は、どうしてもいて見せる。少くとも安さんが生きてるうちはいる。シキ[#「シキ」に傍点]の人間がみんな南京虫になっても、安さんさえ生きて働いてるうちは、自分も生きて働く考えである。こう考えながら半丁ほどの路を降りて飯場はんばへ帰って、二階へ上がった。上がると案のじょう大勢囲炉裏いろりそばに待ち構えている。自分はくさくさしたが、できるだけ何喰わぬ顔をして、邪魔にならないような所へ坐った。すると始まった。皮肉だか、冷評だか、罵詈ばりだか、滑稽こっけいだか、のべつに始まった。

248
一々覚えている。生涯しょうがい忘れられないほどに、自分の柔らかい頭を刺激したから、よく覚えている。しかし一々繰返す必要はない。まず大体昨日きのうと同じ事と思えば好い。自分は急に安さんにいたくなった。例の夕食ゆうめしを我慢して二杯食って、みんなの眼につかないようにそっと飯場を抜け出した。

249
山中組はジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]の通った石垣の間を抜けて、だらだら坂の降りぎわを、右へのぼるとはすに頭の上にかぶさっている大きなえんじゅの奥にある。夕暮の門口かどぐちのぞいたら、一人の掘子ほりこがカンテラの筒服つつっぽうの掃除をしていた。中は存外静かである。
「安さんは、もうお帰りになりましたか」
叮嚀ていねいに聞くと、掘子は顔を上げてちょいと自分を見たまま、奥を向いて、
「おい、安さん、誰か尋ねて来たよ」
と呼び出しにかかるや否や、安さんは待ってたと云わんばかりに足音をさせて出て来た。
「やあ来たな。さああがれ」

250
見ると安さんは唐桟とうざんの着物に豆絞まめしぼりにかの三尺を締めて立っている。まるで東京の馬丁べっとうのような服装なりである。これには少し驚いた。安さんも自分の様子をながめて首をかしげて、
「なるほど東京を走ったまんまの服装なりだね。おれも昔はそう云う着物を着たこともあったっけ。今じゃこれだ」
両袖りょうそでゆきを引っ張って見せる。
「何と見える。車引かな」
と云うから、自分は遠慮してにやにや笑っていた。安さんは、
「ハハハハ根性こんじょうはこれよりまだ堕落しているんだ。驚いちゃいけない」

251
自分は何と答えていいか分らないから、やはりにやにや笑って立っていた。この時分は手持無沙汰てもちぶさたでさえあればにやにやして済ましたもんだ。そこへ行くと安さんは自分よりはる世馴よなれている。このていを見て、
「さっきから来るだろうと思って待っていた。さああがれ」
と向うから始末をつけてくれた。この人は世馴れた知識を応用して、世馴れない人をたすける方のがわだと感心した。こいつを逆にして馬鹿にされつけていたから特別に感心したんだろう。そこで安さんの云う通り長屋へ上って見た。部屋はやっぱり広いが、自分の泊った所ほどでもない。電気灯はいている。囲炉裏いろりもある。ただ人数にんずが少い、しめて五六人しかいない。しかも、それが向うにかたまってるから、こっちはたった二人である。そこでまた話を始めた。
「いつ帰る」
「帰らない事にしました」

252
安さんは馬鹿だなあと云わないばかりの顔をしてあきれている。
「あなたのおっしゃった事は、よく分っています。しかし僕だって、酔興すいきょうにここまで来た訳じゃないんですから、帰るったって帰る所はありません」
「じゃやっぱり世の中へ顔が出せないような事でもしたのか」
と安さんは鋭い口調で聞いた。何だか向うの方がぎょっとしたらしい。
「そうでもないんですが――世の中へ顔が出したくないんです」
と答えると、自分の態度と、自分の顔つきと、自分の語勢を注意していた安さんが急にき出した。
「冗談云っちゃいけねえ。そんな酔狂があるもんか。世の中へ顔が出したくないた何の事だ。贅沢ぜいたくじゃねえか。そんな身分に一日でも好いからなって見てえくらいだ」
「代れれば代って上げたいと思います」
至極しごく真面目に云うと、安さんは、また噴き出した。
「どうも手のつけようがないね。考えて御覧な。世の中へ顔が出したくないものがさ、このシキ[#「シキ」に傍点]へ顔が出したくなれるかい」
「ちっとも出したくはありません。仕方がないから――仕方がないんです。昨夕ゆうべも今日も散々苛責いじめられました」

253
安さんはまた笑い出した。
ふてえ野郎だ。誰が苛責た。年の若いものつらまえて。よしよしおれが今にかたきを打ってやるから。その代り帰るんだぜ」

254
自分はこの時大変心丈夫になった。なおなおとどまる気になった。あんな獰猛どうもうもこっちさえ強くなりゃちっとも恐ろしかないんだ、十把一束じっぱひとからげに罵倒するくらいの勇気がだんだん出てくるんだと思った。そこで安さんに敵は取ってくれないでも好いから、どうか帰さずに当分置いて貰えまいかと頼んだ。安さんは、あまりの馬鹿らしさに、気の毒そうな顔をして、あきれ返っていたが、
「それじゃ、いるさ。――何も頼むの頼まないのって、そりゃ君の勝手だあね。相談するがものはないや」
「でも、あなたが承知して下さらないと、いにくいですから」
「せっかくそう云うんなら、当分にするがいい。長くいちゃいけない」

255
自分はつつしんで安さんのむねりょうした。実際自分もその考えでいたんだから、これはけっして御交際おつきあい挨拶あいさつではなかった。それからいろいろな話をしたがシキ[#「シキ」に傍点]の中の述懐と大した変りはなかった。ただ安さんのあにさんが高等官になって長崎にいると云う事を聞いて、大いに感動した。安さんの身になっても、兄さんの身になっても、定めし苦しいだろうと思うにつけ、自分と自分の親と結びつけて考え出したら何となく悲しくなった。帰る時に安さんが出口まで送って来て、相談でもあるならいつでも来るが好いと云ってくれた。

256
表へ出ると、いつのにか曇った空が晴れて、細い月が出ている。路は存外明るい、その代り大変寒い。あわせを通して、襯衣シャツを通して、蒲鉾形かまぼこなりの月の光が肌までみ込んで来るようだ。両袖を胸の前へ合せて、その中へ鼻から下を突込んで肩をできるだけそびやかして歩行あるき出した。身体からだはいじけているが腹の中はさっきよりだいぶん豊かになった。何の当分のうちだ。れればそう苦にする事はない。何しろ一万余人もかたまって、毎日毎日いっしょに働いて、いっしょに飯を食って、いっしょに寝ているんだから、自分だって七日も練習すれば、一人前いちにんまえに堕落する事はできるに違ない。――この時自分の頭の中には、堕落の二字がこの通りに出て来た。しかしただこの場合に都合のいい文字としていて出たまでで、堕落の内容を明かに代表していなかったから、別に恐ろしいとも思わなかった。それで、比較的元気づいて飯場はんばへ帰って来た。五六間手前まで来ると、何だかわいわい云っている。外はさびしい月である。自分はうちの騒ぎを聞いて、淋しい月を見上げて、しばらく立っていた。そうしたら、どうも這入はいるのがいやになった。月を浴びて外に立っているのも、つらくなった。安さんの所へ行って泊めてもらいたくなった。一歩引き返して見たが、あんまりだと気を取り直して、のそのそ長屋へ這入った。横手に広いがあって、上り口からは障子しょうじで立て切ってある。電気灯が頭の上にあるから影は一つも差さないが、騒ぎはまさにこのうちから出る。自分は下駄げたを脱いで、足音のしないように、障子のそばを通って、二階へ上がった。段々を登り切って、大きな部屋を見渡した時、ほっと一息ついた。部屋には誰もいない。

257
ただきんさんが平たく煎餅せんべいのようになって寝ている。それから例の帆木綿ほもめんにくるまって、ぶら下がってる男もいる。しかし両方ともきわめて静かだ。いてもいないと同じく、部屋は漠然ばくぜんとしてただ広いものだ。自分は部屋の真中まで来て立ちながら考えた。床を敷いて寝たものだろうか、ただしは着のみ着のままで、ごろりと横になるか、または昨夕ゆうべの通り柱へもたれて夜を明そうか。ごろ寝は寒い、柱へかかるのは苦しい。どうかして布団ふとんを敷きたい。ことによれば今日は疲れ果てているから、南京虫ナンキンむしがいても寝られるかも知れない。それに蒲団ふとん奇麗きれいなのをったらよかろう。ことさら日によって、南京虫の数が違わないとも限るまい。といろいろな理窟りくつをつけて布団を出して、そうっともぐり込んだ。

258
この晩の、経験を記憶のまま、ここに書きつけては、自分がお話しにならない馬鹿だと吹聴ふいちょうする事になるばかりで、ほかに何の利益も興味もないからやめる。一口ひとくちに云うと、昨夜ゆうべと同じような苦しみを、昨夜以上に受けて、寝るが早いか、すぐ飛び起きちまった。起きた後で、あれほど南京虫にされながら、なぜ性懲しょうこりもなくまた布団ふとんを引っ張り出して寝たもんだろうと後悔した。考えると、全くの自業自得じごうじとくで、しかも常識のあるものなら誰でもけられる、また避けなければならない自業自得だから、我れながら浅ましい馬鹿だと、つくづく自分がいやになって、布団の上へ胡坐あぐらをかいたまま、考え込んでいると、また猛烈にちくりと螫された。しりもも膝頭ひざがしらが一時に飛び上がった。自分は五位鷺ごいさぎのように布団の上に立った。そうして、四囲あたりを見廻した。そうして泣き出した。仕方がないから、こん兵児帯へこおびを解いて、四つに折って、裸の身体中所嫌わず、ぴしゃぴしゃたたき始めた。それから着物を着た。そうして昨夜の柱の所へ行った。柱にりかかった。うちが恋しくなった。父よりも母よりも、艶子さんよりも澄江さんよりも、家の六畳の間が恋しくなった。戸棚に這入はいってる更紗さらさの布団と、黒天鵞絨くろびろうど半襟はんえりの掛かった中形の掻捲かいまきが恋しくなった。三十分でも好いから、あの布団を敷いて、あの掻捲をけて、あったかにして楽々寝て見たい、今頃は誰があの部屋へ寝ているだろうか。それとも自分がいなくなってからのちは、机をえたまんま、がらどうにしてあるかしらん。そうすると、あの布団も掻捲も、畳んだなり戸棚にしまってあるに違ない。もったいないもんだ。父も母も澄江さんも艶子さんも南京虫に食われないで仕合せだ。今頃は熟睡しているだろう。うらやましい。――それとも寝られないで、のつそつしているかしらん。父は寝られないと疳癪かんしゃくを起して、夜中に灰吹をぽんぽんたたくのが癖だ。煙草たばこむんだと云うが、煙草は仮託かこつけで、実は、腹立紛れに敲きつけるんじゃないかと思う。今頃はしきりに敲いてるかも知れない。苦々にがにがしいせがれだと思って敲いてるか、どうなったろうと心配の余り眼を覚まして敲いてるか。どっちにしても気の毒だ。しかしこっちじゃそれほどにも思っていないから、先方さきでもそう苦にしちゃいまい。母は寝られないと手水ちょうずに起きる。中庭の小窓を明けて、手を洗って、さんをおろすのを忘れて、翌朝あくるあさよく父に叱られている。昨夜も今夜もきっと叱られるに違ない。澄江さんはぐうぐう寝ている――どうしても寝ている。自分のいる前では、丸くなったり、四角になったりいろいろな芸をして、人を釣ってるが、いなくなれば、すぐに忘れて、平生へいぜいの通り御膳ごぜんをたべて、よく寝る女だから、是非に及ばない。あんな女は、今まで見た新聞小説にはけっして出て来ないから、始めは不思議に思ったが、ちゃんと証拠があるんだから確かである。こう云う女に恋着しなければならないのは、よッぽどの因果いんがだ。随分憎らしいと思うが、憎らしいと思いながらもやッぱりれ込んでいるらしい。不都合な事だ。今でも、あの色の白い顔が眼前めさきにちらちらする。しからない顔だ。艶子さんは起きてる。そうして泣いてるだろう。はなはだ気の毒だ。しかしこっちで惚れたおぼえもなければ、また惚れられるような悪戯いたずらをした事がないんだから、いくら起きていても、泣いてくれても仕方がない。気の毒がる事は、いくらでも気の毒がるが仕方がない。構わない事にする。――そこで最後には、ほかの事はどうともするから、ただ安々と楽寝がさせて貰いたい。不断の白い飯も虫唾むしずが走るように食いたいが、それよりか南京虫ナンキンむしのいないとこ這入はいりたい。三十分でも好いからぐっすり寝て見たい。そのあとでなら腹でも切る。……

259
こう考えているとまた夜が明けた。考えている途中でいつか寝たものと見えて、眼がめた時は、何にも考えていなかった。それからあとは、のそのそ下へ降りて行って、顔を洗って、南京米ナンキンまいを食う。万事昨日きのうの通りだから、はぶいてしまう。九時の例刻を待ちかねて病院へ出掛ける。病院は一昨日おととい山を登って来る時に見た、青いペンキ塗の建物と聞いているから道もうちも間違えようがない。飯場はんばを出て二丁ばかり行くと、すぐ道端みちばたにある。木造ではあるがなかなか立派な建築で、広さもかなりだけに、獰猛組どうもうぐみとはまるで不釣合である。野蛮人が病気をするんでさえすでに不思議なくらいだのに、病気にかかったものを治療してやるための器械と薬品と医者と建物をそなえつけたんだから、世の中は妙だと云う感じがすぐに起る。まるで泥棒が金を出し合って、小学校を建てて子弟を通学させてるようなもんだ。文明と蒙昧もうまいの両極端がこのペンキ塗の青い家の中で出逢であって、一方が一方へ影響を及ぼすと、蒙昧がますますぴんぴん蒙昧になってくる。下手へたに食い違った結果が起るもんだ。と考えながら歩いて来ると、また鬼共が窓から首を出してながめている。せっかくの考えもこの気味のわるい顔を見上げるとたちまちくずれてしまう。あの顔のなかに安さんのようなのが、たった一つでもあれば、生き返るほど嬉しいだろうに、どれもこれも申し合せたように獰猛の極致を尽している。あれじゃ、どうしたって病院の必要があるはずがないとまで思った。

260
天気だけは好都合にすっかり晴れた。赤土をいたような山の壁へ日が当る。昨日、一昨日の雨を吸込んだ土は、東から差す日を受けて、まだ乾かない。その上照る日をいくらでも吸い込んで行く。景色けしきは晴れがましいうちに湿しっとりと調子づいて、長屋と長屋の間から、下の方の山を見ると、真蒼まっさおな色がみ割れそうに濃く重なっている。風は全く落ちた。昨夕ゆうべと今朝とではほとんど十五度以上も違うようである。道傍みちばたに、たった一つ蒲公英たんぽぽが咲いている。もったいないほど奇麗な色だ。これも獰猛とはまるで釣り合ない。

261
病院へ着いた。和土たたきの廊下が地面とれ擦れに五六間続いている突き当りに、診察室と云う札がかかって、手前の右手に控所と書いてある。今云った一間幅の廊下を横切って、控所へ這入はいると、下はやはり和土で、ベンチが二脚ほど並べてある。小さい硝子窓ガラスまどには受附と楷書でりつけてある。自分はこの窓口へ行って、自分の姓名を書いた紙片かみきれを出すと、窓の中に腰を掛けていた二十二三の若い男が、その紙片を受取って、ありもしないまみえへ八の字を寄せて、むずかしそうにとくとながめた上、
「こりゃ御前か」
と、さも横風おうふうに云った。あまり好い心持ではなかった。何の必要があって、こう自分を軽蔑けいべつするんだか不平にえない。それで単に、
「ええ」
と出来るだけ愛嬌あいきょうのない返事をした。受附は、それじゃ、まだ挨拶あいさつが足りないと云わんばかりに、しばらくは自分をにらめていたが、こっちもそれっ切り口を結んで立っていたもんだから、
「少し待っていろ」
と、ぴしゃりと硝子戸ガラスどを締めて出て行った。草履ぞうりの音がする。あんなにばたばた云わせなくっても好さそうなもんだと思った。

262
自分はベンチへ腰を掛けた。受附はなかなか帰って来ない。ぼんやりしていると、眼の前にジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]が出て来た。きんさんがよっしょいよっしょいとかつがれて来るところが見える。あれでも病院が必要なのかと思った。何のために薬を盛って、患者を施療せりょうするのか、ほとんど意義をなさない。こんな体裁ていさいのいい偽善はない。病人はいじめるだけいじめる。ジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]ははやしたいだけ囃す。その代り医者にかけてやると云うのか。鄭重ていちょうの至りである。
「おいあっちへ廻れ」
と突然受附の声がした。見ると受附は硝子窓の中に威丈高いたけだかに突立って、自分を眼下に睥睨へいげいしている。自分は控所を出た。右へ折れて、廊下伝いに診察場へ上がったら、薬のにおいがぷんとした。この臭をぐとひとしく、自分も、もうやがて死ぬんだなと思い出した。死んでここの土になったら不思議なものだ。こう云うのを運命というんだろう。運命の二字は昔から知ってたが、ただ字を知ってるだけで意味は分らなかった。意味は分っても、納得なっとくがむずかしかった。西洋人がたけのこを想像するように定義だけを心得て満足していた。けれども人間の一大事たる死と云う実際と、人間の獣類たる坑夫の住んでいるシキ[#「シキ」に傍点]とを結びつけて、二三日前まで不足なく生い立った坊っちゃんを突然宙に釣るして、この二つの間に置いたとすると、坊っちゃんは始めてなるほどと首肯する。運命は不可思議な魔力で可憐な青年をもてあそぶもんだと云う事が分る。すると今までただの山であったものが、ただの山でなくなる。ただの土であったものがただの土でなくなる。青いばかりと思った空が、青いだけでは済まなくなる。この病院の、この診察場の、この薬品の、この臭いまでが夢のような不思議になる。元来この椅子いすに腰を掛けている本人からしてが、何物だかほとんど要領を得ない。本人以外の世界は明瞭めいりょうに見えるだけで、どんな意味のある世界かさっぱり見当けんとうがつかない。自分は、診察場と薬局とをかねたこの一室の椅子にって、敷物と、洋卓テエーブルと、薬瓶くすりびんと、窓と、窓の外の山とを見廻した。もっとも明瞭な視覚で見廻したが、すべてがただ一幅のと見えるだけで、そのほかには何物をも認める事ができなかった。

263
そこへ戸を開けて、医者があらわれた。その顔を見ると、やっぱり坑夫の類型タイプである。黒のモーニングにしま洋袴ズボンを着て、えりの外へあごを突き出して、
「御前か、健康診断をして貰うのは」
と云った。この語勢には、馬に対しても、犬に対しても、是非腹のなかで云うべきほどの敬意がこもっていた。
「ええ」
と自分は椅子を離れた。
「職業は何だ」
「職業って別に何にもないんです」
「職業がない。じゃ、今まで何をして生きていたのか」
「ただ親の厄介やっかいになっていました」
「親の厄介になっていた。親の厄介になって、ごろごろしていたのか」
「まあ、そうです」
「じゃ、ごろつきだな」

264
自分は答をしなかった。
「裸になれ」

265
自分は裸になった。医者は聴診器で胸と背中をちょっとた上、いきなり自分の鼻をつまんだ。
「息をして見ろ」

266
息が口から出る。医者は口の所へ手をあてがった。
今度こんだ口をふさぐんだ」

267
医者は鼻の下へ手をあてた。
「どうでしょう。坑夫になれますか」
「駄目だ」
「どこか悪いですか」
「今書いてやる」

268
医者は四角な紙片かみきれへ、何か書いてほうり出すように自分に渡した。見ると気管支炎とある。

269
気管支炎と云えば肺病の下地したじである。肺病になれば助かりようがない。なるほどさっき薬のにおいいで死ぬんだなと虫が知らせたのも無理はない。今度はいよいよ死ぬ事になりそうだ。これから先二三週間もしたら、きんさんのようによっしょいよっしょいでジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]を見せられて、そのあげくには自分がとうとうジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]になって、それから思う存分はやし立てられて、たたき立てられて、――もっとも新参だから囃してくれるものも、敲いてくれるものも、ないかも知れないが――とどの詰りは、――どうなる事か自分にも分らない。それは分らなくってもよろしい。生きて動いている今ですら分らない。ただ世界がのべつ、のっぺらぽうに続いているうちに、あざやかな色が幾通りも並んでるばかりである。坑夫は世の中で、もっともきたないものと感じていたが、かように万物を色の変化と見ると、穢ないも穢なくないもある段じゃない。どうでも構わないから、どうとも勝手にするがいい、自分が懐手ふところでをしていたら運命が何とか始末をつけてくれるだろう。死んでもいい、生きてもいい。華厳けごんたきなどへ行くのは面倒になった。東京へ帰る? 何の必要があって帰る。どうせ二三度せきをせくうちの命だ。ここまで運命が吹きつけてくれたもんだから、運命に吹き払われるまでは、ここにいるのが、一番骨が折れなくって、一番便利で、一番順当な訳だ。ここにいて、ただ堕落の修業さえすれば、死ぬまでは持てるだろう。肺病患者にほかの修業はむずかしいかも知れないが、堕落の修業なら――ふと往きに眼についた蒲公英たんぽぽ出逢であった。さっきはもったいないほど美しい色だと思ったが、今見ると何ともない。なぜこれが美しかったんだろうと、しばらく立ち留まって、見ていたが、やっぱり美しくない。それからまたあるき出した。だらだら坂を登ると、自然と顔が仰向あおむきになる。すると例の通り長屋から、坑夫が頬杖ほおづえを突いて、自分を見下みおろしている。さっきまではあれほどいやに見えた顔がまるで土細工つちざいくの人形の首のように思われる。みにくくも、こわくも、憎らしくもない。ただの顔である。日本一の美人の顔がただの顔であるごとく、坑夫の顔もただの顔である。そう云う自分も骨と肉で出来たただの人間である。意味も何もない。

270
自分はこう云う状態で、無人むにんさかいを行くような心持で、親方のうちまでやって来た。案内を頼むと、うちから十五六の娘が、がらりと障子しょうじをあけて出た。こう云う娘がこんな所にいようはずがないんだから、平生へいぜいならはっと驚く訳だが、この時はまるで何の感じもなかった。ただ器械のように挨拶あいさつをすると、娘は片手を障子へ掛けたまま、奥を振り向いて、
御父おとっさん。御客」
と云った。自分はこの時、これが飯場頭はんばがしらの娘だなと合点がてんしたが、ただ合点したまでで、娘がまだそこに立っているのに、娘の事は忘れてしまった。ところへ親方が出て来た。
「どうしたい」
「行って来ました」
「健康診断を貰って来たかい。どれ」

271
自分は右の手に握っていた診断書を、つい忘れて、おやどこへやったろうかと、始めて気がついた。
「持ってるじゃないか」
と親方が云う。なるほど持っていたから、しわして親方に渡した。
「気管支炎。病気じゃないか」
「ええ駄目です」
「そりゃ困ったな。どうするい」
「やっぱり置いて下さい」
「そいつあ、無理じゃないか」
「ですが、もう帰れないんだから、どうか置いて下さい。小使でも、掃除番でもいいですから。何でもしますから」
「何でもするったって、病気じゃ仕方がないじゃないか。困ったな。しかしせっかくだから、まあ考えてみよう。明日までには大概様子が分るだろうからまた来て見るがいい」

272
自分は石のようになって、飯場はんばへ帰って来た。

273
その晩は平気で囲炉裏いろりそば胡坐あぐらをかいていた。坑夫共が何と云っても相手にしなかった。相手にする料簡りょうけんも出なかった。いくら騒いでも、愚弄からかっても、よしんば踏んだりたりしても、彼らは自分と共に一枚の板に彫りつけられた一団の像のように思われた。寝るときは布団ふとんは敷かなかった。やはり囲炉裏のそばに胡坐をかいていた。みんな寝着いてから、自分もその場へ仮寝うたたねをした。囲炉裏へ炭をぐものがないので、火のがだんだん弱くなって、寒さがしだいに増して来たら、眼が覚めた。えりの所がぞくぞくする。それから起きて表へ出て空を見たら、星がいっぱいあった。あの星は何しに、あんなに光ってるのだろうと思って、また内へ這入はいった。きんさんは相変らず平たくなって寝ている。金さんはいつジャンボー[#「ジャンボー」に傍点]になるんだろう。自分と金さんとどっちが早く死ぬだろう。安さんは六年このシキ[#「シキ」に傍点]に這入ってると聞いたが、この先何年あらがねたたくだろう。やっぱりしまいには金さんのように平たくなって、飯場の片隅かたすみに寝るんだろう。そうして死ぬだろう。――自分は火のない囲炉裏のはたに坐って、夜明まで考えつづけていた。その考えはあとから、あとから、仕切しきりなしに出て来たが、いずれも干枯ひからびていた。涙も、なさけも、色ももなかった。こわい事も、恐ろしい事も、未練も、心残りもなかった。

274
夜が明けてから例のごとく飯を済まして、親方の所へ行った。親方は元気のいい声をして、
「来たか、ちょうど好い口が出来た。実はあれからいろいろ探したがどうも思わしいところがないんでね、――少し困ったんだが。とうとううまい口を見附めっけた。飯場の帳附ちょうつけだがね。こりゃ無ければ、なくっても済む。現に今までは婆さんがやってたくらいだが、せっかくの御頼みだから。どうだねそれならどうか、おれの方で周旋ができようと思うが」
「はあありがたいです。何でもやります。帳附と云うと、どんな事をするんですか」
「なあに訳はない。ただ帳面をつけるだけさ。飯場にああ多勢いる奴が、やや草鞋わらじだ、やや豆だ、ヒジキだって、毎日いろいろなものを買うからね。そいつを一々帳面へ書き込んどいて貰やあ好いんだ。なに品物は婆さんが渡すから、ただ誰が何をいくら取ったと云う事が分るようにして置いてくれればそれで結構だ。そうするとこっちでその帳面を見て勘定日に差し引いて給金を渡すようにする。――なに力業ちからわざじゃないから、誰でもできる仕事だが、知っての通りみんな無筆の寄合よりあいだからね。君がやってくれるとこっちも大変便利だが、どうだい帳附は」
「結構です、やりましょう」
「給金は少くって、まことに御気の毒だ。月に四円だが。――食料を別にして」
「それでたくさんです」
と答えた。しかし別段に嬉しいとも思わなかった。ようやく安心したとまではもとより行かなかった。自分の鉱山における地位はこれでやっときまった。

275
翌日あくるひから自分は台所の片隅に陣取って、かたのごとく帳附ちょうつけを始めた。すると今まであのくらい人を軽蔑けいべつしていた坑夫の態度ががらりと変って、かえって向うから御世辞を取るようになった。自分もさっそく堕落の稽古けいこを始めた。南京米ナンキンまいも食った。南京虫ナンキンむしにも食われた。町からは毎日毎日ポンびき椋鳥むくどりを引張って来る。子供も毎日連れられてくる。自分は四円の月給のうちで、菓子を買っては子供にやった。しかしそののち東京へ帰ろうと思ってからは断然やめにした。自分はこの帳附を五箇月間無事に勤めた。そうして東京へ帰った。――自分が坑夫についての経験はこれだけである。そうしてみんな事実である。その証拠には小説になっていないんでも分る。



底本:「夏目漱石全集4」ちくま文庫、筑摩書房
   1988昭和63年1月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971昭和46年4月〜1972昭和47年1月にかけて刊行
入力:柴田卓治
校正:伊藤時也
ファイル作成:野口英司
1999年4月13日公開
2000年6月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

本文中の※は、底本では次のような漢字JIS外字が使われている。

ぐうの音

第3水準1-15-9
いすか

第4水準2-94-27



■上記ファイルを、里実文庫が次のように変更しました。
変更箇所
  ルビ処理:ルビの記述を<RUBY>タグに変更
  行間処理:行間180%
  段落処理:形式段落ごとに<P>タグ追加
        :段落冒頭の一字下げを一行下げに変更
        :段落番号の追加
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年11月